- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「グループホームきららあま七宝町」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
グループホームきららあま七宝町の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 117,000円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 54,000円 |
管理費 | 12,000円 |
食費 | 36,000円 |
水道光熱費 | 15,000円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
〇賃料
54,000円~59,000円
〇管理費
修繕積立金・共益費・生活費
〇食費
30日の料金
おやつや季節行事の食事、グループホーム入居者全員での外食等の費用含む。
〇水道光熱費
電気・ガス・上下水道使用料金
※理美容・おむつ代等個人で必要になったものは実費で清算となります。
居室設備
物入、緊急通報装置(一部)、外線電話回線(一部)、テレビ回線
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 23,446円 | 23,569円 | 24,678円 | 25,387円 | 25,911円 | 26,465円 |
2ユニット | 23,076円 | 23,199円 | 24,278円 | 25,017円 | 25,510円 | 26,034円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホームきららあま七宝町とは
愛知県あま市にあるグループホーム「グループホームきららあま七宝町」。
「入居者一人ひとりの生活リズムを尊重しながら、心と体が落ち着いて安らぐ空間であるように家庭的であたたかい雰囲気のある環境で生活できるように努めます」の理念のもとでサービスを提供しています。
地域内でグループホームの他に、訪問看護ステーションや保育園などを運営し地域で密着した切れ目のないサービス内容です。
認知症と診断された方、要支援2や要介護1~5の方、あま市内に住民票がある方が施設の対象です。
定員は18名であり少人数制であり、アットホームな雰囲気の中で生活できます。
中庭、居間、食堂を中心としてその周囲に居室があるため、人の気配を感じ孤独を感じにくい造りとなっています。
スタッフは24時間364日施設内に常駐しているため、緊急時にも安心です。
最寄り駅は関西本線「蟹江駅」で徒歩18分のところに位置しており、周辺にはコンビニやスーパーマーケットがあるため日常生活の買い物などに便利です。
グループホームきららあま七宝町のおすすめ・特徴
- 地域に密着したトータルケア体制
スターツケアサービスでは、グループホームの他に訪問看護ステーションやデイサービス、シニア賃貸住宅、福祉用具の貸与・販売、認可保育園などのサービスを展開しています。
地域に密着したトータルケア体制で入居者の生活を支えています。
そのため、入居者の状態に変化があったとき、要望が変わったとき、必要なサービスが変わったときなど、さまざまな場面で切れ目のないサービスを受けることが可能です。高齢者や認知症の方にとって生活環境が変わることは大きなストレスであり、環境に慣れずに認知症の症状が悪化することもあります。
住み慣れた地域で介護サービスの提供を受けながら、住み続けることができることは入居者や家族にとって安心です。 - 自分らしく過ごせるグループホーム
施設は1つのユニットが9名で、2つのユニットで構成されてます。
定員は18名と少人数制であるため、家庭的な雰囲気の中で生活することができます。
馴染みのスタッフと入居者に囲まれた生活で「あなたの居場所がここにあります」とのキャッチフレーズもあり、入居者は自分らしくゆったりと暮らすことが可能です。居室は全18室、個室対応であり、プライベートな空間でプライバシーが守られています。
居室で一人の時間を持ちながら、共有スペースでは他の入居者とコミュニケーションを取りながら交流を楽しむことができるなど、暮らし方を自由に選択できるのが
魅力のひとつです。メリハリのある生活ができるため、自分らしく、毎日を生き生きと生活することができます。
- 24時間365日間スタッフ常駐による安心感
スタッフは24時間365日間施設内に常駐しています。
各居室には緊急通報装置が設置してあり、夜間でもスタッフがすぐに駆けつけてくれるため安心です。自宅での生活での夜間、または万が一のことを心配して施設での生活を選択する方もいます。
昼夜問わず施設内にスタッフが常駐して、緊急時に駆けつけてくれる安心感が施設のサービスにはあります。
この安心感が入居者の生活を豊かにするためには必要です。また、施設の人員配置は入居者2名に対してスタッフ1名以上の配置です。
介護保険で規定されている配置以上の手厚い配置で、認知症に特化した知識を持ったスタッフが対応しています。
手厚いサポート体制で入居者の生活を支えています。
入居条件
その他条件
入居条件
・認知症であると医師の診断を受けた方 ・常時医療行為の必要のない方 ・要支援2または要介護1~5までの方 ・あま市内に住民票のある方 ・共同生活に支障のない方
退居条件
・上記利用条件に非該当になった場合 ・長期入院になった場合
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームきららあま七宝町の近くのその他の施設
グループホームきららあま七宝町の職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | 訪問看護ステーション よいかん津島 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
「健康管理を行うこと」がリハビリテーションの目標のひとつです。
理学療法士や作業療法士などのリハビリの専門のスタッフの配置はなく、リハビリに特化した設備はありません。
しかし、スタッフが24時間365日間常駐しているため、日常生活の中で食事や排泄、入浴などのさまざまな場面でケアを受けながら生活リハビリを受けることができます。
入居者の心身の状況はさまざまです。
一人ひとりの状況に合った方法をスタッフ間で検討、共有しながら生活リハビリを実施しています。
入居者が笑顔で生活できるように取り組んでいます。
また、運営会社のグループ内で他の介護保険サービスを利用することで、より専門的なリハビリを受けることも可能です。
浴室がバリアフリー設計となっているため、要介護認定を受けている方もスタッフのケアを受けながら入浴することができます。
緊急時の対応
スタッフが24時間365日間常駐しており、居室内に緊急通報装置が設置してあるため、入居者は安心して生活することができます。
協力医療機関と連携しているため、緊急時の入院や外来での対応もスムーズです。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 13人 |
---|---|
実務者研修 | 2人 |
介護職員初任者研修 | 2人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
北名古屋クリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、呼吸器科、消化器科、緩和ケア科 |
協力内容 | ・通院が困難な方や介護が必要な方に対して原則として月2回、医師や看護師が定期的かつ計画的な医療サービスを提供。
|
デンタルサポート株式会社 名古屋事業所 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | ・高齢で身体が不自由な方、身体的・精神的な障がいがある方、歯科医院に通院が困難な方の歯科診療、訪問口腔ケア。
|
バックアップ施設
フェイス調剤薬局 | |
---|---|
協力内容 | 薬剤師が処方箋に基づいて調剤し、利用者様へ直接薬をお届けします。 医師・看護師・施設のスタッフさんたちと連携を図りながら、利用者様の体調チェックや服用後のフォロー、ご家族へのサポートなども行います。また、医師の回診にも同行するなど、医療・介護チームの一員として、情報をフィードバック・共有し、利用者様のケアに務めます。 |
グループホームきららあま七宝町の近くのその他の施設
グループホームきららあま七宝町の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | キッチン |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 施設内にあるキッチンでスタッフが調理し、1日3食の食事を提供しています。
認知症のケアの一環として、入居者がスタッフと一緒に食材の買い出しに行ったり、調理したりすることもあります。
共有スペースのリビングでの食事は開放的な空間であり、窓からの光が差し込む明るい空間です。
また、施設では飲み込みや嚙む機能が低下し、食事にかかわる機能が低下していることで、食事を安全にとれない方もいます。
|
レクリエーション
入居者が「自分らしく生活することができるように」との目的でレクリエーションが行われています。
午前中にレクリエーションが行われているため、1日をスッキリとした気分で過ごすことができます。
ラジオ体操をしたり、音楽に合わせて身体を動かしたりするなどレクリエーション内容はさまざまです。
午後からは買い物に出かけたり、近くを散歩することもあります。
時には外部からボランティアやインストラクターを招き、より専門的な運動を行うこともあり、入居者が飽きないようにさまざまメニューでレクリエーションを行うことでリハビリにもつながります。
高齢者の方や認知症の方も参加できるようにスタッフが配慮しているため安心です。
グループ内の他の事業所のサービスを利用することでより多様なレクリエーションを受けることができます。
行事・イベント
「自分らしく生活することができるように」とレクリエーションと同様の目的でイベントが開催されています。
施設では地域社会をかかわりを持ち続けることを大切にしています。
そのため、近隣にあるグループ内の保育園と連携したり、自治会での活動に参加するなど交流を持っているのが特徴のひとつです。
地域社会とかかわりを持つことで入居者にとっては良い刺激となり、入居者自身の役割を再認識することができ、つながりを実感することができます。
施設内でも四季折々のイベント、例えばひな祭りや端午の節句、七夕、クリスマス会、お正月などが開催されています。
イベントのときには特別食の提供があります。
旬の食材をふんだんに使っており、豪華であるため入居者からは好評です。
生活に関するその他情報
外出 | 要相談 |
---|---|
外泊 | 要相談 |
喫煙 | - |
飲酒 | - |
入浴:回数 | - |
入浴:備考 | - |
玄関の施錠 | - |
所在地(グループホームきららあま七宝町)
住所 | 〒497-0015愛知県あま市七宝町鯰橋6-27-1 |
---|---|
アクセス | JR関西本線 蟹江駅 徒歩18分 【お車をご利用の場合】 東名阪自動車道 蟹江ICから約5分 |
駐車場有無 | 有 |
グループホームきららあま七宝町の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームきららあま七宝町(グループホームキララアマシッポウチョウ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒497-0015 愛知県あま市七宝町鯰橋6-27-1 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 木造 | ||
入居定員 | 18名 | ||
電話番号 | 052-462-0611 | ||
公式ホームページ | https://www.starts-care.jp/kirara_amashippocho/ | ||
介護事業所番号 | 2397600046-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 1階建て | ||
敷地面積 | 942.98㎡ | ||
延床面積 | 494.67㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 9.93 〜 ㎡ | ||
土地の権利形態 | 普通借地契約 | ||
建物の権利形態 | 普通借家契約 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2017年03月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2023年02月28日 | |
介護予防サービス | 2023年02月28日 | ||
消火設備 | 各ユニット(居間・食堂)に消火栓、スプリンクラー | ||
共用施設設備 | 居間・食堂、キッチン、浴室、洗面脱衣室、電磁調理器、車椅子対応トイレ、ファミリールーム、中庭 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年03月04日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | スターツケアサービス株式会社 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒134-0083 東京都江戸川区西葛西三丁目37番4号 | 設立年月日 | 2003年07月30日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | ケアステーションきらら桜山 | ||||
地域密着型通所介護 | ・フィットネスデイサービスウェルビィ桜山 ・デイサービスきらら豊田緑ヶ丘 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | .グループホームきらら豊田緑ヶ丘 ・グループホームきらら岡崎 | ||||
居宅介護支援 | ・ケアステーションきらら桜山 ・ケアステーションきらら豊田日之出 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | ・グループホームきらら豊田緑ヶ丘 ・グループホームきらら岡崎 | ||||
介護予防支援 | ・フィットネスデイサービスウェルビィ桜山 ・デイサービスきらら豊田緑ヶ丘 |
施設の概要
- 運営方針
- 1、事業所において提供する認知症対応型共同生活介護は、介護保険法並びに関係する厚生労働省令、告示の趣旨及び内容に沿ったサービスを提供します。 2、ご利用者の意志及び人格・人権の尊重に努めるとともに、個別の介護計画を作成し、ご利用者が必要とする適切なサービスを提供します。 3、ご利用者及びそのご家族等に対して、サービスの内容及び提供方法についてわかりやすく説明します。 4、介護従業者が常に誠意をもって質の高いサービスが提供できるよう管理、評価を行います。 5、ご利用者の所在する市町村(各保険者)、連携する各関係機関等に加え、地域住民等との連携に努めます。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 21名
- 居室面積
- 9.93 〜 ㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 4
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 4
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 4
介護予防および介護度進行予防に関する方針
介護保険法に従い、認知症によって自立した生活が困難になった要介護状態のご利用者に対して家庭的な環境の下で食事、入浴、排泄等の日常生活の世話及び日常生活の中で心身の機能訓練を行うと共に、地域住民との交流の下、住み慣れた環境での生活を継続できるようにすることを目指し、安心と尊厳のある生活をご利用者がその有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるよう支援することを目的とします。
併設されているサービス
-
サービスの特色
ご利用者ひとりひとりの生活リズムを尊重しながら、心と体が落ち着いて和らぐ空間であるように、家庭的であたたかい雰囲気のある環境で生活していけるように努めていきます。従業者は、ご利用者との垣根をできるだけ取り払う為、制服を定めておりません。またご利用者のプライバシーを尊重した支援に努めます。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 2人 |
85歳~ | 0人 | 7人 | 6人 | 0人 | 3人 | 0人 | 16人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
3人 | 1人 | 1人 | 12人 | 1人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 2か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 浴室内の手すりは7か所設置。車椅子のご利用者様でも入浴して頂ける様に、シャワーチェアーを1台完備、車椅子専用の体重計も完備。 |
食堂の設備 | 台所完備、居間・食堂共有場所完備。台所は火の出ないIHコンロを設置。流し台の高さも利用者に合わせている。オープンキッチンのため今にいる方とも会話ができる。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 家族等面会へ来所された時に個室以外にファミリールーム1部屋完備。 |
---|---|
バリアフリー | ホーム内は全てバリアフリーです。 |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | グループホームきららあま七宝町 | |
---|---|---|
電話番号 | 052-462-0611 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~18時00分 |
土曜 | 9時00分~18時00分 | |
日曜 | 9時00分~18時00分 | |
祝日 | 9時00分~18時00分 | |
定休日 | 無し | |
留意事項 | - |
地域との連携
毎回、市役所、地域包括、区長、民生委員、家族以外にも、近隣の福祉施設や銀行などにも参加して頂いています。
グループホームきららあま七宝町の職員体制
従業員総数 | 21人 |
---|---|
従業員の特色 | 明るく元気な職員が多く、常に各ユニットから笑い声が聞こえてきます。未経験でもしっかり指導ができる環境です。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.2人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 13人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 18人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.5人 |
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 2人 | 1人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 7人 | 0人 | 11人 | 0人 | 18人 | 12.7人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 |
介護職員 | 0人 | 0人 | 3人 | 4人 | 11人 | 3人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
毎月、会社独自の研修を実施しサービスの質向上に努めています。入社年数や業務内容別に対する研修も会社全体で実施。 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 中部評価センター | |
結果の開示 | - |

よくある質問
- Q
グループホームきららあま七宝町の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームきららあま七宝町の周辺(あま市)の施設を27件掲載しています。
あま市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、あま市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームきららあま七宝町の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームきららあま七宝町に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 11.7万円
なお、グループホームきららあま七宝町があるあま市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均20.6万円
月額利用料: 平均13.5万円
- Q
グループホームきららあま七宝町の入居条件は?
- Aグループホームきららあま七宝町に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームきららあま七宝町の施設情報ページをご覧ください。
あま市(愛知県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 20.6万円 | 13.5万円 |
中央値 | 11.0万円 | 13.4万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 13.8万円 |
中央値 | 13.0万円 |