
- 外観
- 古民家風の建物

- 居室
- 畳の香りに包まれた個室

- 家庭庭園
- 野菜や花を育てています。
- 口コミ
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
2025年03月01日時点
- 料金
- 住所
- 兵庫県姫路市白浜町甲402番地
- アクセス
- 山陽電鉄本線 白浜の宮駅 徒歩5分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護475歳以上認知症 受け入れ可保証人 必須生活保護可能終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人看取り対応可理容サービス手厚い介護レクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- 穏やかに暮らせる快適な生活環境
- 認知症ケアに特化した対応
- 安心の医療支援体制
グループホームひだまりの口コミ・評判
総合点数
- 施設・入居者の雰囲気
- 4.0
- スタッフの雰囲気
- 4.0
- 周辺環境・アクセス性
- 4.0
- 料金・費用の妥当性
- 5.0
- 居室・共用設備
- 4.0
- 介護・看護・医療サービス
- 4.0
- 食事・メニュー
- 4.0
- 掲載基準について
- お寄せいただいた口コミは、信頼性及び品質の確保・向上のため、審査の上で承認した内容を掲載しております。
- 投稿日:
- 2024年09月03日
ご入居者の状態 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 性別 | 続柄 | 要介護度 | ADLの状態 | 認知症の度合い | 既往歴 |
78歳 | 女性 | 父母 | 要支援1 | 杖が必要 | なし | その他 |
- 施設・入居者の雰囲気
- 4
平屋式の施設で、ゆったりした雰囲気が体感できました。入居者の姿も、自分の家のような感覚で過ごしやすい感じです。
- スタッフの雰囲気
- 4
スタッフも少数精鋭な感じがあり、入居者と仲良くしていてやさしさを感じました。
- 周辺環境・アクセス性
- 4
白浜の駅から近く、コンビニやドンキーホーテがあるので生活品も買いやすい環境です。
- 料金・費用の妥当性
- 5
必要な料金は、他の施設に比べて安く良心的な感じで家族に気を使っています。
- 居室・共用設備
- 4
リビングは、広くはありませんが、自宅のような雰囲気で集まりやすいです。
- 介護・看護・医療サービス
- 4
1日中、スタッフは気を配っているようで深夜のトラブルも準備は万全です。
- 食事・メニュー
- 4
入居者が楽しみになるメニューで、健康バランスを考えた食事になっています。
グループホームひだまりの料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 105,000円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 50,000円 |
管理費 | 10,000円 |
食費 | 30,000円 |
水道光熱費 | 15,000円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・基本料金3500円/日(その月の日数に乗じて計算)
・入院や外泊で不在の場合、食費と介護サービス費の請求はありません。
居室設備
ベッド、ナースコール、エアコン、カーテン、外線電話回線、テレビ回線
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 23,149円 | 23,271円 | 24,366円 | 25,066円 | 25,583円 | 26,130円 |
2ユニット | 22,784円 | 22,906円 | 23,970円 | 24,701円 | 25,187円 | 25,704円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホームひだまりとは
グループホームひだまりは、兵庫県姫路市にて2003年6月1日に開設された定員18名の認知症対応型共同生活介護施設です。
和風の平屋造りの建物には2ユニット18室のお部屋が用意され、緑の多い落ち着いた生活環境が特徴。
入居要件は共同生活が可能な要介護1から5または要支援2の認定を受けた方で、認知症の診断をされた方になります。
アクセスは山陽電鉄の白浜の宮駅から徒歩5分と利便性も良く、灘のけんか祭りでも有名な松原八幡神社からほど近い場所にあります。
家庭菜園などもあり、明るく和やかなスタッフの接遇のもと、少人数の家庭的な雰囲気のなかで穏やかな生活をすることができます。
グループホームひだまりのおすすめ・特徴
- 穏やかに暮らせる快適な生活環境
居室の広さは12.64㎡あり、通常の洋室設計のほか畳を敷いた和風のお部屋も用意され、自宅と同じように畳の落ち着く部屋で過ごすことができます。
室内にはベッド、押入れ、カーテンやエアコンが完備されており、自宅から仏壇やお気に入りの家具やなどを持ち込むことで、自宅の雰囲気をそのままに安心感のある生活がスタートできます。施設は安全なオール電化で、床暖房も整備された施設は全てバリアフリーの設計。
平屋造りならではの天窓が随所に設けられた施設内は、自然の光が差し込む暖かな雰囲気が広がり、室内からテラスへはガラス戸でつながっています。廊下・浴室・トイレなど各所には手すり等も設置されるなど、安全快適に暮らせるための細部にわたる心配りされた環境が用意されています。
- 認知症ケアに特化した対応
1ユニット9人の少人数での暮らしは、認知症対応に特化したケアを実践するスタッフによりサポート。
家族的な雰囲気による安心感のもと、穏やかに暮らせるように日常生活の様子を見守りや支援が提供されています。自立して行える日常生活動作は必要以上の介助は行わず、負担や危険の多い部分については丁寧に介助を実施。
洗濯や買い物、調理など毎日の家事については役割や生きがいを持てるよう、参加を促して活動を楽しめるようサポートします。スタッフのチームワークにより、必要に応じた生活援助や食事介助・排泄や入浴の介助を個別ケアで昼夜問わず対応。
家族的な環境にも一人ひとりの生活歴を尊重し、プライバシーの守られた対応で、個人の尊厳が維持されています。 - 安心の医療支援体制
疾病を管理し、健康を維持することができるよう、スタッフは毎日バイタルをチェックするなどの体調確認のほか、服薬管理をサポート。
お薬は一包化するなどして服薬間違いの防止に努めています。また、施設周辺の医療機関との連携・協力体制を整備し、手厚い体制もとで毎日を安心して過ごすことができます。
月2回の内科医による訪問診療を受けることもでき、定期的な血液検査や定期健康診断など健康管理のサポートも実施。
訪問歯科により口腔ケアを受けることもできます。普段の関わりの中で普段と違う症状や苦痛について早めに気付き、主治医や連携する医療機関との情報共有を行っています。
入居条件
その他条件
入居条件
・要介護認定で要支援2・要介護1~5の認定を受けていること。 ・主治医の診断書の提出。(認知症の診断が記載されていること) ・入居者の心身の状況、生活歴、病歴等の報告。 ・身元保証人の確認と承諾。
退居条件
・入居者は、退居予定日の1ヶ月前までに、事業所の定める退居届を提出する。 ・入居者が期日までに退居届を提出せずに退居する場合、入居者は事業所に違約金として1ヶ月分の基本利用料を支払う。 ・入居者は、退居後14日以内にその所有物を引き取り、経年的な変化を除いた入居当時の状態を回復して、居室を明け渡さなければならない。
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームひだまりの職員体制
看護師の確保方法 | 職員として配置 |
---|---|
契約先 | - |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
午前、午後に体操を行い、日常的に行う散歩や外出、家事やレクリエーション、役割表を活用したホーム活動への参加をサポート。
運動機会の確保や日中に身体を動かすことは、適度な疲労感で夜間の良眠につながり昼夜逆転を防ぐ効果があります。
活動を通して生きがいを感じながら身体機能を維持し、健康的な生活を続けられるよう丁寧な見守り・支援が行われています。
緊急時の対応
スタッフが毎日24時間ホーム内に常駐しているため、昼夜問わず体調不良や急変んで緊急対応が必要になった時も医療機関への相談など安心の対応を受けることができます。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 4人 |
---|---|
実務者研修 | - |
介護職員初任者研修 | 2人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
貴志内科クリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、消化器科 |
協力内容 | ①通院の受け入れ
|
ごとう歯科医院 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 歯科診療 |
バックアップ施設
介護老人保健施設 しおさきヴィラ | |
---|---|
協力内容 | グループホームひだまりの入居者が、認知症に伴う著しい精神症状や異常行動があり、極端な暴力行為や自傷行為の恐れがある場合、または認知症の原因となる疾患が集中的な医療を要する場合、介護老人保健施設しおさきヴィラへの入所について協議する。 |
グループホームひだまりの生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 厨房(施設内) |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 可能 刻み食 可能 ミキサー食 可能 治療食 可能 |
食事の説明 | 毎日の楽しみでもある食事。
一人ひとりの摂取状況や嚥下・健康状態などを考慮し、盛り付けや形態などを調整。
数名でスーパーマーケットへ食材を買い出しに出掛けたり、調理等にも参加を促し、役割をもった毎日を送ることができます。 |
レクリエーション
毎日のようにホーム周辺を散歩したり、買い物での外出は役割分担をして週1回以上実施。
外出レクで月1~2回近隣の喫茶店に出掛けるなど、1年を通して行う散歩は気分転換や体力の維持・向上などの効果もあります。
スタッフは脳トレを兼ねたゲームなどのレクリエーションや、野菜や花を育てたり、保育所の子供との交流を楽しむなど、多彩な活動をサポート。
室内では1人でゆっくりと手芸やテレビ鑑賞を楽しむ時間も大切にされています。
行事・イベント
季節の行事や地域ボランティアの受けいれ、自治会にも加入して地域のイベントにも参加しています。
隣接する小規模多機能型居宅介護事業所との合同で行うイベントなどもあり、入所後も地域と交流して楽しむことができます。
また、年に2回、ご家族との食事会を開催して意見交換を図ったり、行事の様子などの写真を郵送しています。
生活に関するその他情報
外出 | 可 | 外泊 | 可 |
---|---|---|---|
喫煙 | - | 飲酒 | - |
入浴:回数 | - | 入浴:備考 | - |
玄関の施錠 | - |
グループホームひだまりの外観・内観・居室

古民家風の建物

畳の香りに包まれた個室

野菜や花を育てています。
所在地(グループホームひだまり)
住所 | 〒672-8023兵庫県姫路市白浜町甲402番地 |
---|---|
アクセス | 山陽電鉄本線 白浜の宮駅 徒歩5分 |
駐車場有無 | 有 |
グループホームひだまりの近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームひだまり(グループホームひだまり) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒672-8023 兵庫県姫路市白浜町甲402番地 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 鉄骨造 | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 2874002229-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 地上1階建 | ||
敷地面積 | 1347.01㎡ | ||
延床面積 | 568.7㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 12.64 〜 12.64㎡ | ||
土地の権利形態 | 普通借地契約 | ||
建物の権利形態 | 普通借家契約 | ||
居住契約の権利形態 | 建物賃貸借契約 | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2003年06月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2021年06月01日 | |
介護予防サービス | 2021年06月01日 | ||
消火設備 | スプリンクラー、消化器 | ||
共用施設設備 | トイレ、浴室(個浴)、食堂、居間、キッチン、洗面、脱衣所 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年01月31日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 妻鹿興商株式会社 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒672-8023 兵庫県姫路市白浜町甲402番地 | 設立年月日 | 1978年02月17日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | 訪問介護事業所ひだまり | ||||
小規模多機能型 居宅介護 | ふれ愛ホーム ひだまり | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホーム ひだまり | ||||
介護予防小規模 多機能型居宅介護 | ふれ愛ホーム ひだまり | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホーム ひだまり |
施設の概要
- 運営方針
- 1.事業所の従業者は、要介護者であって認知症の状態にある入居者に対し、共同生活住居の家庭的な環境の下で入浴・排泄・食事等の介護その他の日常生活上の世話をすることにより、入居者の有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるよう、必要な援助を提供する。 2.事業の実施にあたっては、関係市町村、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 19名
- 居室面積
- 12.64 〜 12.64㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 4
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 4
介護予防および介護度進行予防に関する方針
家庭的な環境と地域住民との交流の下で、入浴・排泄・食事等の介護その他の日常生活上の世話及び生活リハビリ(機能回復訓練)を行うことにより、入居者がその有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるようにすると同時に、要介護度進行を予防する。
併設されているサービス
-
サービスの特色
静かな落ち着いた環境で、「灘のけんか祭り」で有名な松原八幡神社がすぐ近くにあり、毎日散歩に出かけて参拝している。併設の小規模多機能ホームとお互い交流を持ち、行事や地域交流を図っている。管理者・職員共に開設以来の理念に基づいた考えで、入居者が元気にいきいきと過ごしてもらえるよう配慮してケアにあたっている。ホーム内は天窓や採光を工夫し、各居室や居間は陽だまりができて明るく暖かい雰囲気である。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 4人 | 1人 | 2人 | 0人 | 1人 | 8人 |
85歳~ | 1人 | 1人 | 2人 | 5人 | 0人 | 1人 | 10人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
5人 | 0人 | 5人 | 4人 | 4人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 1人 | 2人 | 0人 | 0人 | 3人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 6か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 座シャワー2台、浴室暖房 |
食堂の設備 | ・居間、食堂 : 食卓いす18脚、食卓テーブル4台、長いす2脚、肘掛いす4脚、テーブル1台、トップライト洗面6箇所 ・キッチン : 流し(L-2700)2ヶ所 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | ・玄関 : 下駄箱、ベンチ ・廊下 : 手摺、トップライト ・洗面、脱衣室 : 洗面カウンター |
---|---|
バリアフリー | 道路から玄関に至る道はなだらかな傾斜で、車いすでも安全に通行でき、事業所内部の床はすべてバリアフリーである。 |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 苦情相談窓口 | |
---|---|---|
電話番号 | 079-246-0888 | |
対応時間 | 平日 | 8時00分~17時00分 |
土曜 | 8時00分~17時00分 | |
日曜 | 8時00分~17時00分 | |
祝日 | 8時00分~17時00分 | |
定休日 | 無し | |
留意事項 | - |
地域との連携
毎日の日課としている散歩の継続や地域行事、清掃活動への参加、トライやるの中学生の受け入れ等により地域住民との交流を多くもっている。また、併設の小規模多機能ホームを開放し、ボランティア受け入れや地域交流の場とし、専門知識の地域への還元にも努めている。現在は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一部中止している。
グループホームひだまりの職員体制
従業員総数 | 19人 |
---|---|
従業員の特色 | - |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.5人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 11人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 7人 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 1人 |
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0.5人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0.1人 |
介護職員 | 10人 | 2人 | 0人 | 1人 | 13人 | 11.6人 |
その他 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 2人 | 0.5人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 |
介護職員 | 5人 | 5人 | 2人 | 1人 | 0人 | 9人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 1人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | なし |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
緊急時対応訓練、消防訓練、各種マニュアル(認知症・高齢者虐待・身体拘束・苦情対応等)を年間計画に基づいて実施している。 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | なし | |
---|---|---|
結果の開示 | なし | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 特定非営利活動法人 はりま総合福祉評価センター | |
結果の開示 | あり |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
グループホームひだまりの現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aグループホームひだまりの空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
グループホームひだまりは認知症でも、入居することはできますか?
- Aグループホームひだまりでは認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
グループホームひだまりの周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームひだまりの周辺(姫路市)の施設を227件掲載しています。
姫路市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、姫路市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームひだまりの費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームひだまりに入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 10.5万円
なお、グループホームひだまりがある姫路市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均20.2万円
月額利用料: 平均13.6万円
ご予算などを踏まえて姫路市周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
グループホームひだまりの入居条件は?
- Aグループホームひだまりに入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 75歳以上
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームひだまりの施設情報ページをご覧ください。
姫路市(兵庫県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 20.2万円 | 13.6万円 |
中央値 | 0.0万円 | 12.4万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 13.3万円 |
中央値 | 11.9万円 |