- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
2025年02月10日時点
- 料金
- 住所
- 千葉県千葉市美浜区高浜1-11-4
- アクセス
- JR京葉線 稲毛海岸駅 徒歩15分JR中央・総武線 稲毛駅 徒歩30分
- 入居条件
- 要介護1要介護2要介護3要介護4要介護560歳以上認知症 受け入れ可保証人 必須生活保護不可終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人看取り対応可理容サービス手厚い介護レクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- 出来ることを増やす取り組み
- 認知症の周辺症状にアプローチ
- 充実した医療体制の構築
グループホーム明生苑の料金プラン
月払プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 146,000円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 75,000円 |
管理費 | 0円 |
食費 | 51,000円 |
水道光熱費 | 20,000円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
居室設備
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 24,382円 | 24,510円 | 25,664円 | 26,400円 | 26,945円 | 27,522円 |
2ユニット | 23,997円 | 24,126円 | 25,247円 | 26,016円 | 26,529円 | 27,073円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホーム明生苑とは
千葉市美浜区にあるグループホーム明生苑。
2018年3月にオープンし、医療法人社団明生会が運営しています。
最寄り駅はJR京葉線の稲毛海岸駅。
駅から徒歩15分ほどでアクセス可能。
近くにはスーパーマーケットやコンビニエンスストアといった商業施設が立ち並び、西には稲毛海浜公園がある利便性と自然に優れたロケーションです。
認知症の方が共同で生活を営んでいるグループホームは、2階部分に位置しています。
1階部分は、小規模多機能型居宅介護となっており、レクリエーションや季節行事などはホーム全体で協力して実施。
ボランティアの方や小規模多機能型居宅介護を利用している方など、入居者以外の方と交流する機会が用意されており、入居後も地域社会との繋がりを維持できます。
認知症の程度に限らず、できる限り自分らしく、自立した生活をできるようにサポートしています。
グループホーム明生苑のおすすめ・特徴
- 出来ることを増やす取り組み
入居者の希望や思いを把握できるように、居室などプライバシーの保たれた場所でスタッフと入居者がゆっくりと話し合う時間を設けています。
入居者や家族の希望を反映させたケアプランを作成し、生き生きとした毎日が送れるようにサポートしています。簡単な家事を行ったり、スタッフと一緒に買い物に行ったりと、役割のある日常生活を提供。
入居者一人ひとりの能力に応じ、出来ることはもちろん出来そうなことを行えるように支援します。
食事の準備をしたり、居室の掃除をしたりと、役割を持って暮らすことで、認知症の進行を遅らせる効果が期待できます。 - 認知症の周辺症状にアプローチ
認知症ケアでは記憶障害や見当識障害といった中核症状だけでなく、徘徊を始めとする周辺症状にも正しく対応することが求められます。
周辺症状は本人の性格や置かれている環境、周囲の対応などと関係があるため、一人ひとりの内面をしっかり観察することが欠かせません。
当施設では「本当に必要なケアは何か」「周辺症状を抑えるためには、何が必要か」など、入居者それぞれの内面を見つめるケアを実践。
個々に応じたケアを通じて、認知症の症状緩和に努めています。施設内ではネームプレートや標識などを設置することにより、見当識障害のある方でも自分の居室や共有スペースにあるトイレの位置がわかるように工夫。
また、IH対応のキッチンを完備するなど、認知症のある入居者が安心して調理を行える環境も整えられています。
定員は18名と顔見知りになれる少人数での共同生活であるため、日常生活に不安を感じることなく、穏やかな時間を過ごせます。 - 充実した医療体制の構築
医療法人社団 明生会が運営しており、医療面でのサポート体制が充実。
訪問看護ステーションの看護師が、入居者の健康管理を実施しています。24時間連絡を取れる体制になっているため、いつでも相談が可能。昼だけでなく、夜に体調不良が起こった際にも安心です。
また、協力病院とは別に認知症の診療を得意とする医師に相談するなど、医療の面からの支援を得ることで、認知症の進行を予防できるようにサポートしています。
入居条件
その他条件
入居条件
要支援2以上、千葉市に住所がある方、医療行為(注射・点滴等)がない方、生活保護を受けていない方
退居条件
1 要介護の認定更新において、契約者が自立もしくは要支援と認定された場合 2 契約者が死亡された場合 3 契約者が病気の治療等その他のため長期に事業所を離れることが決まり、移転先の受け入れが可能となったとき。 4 契約者が他の介護保険施設などへ入所が決まり、その施設の側で受け入れが可能となったときなど 5 契約者及び支払義務者が正当な理由なく利用料その他自己の支払うべき費用を2ヶ月以上延滞し相当期間定めた 勧告にも関わらず支払いが行われない場合。 6 伝染性疾患により他の契約者の生活または健康に重大な影響を及ぼす恐れがあると医師が認め、かつ契約者の退去 の必要があるとき 7 契約者の行動が他の契約者の生活または健康に重大な影響を及ぼす恐れがありかつ契約者に対する通常の介護方法 ではこれを防止することが出来ないと事業所が判断したとき 8 契約者及び支払義務者が故意に法令、その他本契約の条項に重大な違反をし、改善の見込みがないとき
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホーム明生苑の職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | 医療連携加算看護師として 訪問看護かがやき |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
料理や洗濯など入居者の得意な分野で、生活リハビリが行われています。
また、希望する入居者は積極的にテレビ体操を実施し、日常生活では動かさない部位を動かしています。
緊急時の対応
不測の事態には、協力医療機関の協力を得て迅速に受診できるよう手配したり、入院の手配を行ったりしています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 11人 |
---|---|
実務者研修 | 1人 |
介護職員初任者研修 | 3人 |
介護支援専門員 | 2人 |
協力医療機関
古峡みはまクリニック | |
---|---|
診療科目 | 心療内科 |
協力内容 | 入居者の健康診断、地域連携医や訪問診療などの紹介、緊急搬送時における外来診療や入院・退院などの医療連携や援助 |
三橋病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、整形外科 |
協力内容 | 入居者の健康診断、地域連携医や訪問診療などの紹介、緊急搬送時における外来診療や入院・退院などの医療連携や援助 |
都賀デンタルクリニック | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 訪問診療や外来治療 |
保科歯科医院 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 訪問診療や外来治療 |
バックアップ施設
淑徳共生苑 | |
---|---|
協力内容 | バックアップ施設として連携及び支援 |
グループホーム明生苑の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 施設内厨房 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 盛り付けや配膳を入居者と一緒に実施。
|
レクリエーション
自室に閉じこもるのではなく、リビングで気の合う入居者同士と交流が図れるように、様々なレクリエーションを企画しています。
読書や歌唱、創作作業などの趣味活動を実施。
また、入居者の希望でメニューを決めて、買い物や調理をスタッフと一緒にクッキングも行われています。
行事・イベント
お花見などの季節行事をかねた外出レクリエーションを実施。
また、地域のお祭りへの参加やボランティアの受け入れなどにより、地域交流も図られています。
ホームの中に閉じこもるのではなく、地域の方や家族との時間を大切にできるようサポートしています。
所在地(グループホーム明生苑)
住所 | 〒261-0003千葉県千葉市美浜区高浜1-11-4 |
---|---|
アクセス | JR京葉線 稲毛海岸駅 徒歩15分 JR中央・総武線 稲毛駅 徒歩30分 |
駐車場有無 | - |
グループホーム明生苑の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホーム明生苑(グループホームメイセイエン) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒261-0003 千葉県千葉市美浜区高浜1-11-4 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 鉄骨コンクリート造 | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 1290600038-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 2階 | ||
敷地面積 | 1230.5㎡ | ||
延床面積 | 998.8㎡ | ||
空き人数 | 1人 | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 12.3 〜 12.3㎡ | ||
土地の権利形態 | 普通借地契約 | ||
建物の権利形態 | 普通借家契約 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2018年03月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2024年03月01日 | |
介護予防サービス | 2024年03月01日 | ||
消火設備 | 火災通報装置(2階事務室)、スプリンクラー | ||
共用施設設備 | 1階小規模多機能型居宅介護(厨房)、地域交流室1 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護不可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2024年12月23日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 医療法人社団明生会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒283-0063 千葉県東金市堀上字関之上73番地1 | 設立年月日 | 1992年12月10日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問看護 | 訪問看護ステーションかがやき | ||||
居宅療養管理指導 | 三橋明生病院 | ||||
通所介護 | デイサービス咲顔 | ||||
特定施設入居者生活介護 | ハイアットレジデンス季美の都ちば | ||||
小規模多機能型 居宅介護 | 小規模多機能型居宅介護事業所明生苑 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホーム咲顔 グループホーム明生苑 | ||||
居宅介護支援 | 居宅介護支援事業所かがやき 居宅介護支援事業所咲顔 | ||||
介護予防訪問看護 | 訪問看護かがやき | ||||
介護予防居宅療養 管理指導 | 三橋明生病院 | ||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 | ハイアットレジデンス季美の都ちば | ||||
介護予防小規模 多機能型居宅介護 | 小規模多機能型居宅介護事業所明生苑 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホーム咲顔 グループホーム明生苑 | ||||
介護予防支援 | 居宅介護支援事業所かがやき 居宅介護支援事業所咲顔 |
施設の概要
- 運営方針
- 施設の基本理念のもと、家庭的な環境の中、会話・食事・散歩・趣味活動など、安心と尊厳のある生活を、入居者の有する能力に応じ、可能な限り自立して営むことが出来るように支援することを目的とする。又、入居者の人格を尊重し、常に入居者の立場に立ったサービスの提供に努めるとともに、個々の介護計画に基づき、入居者が必要とする適切なサービスを提供する
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 20名
- 居室面積
- 12.3 〜 12.3㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 4
- サービスの質の確保への取組
- 4
- 相談・苦情等への対応
- 4
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 4
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 3
介護予防および介護度進行予防に関する方針
介護予防及び介護度進行予防に関しては、入居前より身体面・精神面・医療面・環境面など適切にアセスメントを行い、入居者やご家族の意向を確認しながら、入居者の自立支援や生活の質の向上に繋がる支援をお互いに分析・共有し生活ニーズを導き出しながらケアマネジメントプロセスに基づきモニタリングも踏まえ進めていく。特に、身体面に関しては医療面のフォロー、精神面については認知症における薬物療法や非薬物療法の実践、ADLやIADLに関しては、出来ることや出来そうなことリサーチし、エンパワメントやストレングス視点も取り入れ取り組みを図っていく。又、地域との交流や家族との交流などについても、入居者・ご家族・職員や地域住民の協力関係のもと、住み慣れた地域の中で安心して暮らしていけるよう支援していく。
併設されているサービス
小規模多機能型居宅介護 明生苑
サービスの特色
入居者が安心して生活が送れる環境を作り、「夢」や「希望」が持てる施設作りを目標としています。 住み慣れた地域で生活して頂く為に、地域の行事や、お花見などの行事、温かい日には散歩、馴染みの店にお買い物など、出来るだけ施設に閉じ篭ることなく、ご家族や地域の皆様のご協力のもとお出かけする機会を多く作っています。又、医療法人が運営するグループホームとして、協力医療機関や協力歯科機関等のサポートが厚く、入居前の掛かりつけクリニックの受診など、ご家族と話し合いながら医療体制を整備し安全で安心な暮らしの実現に向けて取り組みを図っております。 施設は、キャリアパスとして以下の要件をすべて満たしています キャリアパス要件1 イ)介護職員の任用における職位・職責・又は職務内容等の要件を定めている。 ロ)イに掲げる職位、職責又は職務内容等に応じた賃金体系を定めている。 ハ)イ、ロについて就業規則等の明確な根拠規定を書面で整備し、全ての介護職員に周知している。 キャリアパス要件2 職員の能力や経験に合わせた研修計画に基づき参加の支援と研修レポートによる評価を実施。 上記の内容について全ての介護職員へ周知している キャリアパス要件3 経験若しくは資格などに応じて昇給する仕組み又は、一定の基準に基づき定期的に昇給を判定する仕組みを設けている。全ての介護職員へ周知しています 職場環境要点について(資質の向上、労働環境・処遇の改善、その他の下記の項目すべてについて取り組みを図っています) 〈入職促進に向けた取り組み〉 1:法人や事業所の経営理念やケア方針、人材育成方針その実現のための施策、仕組みなどの明確化 2:他産業からの転職者、主婦層、中高年年齢者等、経験者、有資格者などにこだわらない幅広い採用仕組みなどの構築 〈資質の向上〉 1:働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の介護職員の負担軽減する為代替え職員確保含む) 2:研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動 3:上位者、担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関わる定期的な相談の機会の確保 〈両立支援、多様な働き方の推進〉 1:有給休暇が取得しやすい環境の整備 2:業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実 〈腰痛を含む心身の健康管理〉 1:介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器導入及び研修等による腰痛対策の実施 2:雇用管理改善のための管理者に対する研修などの実施 〈生産性向上のための業務改善の取り組み〉 1;タブレット端末やインカムなどのICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサーなどの導入による業務量の縮減 2:5S活動(業務管理の手法の1つ。整理、整頓、清掃、清潔、躾の頭文字をとったもの)などの実践による職場環境の整理 〈やりがい働きがいの醸成〉 1:ミーティングなどによる職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善 2:利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念などを定期的に学ぶ機会の提供 見えるか要件について 職場環境等要件の24項目の内、実施する取り組み項目の「介護サービス情報公表システム」(「事業所の特色」欄)での選択
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 2人 | 1人 | 2人 | 1人 | 2人 | 8人 |
85歳~ | 0人 | 0人 | 2人 | 4人 | 2人 | 2人 | 10人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
3人 | 0人 | 8人 | 7人 | 0人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
死亡者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 2か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 1か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | - |
食堂の設備 | 机8台、椅子18脚+(職員用椅子6脚)、大型テレビ2、空気清浄機:加湿器2台、食器棚2、電子レンジ2、電動ソファー2台、冷蔵庫3台、対面キッチン |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 1階小規模多機能型居宅介護(厨房)、地域交流室1 |
---|---|
バリアフリー | トイレ・お風呂・廊下など生活導線に手すり等設置 |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 利用者からの苦情を処理するために講ずる措置の概要 | |
---|---|---|
電話番号 | 043-204-5051 | |
対応時間 | 平日 | 09時00分~17時00分 |
土曜 | 09時00分~17時00分 | |
日曜 | 09時00分~17時00分 | |
祝日 | 09時00分~17時00分 | |
定休日 | なし | |
留意事項 | - |
地域との連携
運営推進会議を2ヶ月に1回実施する。運営推進会議のメンバーには、自治会会長、民生委員、地区社会福祉協議会、地域包括支援センター職員、当法人代表、知見者代表、利用者家族、施設代表などで話し合うことで地域との連携等も協議していく
グループホーム明生苑の職員体制
従業員総数 | 20人 |
---|---|
従業員の特色 | - |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.4人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 17人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0.6人 |
計画作成担当者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0.8人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 13人 | 2人 | 1人 | 0人 | 16人 | 10.7人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 |
介護職員 | 2人 | 2人 | 5人 | 2人 | 5人 | 3人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 2人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
身体拘束、虐待含む(リスクマネジメント研修)、感染症・食中毒予防研修、認知症研修、急変時災害時研修、ハラスメント研修 |
当社の転職エージェントより求人情報をご紹介します
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | なし | |
---|---|---|
結果の開示 | なし | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 特定非営利活動法人コミュニティケア街ねっと | |
結果の開示 | あり |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
グループホーム明生苑の現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aグループホーム明生苑の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
グループホーム明生苑は認知症でも、入居することはできますか?
- Aグループホーム明生苑では認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
グループホーム明生苑の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホーム明生苑の周辺(千葉市美浜区)の施設を20件掲載しています。
千葉市美浜区の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、千葉市美浜区周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホーム明生苑の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホーム明生苑に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 14.6万円
なお、グループホーム明生苑がある千葉市美浜区の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均21.3万円
月額利用料: 平均20.6万円
ご予算などを踏まえて千葉市美浜区周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
グループホーム明生苑の入居条件は?
- Aグループホーム明生苑に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 60歳以上
要介護度: 要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホーム明生苑の施設情報ページをご覧ください。
千葉市美浜区(千葉県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 21.3万円 | 20.6万円 |
中央値 | 18.6万円 | 19.1万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 14.1万円 |
中央値 | 15.5万円 |