- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「偕老ホーム」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
偕老ホームの料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 137,500円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 59,000円 |
管理費 | 22,000円 |
食費 | 39,000円 |
水道光熱費 | 15,000円 |
上乗せ介護費 | - |
その他 | 2,500円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・食費
1,300円/日
・その他の内訳
居室リフォーム代積立金2,500円/月
・追加費用
理美容代、おむつ代、行事費、日用品費等は実費
居室設備
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 24,062円 | 24,189円 | 25,327円 | 26,054円 | 26,592円 | 27,161円 |
2ユニット | 23,683円 | 23,809円 | 24,916円 | 25,675円 | 26,181円 | 26,718円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
偕老ホームとは
「偕老ホーム」は神奈川県藤沢市にある、特定非営利活動法人(NPO)が運営する認知症対応型グループホームです。
こちらは少人数制介護にこだわった認知症専門のグループホームとなっており、要支援2以上、満65歳以上で認知症と診断されている高齢者が入居できます。
食事や入浴、排泄、近隣外出と、高齢者が生き生きとしたセカンドライフを過ごすために必要なサポートを介護スタッフが提供します。
入居者ひとりひとりのケアプランは事前に作成された介護計画書に基づいて組み立てられ、入居者の症状の推移や生活ニーズに合わせて定期的に見直される仕組みになっています。
食事については基本的に毎食入居者の共同作業によって作られ、それぞれの役割を重視することによって年齢を重ねてもQOLが維持できる環境を自然に整えています。
偕老ホームのおすすめ・特徴
- 介護のプロというプライド
認知症ケアというと、傾聴やユマニチュードなど、さまざまな手法がここ数年で注目されていますが、当ホームではそれらの手法を標準的には採用していません。
それは、「高齢者のあるがままを素直に受け入れる」という施設長の徹底した理念をスタッフ全員がしっかりと共有しているからです。
ありのままを認められている、という安心感を持つことができるからこそ、入居者自身もストレスを感じることなく、穏やかな時間を過ごすことができるのです。
もちろん、症状が重い入居者には専門的なメソッドを応用し、丁寧にコミュニケーションを深めています。 - 子供たちの声で笑顔に
当ホームの特徴的な取り組みと言えるのが「おはようボランティア」です。
これは、ホームの入居者が朝、近隣の道路まで出て、学校へ行く子供たちに直接朝の挨拶をするという活動で、地域との交流の一環にもなっています。
入居条件
その他条件
入居条件
要支援2または要介護者で認知症の状態である者、少人数による共同生活を営むことに支障がないこと、自傷他害の恐れがないこと、常時医療機関において治療をする必要がないこと。
退居条件
利用者の状態変化により、利用条件に該当しなくなった場合、利用料金を滞納した場合、等。 退去に際しては、利用者及び家族の意向を踏まえた上で、介護の継続性が維持できるよう必要な援助を行う。
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
偕老ホームの近くのその他の施設
偕老ホームの職員体制
看護師の確保方法 | 職員として配置 |
---|---|
契約先 | - |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 7人 |
---|---|
実務者研修 | 3人 |
介護職員初任者研修 | 12人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
御所見病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、神経内科、消化器科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、耳鼻咽喉科 |
協力内容 | 総合病院(救急指定病院) |
湘寿クリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、呼吸器科、循環器科、心療内科、アレルギー科、精神科 |
協力内容 | 訪問診療(定期診療・緊急時対応指示) |
バックアップ施設
ガーデニアごしょみ・白鷺苑 | |
---|---|
協力内容 | 老人保険施設・介護老人福祉施設 |
偕老ホームの近くのその他の施設
所在地(偕老ホーム)
住所 | 〒252-0825神奈川県藤沢市獺郷65-1 |
---|---|
アクセス | 小田急江ノ島線 湘南台駅 西口下車(4)番バス乗場より「湘19 綾瀬車庫」行き 約25分乗車 「中原」下車徒歩5分 小田急江ノ島線 湘南台駅 西口下車 (2)番バス乗場より「長35 綾瀬車庫」または「長16 海老名駅東口」行き約15分乗車 「用田」下車 徒歩10分 |
駐車場有無 | - |
偕老ホームの近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | 偕老ホーム(カイロウホーム) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒252-0825 神奈川県藤沢市獺郷65-1 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 軽量鉄骨ブレースドパネル構造(耐震)造り2階建ての1・2階部分 | ||
入居定員 | 18名 | ||
電話番号 | 0466-48-7812 | ||
公式ホームページ | https://kairou.net/ | ||
介護事業所番号 | 1472201647-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | - | ||
敷地面積 | 606.45㎡ | ||
延床面積 | 493.46㎡ | ||
居室総数 | - | ||
居室面積 | - | ||
土地の権利形態 | - | ||
建物の権利形態 | - | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2004年02月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2022年02月01日 | |
介護予防サービス | 2022年02月01日 | ||
消火設備 | 自動火災報知機設備、スプリンクラー設備、火災通報装置設置、消化器設置、煙探知機装置・防火戸設置 | ||
共用施設設備 | ・1階にテラスがあり、テーブルと椅子を設け、天気の良い日には憩いの場となっている。またバーベキュー等も行っている。 ・ホームの非常階段は、人が3名横に並ぶことができる広さであるため、災害時二人介助が可能。 ・居室の窓(UV加工)は大きく、明るく日当りが良い。なお、避難できるよう、1階は吐き出し窓、2階はベランダがある。 ・ホームの周り(敷地内)には植栽が施してあり、南側は畑が広く見渡せ、緑の多い環境にある。 ・事業所が住宅街にあり、ホームの前の道路は交通量が少なく、子供達の登下校の姿が見られ、挨拶を交わしている。 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護不可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年02月25日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 特定非営利活動法人偕老会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒252-0825 神奈川県藤沢市獺郷65-1 | 設立年月日 | 2002年12月18日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
認知症対応型共同 生活介護 | 偕老ホーム | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | 偕老ホーム |
施設の概要
- 運営方針
- 入居される方、その有する能力に応じて、自立した日常生活が営むことが出来るようにすることを目指すものとし、入居者の意思及び人格を尊重し、常にその立場に立ってサービスを提供し、地域や家庭との結びつきを重視した運営に努めるものとする。また、介護保険法に基づき、利用者の尊厳ケアに努め、福祉の向上を図る。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 25名
- 居室面積
- -
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 5
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
家庭的な雰囲気をつくり、入居者の一人ひとりのペースに合わせて、ゆったりとした日常生活の中で、入浴・排泄・食事・買物・散歩・レクリエーション等をケアスタッフと一緒に行うことにより、認知症状悪化の進行を緩和し、不穏行動を減少させると共に、精神的に安定した生活を過ごせるように努める。 町内会や地域の行事に参加する、地域との交流の場をつくり、ことにより地域の方々との関わりから認知症の緩和に努める。
併設されているサービス
偕老ホームの特徴は、主体は利用者、その利用者の家であり、職員は総合的な生活支援者のスペシャリストであることを基本に努めている事である。 外出が多いこと、利用者ができることに取り組み、利用者本意のケアに努めていること、地域との交流が多く、地域の方々がよく知っていて下さり、どこに行っても親切に歓迎して下さる、とても良い環境にあることである。 しかし開設以来から良い環境が出来ていたわけではなく、ホームが目標を一つにし、入居者、家族、職員が常に努力を重ねてきた経緯がある。 令和2年2月の転居にあたり、地区が変わったにもかかわらず、以前と何も変わらず、近所付き合いが自然にできている。町内会単位ではなく自治会単位での活動を行ってきた現れだと思われる。
サービスの特色
・利用者ひとりひとりの能力に合った役割づくりを行い、外出する機会を多くし、近隣の方々とのお付き合いをしている。 ・職員は、利用者の方の家として、利用者の思い願いを理解することに努め、本人の意向を確認しながらケアしている。 ・利用者は食べることを楽しみにしているので、手作りの食事、手作りのおやつ、季節料理、郷土料理を作っている。 ・地域の交流においては、地域のイベントに企画から参加している。当ホームも地域貢献として、おはようボランティア、テラスオープンカフェ「すまいる」、地域縁側「藤澤なじみ庵」を開催しており、その中で介護相談も受けている。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 4人 | 6人 |
85歳~ | 0人 | 1人 | 0人 | 6人 | 1人 | 4人 | 12人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
0人 | 2人 | 8人 | 5人 | 2人 | 1人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 2人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 4か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 2か所 |
その他 | エアコン設置、手すり及びバリアフリー。 浴槽まわりに空間があり、移動式リフトを設置。 介護しやすい状況にある。 |
食堂の設備 | 居間は、食席のテーブルの他に、ソファ等で自由に過ごせるコーナーがあり、テレビ観賞や音楽を聴く、昼寝をするなど行なっている。 台所は対面キッチンで、フロアーを見渡すことができ、利用者の様子がよく分かる。 また、調理台が広く、利用者と並んで調理や片付けができる。なお、出入り口が3方向あり行き来しやすい。 居間に面して大きな配膳台があり、調理や盛り付け等、利用者が作業しやすいようになっている。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | ・1階にテラスがあり、テーブルと椅子を設け、天気の良い日には憩いの場となっている。またバーベキュー等も行っている。 ・ホームの非常階段は、人が3名横に並ぶことができる広さであるため、災害時二人介助が可能。 ・居室の窓(UV加工)は大きく、明るく日当りが良い。なお、避難できるよう、1階は吐き出し窓、2階はベランダがある。 ・ホームの周り(敷地内)には植栽が施してあり、南側は畑が広く見渡せ、緑の多い環境にある。 ・事業所が住宅街にあり、ホームの前の道路は交通量が少なく、子供達の登下校の姿が見られ、挨拶を交わしている。 |
---|---|
バリアフリー | 全面 |
緊急通報装置 | なし |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | サービスに関する相談苦情窓口 | |
---|---|---|
電話番号 | 0466-48-7812 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~17時00分 |
土曜 | 時分~時分 | |
日曜 | 時分~時分 | |
祝日 | 時分~時分 | |
定休日 | 土曜日・日曜日・祝祭日及び当年12/29~翌年1/3ただし、緊急時等はオンコール対応する | |
留意事項 | 緊急時等はオンコール対応を行なう |
地域との連携
町内会参加(回覧板・ゴミ拾い・資源ごみ当番) 毎週金曜日テラスオープンカフェを開催し地域に開放している(天候等によっては、室内にて開催) 地域文化祭参加(コーラス・模擬店) 地域行事に参加、地域小学校、学童との交流 地域のボランティアの協力要請とホーム職員、入居者によるボランティアに参加(小学校のおはよう運動) 地域の居場所づくりとして、藤澤なじみ庵開催(縁側) 近隣保育園との交流 アルツハイマーデーイベント開催
偕老ホームの職員体制
従業員総数 | 25人 |
---|---|
従業員の特色 | 勤務年数が長い職員が多いことや、常に職員間の情報を共有に努めて、入居者を理解しその人らしく生活ができるように、より良いケアに取り組んでいる。 職員は入居者は活動を働きかけ、一人ひとりの能力に応じた役割をつくり、心穏やかな暮らしの継続支援に、前向きに全員で取り組んでいる。 地域の一員としての参加し、職員と利用者で毎朝小学校のおはようボランティアに参加している。子育て支援の一助として、2歳から12歳までの子どもを預かるトワイライトステイとモーニングステイを行っている。入居者が重症化してもできるだけ、手作りのものを口から食べることに努めている。地域の行事に企画の段階から参加する、地域資源の発掘し事業所の行事に取り込んでいる。入居者は最後までホームで過ごす事を望んでいるまた職員も同じ想いがあり、家族と共に看取りケアを行なっている。入居者の能力を見極めて、その方の能力に合わせた役割作りを実践している。職員は、常に入居者と共に行動し共に分かち合う姿勢がある。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | - |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 23人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.8人 |
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.2人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0.1人 |
介護職員 | 9人 | 0人 | 8人 | 2人 | 19人 | 12.4人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 3人 | 3人 | 0.3人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
介護職員 | 2人 | 2人 | 4人 | 5人 | 6人 | 2人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
年間計画書に基づき、以下の通り実施 ・毎月1回虐待・拘束のチェックリストへの記入を実施、事例検討会実施(全職員対象) ・2024年3月まで 毎月1回内部研修(全職員対象):12月ストレスの原因とストレスケア方法、1月看取り介護のあり方、2月パーソンセンタードケア・ケアの自己評価、3月フットマッサージとハンドマッサージの効果 ・2024年3月以降(全て2時間程度) 3/1_介護技術研修~移乗応用編~ 3/6_業務改善を通して働きやすい職場を創る基礎研修 3/6_介護BCPの理解_入職時研修 3/15_法定研修・倫理及び法令遵守 3/25_介護職に求められる医療連携の知識と技術 3/28_雑な介護(スピード重視の介助)を見直そう 4/9_【法定研修】看取り期の利用者への寄り添い方 4/12_【法定研修】リスクマネジメント研修 4/15_介護現場の職員が知っておきたい感染症の予防及びまん延防止 4/17_ディズニーから学ぶ接遇研修 4/18_転倒予防研修 4/22_介護職に求められる医療連携の知識と技術 5/7_ケアチームのメンバーが知っておくべき高齢者虐待防止の体制づくりとその取り組み 5/9_介護リーダー(介護主任)の具体的な役割と責任 5/13_介護職のためのコミュニケーション研修~介護現場で使える『報・連・相』とは? 5/24_【法定研修】食中毒の予防及びまん延防止 5/28_チームワークの基礎 6/5_利用者・家族との苦情・クレーム・カスハラ対応力アップ 6/14_【法定研修】ケア現場におけるプライバシーの保護の取り組みに関する研修 6/19_「ごめん」と「ありがとう」がいいチームのバロメーター 6/21_外国人介護職のための介護記録の書き方・読み方研修 6/24_管理職の視点で学ぶ 介護現場をよくする虐待防止の具体策 6/26_介護職員のための接遇マナー研修 7/2_介護リーダー(介護主任)の業務やケアをスムーズに遂行していくリーダーシップ 7/5_BPSDの概要と理解・評価 7/16_管理職の視点で学ぶ 介護現場をよくする身体拘束廃止の具体策 7/17_【法定研修】認知症ケア 7/29_介護スタッフのためのアンガーマネジメント 8/1_BPSDへのキュアとケア:薬物療法と非薬物療法 8/2_不適切な言葉による拘束『不適切ケアとスピーチロックへの対策』 8/5_【法定研修】 個人情報の保護 8/22_介護現場における排泄ケアの実践で大切な事 8/27_グリーフの基本理解と支援者としてのセルフケア 8/28_介護現場における虐待防止の考え方と具体的な取り組み 9/2_【法定研修】令和6年改訂版『身体拘束廃止・防止の手引き』の理解とその取り組み 9/11_職場環境等要件 改訂後28項目の詳細 9/25_BPSDに対するアセスメントとケアプラン 10/1_事故の発生予防・再発防止 10/5_BPSDへの対処療法と根治療法 10/28_介護技術研修 ~移乗基礎編~ 11/6_緊急時対応研修 11/15_認知症ケア研修 11/19_BPSDへの対処療法と根治療法 第2回 ・外部研修:グループホームケアの基礎研修、救急救命研修、認知症介護基礎研修、認知症介護実践者研修、身体拘束・虐待に関する研修、諸団体による研修に参加(認知症のある人の理解とケア・メンター制度導入セミナー 等々) |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 公益社団法人かながわ福祉サービス振興会 | |
結果の開示 | - |

※ 掲載している情報は自治体が公表している情報を引用しています。現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。
正確な情報については、施設にお問い合わせください。
出典:神奈川県「神奈川県内有料老人ホーム重要事項説明書」
よくある質問
- Q
偕老ホームの周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターでは偕老ホームの周辺(藤沢市)の施設を170件掲載しています。
藤沢市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、藤沢市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
偕老ホームの費用はいくらぐらいかかるの?
- A
- Q
偕老ホームの入居条件は?
- A偕老ホームに入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、偕老ホームの施設情報ページをご覧ください。
藤沢市(神奈川県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 490.6万円 | 28.9万円 |
中央値 | 51.6万円 | 25.1万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 27.0万円 |
中央値 | 22.1万円 |