グループホームからまつ【札幌市北区】料金と空き状況
グループホーム
- 住所
- 北海道札幌市北区拓北4条3丁目10番17号
- 料金
- 交通
- JR札沼線 拓北駅 徒歩5分
- 空室状況
- 要確認
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護560歳以上認知症 受け入れ可保証人 必須生活保護可能終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人理容サービスレクリエーション充実
グループホームからまつの空室確認・見学予約ができます!まずはお気軽にご相談ください。
グループホームからまつとは
グループホームからまつは、JR学園都市線拓北駅より徒歩5分にある高齢者福祉施設です。
周囲には緑も多く公園が点在しているエリアで、のんびり散策などを楽しみながら、平穏な毎日を送ることができます。
コンビニも施設から徒歩1分の場所にあるため、急ぎの買い物などにも便利です。
当施設は、認知症を患った高齢者が、認知症に詳しい介護スタッフのもと、少人数制の共同生活を送ることができます。
自立した生活を目標にしているため、可能な限り、できることは自分で行い、スタッフは必要以上のサポートはしない方針を取っているホームです。
当グループホームでは、2ユニット18人が入居可能となっており、1階と2階にそれぞれ9人のユニットに分かれて、専門的な認知症ケアを受けることができる施設です。
グループホームからまつのおすすめ・特徴
入居対象者と充実した個別サポート
入居できる方は、おおむね60歳以上の方で、認知症の診断を医師から受けた方が対象です。
また少人数での共同生活を送ることができる方、継続的に入院を必要とする治療などがない方、自傷他害の心配のない方などが条件として挙げられます。
また車いすの方や寝たきりの方なども受け入れているホームです。
施設内も全てがバリアフリー構造のため、段差のないフラットな廊下や手すりの取り付けられた設備など、利用しやすい造りになっています。
計画作成担当者が入居者その人にマッチした介護計画を作成し、一人ひとり個別のサポートを受けることができます。
介護スタッフの数も、法律で決められたグループホームの人員配置基準を超えた人数で対応しているのも当施設の特徴。
スタッフの数が多いため、入居者の変化に気づきやすく手厚いサポートが可能です。自由に暮らせる施設環境
当施設は、入居してからも比較的自由な暮らしを送れるのもポイントです。
家族と面会するのも、通常の住まいと変わらず、全く制限がないため、自由に会うことができます。
入居者の居室での面会を楽しめるだけでなく、入居者たちが集う食堂兼居間や、施設1階にある地域交流室なども設置されているため、共用スペースでユニットの仲間ともども親睦を深めることができます。
また入居者の浴室は共用部に備えられており、数多くの手すりや段差のない出入り口、高齢者にも利用しやすいシャワーチェアなども標準装備されているため、安全な入浴で体を清潔に保つことができるのも魅力です。
さらに施設の2階にあるルーフバルコニーは快適です。
天気のよい日などには、風を感じながら快適に日光浴を楽しむこともできます。快適に暮らせる個人居室
木造2階建ての施設で、館内は防災設備も備えられており、防煙防火カーテンや消火器をはじめ、自動火災報知機、自動火災通報装置、スプリンクラーなどもあり、災害への対策も施されたホームです。
また入居者がプライベートな時間を過ごす個人居室も完備されています。
居室面積は9.94㎡と高齢者が単身で暮らすには快適な空間です。
室内は白い天井に白い壁が清潔感を与えており、フローリングの色も明るいため、窓から光が差し込めば、部屋は明るく爽快な雰囲気です。
室内設備には体の負担を軽減できる電動介護ベッドが備えられているのもポイントです。
使い慣れた小物や家具・家電類なども持ち込むこともできるため、親しみのある愛用品に囲まれて生活をスタートすることができます。
グループホームからまつの料金プラン
- プラン
- 居室詳細
- 居室数
- 入居時
- 月額料金
- 基本プラン
- 個室
9.94㎡ - 18室
- -
- 11万5000円
基本プラン

※写真はイメージです。
実際の写真をもらい受け次第、掲載予定です。
月額料金内訳
- 賃料
- 5万0000円
- 管理費
- -
- 食費
- 4万1500円
- 水道光熱費
- 2万3500円
- 上乗せ介護費
- -
- その他
- -
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・冬期暖房費(10月~4月)10,800円必要。
・生活保護の方の家賃は、住宅扶助基準額になります。
・その他日常生活費、オムツ代、医療費、理美容代、クリーニング代、個人嗜好品等は別途実費負担となります。
居室設備
介護ベッド、照明器具、クローゼット、防煙、防火カーテン、個別暖房、テレビ回線
札幌市北区(北海道)の費用相場
入居時料金 | 月額料金 | ||
---|---|---|---|
入居時費用あり | 入居時費用0円 | ||
平均値 | 22.5万円 | 14.7万円 | 14.5万円 |
中央値 | 5.5万円 | 13.4万円 | 12.5万円 |
グループホームからまつの近くのその他の施設
介護保険自己負担額
上記の料金プランとは別に、毎月、介護度に応じて下記の金額がかかります。
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 23,484円 | 23,607円 | 24,720円 | 25,430円 | 25,956円 | 26,512円 |
2ユニット | 23,113円 | 23,236円 | 24,318円 | 25,059円 | 25,554円 | 26,079円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
体験・ショートステイ
保証金(入居時前払金)の詳細
-
入居条件
その他条件
入居条件
小人数による共同生活を営むことに支障がないこと。自傷他害の恐れがないこと。常時医療機関において、入院等の急性期治療の必要が無いこと。
退居条件
利用者が自立もしくは要支援1と認定されたとき。利用者が病気の治療のため、長期にホームを離れることが決まり、かつ移転先の受け入れが可能となった場合。(その長期とは、30日間を目安とする)
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームからまつの職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | 医療法人社団 札幌優翔館病院 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
緊急時の対応
スタッフは24時間施設に常駐しており、入居者に万一のことがあったとしても、緊急時には速やかに対応することができます。
また協力医療機関も、緊急時の対応ができるため、医療が必要な状況でも対応可能です。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 6人 |
---|---|
実務者研修 | 1人 |
介護職員初任者研修 | 11人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
医療法人社団 札幌優翔館病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、呼吸器科、消化器科、循環器科、整形外科、麻酔科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 隔週の医師による健康診断、治療を行う
|
荒木病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科 |
協力内容 | 精神科 |
箱木歯科医院 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 治療が必要なときは適時診察、治療を行う |
バックアップ施設
特別養護老人ホーム オニオンコート | |
---|---|
協力内容 | 介護スタッフの研修などの取り組み |
グループホームからまつの生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | - |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 食事は、原則的には食堂で入居者やスタッフが一堂に会して食べることになります。
|
1日の流れ
- 7:00
バイタル測定
- 7:30
朝食
- 8:00
フットケア
- 10:00
ラジオ体操
- 10:30
運動、趣味活動
- 12:00
昼食
- 13:30
運動、趣味活動
- 15:00
おやつ
- 17:30
夕食
- 22:00
2時間毎に巡回
レクリエーション
レクリエーションも認知症患者にとっては大切なケアの一つです。
そのためスタッフも熱心にさまざまなイベントづくりに取り組んでいます。
レクリエーションは毎日実施されており、簡単な体操や近くまでの散策、季節の歌を全員で声を合わせて合唱することなども頻繁に行われています。
また認知症にも効果的と言われる園芸療法も実施されています。
ホーム専用の畑にトマトやきゅうりなどの野菜の苗を植えて収穫まで行います。
また花の栽培などもあり、車いすの方にも土いじりなどの作業ができるように工夫しています。
当施設は地域の方々との交流も盛んなホームです。
1階にある地域交流室では地域の方が茶話会やサークルで利用しており、一緒に入居者も参加できるようになっているため、施設内外の交流の場も提供されています。
行事・イベント
当施設では、季節ごとの催し物や日本の伝統的な年中行事も数多く実施しています。
入居者が楽しく生活を送れるようにスタッフも工夫を凝らしてイベントやアクティビティーを用意している施設です。
お正月などの行事はもちろん、節分には鬼のお面を被って楽しんでいます。
ひな祭りなどにもちらし寿司や甘酒、桜餅などが出て季節を感じることができます。
夏祭りにはスイカ割りを行い、土用の丑の日にはウナギも食べられます。
年末のクリスマスにはクリスマスケーキを食べて、最後はビンゴ大会で盛り上がります。
イベントを行うことは、心身機能や脳機能を活性化できるだけでなく、入居者同士やスタッフとの交流、自主性を促進する要素もあります。
またホームでの生活にハリをもたらすだけでなく、入居者の認知症の緩和にも期待することができます。
所在地(グループホームからまつ)
交通 | JR札沼線 拓北駅 徒歩5分 |
---|---|
住所 | 〒002-8064北海道札幌市北区拓北4条3丁目10番17号 |
駐車場有無 | 有 |
北海道札幌市北区のその他の施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームからまつ(グループホームカラマツ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒002-8064 北海道札幌市北区拓北4条3丁目10番17号 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 木造 | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 0170200802-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 2階 | ||
敷地面積 | 916.5㎡ | ||
延床面積 | 570.98㎡ | ||
空き人数 | 2人 | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 9.94 〜 ㎡ | ||
土地の権利形態 | 通常借地契約 | ||
建物の権利形態 | 通常借地契約 | ||
居住契約の権利形態 | 建物賃貸借契約 | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2002年01月07日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2015年01月07日 | |
介護予防サービス | 2015年01月07日 | ||
消火設備 | 消火器6本・自動火災報知機・自動火災通報装置・スプリンクラー | ||
共用施設設備 | 食堂、居間、台所、洗濯室、浴室、地域交流室、トイレ、洗面所、相談室、エレベーター | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2022年02月28日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社ふれあいケアサービスHD | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒002-0861 札幌市北区屯田11条1丁目2-5 | 設立年月日 | 2002年11月14日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホーム第2からまつ | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホーム第2からまつ |
グループホームからまつの近くのその他の施設
施設の概要
- 運営方針
- 事業所において提供するサービスは介護保険法並びに関係する厚生労働省令告示の趣旨に沿ったものとし、利用者の人格を尊重し常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めると共に個別の介護計画を作成することにより利用者が必要とする適切なサービスを提供する。利用者、その家族に対しサービスの内容及び提供方法についてわかりやすく説明をする。適切な介護技術をもってサービスを提供すると共に常に提供したサービスの実施状況の把握及び評価を行う。地域社会への貢献と調和を求め、開かれた運営に努める。外部評価の公開の他、不利益情報を含む情報公開を徹底して行います。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 19名
- 居室面積
- 9.94 〜 ㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
-
併設されているサービス
-
サービスの特色
一人一人の性格や個性をよく把握し、その人の必要としている援助を行う。必要以上の手出しをせず、出来る力を大切にする。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 1人 | 0人 | 3人 |
85歳~ | 0人 | 3人 | 3人 | 2人 | 4人 | 1人 | 13人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
0人 | 0人 | 13人 | 3人 | 0人 | 1人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 6か所 |
個室トイレ | |||
6か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 一般家庭と同じ浴室、手すりを多数に設置してある。入り口は段差なくフラットにし滑りずらい床にしてあります。立位の難しい方にも入れるようシャワーチェアーを用意しています。 |
食堂の設備 | 食卓のほかに、ソファーを配置してありテレビを見たり会話ができる環境を作っている。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | なし |
共用施設の設備 | - |
---|---|
バリアフリー | 建物内全てをバリアフリーにしてありますので、段差に躓いたり、車椅子での振動を受けることがありません。 |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 苦情相談窓口 | |
---|---|---|
電話番号 | 011-772-2260 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~17時00分 |
土曜 | 9時00分~17時00分 | |
日曜 | 時分~時分 | |
祝日 | 時分~時分 | |
定休日 | 不定休 | |
留意事項 | シフトで出勤している為、平日でも不在の日があるので、事前に連絡をいただきたい |
地域との連携
町内会会長や地域民生委員、地域住民の方に参加をしていただいている。
グループホームからまつの職員体制
従業員総数 | 19人 |
---|---|
従業員の特色 | いつも明るく、笑いの絶えない現場です。どの職員も、一人ひとりのいつもを把握しており、いつもと違う、何か変だ。という事に気がつき、利用者様の異変を敏感に察知できる力を持っています。利用者の方々もなかなか自分のことができなくなってきましたが、既存の力を継続できるよう支援に力を注いでいます。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 2.6人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 9人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 19人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.6人 |
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 2人 | 0.5人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 12人 | 0人 | 0人 | 2人 | 14人 | 6.4人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 2人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 |
介護職員 | 2人 | 2人 | 1人 | 6人 | 3人 | 6人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
定期的に内部研修を行ったり、札幌市から届いたFAXを回覧し熟読してもらったりしている。感染症やコロナに関する資料を出し閲覧してもらったりガウンを作り2名づつでレクチャーし体験してもらった |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | なし | |
---|---|---|
結果の開示 | なし | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | 2020年03月29日 | |
実施した機関 | 株式会社 サンシャイン | |
結果の開示 | - |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
よくある質問
- Q
グループホームからまつの現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aグループホームからまつの空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
グループホームからまつは認知症でも、入居することはできますか?
- Aグループホームからまつでは認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
グループホームからまつの周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームからまつの周辺(札幌市北区)の施設を103件掲載しています。
札幌市北区の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、札幌市北区周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームからまつの費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームからまつに入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 11.5万円
なお、グループホームからまつがある札幌市北区の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均万円
月額利用料: 平均万円
ご予算などを踏まえて札幌市北区周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
グループホームからまつの入居条件は?
- Aグループホームからまつに入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 60歳以上
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームからまつの施設情報ページをご覧ください。