- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 料金
- 入居費用
- 11.0万円
- 月額費用
- 13.9万円
- 住所
- 北海道江別市大麻北町520番地5
- アクセス
- JR函館本線 大麻駅 JR北海道バス「大麻駅」バス停、大麻団地線(大麻11丁目行き、野幌駅行き)乗車 「大麻11丁目」バス停 下車後、徒歩約14分JR千歳線 新札幌駅 北海道中央バス「新さっぽろ駅」バス停、江別新さっぽろ線 乗車 「3番通11」バス停下車後、徒歩約8分
- 入居条件
- 自立要支援1要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護560歳以上認知症 受け入れ相談可保証人 必須生活保護可能軽度の方のみ全国から入居可
- こだわり
- 夜間有人居室トイレ付き
- この施設のおすすめ・特徴
- 協力医療機関が豊富
- イベントやレクリエーションが充実
- ゆったり過ごせる施設が豊富
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「介護付有料老人ホーム花音」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
介護付有料老人ホーム花音の料金プラン
月払い基本プラン
- 入居時
- 110,000円
- 月額料金
- 138,270円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 110,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 55,000円 |
管理費 | 28,000円 |
食費 | 49,500円 |
水道光熱費 | - |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 5,770円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・入居時のその他料金(=敷金)
退去時に原状回復費用等の清算後、返金
・その他(=寝具リース料 3,570円+ベッドリース料 2,200円)
・暖房費:12,100円/月
(10~4月)
・ライフサポート費:22,000円/月
(自立の方のみ)
・月額利用料の他、介護保険負担金や個人の要望により別途費用が必要となる
オムツ代、医療費、クリーニング代、理美容代は実費
年齢により前払金の料金が異なる場合
なし
居室設備
トイレ、洗面台、緊急通報装置、外線電話回線、テレビ回線
体験入居・ショートステイ
体験入居 | 体験入居の内容 |
---|---|
あり | 2泊3日まで 5,000円+消費税および食費代 |
ショートステイ | |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
介護付き有料老人ホームの介護保険自己負担額
要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 5,490円 | 9,390円 | 16,260円 | 18,270円 | 20,370円 | 22,320円 | 24,390円 |
2割負担 | 10,980円 | 18,780円 | 32,520円 | 36,540円 | 40,740円 | 44,640円 | 48,780円 |
3割負担 | 16,470円 | 28,170円 | 48,780円 | 54,810円 | 61,110円 | 66,960円 | 73,170円 |
介護付有料老人ホーム花音とは
医療法人はるにれが運営する花音は、全室個室で40室ある介護付有料老人ホームです。
2階建てのモダンな雰囲気の建物が印象的。
家庭的な雰囲気を大切にし、入居者のこれまでと変わらない暮らしの提供・入居者が安心感の持てる場所にしてもらうために介助することを理念としています。
2011年5月に開設し、場所はJR大麻駅より車で10分。
敷地内には協力医療機関の在宅療養支援診療所があるので安心して生活できます。
また同じ敷地内に別の介護付有料老人ホーム・介護老人保健施設・居宅介護支援事業所も展開。
介護における様々な形態の施設が並んでいるのも特徴のひとつです。
介護付有料老人ホーム花音のおすすめ・特徴
- 協力医療機関が豊富
同じ敷地内にある協力医療機関の北町クリニックは一般内科・循環器科・歯科が診療科目です。
健康診断や予防接種・がん検診なども行なっており、地域に根ざしたクリニック。
医療法人社団藤花会の江別谷藤病院も協力医療機関で、入居者の通院や入院の医療相談を実施。
医師や看護スタッフが定期的に健康管理を行っています。
相談援助も実施しており生活する上での体調面を相談できる相談室が用意されているので、プライバシーに配慮された環境も整えられています。
診療科目は整形外科・消化器科・呼吸器内科・脳神経外科・リハビリテーション科・リウマチ専門外来など多岐に渡って診察可能なので入居者は安心して生活できます。
また医療法人社団弘志会では歯科診療の医療提携を結んでいます。 - イベントやレクリエーションが充実
毎年恒例で行われているのはカレーライス作り。
入居者が腕をふるってカレーライスを作ります。
作るのはカレーライスだけではなくデザートも。
調理紹介されているデザートは食紅で色付けしたあんこを白玉に包み、牛乳餡をかけて苺をトッピングした手の込んだデザート。
手先を動かして材料を切ったり、あんこを白玉で包む細かい作業をすることは認知症予防にもなり、自分たちで作った食事を実際に食べることで達成感が得られます。
このようなイベントが毎年行われていることは、入居者にとって楽しみの一つとなっています。
また手巻き寿司が振る舞われたことも。
マグロ・サーモン・卵・きゅうりなどの具が用意されており、入居者が好きなネタを選び自分で手巻き寿司を作ります。
その姿はとても楽しそうです。 - ゆったり過ごせる施設が豊富
浴室や脱衣室の近くにはリラックスルームがあり、入浴後に休憩する場所として使えます。
その近くには洗濯機乾燥機も完備。相談室もあり、ここでは医師の往診や健康チェックが行われます。プライベートが守られている空間となっています。
スタッフルームには24時間スタッフが駐在。
スタッフルームの中も見えるように開けており声を掛けやすい環境です。
談話コーナーも完備。清潔感のある空間で入居者の家族や友人または入居者同士で利用でき、ゆったりとしたスペースが用意されています。
居室の広さは約9.5帖の個室で各部屋にトイレ・洗面台付き。
愛着のある家具も持ち込めます。
入居条件
その他条件
・60歳以上の病状が安定している方及び日常生活で介護が必要な方
・要支援または要介護をお持ちの方及び自立の方で介護保険を利用する意思のある方
・施設運営主旨をご理解いただき、円満な共同生活を営むことができる方
・身元引受人を有する方
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
介護付有料老人ホーム花音の近くのその他の施設
介護付有料老人ホーム花音の職員体制
介護付有料老人ホームの最低人員基準は「3対1」 人員配置「3:1基準」では、介護付有料老人ホームに入居する要支援2以上の入居者3人に対して1人以上の介護職員または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
浴室は広く設計されておりシャワーチェアなどが完備されています。
大きめの浴室なので介助が必要な入居者が入浴する際に介護スタッフが介助しやすい環境が整っています。
運営元である医療法人はるにれでは、パワーリハビリテーションという施設を保有。
この施設は入居者の筋力維持や向上・生活動作を豊かにするためのリハビリ専用施設。
すべて軽量負荷に設定されています。
例えばホリゾンタルレッグプレスは両腕の伸縮屈折を強化するマシーンで、日常動作の立ち上がりや歩行の安定に効果があります。
またレッグエクステンションという機能訓練できる器具は、座ってリハビリが可能。
両膝の筋肉を増強することで屈折率をあげる狙いがあり、ひざ関節周辺の可動性を改善し立つ時や歩行の安定を図ります。
緊急時の対応
協力医療機関の在宅療養支援診療所が同じ敷地内にあるため、緊急時に早急に対応できる体制が整っています。
また24時間365日体制で介護スタッフが見守ります。
機能訓練指導員の有資格者数
理学療法士 | - |
---|---|
作業療法士 | - |
言語聴覚士 | - |
看護師または准看護師 | 1人 |
柔道整復師 | - |
あん摩マッサージ指圧師 | - |
鍼灸師 | - |
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 14人 |
---|---|
実務者研修 | 2人 |
介護職員初任者研修 | - |
介護支援専門員 | 2人 |
協力医療機関
医療法人社団 藤花会 江別谷藤病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、循環器科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、麻酔科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 利用者の通院、入院、医療相談等を含め、必要な情報の提供、診療に関する必要な情報の交換及び定期健康管理 |
北町クリニック歯科 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 入居者が歯科診療を受ける際に必要な情報の提供、保健衛生に関する指導及び助言、歯科診療に関する必要な情報の交換 |
介護付有料老人ホーム花音の近くのその他の施設
介護付有料老人ホーム花音の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | - |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 可能 |
食事の説明 | 栄養士が考えた献立で栄養バランスが取れた食事を用意。
|
1日の流れ
- 7:00
朝食
- 10:00
体操
- 12:00
昼食
- 14:30
レクリエーション
- 15:00
おやつ
- 17:30
夕食
レクリエーション
毎日レクリエーションを実施。入居者の気分転換になるよう歌やゲームなどを取り入れています。
クリスマス会ではビンゴゲームとジェスチャーゲームを開催。
スタッフがサンタクロースやトナカイに変装して入居者を楽しませています。
スタッフから次の年のカレンダーとお菓子のプレゼントも。
医師や事務スタッフも一丸となり全員参加で楽しんでいる様子がわかります。
料理レクリエーションも開催。
年末には毎年恒例になっている鏡餅作りが行われています。
一人用のおひつに餅が入れられ、料理棒でしっかりこねている姿がアップされています。
とても美しい形の鏡餅が完成。
季節を感じられ達成感も味わえる素敵なレクリエーションとなっています。
行事・イベント
節分・バレンタイン・ひな祭り・夏祭り・クリスマスのような季節感のあるイベントのほか買い物・外食・敬老会なども行われています。
出前寿司をとっている画像がホームページにアップされています。
様々なネタが並べられたお寿司を入居者が嬉しそうに食べている姿が見受けられます。
節分には職員スタッフ2名が赤鬼に変装。
入居者の前に登場し一年の厄払いとコロナの終息を願い豆まきが行われています。
ひな祭りには創作活動を実施しています。
お雛様とお内裏様の顔出しパネルを作成。
入居者に顔を出してもらい写真でパシャリ。
入居者の笑顔が印象的なイベントとなっています。
生活に関するその他情報
外出 | 可 |
---|---|
外泊 | 可 |
喫煙 | - |
飲酒 | - |
入浴:回数 | - |
入浴:備考 | - |
玄関の施錠 | - |
所在地(介護付有料老人ホーム花音)
住所 | 〒069-0861北海道江別市大麻北町520番地5 |
---|---|
アクセス | JR函館本線 大麻駅 JR北海道バス「大麻駅」バス停、大麻団地線(大麻11丁目行き、野幌駅行き)乗車 「大麻11丁目」バス停 下車後、徒歩約14分 JR千歳線 新札幌駅 北海道中央バス「新さっぽろ駅」バス停、江別新さっぽろ線 乗車 「3番通11」バス停下車後、徒歩約8分 |
駐車場有無 | - |
介護付有料老人ホーム花音の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | 介護付有料老人ホーム花音(カイゴツキユウリョウロウジンホームカノン) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒069-0861 北海道江別市大麻北町520番地5 | ||
施設種別 | 介護付き有料老人ホーム | ||
建物構造 | 木造 | ||
入居定員 | 40名 | ||
電話番号 | 011-386-2125 | ||
公式ホームページ | http://irryo-harunire.or.jp/info/index05.html | ||
介護事業所番号 | 0171001019-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 2階建 | ||
敷地面積 | 2209.54㎡ | ||
延床面積 | 1435.4㎡ | ||
居室総数 | 40室 | ||
居室面積 | 15.3 〜 15.6㎡ | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | 利用権方式 | ||
建築年月日 | 2011年04月28日 | ||
開設年月日 | 2011年05月23日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2011年05月13日 | |
介護予防サービス | 2011年05月13日 | ||
消火設備 | 消火器、自動火災報知機、火災通報設備、スプリンクラー、誘導灯及び誘導標識、非常電源設備、非常警報機 | ||
耐火建築物基準 | 準耐火 | ||
共用施設設備 | トイレ、浴室、食堂、相談室、リラックスルーム、談話コーナー、洗濯乾燥機、エレベーター | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年01月27日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 医療法人はるにれ | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒069-0861 江別市大麻北町607番地2 | 設立年月日 | 1999年03月25日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問リハビリテーション | 介護老人保健施設はるにれ | ||||
通所リハビリテーション | 介護老人保健施設はるにれ | ||||
短期入所療養介護 | 介護老人保健施設はるにれ | ||||
特定施設入居者生活介護 | 介護付有料老人ホームきらり 介護付有料老人ホーム花音 | ||||
居宅介護支援 | はるにれ居宅介護支援事業所 | ||||
介護予防訪問 リハビリテーション | 介護老人保健施設はるにれ | ||||
介護予防通所 リハビリテーション | 介護老人保健施設はるにれ | ||||
介護予防短期入所 療養介護 | 介護老人保健施設はるにれ | ||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 | 介護付有料老人ホームきらり 介護付有料老人ホーム花音 | ||||
介護老人保健施設 | 介護老人保健施設はるにれ |
施設の概要
- 運営方針
- 有料老人ホーム 「花音」は、さりげない日常生活のなかで、ご入居者様おひと方、おひと方の個性と生き方、価値観を大切に“その人らしい"生活を営むことができるよう医療法人はるにれの理念に基づき、ご入居者様に思いやりと優しさに溢れたケアサービスを提供いたします。 1. ご入居者様に愛され信頼されるケアを目指します。 2. ご入居者様に満足いただけるケアを目指します。 3. ご入居者様に安らぎと安全を与えるケアを目指します。 4. ご入居者様に優しさと喜びを与えるケアを目指します。 5. ご入居者様のプライバシーを守る環境を目指します。
- 入居定員
- 40名
- 職員の人数
- 25名
- 居室面積
- 15.3 〜 15.6㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 4
- サービスの質の確保への取組
- 4
- 相談・苦情等への対応
- 4
- 外部機関等との連携
- 2
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 3
介護予防の方針
要支援・要介護の方に対し(介護予防)特定施設サービスの計画書に基づく入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上のお世話や機能訓練を行うことで、要介護状態になられた入居者の皆さまが個々の有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように支援致します。
併設されているサービス
-
介護サービスの特色
ご入居者様の自立した生活を支援し、明るい家庭的な雰囲気で地域や家庭との結びつきを重視します。そのために、総合的なケアサービスを充実させ、医療と介護の連携により地域に安心できるサービスを提供します。
介護付有料老人ホーム花音の介護サービス・契約変更
介護サービス一覧
介護サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
食事介助 | あり | なし | なし | |
排泄介助・おむつ交換 | あり | なし | なし | |
おむつ代 | なし | なし | あり | 実費 |
入浴(一般浴)介助・清拭 | あり | なし | あり | |
特浴介助 | なし | なし | なし | |
身辺介助(移動・着替え等) | あり | なし | なし | |
機能訓練 | あり | なし | なし | |
通院介助(協力医療機関) | あり | なし | あり | 自立者のみ別途料金発生 |
通院介助(協力医療機関以外) | なし | なし | あり |
生活サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
居室清掃 | あり | なし | なし | 週2回 |
リネン交換 | あり | なし | なし | 週1回 |
日常の洗濯 | なし | なし | なし | |
居室配膳・下膳 | あり | なし | なし | |
入居者の嗜好に応じた特別な食事 | なし | なし | なし | |
おやつ | なし | なし | なし | |
理美容師による理美容サービス | なし | なし | あり | 実費 |
買い物代行(通常の利用区域) | なし | なし | あり | 指定日以外 別途料金発生 |
買い物代行(上記以外の区域) | なし | なし | なし | |
役所手続き代行 | なし | なし | あり | 別途料金発生 |
金銭・貯金管理 | なし | あり | なし | 別途料金発生 |
健康管理サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
定期健康診断 | なし | なし | あり | 自費 |
健康相談 | あり | なし | なし | |
生活指導・栄養指導 | あり | なし | なし | |
服薬支援 | あり | なし | なし | |
生活リズムの記録(排便・睡眠等) | あり | なし | なし |
入退院時・入院中のサービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
入退院時の同行(協力医療機関) | あり | なし | あり | 自立者のみ別途料金発生 |
入退院時の同行(協力医療機関以外) | なし | なし | あり | 別途料金発生 |
入院中の洗濯物交換・買い物 | なし | なし | なし | |
入院中の見舞い訪問 | なし | なし | なし |
居室の移動・契約
入居後の居室の住み替えの判断基準・手続き | |
---|---|
一時介護室へ移る場合 | 利用者のより適切な介護のため必要とする場合には、管理者および利用者の主治医もしくは協力医療機関の医師の意見を聴いて判断します。なお、緊急の場合で医師の意見を事前に求めることができなかったときは、事後速やかに医師の意見を聴き、適切な措置をとります。入居者及び家族又は身元引受人に対し、一時介護室での介護について説明し、同意を得ることとします。 |
介護居室へ移る場合 | 全居室が介護居室となっており、介護度に応じた居室変更の判断基準は設定していない。 |
その他へ移る場合 |
契約の解除の内容 |
---|
・入居者が逝去した場合・入居者及び事業者から契約解除が行われた場合・入居契約書及び入居申込書等契約、申込の際に虚偽の事項を記載する等の不正手段により入居したとき・月払い利用料その他の支払を正当な理由なく、しばしば遅滞するとき・入居契約書第18条(禁止又は制限される行為)の規程に違反したとき・入居者の行動が、他の入居者又は従業員の生命に危害を及ぼし、又は、その危害の切迫した恐れがあり、かつ有料老人ホームにおける通常の介護方法及び接遇方法ではこれを防止することができないとき。 |
入居者
入居者の男女比
入居者の年齢構成
要介護別の入居者数
年齢 | 自立 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 1人 | 0人 | 3人 |
85歳~ | 0人 | 4人 | 9人 | 9人 | 10人 | 1人 | 0人 | 0人 | 33人 |
前年度の退所者数
退所先 | 自立 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 2人 | 0人 | 4人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
入居期間
6ヶ月未満 | 6ヶ月以上1年未満 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上15年未満 | 15年以上 |
---|---|---|---|---|---|
2人 | 2人 | 13人 | 13人 | 6人 | 0人 |
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 2か所 | 車椅子対応 | 2か所 |
個室トイレ | |||
40か所 | |||
車椅子対応 | 40か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 4か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | - |
食堂の設備 | 1階(56.59㎡)20席 流し台 2階(56.59㎡)20席 流し台 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 相談室、談話コーナー、リラックスルーム、洗濯乾燥機 |
---|---|
バリアフリー | 全館内バリアフリー |
消火設備等 | 消火器、自動火災報知機、火災通報設備、スプリンクラー、誘導灯及び誘導標識、非常電源設備、非常警報機 |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | 各居室内にあり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
入退所時の支援
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 介護付有料老人ホーム花音 | |
---|---|---|
電話番号 | 011-386-2125 | |
対応時間 | 平日 | 8時30分~17時30分 |
土曜 | 8時30分~17時30分 | |
日曜 | 時分~時分 | |
祝日 | 時分~時分 | |
定休日 | 日曜日、祝日、年末年始 | |
留意事項 | - |
介護付有料老人ホーム花音の職員体制
従業員総数 | 25人 |
---|---|
従業員の特色 | - |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 2.4人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 18人 |
介護付有料老人ホームの最低人員基準は「3対1」 人員配置「3:1基準」では、介護付有料老人ホームに入居する要支援2以上の入居者3人に対して1人以上の介護職員または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
施設長 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.5人 |
生活相談員 | 0人 | 3人 | 0人 | 0人 | 3人 | 1人 |
看護職員 | 2人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 2人 |
介護職員 | 11人 | 4人 | 1人 | 0人 | 16人 | 12.5人 |
機能訓練指導員 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0.1人 |
計画作成担当者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 1人 |
栄養士 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
調理員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
事務員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
看護職員 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 |
介護職員 | 5人 | 2人 | 2人 | 2人 | 5人 | 2人 |
生活相談員 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 |
機能訓練指導員 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
感染予防対策やネット配信サービスを活用した研修の実施 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | なし | |
第三者による評価(過去4年間) | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | - | |
結果の開示 | - |

よくある質問
- Q
介護付有料老人ホーム花音の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターでは介護付有料老人ホーム花音の周辺(江別市)の施設を66件掲載しています。
江別市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、江別市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
介護付有料老人ホーム花音の費用はいくらぐらいかかるの?
- A介護付有料老人ホーム花音に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 11.0万円
月額費用: 13.9万円
なお、介護付有料老人ホーム花音がある江別市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均63.3万円
月額利用料: 平均14.2万円
- Q
介護付有料老人ホーム花音の入居条件は?
- A介護付有料老人ホーム花音に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 60歳以上
要介護度: 自立,要支援1,要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ相談可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、介護付有料老人ホーム花音の施設情報ページをご覧ください。
江別市(北海道)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 63.3万円 | 14.2万円 |
中央値 | 7.6万円 | 13.2万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 13.6万円 |
中央値 | 11.5万円 |