- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 福岡県福岡市南区長丘1-4-37
- アクセス
- JR博多南線 博多駅 博多駅前B (竹下・パナソニック方面)「65番」、もしくは博多駅郵便局前C,D (清水町方面)「64番・67番」に乗って、長住2丁目バス停で下車。そこから徒歩2分です。
- 入居条件
- 要支援1要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5認知症 受け入れ可保証人 必須終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人備え付き家具付き看取り対応可機械浴・特殊浴理容サービス手厚い介護レクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- 住み心地の良さを追求
- 人が人を育てる介護の魅力
- 食を五感で味わう
グループホームゆふの郷の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 192,000円
- 月額料金
- 89,700円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 192,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 48,000円 |
管理費 | 0円 |
食費 | 41,700円 |
水道光熱費 | 0円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
〇「入居時その他料金」は敷金192,000円
〇家賃:48,000円
〇食費:朝食360円、昼食570円、夕食360円、おやつ100円、1,390円/1日×30日で計算
〇日用品、理美容代、外食費、おむつ代は実費
居室設備
介護ベッド
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
あり |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 23,857円 | 23,982円 | 25,111円 | 25,832円 | 26,365円 | 26,929円 |
2ユニット | 23,481円 | 23,606円 | 24,703円 | 25,456円 | 25,957円 | 26,490円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホームゆふの郷とは
ゆふの郷は、福岡県福岡市南区にあるグループホームです。
平成26年12月に開設した、地域福祉に力を入れている会社が運営する地域密着型の介護福祉施設です。
グループホームの名前の通り、小規模の人数で共同生活を行いながら、入居者同士が協力し合います。
天神大丸前バス停「152番」に乗車、施設最寄りバス停「長住2丁目」から徒歩約2分の場所にあります。
車で来訪する場合は、福岡都市高速道路「堤」インターより車で約8分で到着できます。
駐車場も完備されており便利です。
すぐ側にコンビニがあり、ちょっとした買い物に便利。
徒歩圏内にスーパーマーケットやドラッグストアもあり、大変利便性の良い立地です。
また、自然豊かな「野間大池公園」や「長丘中公園」もあるため、天気の良い日のお散歩には最適です。
少し足を伸ばせば「平和南緑地」や「平和南緑地展望台」「上水公園」などもあるため、ご家族やご友人が来訪した際には車で出かけ、思い出作りするのも良いでしょう。
施設は、鉄骨造り3階建の建物です。敷地面積は約500㎡。
居室数は18室で面積は約10㎡と機能的に住まえる広さです。
居室は、大きな窓から陽光が降り注ぐ日当りの良い温かい環境。
ベッドはフランスベッドが導入され、寝心地が良く快適です。
居室には「山吹」など色の名前が付けられ、ネーミングにもこだわっています。
認知症になり一人での生活に不安がある方を中心に、専門スタッフのサポートのもと、自分らしい生活を送れることが施設の特徴。
身の周りのことはできる限り入居者自身が行い、できないことをスタッフがサポートする自立支援に取り組んでいます。
「高齢者が主体的に選択できる生活の場を創る」という企業理念のもと、スタッフが元気かつ丁寧に利用者を支えます。
全室個室で、自分らしい生活を送りながら、住み慣れた地域の家庭的な雰囲気の中、今まで培ってきた生活の継続を目指し、一人ひとりに合わせたサポートが行われています。
グループホームゆふの郷のおすすめ・特徴
- 住み心地の良さを追求
入居者がリラックスして気持ち良く過ごせるための環境作りを大事にしています。
共用設備には、浴室、キッチン、食堂兼リビング、相談室などがが用意されています。
利用者がいつも集まって団らんするリビングは床暖房が入っており、寒い日でも暖かく快適に過ごせます。
50インチの大型テレビが設置されており、ゆったりした気分で食事や団らんを楽しむことができます。
ゆっくりくつろげる和室は畳にこだわり、へりのない琉球畳を使用。車椅子利用者も安心です。
広い空間である上、福祉トイレの設置もあり、身体の状態に合わせて快適に過ごせるよう配慮。
浴室は介護しやすいタイプのユニットバスを採用。
個浴ながら広々としており快適です。
また、車椅子を利用している方も楽な姿勢で入れる機械浴槽も完備。
身体状況に応じて選択できます。施設屋上からの南区の景色を一望できる点が施設の自慢。
屋上では、南区の街並みを見ながら園芸や植物、花を育てています。
また、2階に設けられたルーフバルコニーの坪庭もモダンで美しく、春には桜を楽しめ、入居者や来訪した方々から好評です。 - 人が人を育てる介護の魅力
人材育成に力を入れており、人と人とが学び合う時間と環境を大切にしています。
スタッフの学ぶ意識が高く、定期的に勉強会を実施したりビジネスコンサル研修等を行ったりと力を入れています。また認知症支援の一つ「ユマニチュード」を取り入れ、人間らしさを尊重したケアを常に心がけ、実践しています。
食事の配膳・掃除・洗濯・通院の付き添い・起床・就寝時の声掛け、食事や入浴、トイレの手伝い、着替えの介助などの「生活/介護サポート」は、入居者の状態に合わせ適切な支援を行っています。
できることを奪うことのないよう、できないことをスタッフが支援するように努めています。スタッフ一人ひとりが利用者一人ひとりに向き合い、介護を通して人が成長していくことを実証している会社です。
- 食を五感で味わう
特に食事にはこだわり、食材は福岡県朝倉産の新鮮野菜と糸島産を中心とした魚介類、そして国産無農薬米を使用しています。
食の安全とおいしさを届けるために、栄養のバランスも管理栄養士を中心に考えています。
メニューは料理自慢のスタッフが旬なものを盛り込み、バラエティー豊かなおかずを提供しています。料理の好きな利用者も一緒になり、家庭的な雰囲気の中で食卓を囲む時間を楽しみます。
食器にはこだわりの有田焼を使用。
持った感触も大切にし、食の楽しみをより深めます。
入居条件
その他条件
入居条件
・要介護者であって主治医の診断書等により認知症の状態であること。 ・少人数による共同生活を営むことに支障のないこと ・自傷他害のおそれがないこと ・常時医療機関において治療をする必要がないこと
退居条件
・要介護認定により利用者の心身の状況が要支援1または自立と判断された場合 ・常時医療機関において治療をする必要がある場合 ・少人数による共同生活を営むことに支障をきたした場合 ・自傷他害がある場合
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームゆふの郷の職員体制
看護師の確保方法 | 職員として配置 |
---|---|
契約先 | - |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
毎朝健康チェックをした後にテレビの前に集合して、入居者全員で体操を行うことが日課になっています。
午前中には身体機能の低下を防ぐ歩行訓練を行い、出来る限り自分で歩く力を維持できるようスタッフが一緒になって取り組みます。
レクリエーションの中にもリハビリの要素を取り入れ、ゲームをしながら楽しく体を動かすことで身体機能の維持を目指します。
この他、家事のできる入居者は日常の家事を手伝い、生活リハビリに繋げています。
自分一人ではなかなか継続できない運動も、皆で一緒に和気あいあいと行い、励まし合えるため続けやすい環境です。
緊急時の対応
スタッフが常駐し、入居者の健康で安全な暮らしを24時間体制でサポートしています。
毎日体温と血圧を測り、健康状態を確認します。
もし異変等があればすぐに主治医に相談をし、指示を受けて対応します。
館内や居室内、トイレや浴室など、もしもの時のためのコールを設置。
利用者の健康で安全な暮らしをサポートしています。
また、館内各所に防犯カメラを設置。不審者の侵入を防ぐと共に、入居者の安全を確保しています。家族にも安心の体制です。
佐田病院をはじめ、運営元である福神調剤薬局が各医療機関と連携し、緊急時の対応もスムーズ。
定期往診や夜間往診にも対応しています。
薬局が中心となり、必要な方には薬を部屋まで届けるなど、医療のプロだからこそできるサポートで利用者の暮らしを支えています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 8人 |
---|---|
実務者研修 | 1人 |
介護職員初任者研修 | 5人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
医療法人佐田厚生会 佐田病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、消化器科、循環器科、整形外科 |
協力内容 | サービス提供の確保
|
おおはま歯科医院 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 往診診療 |
バックアップ施設
特別養護老人ホーム 油山福祉の郷 | |
---|---|
協力内容 | 施設サービスを必要とする状態になった場合のサービス提供体制の確保を図る |
グループホームゆふの郷の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | キッチン |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 管理栄養士によるバランスのとれた献立で健康管理をサポート。
食事はリビングに皆で集まって一緒に食卓を囲むスタイルです。
量の調整やアレルギー等の調整については都度、相談に応じて対応できます。
|
1日の流れ
- 7:00~8:00
起床・朝の支度 毎朝、スタッフが各お部屋をまわって一人ひとりに声かけをします。 また、着替えや洗顔のお手伝いもおこないます。
- 8:00
朝食 みんなで朝食を食べます。 食事はすぐそばのキッチンでスタッフが手作り。 まるで自宅にいるような家庭的な雰囲気の中で、食事をお楽しみいただけます。 ※食後に歯磨きのお手伝いと、服薬チェックをおこないます。
- 9:00
健康チェック 体温・血圧などを計り、健康状態を確認します。 もし異変があれば主治医に相談をし、指示を受けて対応します。
- 10:00~12:00
ご自由時間(入浴・体操等) スタッフがサポートしながら入浴をしたり、ご飯の下ごしらえのお手伝いをしたり、近所をお散歩したり、自分のペースで自由に過ごせます。 また、身体機能の低下を防ぐよう歩行訓練をおこなったり、健康体操を実施したりしています。
- 12:00
昼食 お昼ごはんもみんなで楽しくいただきます。 食事は新鮮な食材を使った管理栄養士によるバランスのいい献立です。 量の調整やアレルギー等の食べ物がある方は、事前に相談可能です。 ※食後に歯磨きのお手伝いと、服薬チェックをおこないます。
- 13:00~18:00
自由時間 昼食後はお昼寝をしたり、スタッフとレクリエーションをおこなったり、テレビをみんなで見たり、談笑したり、家事を手伝ってもらったり、近くのパン屋さんにでかけたり、自由に過ごします。
- 15:00
おやつ おやつは毎日スタッフが手作りしていて、入居者に手伝ってもらうこともあります。
- 18:00
夕食 ゆふの郷では、福岡県朝倉産の新鮮野菜と糸島産を中心とした魚介類、そして国産無農薬米を使用して、食の安全とおいしさを届けています。 ※食後に歯磨きのお手伝いと、服薬チェックをおこないます。
- 20:00
就寝 眠前薬の確認や着替えなど、スタッフが就寝前のお手伝いをします。
レクリエーション
昼からはレクリエーションに力を入れており、昔ながらの遊びである福笑いや、ジェンガなど、少人数で楽しみながら過ごしています。
トランプで神経衰弱を行い、頭を使うことで認知症予防の要素も取り入れながら、楽しく刺激のある時間を大事にしています。
お天気の良い日には、また近所のパン屋に買い物に行ったり、ゆっくり散歩をしたりと外に出かけてリフレッシュすることもあります。
テレビを観てワイワイと会話したり談笑したりと、リビングで思い思いの午後を過ごしています。
また、おやつレクなどでは入居者自身が調理に参加して、楽しみます。
行事・イベント
季節に合わせて行事やイベントを行います。
特にミニ運動会やミニボーリング大会など体を動かす行事を定期的に行い、入居者同士が賑やかに楽しみを共有しています。
春にはバルコニーに桜が咲き、お茶を飲みながら花見をするのも毎年の楽しみの一つです。
敬老の日には利用者と家族、スタッフ全員が一緒に祝い、アットホームな温かい空気がリビング全体を包みます。
所在地(グループホームゆふの郷)
住所 | 〒815-0075福岡県福岡市南区長丘1-4-37 |
---|---|
アクセス | JR博多南線 博多駅 博多駅前B (竹下・パナソニック方面)「65番」、もしくは博多駅郵便局前C,D (清水町方面)「64番・67番」に乗って、長住2丁目バス停で下車。そこから徒歩2分です。 【お車をご利用の場合】 福岡都市高速道路「堤」インターより車で約8分 |
駐車場有無 | 有 / 正面玄関前に4台分 |
グループホームゆふの郷の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームゆふの郷(グループホームユフノサト) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒815-0075 福岡県福岡市南区長丘1-4-37 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 鉄骨造 | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 4091100208 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 3階建ての2.3階部分 | ||
敷地面積 | 503.64㎡ | ||
延床面積 | 805.62㎡ | ||
空き人数 | 1人 | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 10.92 〜 12.0㎡ | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | 利用権方式 | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2014年12月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2020年04月14日 | |
介護予防サービス | 2020年04月14日 | ||
消火設備 | 消火器・スプリンクラー設備・自動火災報知機・誘導灯・消防機関への通報する火災報知器 | ||
共用施設設備 | 浴室、キッチン、食堂兼リビング、屋上庭園、箱庭 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 受け入れ不可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2024年12月27日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社ワタナベ | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒816-0822 福岡県春日市春日原東町3丁目47番地2 | 設立年月日 | 1990年12月03日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | 訪問介護ステーション ひまわり | ||||
通所介護 | ゆふの森デイサービスセンター | ||||
福祉用具貸与 | 福祉用具ひまわり | ||||
特定福祉用具販売 | 福祉用具ひまわり | ||||
地域密着型通所介護 | ゆふの院デイサービスセンター | ||||
小規模多機能型 居宅介護 | 小規模多機能ホーム ゆふの郷 小規模多機能ホーム ゆふの庄 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホーム ゆふの郷 グループホーム ゆふの庄 | ||||
居宅介護支援 | 居宅支援事業所 ひまわり | ||||
介護予防福祉用具貸与 | 介護支援薬局 ひまわり | ||||
特定介護予防福祉 用具販売 | 介護支援薬局 ひまわり | ||||
介護予防小規模 多機能型居宅介護 | 小規模多機能ホーム ゆふの郷 小規模多機能ホーム ゆふの庄 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホーム ゆふの郷 グループホーム ゆふの庄 グループホーム ゆふの宮 | ||||
介護予防支援 | 居宅支援事業所 ひまわり |
施設の概要
- 運営方針
- 本事業所において提供する認知症対応型共同生活は、介護保険法並びに関係する厚生省令、告示の趣旨及び内容に沿ったものとする。要介護者であって認知症の状態にある利用者(著しい精神状態や著しい行動異常のある者、急性期状態にある者を除く)に対し、自立した日常生活を営むことができるよう、家庭的な環境のもとで、食事、入浴、排泄等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練を行うものとする。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 24名
- 居室面積
- 10.92 〜 12.0㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
利用者の要介護状態の軽減もしくは悪化の防止または要介護状態になることの予防に資する。
併設されているサービス
-
サービスの特色
見守り・声掛けを行い、自身でできる動作を促し、日常生活の維持ができるよう努める。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 3人 | 3人 | 1人 | 2人 | 1人 | 10人 |
85歳~ | 0人 | 1人 | 2人 | 2人 | 2人 | 0人 | 7人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
2人 | 0人 | 6人 | 6人 | 3人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 2人 | 3人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 2か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 1か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 1か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | - |
食堂の設備 | 床暖房・バリアフリー |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 1Fウッドデッキ 2F箱庭 屋上菜園 |
---|---|
バリアフリー | 全フロアバリアフリー |
緊急通報装置 | なし |
外線電話回線 | なし |
テレビ回線 | なし |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 苦情相談担当者 | |
---|---|---|
電話番号 | 092-551-6000 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~18時00分 |
土曜 | 9時00分~18時00分 | |
日曜 | 9時00分~18時00分 | |
祝日 | 9時00分~18時00分 | |
定休日 | なし | |
留意事項 | - |
地域との連携
定例会の参加 地域行事の参加(夏祭り・餅つき大会) 社協主導で長丘地区の福祉事業所が「長丘住んでよか隊」に参加、地域住民方に講演会の実施やカフェの開催補助 小学校慰問
グループホームゆふの郷の職員体制
従業員総数 | 24人 |
---|---|
従業員の特色 | - |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.4人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 15人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 1人 |
計画作成担当者 | 1人 | 1人 | 0人 | 0人 | 2人 | 1人 |
看護職員 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 | 2人 | 1.2人 |
介護職員 | 14人 | 0人 | 3人 | 0人 | 17人 | 11.4人 |
その他 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0.5人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 1人 | 5人 | 5人 | 6人 | 0人 | 8人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
会社全体で『ユマニチュード』の推進、全体研修を通して全職員に研修 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | なし | |
---|---|---|
結果の開示 | なし | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | - | |
結果の開示 | - |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
グループホームゆふの郷の現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aグループホームゆふの郷の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
グループホームゆふの郷は認知症でも、入居することはできますか?
- Aグループホームゆふの郷では認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
グループホームゆふの郷の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームゆふの郷の周辺(福岡市南区)の施設を112件掲載しています。
福岡市南区の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、福岡市南区周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームゆふの郷の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームゆふの郷に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 19.2万円
月額費用: 9.0万円
なお、グループホームゆふの郷がある福岡市南区の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均415.8万円
月額利用料: 平均22.2万円
ご予算などを踏まえて福岡市南区周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
グループホームゆふの郷の入居条件は?
- Aグループホームゆふの郷に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援1,要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームゆふの郷の施設情報ページをご覧ください。
福岡市南区(福岡県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 415.8万円 | 22.2万円 |
中央値 | 19.8万円 | 16.2万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 13.6万円 |
中央値 | 12.9万円 |