- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「シニアホーム勢多夕照苑」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
シニアホーム勢多夕照苑の料金プラン
プランA
- 入居時
- 5,500,000円
- 月額料金
- 300,170円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 5,500,000円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 75,000円 |
管理費 | 121,000円 |
食費 | 82,170円 |
水道光熱費 | 22,000円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
プランB
- 入居時
- 5,900,000円
- 月額料金
- 303,170円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 5,900,000円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 78,000円 |
管理費 | 121,000円 |
食費 | 82,170円 |
水道光熱費 | 22,000円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
入居一時金について、部屋の広さや向きにより異なる。
◆病院や買物、散歩等での付添サービス(個別サービス)
・30分未満 900円 ・30分以上60分未満 1,700円 ・60分以上30分毎に800円の加算
*洗濯代、医療費代、おむつ代、個人の嗜好品購入等は、入居者の負担。
年齢により前払金の料金が異なる場合
なし
居室設備
ナースコールや洗面所、洋式トイレ(引き戸)、 冷暖房、簡易キッチン、冷蔵庫、防災設備
入居金の償却・返還制度
・契約締結日から概ね90日以内の契約解除については一時金の全額を返還する。
※解約時
入居一時金÷償却期間の日数×契約終了日から償却期間満了日までの日数
体験入居・ショートステイ
体験入居 | 体験入居の内容 |
---|---|
あり | 空室等がある場合、体験入居可能。 ・居室使用料(非課税) 1日:10,000円 ・食費(税込) 1日: 2,000円 |
ショートステイ | |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
介護付き有料老人ホームの介護保険自己負担額
要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 5,737円 | 9,812円 | 16,991円 | 19,092円 | 21,286円 | 23,324円 | 25,487円 |
2割負担 | 11,474円 | 19,625円 | 33,983円 | 38,184円 | 42,573円 | 46,648円 | 50,975円 |
3割負担 | 17,211円 | 29,437円 | 50,975円 | 57,276円 | 63,859円 | 69,973円 | 76,462円 |
シニアホーム勢多夕照苑とは
琵琶湖へと流れ込む瀬田川のほとりに佇む、シニアホーム勢多夕照苑。
夕日の名所として知られる瀬田唐橋の中洲に建てられた、介護付き有料老人ホームです。
気品溢れる外観と、木の温もりを存分に味わえるあたたかな雰囲気の施設内。
「自分らしくいられる今を大切に」という施設の思いを基に、食事やリハビリに力を入れ、入居者が生き生きとした生活が送れるよう支援します。
さまざまなレクリエーションや行事も取り入れ、施設で生活している中でも楽しみを見出しながら生活できるよう工夫されています。
健康で長生きすることをスタッフと利用者共通の願いとし、ゆったりとしたゆとりのある生活を送ることを目指しています。
シニアホーム勢多夕照苑のおすすめ・特徴
- 絶好のロケーション
名古屋方面、大阪方面どちらの方面からも、インターから車で5〜6分の距離。
電車でのアクセスも良く、最寄り駅からは徒歩圏内に位置しています。施設最上階の5階には浴室とオープンテラスが配置されおり、瀬田川をはじめ唐橋や、川周辺の四季折々の風景を眺めながら入浴することができるのが魅力です。
施設から外へ出て、唐橋を渡れば商業施設や飲食店、コンビニなどがずらり。
日常生活を送るのにとても便利で、家族との面会時に散歩や買い物に行くのにも打ってつけのロケーションです。 - いつまでも健康で長生きするための体力作り
入居者が今持っている能力を存分に発揮し、機能を維持すること、その人らしい自立した日常生活を実現することを目標とし、体力維持のトレーニングを日々行っています。
身体機能面だけでなく栄養面からもアプローチを行うことで、健康的な体を作り上げるようサポート。
機能訓練では「外出が楽しくなった」、「杖なしで歩けるようになった」というような身体的回復だけでなく心理的回復の効果も目指します。
食事は食べることを楽しみ、心も体も豊かになるようにバラエティーに富んだ食事が提供されています。介護が必要な状態になっても、さらに重い状態へと進まないよう入居者とスタッフが一丸となって予防に取り組んでいきます。
- 手厚いサービスと充実の設備
入居者一人ひとりに合わせたサービス計画書を作成し、実施される日々のサポート。
定期的に内容の見直しを行うための会議が開催され、入居者の身体状況や有する能力に少しでも変化があった際はすぐに対応します。各居室内は車椅子の方にも対応可能なバリアフリー設計で、安心・安全な生活を送ることができるよう配慮されています。
全個室となっており、トイレはどの部屋でも車椅子対応。ナースコール、防災設備、スプリンクラーが完備されているため、有事の際にはすぐにスタッフが駆けつけます。最上階にある浴室では、個室風呂が2カ所、大浴槽が1カ所、下肢が不自由な方のためのリフト浴が1カ所設置されています。
浴槽内には手すりも完備。
安全に楽しく入浴を行い、体も心もリフレッシュできるようサポートされています。
入居条件
その他条件
■65歳以上の方で、要支援若しくは要介護認定を受ている方。
■健康保険に加入している方。
■身元引受人を立てることができる方。
■医療施設において、常時治療の必要のない方。
■自傷・他害の恐れのない方。
■共同生活を営む上で支障ない方。
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
シニアホーム勢多夕照苑の近くのその他の施設
シニアホーム勢多夕照苑の職員体制
介護付有料老人ホームの最低人員基準は「3対1」 人員配置「3:1基準」では、介護付有料老人ホームに入居する要支援2以上の入居者3人に対して1人以上の介護職員または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
機能訓練はリハビリルームで行われます。
3機種のトレーニングマシンと2台のサイクルマシンが備えられ、部屋の奥にはリハビリベッドも完備。
拘縮予防のマッサージやストレッチも実施されています。
パワーリハビリテーションという、使われていない筋肉を呼び戻す手法を採用。
マシンを使用しますが、入浴よりも軽い負荷で行えるため、高齢者の身体機能向上に適した手法です。
専従の機能訓練指導員が、利用者一人ひとりに合ったプランを作成。
初めての方や運動が苦手な方でも丁寧に指導してくれるため安心です。
緊急時の対応
協力医療機関として、琵琶湖養育院病院、ひらた医院、ふじおかクリニック、駒井眼科と連携しています。
持病が悪化した時や、怪我をしてしまった時にも介護士が付き添い、受診することが可能です。
機能訓練指導員の有資格者数
理学療法士 | - |
---|---|
作業療法士 | - |
言語聴覚士 | - |
看護師または准看護師 | - |
柔道整復師 | - |
あん摩マッサージ指圧師 | 1人 |
鍼灸師 | - |
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 13人 |
---|---|
実務者研修 | 2人 |
介護職員初任者研修 | 2人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
琵琶湖養育院病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、神経内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、放射線科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 入居者の健康相談のための医師派遣、健康診断の協力、受診や治療その他医療全般、産業医としての職務等 |
ひらた医院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、循環器科 |
協力内容 | 入居者の健康相談のための医師派遣、健康診断の協力、受診や治療その他医療全般、産業医としての職務等 |
ふじおかクリニック | |
---|---|
診療科目 | 外科、呼吸器科、循環器科、精神科 |
協力内容 | 入居者の健康相談のための医師派遣、健康診断の協力、受診や治療その他医療全般、産業医としての職務等 |
駒井眼科 | |
---|---|
診療科目 | 眼科 |
協力内容 | 入居者の健康相談のための医師派遣、健康診断の協力、受診や治療その他医療全般、産業医としての職務等 |
かわい歯科 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 受診や治療その他医療全般 |
西村歯科 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 受診や治療その他医療全般 |
シニアホーム勢多夕照苑の近くのその他の施設
シニアホーム勢多夕照苑の生活情報
食事
食事する場所 | - |
---|---|
調理する場所 | - |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 勢多夕照苑の事業主体となっており、ホームに隣接している「あみ定」。
|
行事・イベント
毎月1回、季節に合わせた行事が行われます。
ホーム全体の利用者が参加するため、たくさんの方との交流が生まれます。
施設内だけでなく、瀬田川へのお花見や神社へ初詣のお参りなどにも出かけます。
イングリッシュガーデンへバラ見学とお茶をしに行ったり、レストランでの外食会をしたりすることも。
外出を楽しみながら、季節の流れを肌で感じることができます。
所在地(シニアホーム勢多夕照苑)
住所 | 〒520-0851滋賀県大津市唐橋町23-1 |
---|---|
アクセス | JR東海道本線 石山駅 徒歩15分 京阪石山坂本線 唐橋前駅 徒歩3分 【お車をご利用の場合】 ・名神高速瀬田東ICよりお車で5分(名古屋方面から)
・名神高速瀬田西ICよりお車で5分(大阪方面から) ・京滋バイパス石山ICよりお車で6分 |
駐車場有無 | - |
シニアホーム勢多夕照苑の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | シニアホーム勢多夕照苑(シニアホームセタセキショウエン) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒520-0851 滋賀県大津市唐橋町23-1 | ||
施設種別 | 介護付き有料老人ホーム | ||
建物構造 | - | ||
入居定員 | 39名 | ||
電話番号 | 077-537-1782 | ||
公式ホームページ | http://shiga-seniorhome.jp/ | ||
介護事業所番号 | 2570101598-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | - | ||
敷地面積 | 2460.0㎡ | ||
延床面積 | 2175.1㎡ | ||
居室総数 | 39室 | ||
居室面積 | 21.0 〜 ㎡ | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | 利用権方式 | ||
建築年月日 | 2009年11月01日 | ||
開設年月日 | 2005年07月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2009年11月01日 | |
介護予防サービス | 2009年11月01日 | ||
消火設備 | 各居室にスプリンクラーを設置。また自動火災通報装置、室内消火栓、消火器、防火扉、防炎カーテン等あり。 | ||
耐火建築物基準 | 耐火 | ||
共用施設設備 | 男女共用トイレ6か所・個浴2か所・大浴1か所・リフト浴1か所・機能訓練室・ | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護不可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2024年12月04日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社あみ定 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒520-0851 滋賀県大津市唐橋町23-1 | 設立年月日 | 1948年06月01日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
特定施設入居者生活介護 | シニアホーム勢多夕照苑 | ||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 | シニアホーム勢多夕照苑 |
施設の概要
- 運営方針
- 当ホームは、入居者に対しては個人の尊厳を確保し、安全で安心して暮らせるように、努めます。 また、自らの高齢期を健康で、明るく、自分らしく生きられ、介護が必要になってもさらに重くならないよう、介護予防と自立支援に重点を置いた施設の運営を行います。そのために、介護予防に効果的とされる「パワーリハビリテーション」を取り入れ、また健康の源である食事にバラエティーを持たせ、健康の維持や増進に努めていきます。
- 入居定員
- 39名
- 職員の人数
- 28名
- 居室面積
- 21.0 〜 ㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 4
- サービスの質の確保への取組
- 3
- 相談・苦情等への対応
- 4
- 外部機関等との連携
- 2
- 事業運営・管理
- 3
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 4
介護予防の方針
当ホームは、入居者に対しては個人の尊厳を確保し、安全で安心して暮らせるように、努めます。 また、自らの高齢期を健康で、明るく、自分らしく生きられ、介護が必要になってもさらに重くならないよう、介護予防と自立支援に重点を置いた施設の運営を行います。そのために、介護予防に効果的とされる「パワーリハビリテーション」を取り入れ、また健康の源である食事にバラエティーを持たせ、健康の維持や増進に努めていきます。
併設されているサービス
-
介護サービスの特色
入居者がその有する能力に応じ、その人らしい自立した日常生活の実現の為、入居者一人ひとりに、特定施設サービス計画書を作成し、その計画に沿ってサービスを提供します。また、職員間で計画を定期的に見直すための会議を開催しています。
シニアホーム勢多夕照苑の介護サービス・契約変更
介護サービス一覧
介護サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
食事介助 | あり | なし | なし | 必要時 |
排泄介助・おむつ交換 | あり | なし | なし | 必要時、排泄の都度一部・全介助 |
おむつ代 | なし | なし | あり | 実費徴収 |
入浴(一般浴)介助・清拭 | あり | なし | あり | 週2回入浴時、一部・全介助週3回以上は有料(400円/1回) |
特浴介助 | あり | なし | あり | 週2回入浴時、一部・全介助週3回以上は有料(400円/1回) |
身辺介助(移動・着替え等) | あり | なし | なし | 必要時、一部・全介助 |
機能訓練 | あり | なし | なし | 週2回身体状況に応じた訓練 |
通院介助(協力医療機関) | あり | なし | なし | 必要に応じ付き添い、協力病院への移送は無料医療費は医療保険対象外自己負担。個人の希望によるものは無料 |
通院介助(協力医療機関以外) | なし | なし | あり | 必要に応じ付き添い、病院への移送は無料医療費は医療保険対象外自己負担。個人の希望によるものは無料 |
生活サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
居室清掃 | あり | あり | なし | 週2回、清掃会社による居室掃除 |
リネン交換 | あり | なし | なし | |
日常の洗濯 | なし | なし | あり | 実費負担 |
居室配膳・下膳 | あり | なし | なし | 希望により |
入居者の嗜好に応じた特別な食事 | なし | なし | なし | |
おやつ | なし | なし | あり | 喫茶日のケーキ代 |
理美容師による理美容サービス | なし | なし | あり | 実費負担 |
買い物代行(通常の利用区域) | あり | なし | なし | 指定日実費負担 |
買い物代行(上記以外の区域) | なし | なし | なし | |
役所手続き代行 | なし | あり | なし | 必要に応じ対応 |
金銭・貯金管理 | なし | なし | なし |
健康管理サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
定期健康診断 | あり | なし | なし | 医療保険対象外自己負担 |
健康相談 | あり | なし | なし | |
生活指導・栄養指導 | あり | なし | なし | |
服薬支援 | あり | なし | なし | |
生活リズムの記録(排便・睡眠等) | あり | なし | なし |
入退院時・入院中のサービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
入退院時の同行(協力医療機関) | あり | なし | なし | |
入退院時の同行(協力医療機関以外) | なし | なし | なし | |
入院中の洗濯物交換・買い物 | なし | なし | あり | |
入院中の見舞い訪問 | あり | なし | なし |
居室の移動・契約
入居後の居室の住み替えの判断基準・手続き | |
---|---|
一時介護室へ移る場合 | (全室が、一般居室です。) |
介護居室へ移る場合 | (全室が一般居室です。) |
その他へ移る場合 | 住替え無し |
契約の解除の内容 |
---|
*以下の場合は90日の予告期間をおいて、契約を解除する事があります。 (1)入居契約書に虚偽の事項を記載する等の不正手段により入居した時 (2)月額利用料その他の費用の支払いをしばしば遅滞する時 (3)建物、付属設備又は敷地を故意又は重大な過失により汚損又は減失した時 (4)行動が他の入居者の生活又は健康に重大な影響を及ぼす時 (5)入院治療が、概ね90日間継続した時 *入居者の方が契約を解除するときには、30日以上の予告期間が必要です。 |
入居者
入居者の男女比
入居者の年齢構成
要介護別の入居者数
年齢 | 自立 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 3人 |
85歳~ | 0人 | 1人 | 6人 | 9人 | 3人 | 3人 | 8人 | 2人 | 32人 |
前年度の退所者数
退所先 | 自立 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 2人 | 1人 | 5人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
入居期間
6ヶ月未満 | 6ヶ月以上1年未満 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上15年未満 | 15年以上 |
---|---|---|---|---|---|
3人 | 5人 | 16人 | 6人 | 3人 | 2人 |
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 2か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 2か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 6か所 |
個室トイレ | |||
39か所 | |||
車椅子対応 | 39か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 1か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 1か所 |
その他 | - |
食堂の設備 | 入居者等が調理を行う設備状況 食堂で入居者が調理を行う事はできないが、各居室にはコンロ・冷蔵庫つき流し台がある。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 機能訓練室にて、趣味や体操等の活動を行なうことができる。 |
---|---|
バリアフリー | 全居室内、廊下、共用施設に手すり設置、車いすでの移動可能。 |
消火設備等 | 各居室にスプリンクラーを設置。また自動火災通報装置、室内消火栓、消火器、防火扉、防炎カーテン等あり。 |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
入退所時の支援
苦情・相談窓口
窓口の名称 | シニアホーム勢多夕照苑 | |
---|---|---|
電話番号 | 077-537-1782 | |
対応時間 | 平日 | 8時30分~17時15分 |
土曜 | 8時30分~17時15分 | |
日曜 | 8時30分~17時15分 | |
祝日 | 8時30分~17時15分 | |
定休日 | 特になし。 | |
留意事項 | - |
シニアホーム勢多夕照苑の職員体制
従業員総数 | 28人 |
---|---|
従業員の特色 | - |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.6人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 18人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
介護付有料老人ホームの最低人員基準は「3対1」 人員配置「3:1基準」では、介護付有料老人ホームに入居する要支援2以上の入居者3人に対して1人以上の介護職員または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
施設長 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
生活相談員 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
看護職員 | 2人 | 0人 | 3人 | 0人 | 5人 | 4.3人 |
介護職員 | 14人 | 0人 | 4人 | 0人 | 18人 | 16.7人 |
機能訓練指導員 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
計画作成担当者 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
栄養士 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
調理員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
事務員 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
看護職員 | 1人 | 1人 | 0人 | 2人 | 1人 | 1人 |
介護職員 | 3人 | 5人 | 1人 | 4人 | 5人 | 3人 |
生活相談員 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 |
機能訓練指導員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 |
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
認知症に関する取組 | |
---|---|
その他の認知症対応関連研修修了者 | 2人 |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
- |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
第三者による評価(過去4年間) | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 全国有料老人ホーム協会第三者評価 | |
結果の開示 | - |

よくある質問
- Q
シニアホーム勢多夕照苑の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではシニアホーム勢多夕照苑の周辺(大津市)の施設を126件掲載しています。
大津市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、大津市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
シニアホーム勢多夕照苑の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aシニアホーム勢多夕照苑に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 550.0万円〜590.0万円
月額費用: 30.1万円〜30.4万円
なお、シニアホーム勢多夕照苑がある大津市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均166.3万円
月額利用料: 平均18.1万円
- Q
シニアホーム勢多夕照苑の入居条件は?
- Aシニアホーム勢多夕照苑に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 65歳以上
要介護度: 要支援1,要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: -
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、シニアホーム勢多夕照苑の施設情報ページをご覧ください。
大津市(滋賀県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 166.3万円 | 18.1万円 |
中央値 | 18.0万円 | 16.5万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 17.7万円 |
中央値 | 16.1万円 |