- 料金プラン
- アクセス
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「伏見台ふれあいの家」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
伏見台ふれあいの家の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 95,400円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 51,000円 |
管理費 | 0円 |
食費 | 30,900円 |
水道光熱費 | 13,500円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・食費:1030円(朝食257円、昼食310円、夕食412円、おやつ51円)/日×30日で計算
・水道光熱費:450円/日×30日で計算
《追加費用》
オムツ代、日常生活用品、医科・歯科医療費、薬代、理美容等は実費
居室設備
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 23,149円 | 23,271円 | 24,366円 | 25,066円 | 25,583円 | 26,130円 |
2ユニット | 22,784円 | 22,906円 | 23,970円 | 24,701円 | 25,187円 | 25,704円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
入居条件
その他条件
入居条件
当事業所の入居対象者は、次に掲げる条件をすべて備えている方とします。 ①介護保険法に基づく「要支援2」又は「要介護」の認定を受けており、かつ、認知症の状態にあること。 ②当事業所での日常生活が可能な身体的機能を有すること。 ③少人数で共同生活を営むことに大きな支障がないこと。 ④自傷他害のおそれが無いこと。
退居条件
契約者が、契約締結時に利用者の心身の状況及び病歴等の重要事項について、故意にこれを告げず、又は不実の告知を行い、その結果本契約を継続しがたい重大な事情を生じさせた場合 契約者による、第5 条に定めるサービス利用料金の支払いが2 か月以上遅延し相当期間を定めた催告にもかかわらずこれが支払われない場合。 利用者が、故意又は重大な過失により事業者又はサービス従事者もしくは他の利用者等の生命・身体・財物・信用等を傷つけ、又は著しい不信行為を行うことなどによって、本契約を継続しがたい重大な事情を生じさせた場合。 利用者が病院又は診療所に入院し、明らかに2週間以内に退院できる見込みがない場合、又は入院後2週間しても退院できないことが明らかになった場合。
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
伏見台ふれあいの家の近くのその他の施設
伏見台ふれあいの家の職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | なないろ訪問看護ステーション |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 5人 |
---|---|
実務者研修 | 3人 |
介護職員初任者研修 | 6人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
四位例クリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、消化器科、循環器科 |
協力内容 | 日常の健康管理など、利用者の症状の急変に備えている |
舩木医院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、胃腸科、肛門科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 日常の健康管理など、利用者の症状の急変に備えている |
心臓血管センター金沢循環器病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、神経内科、消化器科、循環器科、整形外科、心臓血管外科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 日常の健康管理など、利用者の症状の急変に備えている |
松原病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、歯科、神経内科、心療内科、精神科 |
協力内容 | 日常の健康管理など、利用者の症状の急変に備えている |
金沢赤十字病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、呼吸器科、消化器科、循環器科、小児科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 日常の健康管理など、利用者の症状の急変に備えている |
北陸病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、神経内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、整形外科、心臓血管外科、泌尿器科、肛門科、放射線科、麻酔科、リウマチ科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 日常の健康管理など、利用者の症状の急変に備えている |
まつい歯科 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | ・日常の口腔ケアの実施、介護職員等への口腔ケア指導・助言
|
バックアップ施設
社会福祉法人 さくら福祉会 特別養護老人ホーム・ショートスティ 「金澤備中」 | |
---|---|
協力内容 | 「伏見台ふれあいの家」の関連グループで、介護サービス向上のための研修、また特養へ転居を希望される時に支援・協力している。 |
伏見台ふれあいの家の近くのその他の施設
伏見台ふれあいの家の生活情報
食事
食事する場所 | - |
---|---|
調理する場所 | - |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | - |
1日の流れ
- 7:00
起床・朝食
- 10:00
体操・ティータイム 買い物・昼食作り
- 11:30
昼食
- 13:00
入浴
- 15:00
おやつ 夕食作り
- 17:00
夕食
所在地(伏見台ふれあいの家)
住所 | 〒921-8177石川県金沢市伏見台1-14-30 |
---|---|
アクセス | JR北陸本線 金沢駅 東口より33番の北鉄バスに乗車し「伏見台」停留所下車、すぐ 【お車をご利用の場合】 金沢市内より有松方面へ、有松交差点より南大通り高尾台へ向かい伏見台1丁目交差点そば |
駐車場有無 | - |
伏見台ふれあいの家の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | 伏見台ふれあいの家(フシミダイフレアイノイエ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒921-8177 石川県金沢市伏見台1-14-30 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 鉄骨造り2階建ての1-2階部分 | ||
入居定員 | 18名 | ||
電話番号 | (076)226-0428 | ||
公式ホームページ | http://kanazawa-shika.net/fureai.html | ||
介護事業所番号 | 1790100372-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | - | ||
敷地面積 | 523.07㎡ | ||
延床面積 | 626.15㎡ | ||
居室総数 | - | ||
居室面積 | - | ||
土地の権利形態 | - | ||
建物の権利形態 | - | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2012年04月10日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2018年02月23日 | |
介護予防サービス | 2018年02月23日 | ||
消火設備 | スプリンクラーの設置、自動火災通報装置、非常用放送設備、火災報知機 | ||
共用施設設備 | 地域住民の方々との交流を深めるために、グループホームのいずれのユニットをも通過せずに出入りできる「地域交流室」を2階に設置しています。レクリエーションで活動したり、事前の予約のご協力をいただき、地域の老人会の会議や公開講演などにも使用して頂いています。 屋上では、菜園で野菜を作ったり、夏祭りに花火を鑑賞します。 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2023年02月06日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 伏見台ふれあいの家 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒921-8177 金沢市伏見台1丁目14番30号 | 設立年月日 | 1998年10月01日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
認知症対応型共同 生活介護 | 伏見台ふれあいの家 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | 伏見台ふれあいの家 |
施設の概要
- 運営方針
- 介護保険法及びその他の関係法令を順守し、目的の達成に努めます。 利用者の認知症の症状の進行を緩和し、安心して日常生活を送ることが出来るよう、利用者の心身の状況を踏まえ、妥当適切に行います。 利用者一人一人の人格を尊重し、利用者がそれぞれの役割を持って家庭的な環境の下で日常生活を送ることができるよう配慮して行います。 (介護予防)認知症対応型共同生活介護計画(以下「介護(予防)計画」という。)に基づき、漫然かつ画一的にならないよう配慮して行います。 共同生活介護における介護従事者は、指定(介護予防)認知症対応型共同生活介護(「介護(予防)サービス」という。)の提供にあたっては、懇切丁寧に行うことを旨とし、利用者またはその家族に対して、サービスの提供方法について、理解しやすいように説明を行います。 介護(予防)サービスの提供にあたっては、主治の意思又は歯科医師からの情報伝達を通じる等の適切な方法により、利用者の心身の状況、その置かれている環境等利用者の日常生活全般の状況の的確な把握を行います。 事業者は、利用者がその有する能力を最大限活用することが出来るような方法によるサービスの提供に努める事とし、利用者が有する能力を阻害する等の不適切なサービスの提供を行わないよう配慮します。 事業者は、介護(予防)サービスの提供に当たり、利用者とのコミニュケーションを十分に図ることその他の様々な方法により、利用者が主体的に事業に参加するよう適切は働きかけに努めます。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 19名
- 居室面積
- -
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 5
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
事業者は、介護予防の提供に当たり、利用者が出来る限り要介護状態とならないで自立した日常生活を営むことが出来るよう支援することを目的とするものであることを常に意識してサービスの提供に当たります。 事業者は、自らその提供する介護サービスの提供の質の評価を行うとともに、定期的に外部の者による評価を受けて、それらの結果を受けて、それらの結果得を公表し、常にその改善を図ります。 事業者は、事業の運営に当たっては、市、他の地域密着型サービス事業者又は居宅サービス事業者その他の保険医療サービス及び福祉サービスを提供する者との連携に努めます。
併設されているサービス
-
サービスの特色
高齢者にとって自分で「食べる」ことは「生きる」ことに直結し、大切なことです。当法人の歯科衛生士が常に口腔ケアをし、治療が必要な利用者には直に歯科医が診察することで、専門性を十分に発揮した切れ目のない口腔ケアを提供します。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 |
75~84歳 | 0人 | 2人 | 2人 | 0人 | 0人 | 0人 | 4人 |
85歳~ | 1人 | 3人 | 4人 | 2人 | 2人 | 1人 | 13人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
3人 | 4人 | 5人 | 6人 | 0人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 3人 | 0人 | 5人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 8か所 | 車椅子対応 | 3か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 専用の脱衣所と少し広めの浴室と湯船を設置してあります。手すりや滑り止めマットを使用することで、入居者の方に安心して入浴できる環境を整えることを第一に考えています。また必要に応じて職員が見守り介助を行っています。 |
食堂の設備 | キッチンは入居者と職員が一緒に調理できるフラットな作業台のある対面型キッチン(電磁調理器)です。 開放的な居間・食堂には、ぬくもりのある国産の家具(机、ソファー、椅子など)を設置し、リラックスして過ごせる空間としています。 入居者が使用できるパソコンと電話を各ユニットに設置してあり、また無線LAN環境により、施設内のどこからでもインターネット等を使用することができる。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 地域住民の方々との交流を深めるために、グループホームのいずれのユニットをも通過せずに出入りできる「地域交流室」を2階に設置しています。レクリエーションで活動したり、事前の予約のご協力をいただき、地域の老人会の会議や公開講演などにも使用して頂いています。 屋上では、菜園で野菜を作ったり、夏祭りに花火を鑑賞します。 |
---|---|
バリアフリー | 施設内は、全館バリアフリーとなっています。廊下、トイレ、風呂、階段には手すりが設置してあり、扉はすべて引き戸(一部倉庫等は除く)で床面にレール等がない吊り下げ油圧式を採用し、少しの力で開け閉めが可能となっています。エレベーターもあります。 |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 伏見台ふれあいの家 | |
---|---|---|
電話番号 | 076-226-0428 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~17時00分 |
土曜 | 9時00分~17時00分 | |
日曜 | 9時00分~17時00分 | |
祝日 | 9時00分~17時00分 | |
定休日 | なし | |
留意事項 | - |
地域との連携
地域交流室を活用し、入居者の方と地域の幼稚園、保育所の子どもたちとの交流会を定期的に実施しています。 地域の専門学校をはじめ、その他養成施設と連携し実習や施設見学等を積極的に受け入れて、次世代の担い手の育成に協力するとともに、地域に開かれ、地域とともに成長できる施設となるよう心がけている。また地域包括支援センター主催の行事や地域の町会の行事や美化活動などに積極的に参加することで、地域に根ざし、貢献できる施設を目指しています。
伏見台ふれあいの家の職員体制
従業員総数 | 19人 |
---|---|
従業員の特色 | 入居者の方のより良い生活を第一に考えると同時に、介護職としての職業倫理、自分たちにできることとの間で葛藤し悩むこともありました。困難なケース対応やケア方針を職員間で話し合うことで、お互いに認め合い、時にはぶつかることで、信頼関係を超えた仲間意識が生まれてきました。当施設では、年齢に偏りがありますが、そのことが逆に職員ひとり一人の個性や持っている知識、技能を活かすことができ、お互いに刺激し合い、前向きに仕事に取り組む職場環境ができました。また、外部研修や介護福祉士、介護支援専門員などの資格取得支援も法人として行っており、仕事を通じてキャリアアップや専門領域の獲得し、質の高いケアと長く働くことが出来る施設となるよう更なる環境整備、組織体制を構築していきます。入居者の方の笑顔は、職員の笑顔から、今後も一生懸命、笑顔で頑張っていきます。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | - |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 15人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.2人 |
計画作成担当者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0.4人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 8人 | 3人 | 5人 | 0人 | 16人 | 11人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 4人 | 3人 | 0人 | 9人 | 0人 | 4人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | なし |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
身体拘束研修 介護技術(移動関連) リスクマネジメント ヒヤリハットの検証 感染症の蔓延防止 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | 2021年11月29日 | |
実施した機関 | 特定非営利活動法人バリアフリー総合研究所 | |
結果の開示 | あり |

よくある質問
- Q
伏見台ふれあいの家の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターでは伏見台ふれあいの家の周辺(金沢市)の施設を237件掲載しています。
金沢市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、金沢市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
伏見台ふれあいの家の費用はいくらぐらいかかるの?
- A
- Q
伏見台ふれあいの家の入居条件は?
- A伏見台ふれあいの家に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、伏見台ふれあいの家の施設情報ページをご覧ください。
金沢市(石川県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 404.2万円 | 21.9万円 |
中央値 | 20.0万円 | 14.3万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 11.6万円 |
中央値 | 10.8万円 |