認知症のリハビリ(認知訓練)とは?具体的な種類や受けられる場所などをご紹介します!
- 2024年10月07日 公開

リハビリといえば、身体の動きを回復するためのものというイメージが強いかもしれませんが、じつは認知症にもリハビリがあるのをご存知でしょうか。この記事では、認知症のリハビリ(認知訓練)について内容や目的、受けられる施設などを解説します。
この記事の監修者
目次
認知症のリハビリ(認知訓練)の目的は?
最近では、薬によって認知症の進行を遅らせたり、苛立ちや意欲低下などの周辺症状を軽減できたりする可能性があることが認知され始めました。このように、薬を利用する治療法を「薬物療法」といいます。
これに対して、認知症のリハビリ(認知訓練)のように薬を用いない治療法は「非薬物療法」と呼ばれます。こうした治療法では、認知症の完治というよりも、進行を遅らせて症状の悪化を防ぐことが主な目的です。
もちろん、非薬物療法を行っている人は薬を使用してはいけないわけではありません。薬物療法と非薬物療法は相反するものではなく、うまく併用することで双方の治療に取り組みやすくなっていくはずです。
それでは、認知症のリハビリ(認知訓練)では何を行うのでしょうか。詳しい内容については後半でも触れますが、特別なことをするというよりは日常生活に必要な動作や認知力の訓練が中心です。
認知症のリハビリ(認知訓練)でも身体機能のリハビリと同じく、食事・入浴・排泄・家事などの動作を通して心身の機能の維持や強化を目指す「作業療法」が取り入れられています。
認知症のリハビリ(認知訓練)はどこで受けられるのか?

「認知症を抱える親にも認知症のリハビリ(認知訓練)を受けてほしい」と考えているが、はたしてどのような場所で受けられるのかがわからない方も多いのではないでしょうか。
まずは、認知症治療を行っている医療機関・認知症に対応したデイサービス・認知症に特化した施設であるグループホームを探してみましょう。こうした場では認知症のリハビリ(認知訓練)が提供されている可能性があります。
施設でより充実した認知症のリハビリ(認知訓練)を受けるためのポイントは、後半の「認知症のリハビリ(認知訓練)が充実している施設を見つけるには?」で解説しているので参考にしてください。
作業療法にはどのような種類があるのか?

認知症のリハビリ(認知訓練)では主に作業療法と呼ばれる手法が用いられますが、より細かく分類するとどのような目的・内容の活動が行われるのかを詳しく見ていきましょう。
認知刺激療法
認知刺激療法は、五感を刺激して脳を活性化するものです。これにより、認知機能(記憶力、判断力、遂行力など)低下の抑制が期待できます。五感を刺激する手段としては、聞く・見る・触る・嗅ぐ・味わうなどさまざまなアプローチが考えられるでしょう。
手先を動かす、色を選ぶなどの作業が必要になる塗り絵・折り紙、墨汁の香りや普段あまり使わない筆を使うなどの刺激を得られる書道などの創作活動、視覚や感情を刺激する芸術鑑賞なども、この治療法に含まれます。
運動療法
運動療法は、ストレッチやラジオ体操などを通して身体を動かすことに重点を置いたものです。主な目的としては、運動を通して精神状態・生活リズムを安定させることなどが挙げられます。
たとえば、日中に適度な運動を行うことで興奮や怒りっぽさ・睡眠障害など認知症の周辺症状を緩和できる可能性があるそうです。また、身体を動かすことで血行が促進され、低下傾向だった脳の血流量も改善されると考えられます。
回想法
人の記憶には、長期記憶と短期記憶があります。長期記憶は子どもの頃のエピソードや長年続けたことで身体が覚えているような動作など、短期記憶は最近聞いた新しい知識などを指します。
認知症では、長期記憶は比較的保たれる一方で短期記憶が障害されることが多いといわれます。この特性を利用し、多く残っている長期記憶を刺激することで脳の活性化を図るのが「回想法」です。
回想法では、アルバムや昔の遊具・家事道具などを使いながら、同年代の人たちと思い出や会話を共有します。これにより、脳が活性化するとともにコミュニケーションも促進され、認知機能の低下抑制が期待されます。
音楽療法
童謡や歌謡曲、好んで聞いていたジャンルの曲など「音楽」を使った治療です。回想療法と同じく懐かしい曲によって昔の記憶を呼び起こしたり、音楽により心身をリラックスさせたりする効果があるとされています。
さらに、記憶力は低下しても昔覚えた曲は歌える方もいるため、療法士と一緒に歌ったり、リズムに合わせて簡単な打楽器を打ったりするなどの動作を通して意欲や周囲への関心を高めることも期待できます。
アニマルセラピー
高齢者に限らず、人は動物と触れ合うことで「自分が必要とされている」という実感を味わったり、触れ合った動物を含め「他者を世話したい」という欲求が刺激されて満たされたりするそうです。
とくに認知症を患うと他者の世話をする、相手の役に立っていると実感できる機会が減ってしまう傾向にあるため、このような機会を設けることで自己肯定感や自信の回復につながる可能性があります。
リアリティ・オリエンテーション
認知症になると、自分の名前や年齢、日時、場所、家族状況など自分を取り巻く情報を認識する能力が低下しがちです。「見当識障害」と呼ばれるこうした症状は、生活リズムの崩れや本人の不安の原因にもなります。
こうした情報を意識するための練習をリアリティ・オリエンテーションといいます。リアリティ・オリエンテーションでは、スタッフが会話の中でヒントを提供することで本人にこれらの情報を意識してもらう手法を取ります。
たとえば「もうすぐ昼ごはんですね」など現在の時間に関する声掛けや、朝食べた食材・家族構成・季節の話題などを提供することが多く、本人がそれに同意したり、会話を進めたりすることで意識づけが進むと考えられます。
認知症のリハビリ(認知訓練)が充実している施設を見つけるには?

今回の記事の前半「認知症のリハビリ(認知訓練)はどこで受けられるのか?」では、医療機関や認知症対応のデイサービス・グループホームなどで認知症のリハビリ(認知訓練)が受けられることをご紹介しました。
ただし、認知症のリハビリ(認知訓練)は必ずしもリハビリ専門職のみが行っているものではありません。もし専門職による認知症のリハビリ(認知訓練)を希望している場合は、そのように標榜している施設を選ぶことをおすすめします。
リハビリ専門職が配置されている施設では、日常生活の動作を通した訓練を行う作業療法士や、認知症の言語障害に対応できる言語聴覚士、効果的な運動の実施を支援できる理学療法士などがリハビリの担当者となります。
また、いくら質のよい認知症のリハビリ(認知訓練)が受けられる施設を選んでも、通所や入居により環境が大きく変わったことに高齢者自身が適応できないと、不安感が増して認知症の症状が悪化するリスクがあります。
とくに生活環境が大きく変わる施設入居ではその傾向が強いため、施設への入居を考える場合はリハビリの充実度だけではなく、本人が安心して入居できる施設選びをすることが重要です。
認知症の施設選びで活用すべき相談窓口とは?

認知症のリハビリ(認知訓練)が充実しており、かつ認知症の方が安心して入居できる介護施設を探すためには、さまざまな施設の情報を集めて実際に数カ所を見学・比較することをおすすめします。
施設の情報を一つひとつ個人で調べることは時間も労力もかかるため、施設探しの際はケアマネジャーや地域包括支援センターなど高齢者に関する相談窓口を利用することで家族と本人の負担を減らせます。
また、より多くの選択肢から入居先を検討したいときには、介護施設検索サイト「安心介護紹介センター」も合わせてご活用ください。希望条件での絞り込み検索もできるため、効率的に情報を集められます。
どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ
満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。