
- 外観
- 明るい外観の2階建ての建物
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 愛知県名古屋市緑区浦里4-201
- アクセス
- 名鉄名古屋本線 本星崎駅 徒歩10分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5認知症 受け入れ可生活保護不可終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人手厚い介護レクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- 安全性と快適性にこだわったサービスを提供
- 協力医療機関による安心の医療体制
- 孤独を感じにくい居室空間
ニチイケアセンター浦里の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 150,000円
- 月額料金
- 125,340円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 150,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 75,000円 |
管理費 | 19,440円 |
食費 | 30,900円 |
水道光熱費 | 0円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
敷金は退去される際に現状回復費を差し引いた額が返金されます。
居室設備
クローゼット、空調換気設備、照明器具、エアコン、スプリンクラー、防火カーテン
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 24,382円 | 24,510円 | 25,664円 | 26,400円 | 26,945円 | 27,522円 |
2ユニット | 23,997円 | 24,126円 | 25,247円 | 26,016円 | 26,529円 | 27,073円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
ニチイケアセンター浦里とは
愛知県名古屋市にあるグループホームである(株)ニチイ学館ニチイケアセンター浦里。
運営会社は全国で300以上の介護付き有料老人ホームやグループホームなどの施設を展開し、訪問看護や訪問介護などの介護サービスを提供、地域貢献を目指し取り組んでいる株式会社ニチイ学館です。
理念のひとつは「人を心から想うやさしさで未来につながる社会づくりに貢献してまいります」であり、入居者へサービスを提供しています。
認知症の入居者を対象とした専門的なケアを提供するサービスです。
入居する前の日常と変わらない毎日を過ごせるようなグループホームを目指しているため、入居者にとっての快適性と安全性にこだわっています。
医療機関による定期的な往診や健康診断など、医療体制が充実しているのが特徴のひとつです。
施設での小さな菜園で野菜や草花などの栽培、収穫を楽しむガーデニングセラピーが実施されており、生活にメリハリが生まれます。
最寄り駅は名鉄名古屋本線本星先駅より徒歩10分のところに位置しており、周辺にはコンビニやスーパー、飲食店などがあります。
また、近くには天白川が流れており、浦里公園や千句塚公園、鳴海城跡公園などが点在していることから、自然の豊かさや四季折々の風景を楽しむことができます。
ニチイケアセンター浦里のおすすめ・特徴
- 安全性と快適性にこだわったサービスを提供
全国に数多くの介護施設を展開し、さまざまな介護サービスを運営している株式会社ニチイ学館が運営しています。
地域への貢献も継続的に行っているのが特徴のひとつです。
これまでに長年介護の業界に携わってきているため、蓄積されたノウハウが膨大であり、入居者にとっての安全性と快適性にこだわったサービスを提供しています。
施設は認知症を患った方ばかりが入居しています。
認知症の方の症状が悪化しないように、少しでも改善するように、また症状があっても入居者らしく生活できるようにケアをしなければなりません。
その一環としてガーデニングセラピーが行われており、庭での草花を育てたり、積んだ花を施設内で見たりすることで心身がリフレッシュすることができ、認知症の症状の緩和につながります。
入居者がスタッフと一緒に食事を提供したり、天気の良い日には散歩に出かけたりするなど認知症の方が暮らしやすくなるようなサービスを提供しています。 - 協力医療機関による安心の医療体制
施設には、24時間365日間スタッフが常駐しているものの、医師や看護師などの医療スタッフは常駐していません。
認知症だけではなく、高血圧や糖尿病など既往症を持った方もいるため、何らかの医療的ケアを必要とする方もいます。
三崎クリニックやゆめの葉などの協力医療機関と連携しているため、入居者は様々な医療サービスを受けることが可能です。
医療および介護を必要とする高齢者や入居者に対して、良質で円滑なサービスを提供することが目的です。
複数の協力医療機関と連携しているため、入居者の健康状態を定期的にチェックすることが可能であり、疾病の早期治療や早期発見につなげることができます。
また、訪問歯科を受けることで歯科治療だけではなく、入居者が口から食べ続けることができるように口腔ケア、口腔体操についてアドバイスをもらえます。
急な体調不良やケガにも対応しているため、入居者は安心感を持って生活することができます。 - 孤独を感じにくい居室空間
「認知症の進行を緩和し安心して日常生活を送ることができるように、入居者の心身の状況を踏まえて適切なサービスを提供する」が施設の方針のひとつです。
施設に入居する対象者は認知症を患っている方ばかりです。
施設は全個室対応であるため、入居者それぞれのプライバシーを保持することができますが、その一方で、個室ばかりでの生活では、入居者が孤独を感じてしまいます。
しかし、居室は食堂を中心に周辺に配置されているため、人の気配を感じたり、声を聞いたりすることが可能です。
そのため、孤独を感じにくい造りとなっています。
また、馴染のスタッフばかりであり、施設は少人数制であるため、アットホームな雰囲気での中で生活することができます
また、認知症の症状を緩和できるか、進行を遅らせることを目的としてガーデニングセラピーが実施されています。
入居条件
その他条件
入居条件
要支援2以上 医師の診断により認知症である事 医療行為がない事等
退居条件
・医療行為を必要とする場合
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
ニチイケアセンター浦里の職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | 三崎クリニック、ゆめの葉(訪問看護ステーション) |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
「認知症を患っていても、可能な限り自立した生活を送ることができるように支援すること」が施設の理念のひとつです。
そのため、ケアプランに沿いながら、入居者一人ひとりの心身の状況を適切に把握した上でスタッフが24時間365日間常駐しサービスを提供し続けています。
スタッフが常にサービスを提供していることから、生活リハビリを受け続けることは可能です。
運営会社であるニチイはスタッフへの専門的な教育を実施しています。
そのため、熟練したスタッフによるケアを受けることができるため、質の高い生活リハビリを受けることができるでしょう。
浴室は1階と2階それぞれに完備されています。
安全と快適性を最終戦にした浴室であり2方向介助対応のユニットバスを設置しています。
また、機会浴室もあるため、身体的にハンディキャップを持った方もスタッフから支援を受けることで入浴可能です。
緊急時の対応
スタッフが24時間365日間ずっと施設内に常駐しています。
近隣の複数の医療機関と連携していることから急な体調不良やケガなどの緊急時にもにもスムーズに対応してくれるため安心して生活することができます。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 6人 |
---|---|
実務者研修 | 3人 |
介護職員初任者研修 | 7人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
三崎クリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、消化器科、小児科、皮膚科 |
協力内容 | 毎週火曜日 隔週の往診 隔週の訪問看護(365日24時間対応) |
知立デンタルクリニック | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 毎週月曜日の往診 |
バックアップ施設
社会福祉法人勅使会 | |
---|---|
協力内容 | 運営全般 |
ニチイケアセンター浦里の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | キッチン |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 施設内に調理の専属スタッフの配置はなく、調理室などの設備もありません。
|
レクリエーション
施設では認知症ケアの一環としてレクリエーションが実施されています。
レクリエーションを通して、身体機能を維持すること、リフレッシュすること、交流をすることが目的です。
入居者が飽きないように、楽しむことができるように、毎日継続できるようなレクリエーションとなっています。
唄をうたったり、ラジオ体操をしたり、音楽に合わせて身体を動かしたりするなど内容はさまざまです。
時には近くの公園まで散歩することもあります。
他の入居者やスタッフと一緒に交流しながら取り組めるため、入居者からは好評です。
また、認知症ケアのひとつとして、ガーデニングセラピーが導入されています。
園芸活動を通して入居者の五感を刺激することができ活動が意欲的になることで、高いリハビリの効果を得ることができます。
行事・イベント
施設ではイベントの開催に力を入れています。
レクリエーションと同様に身体機能を維持すること、リフレッシュすること、交流をすることがイベントを開催する目的です。
四季折々のイベント、例えばひな祭りや端午の節句、ハロウィン、クリスマス会などが開催されています。
他にも桜や紅葉などを見に外出するイベントもあり内容が充実しているのが特徴のひとつです。
特に年に1回開催されるニチイ祭りは規模が大きくなります。
入居者が主体となり参加することで、社会参加の促進や生きがいの向上する効果があるなど様々な効果が期待できます。
近隣の小中学校や幼稚園を招いたり、訪問したりすることで交流を活発に行っており、子どもたちによる出し物や演奏会を見たり、一緒にクイズ大会をしたりすることで自然と笑顔が生まれ心身リフレッシュすることができます。
イベントを通して、リフレッシュすることで認知症の症状を緩和につながるでしょう。
ニチイケアセンター浦里の外観・内観・居室

明るい外観の2階建ての建物
施設全体間取図
所在地(ニチイケアセンター浦里)
住所 | 〒458-0847愛知県名古屋市緑区浦里4-201 |
---|---|
アクセス | 名鉄名古屋本線 本星崎駅 徒歩10分 【お車をご利用の場合】 東海道、名古屋中環状線交差点から約3分 |
駐車場有無 | 有 |
ニチイケアセンター浦里の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | ニチイケアセンター浦里(カブシキカイシャニチイガッカンニチイケアセンターウラサト) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒458-0847 愛知県名古屋市緑区浦里4-201 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 軽量鉄骨造り | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 2391400021-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 2階建て | ||
敷地面積 | 498.14㎡ | ||
延床面積 | 504.2㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 9.25 〜 9.25㎡ | ||
土地の権利形態 | 普通借地契約 | ||
建物の権利形態 | 普通借家契約 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2009年10月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2021年10月01日 | |
介護予防サービス | 2021年10月01日 | ||
消火設備 | 消火器各ユニット2本、各所にスプリンクラー設置 | ||
共用施設設備 | トイレ、風呂、厨房、リビングルーム、エレベーター、駐車場 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護不可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2024年12月10日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社ニチイ学館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6 | 設立年月日 | 1973年08月02日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | ニチイケアセンターみどり | ||||
訪問入浴介護 | ニチイケアセンター名東 | ||||
通所介護 | ニチイケアセンター元八事 | ||||
特定施設入居者生活介護 | ニチイケアセンター引山 | ||||
福祉用具貸与 | ニチイケアセンター井の花 | ||||
特定福祉用具販売 | ニチイケアセンター井の花 | ||||
認知症対応型通所介護 | ニチイケアセンター守山 | ||||
小規模多機能型 居宅介護 | ニチイケアセンター天白福池 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | ニチイケアセンター浦里 | ||||
居宅介護支援 | ニチイケアセンター黒川 | ||||
介護予防訪問入浴介護 | ニチイケアセンター名東 | ||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 | ニチイケアセンター引山 | ||||
介護予防福祉用具貸与 | ニチイケアセンター井の花 | ||||
特定介護予防福祉 用具販売 | ニチイケアセンター井の花 | ||||
介護予防小規模 多機能型居宅介護 | ニチイケアセンター天白福池 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | ニチイケアセンタ-浦里 |
施設の概要
- 運営方針
- 契約する前にはご家族に対して必ず重要事項の説明を行い同意を得ます。 契約書 重要事項説明書 重度化した場合における対応に係る指針 個人情報の取り扱いに係る覚書について読み合わせをし 契約を交わします 入居者様の能力に応じた自立した生活が営まれるように希望を取り入れながらその人らしさを大切にしていきます また浦里の理念「笑顔と安心 誠意とやさしさ そして傾聴・共感」をモットーにスタッフ全員が温かい心でケアをするよう心がけています。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 20名
- 居室面積
- 9.25 〜 9.25㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
提携医及び訪問看護ステーションの指導の下、個々の既往歴を把握し、心身の状態の変化に気付き健康維持向上に努めています。 入居者様の身体状態を把握しマッサージを取り入れながら機能訓練 歩行訓練を行いADLの低下防止に努めています。 又買い物に行った際は 自己にてお金を払いおつりをもらい財布にしまうなどの社会的なつながり 自己管理を大切にしています。
併設されているサービス
-
サービスの特色
当施設は毎年地域密着行事参加と季節のレクレーションに力を入れています。地域の盆踊りに参加しうちを頂いたり お茶を頂きながら季節の風物詩を楽しみます また自治会の浦里まつりは子供が減少した為、現在行われてはいません。近隣にある商店には一緒に買い物に行き社会とのつながりを大切にしています 季節感を大切にし季節に応じたイベントも行なっています 消防訓練も年2回 緑消防署の協力のもと避難訓練を行なっています。運営推進会議は年6回行われています。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 | 2人 |
75~84歳 | 0人 | 3人 | 1人 | 1人 | 0人 | 0人 | 5人 |
85歳~ | 0人 | 2人 | 1人 | 5人 | 1人 | 1人 | 10人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
5人 | 1人 | 6人 | 4人 | 1人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 1人 | 1人 | 4人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 2人 | 3人 |
その他 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 2か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 一般家庭用ユニッットバス |
食堂の設備 | 給湯器、床暖房、ガス、水道、空調(エアコン) |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | なし |
共用施設の設備 | 1Fに広いウッドデッキがあります 外にいすを並べて季節の五感を楽しんでいます 敷地内には広い畑があります 野菜作りを行ない入居者様と収穫を楽しんでいます また収穫した野菜は朝摘みし食事に提供したりと食卓に彩を添えています 夏野菜の収穫が多い時にはご家族にもお持ち帰りして頂いています サツマイモの苗を5月に植え 秋には芋堀を行い収穫したものを石焼き芋蒸かし芋などにして食べるのも楽しみのひとつです |
---|---|
バリアフリー | 全て(廊下 居室 リビング) |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | (株)ニチイ学館 ニチイケアセンター浦里 | |
---|---|---|
電話番号 | 052-899-0191 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~18時00分 |
土曜 | 9時00分~18時00分 | |
日曜 | 9時00分~18時00分 | |
祝日 | 9時00分~18時00分 | |
定休日 | ||
留意事項 | 365日 24時間 スタッフ対応 |
地域との連携
浦里学区盆踊り参加
ニチイケアセンター浦里の職員体制
従業員総数 | 20人 |
---|---|
従業員の特色 | 浦里の理念「笑顔・やさしさ・思いやり そして 受容・傾聴」に基づいたケアを行なっています。 毎月レベルアップの為の勉強会を行い スタッフ自ら講師となる勉強会も行いモチベーションアップを図っています スタッフの中には畑仕事、料理、習字 パソコンなど レクレーションを得意とするスタッフがおり イベントに活躍しています 季節に応じたレクレーションは入居者様と一緒楽しんでいます。毎年恒例の「ヨーヨー風船釣り しゃぼん玉大会」「ハロウィン」は地域の楽しみのイベントになっており スタッフ同士アイディアを出し合い楽しみみながら思考を凝らしています |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.4人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 17人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.8人 |
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 2人 | 0.9人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 3人 | 0人 | 12人 | 1人 | 16人 | 11人 |
その他 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 |
介護職員 | 4人 | 2人 | 2人 | 2人 | 6人 | 5人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
年間予定として職員研修が1か月に1~2回行なっている 身体拘束委員会は3ケ月に1回。虐待研修は年に2回。 認知症ケアについて年2回 避難訓練の実施は年2回 BCP 介護技術 法令順守 コンプライアンス 事故防止と緊急時の対応 感染症 接遇マナー 災害時の対応 プライバシー保護のほか 事業所で必要と思われるその時々の研修として褥瘡 個人情報の保護 高齢者の栄養 介護保険制度等 事故(服薬ミス 転倒)が起こった時には再度起こさない為にも勉強会を開き注意喚起を行なっている またヒヤリハットは2ヶ月に1度まとめ勉強会で検証している 出席は全員とし欠席者は再勉強会 レポート提出になっている |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 緑区北部いきいき支援センター | |
結果の開示 | - |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
ニチイケアセンター浦里の現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aニチイケアセンター浦里の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
ニチイケアセンター浦里は認知症でも、入居することはできますか?
- Aニチイケアセンター浦里では認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
ニチイケアセンター浦里の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではニチイケアセンター浦里の周辺(名古屋市緑区)の施設を103件掲載しています。
名古屋市緑区の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、名古屋市緑区周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
ニチイケアセンター浦里の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aニチイケアセンター浦里に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 15.0万円
月額費用: 12.6万円
なお、ニチイケアセンター浦里がある名古屋市緑区の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均156.9万円
月額利用料: 平均20.7万円
ご予算などを踏まえて名古屋市緑区周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
ニチイケアセンター浦里の入居条件は?
- Aニチイケアセンター浦里に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、ニチイケアセンター浦里の施設情報ページをご覧ください。
名古屋市緑区(愛知県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 156.9万円 | 20.7万円 |
中央値 | 18.0万円 | 16.6万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 14.1万円 |
中央値 | 14.4万円 |