
- 施設外観
- おしゃれな洋風一軒家風の外観です。

- 玄関
- スロープが完備されており、車椅子での移動もスムーズです。

- 居室
- 約5畳半の広さです。

- 浴室
- 手すりやシャワーチェアが完備されています。
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 大阪府大阪市平野区長吉川辺4丁目1番56号
- アクセス
- 大阪メトロ谷町線 出戸駅 大阪市営バス「長吉川辺四丁目」行、「長吉川辺四丁目」下車 菜乃花公園より南へ直進 徒歩2分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3認知症 受け入れ可生活保護可能終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人備え付き家具付き手厚い介護レクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- 施設全体の危機管理も万全
- 安全性に優れた入浴設備
- 多彩なレクリエーションを実施
みのりグループホーム平野の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 100,000円
- 月額料金
- 139,500円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 100,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 69,000円 |
管理費 | 22,500円 |
食費 | 48,000円 |
水道光熱費 | 0円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・敷金は退去時に返金されます。
・水道光熱費は管理費に含まれます。
・その他の費用に介護保険料、医療・薬剤費、医療保険の自己負担分、おむつ代、理美容代、生活消耗品代等は別途実費です。
居室設備
介護ベッド・エアコン・収納
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
あり |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 24,473円 | 24,602円 | 25,760円 | 26,499円 | 27,046円 | 27,625円 |
2ユニット | 24,087円 | 24,216円 | 25,342円 | 26,113円 | 26,628円 | 27,175円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
みのりグループホーム平野とは
みのりグループホーム平野は、近鉄河内松原駅より車で8分、2008年5月にオープンした高齢者介護施設です。
大阪市平野区にある介護施設で、松原ジャンクションに程近い場所にあります。
ホームにも来客用の駐車場を10台ほどを用意しているため、車での訪問に便利です。
また施設から徒歩圏内には、大阪を東西に流れる大和川があり、川のせせらぎを聞きながら、自然豊かな川辺で散策も楽しめます。
コンビニも徒歩3分の場所にあるため、急ぎの買い物などにも便利に利用することができます。
当ホームは、認知症ケアに特化した少人数制の共同生活をはじめ、機能改善、レクリエーションなどのさまざまなサービスを受けられる施設です。
「できることの喜びを感じつつ、実りある暮らしを」をテーマに、家庭的な雰囲気で、入居者の立場に立った質の高いサービスを提供しています。
みのりグループホーム平野のおすすめ・特徴
- 施設全体の危機管理も万全
当施設は、介護保険の被保険者で、要介護度が要支援2以上要介護1から5の方を入居の対象としています。
また主治医から認知症の診断を受けて診断書を提出できる方や、大阪市に住民登録をしている方、少人数による共同生活に支障がない方なども入居の条件です。
当施設は、鉄骨造り地上2階建ての建物で、玄関にはスロープが完備され、館内にも多くの手すりが設置されたオールバリアフリー構造になっています。
また施設全体はホームセキュリティシステムで管理されているため、危機管理体制も整っている施設です。 - 安全性に優れた入浴設備
当施設の浴室は共用スペースに2カ所完備されており、家庭的な浴槽に安全性に優れた設備で快適な入浴が可能です。
適切な場所に手すりが取り付けられ、浴槽へのスムーズな移動ができるバスボードも完備。
座面の安定したシャワーチェア、浴槽内にも滑り止めマットも設置しています。
また浴室暖房乾燥機も備えられているため、夏は涼しく冬は暖かい入浴を楽しむことができます。
個人居室は1階と2階部分に備えられており、全室個室のおよそ6畳の部屋が与えられます。
エアコンや収納はもちろん、介護ベッドも備えられた快適空間で、一人の時間を気ままに過ごすことができます。 - 多彩なレクリエーションを実施
当施設では、入居者の生い立ちや経歴を聴き取って、青春時代を回想しながら、思い出話を話してもらうといったサポートもしています。
また人生の紙芝居を作成することや、童話や絵本をモチーフにした紙芝居作りにも挑戦しています。
完成したものは、本人の誕生日会で発表したり、家族に披露したりして楽しむことができます。
さらにお手玉や折り紙など、昔ながらの遊びや懐かしい歌などで楽しんでいるホームです。
当ホームには家庭菜園があるため、認知症にも効果的と言われる園芸活動も実施しています。
園芸活動には、認知症を原因とする問題行動の減少や血圧の安定などにもつながるだけでなく、五感を刺激する体験も数多く、作物を育成した喜びや、やり遂げた達成感など、脳機能への好影響をもたらす要素が詰まった取り組みです。
ホームでは、ジャガイモやそら豆などの野菜や、ひまわりなどの草花も育てながら、入居者も植物や作物の成長を楽しんでいます。
入居条件
その他条件
入居条件
(1)要支援2以上の認定者であり、且つ認知症の状態にあること。 (2)少人数による共同生活を営むことに支障がないこと。 (3)自傷他害の恐れがないこと。 (4)常時医療機関において治療をする必要がないこと。
退居条件
(1)伝染性疾患により他の利用者の生活または健康に重大な影響を及ぼす恐れがあると医師が認めた時。 (2)利用者の行動が他の利用者の生活または健康に重大な影響を及ぼす恐れがあり、且つ利用者に対する通常の介護方法ではこれを防止する事ができないと事業者が判断した時。 (3)重大な自傷行為を繰り返す時。
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
みのりグループホーム平野の職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | 天王寺記念クリニック |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
当ホームでは、認知症の進行を和らげることや要介護度の軽減などを目指した残存機能の維持・生活機能の向上に役立つ多彩な健康増進の取り組みを提供している施設です。
認知症特有の望ましくない感情表現なども体を動かすことで、入居者には穏やかな気持ちになってもらえるように取り組んでいます。
日常的に体を動かす簡単な健康体操やストレッチ体操、またスポーツなども取り入れて適度な運動を心掛けているホームです。
レクリエーションで実施する指先の運動や脳トレなども、認知症のケアや心身の健康づくりの一環として取り組んでいます。
また日頃の介護の中でも、スタッフは入居者の生活機能の維持や向上を目指した介助に努めています。
着替えや入浴、排泄、食事、移動などの日常生活動作においても、入居者の能力を活かしながら、生活機能が維持できるような見守る介護にも努めています。
緊急時の対応
当ホームは、夜間でもスタッフが常駐している施設です。
ナースコールで連絡すれば、スタッフが駆けつける体制が敷かれています。
また協力医療機関の天王寺記念クリニックは24時間オンコール体制を取っています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 12人 |
---|---|
実務者研修 | - |
介護職員初任者研修 | 3人 |
介護支援専門員 | 3人 |
協力医療機関
天王寺記念クリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科 |
協力内容 | 定期往診(内科・精神科)
|
スマイルデンタルクリニック堺院 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 定期往診(週1回)
|
バックアップ施設
天王寺記念クリニック | |
---|---|
協力内容 | 医療機関の紹介 健康診断 定期内科往診 定期精神科往診 24時間オンコール体制 |
みのりグループホーム平野の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 施設内台所 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 当グループホームでは、専任の管理栄養士が栄養バランスを考慮したメニューに基づき、施設スタッフが買い出しに行き、毎日の手作り料理を提供しています。
|
レクリエーション
当グループホームでは、専門分野のスタッフが「楽しむこと」にこだわったレクリエーションを数多く提供している施設です。
毛筆の独特の感覚を楽しめる書道も実施されており、なかでも墨色の濃淡や筆の動きで漢字を表現する遊書にもチャレンジしています。
よくある漢字を使い、言葉の意味やその背景にあるものを自分なりの個性あふれる描写で表現できるユニークな取り組みです。
また下の色を生かした作画ができるアクリル画も行われています。
重ねて塗ることができるため、気軽で楽しい絵画制作が可能で、その人の個性を活かすことができます。
また数々の脳活も取り入れているホームです。
文字遊びや間違い探しをはじめ、迷路やゲームなどにより入居者の脳を活性化させて、認知症の予防や進行の抑制に努めています。
行事・イベント
当ホームでは、季節行事も数多く実施されており、お正月や節分をはじめ、ひな祭り、さらに夏祭りなどもあり、さまざまイベントに参加しながら生活できるホームです。
1月の新年会に始まり、2月の節分ではスタッフ扮する鬼に向かって、豆まきで鬼退治です。
3月には梅見会を行い、春先にはお花見で満開の桜を楽しむことができます。
5月はバーベキューも開催。
7月は七夕で笹飾りに願いを込めて、8月には花火大会も実施。9月の敬老会も行い、11月にはみかん狩りです。
12月のクリスマスには、施設内をデコレーションして入居者もサンタの帽子を被ってクリスマス気分を楽しめます。
みのりグループホーム平野の外観・内観・居室

おしゃれな洋風一軒家風の外観です。

スロープが完備されており、車椅子での移動もスムーズです。

約5畳半の広さです。

手すりやシャワーチェアが完備されています。
施設全体間取図
所在地(みのりグループホーム平野)
住所 | 〒547-0014大阪府大阪市平野区長吉川辺4丁目1番56号 |
---|---|
アクセス | 大阪メトロ谷町線 出戸駅 大阪市営バス「長吉川辺四丁目」行、「長吉川辺四丁目」下車 菜乃花公園より南へ直進 徒歩2分 【お車をご利用の場合】 近畿自動車道「長原IC」より南へ
阪神高速14号松原線「大堀」出口より南へ |
駐車場有無 | 有 / 10台程度駐車可能 |
みのりグループホーム平野の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | みのりグループホーム平野(ミノリグループホームヒラノ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒547-0014 大阪府大阪市平野区長吉川辺4丁目1番56号 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 鉄骨造り | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 2795800115-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 2階建ての1,2階部分 | ||
敷地面積 | 686.36㎡ | ||
延床面積 | 591.64㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 9.9 〜 9.9㎡ | ||
土地の権利形態 | - | ||
建物の権利形態 | - | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2008年05月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2020年05月01日 | |
介護予防サービス | 2020年05月01日 | ||
消火設備 | 施設内全面スプリンクラー設置各フロア2本消火器設置 | ||
共用施設設備 | リビング、キッチン、ダイニング、バルコニー、浴室、トイレ、菜園スペース | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年02月19日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社シルバーエッジ | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒547-0014 大阪府大阪市平野区長吉川辺4丁目1番56号 | 設立年月日 | 2008年05月01日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
認知症対応型共同 生活介護 | みのりグループホーム平野 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | みのりグループホーム平野 |
施設の概要
- 運営方針
- 老人福祉法及び介護保険法の理念に基づき、要介護状態であり且つ認知症の状態にある者に対して、介護等の生活援助を行い、利用者がその有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるようにすることを目指し、認知症高齢者の増進に寄与することを目的とし、利用者個人の個別性・主体性を尊重した事業運営に努める。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 21名
- 居室面積
- 9.9 〜 9.9㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 4
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
認知症の症状によって自立した生活が困難になった利用に対して、家庭的な環境のもとで、心身の特性を踏まえ、利用者の認知症の症状の緩和や悪化の防止を図り、尊厳ある自立した日常生活を営むことができる様、食事、入浴、排泄等の日常生活場面での世話や機能訓練等の介護その他必要な援助を行う。
併設されているサービス
私たち、みのりグループホーム平野は、「安心して暮らせる環境」と「楽しみを見いだせる介護」を追求する独自のスタイルを築いてまいりました。代表兼施設長の私、横川考史は学生時代から介護業界に携わり、さまざまな現場で27年にわたる実践と学びを重ねています。その結果たどり着いた結論は、「人はたとえ介護が必要になっても、新しい喜びや自分らしさを発見し続けられる」ということです。 当ホームでは、書道家や絵本作家、陶芸家、クラフト作家、臨床美術士など、多彩な専門家を直接雇用し、介護と芸術活動を融合させた“楽しみ×介護"を提供しています。管理栄養士と調理師が連携し、家庭菜園で育てた野菜をふんだんに活かした献立を作るなど、五感を豊かに刺激する取り組みも随所に盛り込んでいます。看護職員こそ常駐していないものの、協力医療機関との密接な連携により、何かあれば迅速に医療的サポートを得られる体制を整備。これにより、ご家族にも安心してお任せいただける環境を構築しています。 また、私たちは地域との連携を強化する努力を常に模索し、高齢化や認知症ケアという社会課題に対して柔軟に対応できる体制づくりを目指しています。万が一の災害や緊急事態を想定した業務継続計画(BCP)も策定し、備蓄や緊急連絡網の整備を行うなど、日々の暮らしが途切れないように努めています。 こうしたすべての取り組みは、「できる事の喜びを感じてもらいたい」という私たちの信念に基づいたものです。17年以上かけて積み重ねてきた実践を通じて、ご利用者様が新たな趣味を見つけたり、自分の力を再認識したりする瞬間に立ち会うたびに、この方針の大切さを改めて実感しています。これからも専門性と誠実さを大切にし、地域や社会のニーズに応えるグループホームとして、皆様に「ここで過ごせてよかった」と感じていただけるよう歩みを続けてまいります。 代表 横川 考史
サービスの特色
みのりグループホーム平野では、書道家・絵本作家・クラフト作家・臨床美術士・陶芸家・レクリエーション介護士・管理栄養士・調理師といった多彩な専門性を備えたアーティストを直接雇用し、日々の介護サービスと巧みに融合させることで、まるで芸術と暮らしが一体となったような唯一無二の環境を築き上げてきました。ご利用者様が楽しみながら生活できる取り組みは、単なる余暇活動ではなく、それぞれの専門家が長年培ってきた技法や経験を活かしてご利用者様の創造性を刺激し、新たな発見や達成感を得られるよう配慮されています。 例えば、書道家が手本を示しながら筆づかいを丁寧に伝える時間は、字を上手に書くことだけが目的ではありません。集中力を高めたり、昔から慣れ親しんだ日本文化に触れたりと、認知症予防や情緒の安定にも役立ちます。絵本作家による物語づくりのワークショップでは、ご利用者様が想像をめぐらせ、心温まるエピソードを自由に描いてみることができますし、クラフト作家や陶芸家との活動では、形を整えたり色を塗ったりする一連の作業を通じて指先を動かし、脳の活性化を図ると同時に、作品を完成させる達成感を存分に味わっていただけます。 管理栄養士や調理師は、こうした芸術活動の合間に四季の食材を取り入れた料理やおやつ作りのレクリエーションを企画。食べる喜びだけでなく、「自分が作ったものをみんなで分かち合う」というやりがいをサポートします。レクリエーション介護士も中心となり、各プログラムの進行を調整しながら、ご利用者様お一人おひとりがそれぞれの特性を活かして活躍できるよう配慮しているのです。 このように、多職種の専門性が有機的に結びつき、ご利用者様の可能性を広げる取り組みを17年間にわたって継続してきた結果、みのりグループホーム平野はご家族からも地域社会からも高い評価と信頼を獲得してまいりました。単に安心・安全に過ごしていただくだけでなく、「今まで知らなかった自分の才能を見つける」「新しい趣味を始める」など、人生をさらに豊かにできる環境が整っているからこそ、多くの方々から「ここに託してよかった」という言葉をいただいているのです。これからも、みのり独自のオンリーワンのサービスを追求し、ご利用者様に笑顔と感動をお届けできるよう、一同励んでまいります。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 3人 | 3人 | 4人 | 0人 | 0人 | 10人 |
85歳~ | 0人 | 0人 | 2人 | 4人 | 0人 | 2人 | 8人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
0人 | 4人 | 6人 | 4人 | 4人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 2人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 4か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 浴室乾燥機カワック、シャワーチェアー、バスボード設置1ヵ所、浴槽内滑り止めマット、ナースコール設置、適切な場所の手すり設置 |
食堂の設備 | エアコン、壁掛け扇風機、床暖房、大型液晶テレビ、IH対応システムキッチン |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | なし |
共用施設の設備 | 畳部屋、洗面所、脱衣所、エレベーター、非常階段、庭、菜園 |
---|---|
バリアフリー | 施設内全面バリアフリー・壁面手すり設置、玄関アプローチ部スロープ・手すり設置 |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | みのりグループホーム平野 | |
---|---|---|
電話番号 | 072-339-7550 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~18時00分 |
土曜 | 9時00分~18時00分 | |
日曜 | 9時00分~18時00分 | |
祝日 | 9時00分~18時00分 | |
定休日 | ||
留意事項 | - |
地域との連携
長吉地域包括支援センター 地域福祉コーディネーターによる参加により地域での課題について情報共有している。
みのりグループホーム平野の職員体制
従業員総数 | 21人 |
---|---|
従業員の特色 | みのりグループホーム平野では、多様な専門性を持つスタッフが一丸となり、ご利用者様の日々を彩る独自の「クリエイティブ介護」を実践しております。絵本作家、書道家、クラフト作家、陶芸家、臨床美術士、管理栄養士、調理師、レクリエーション介護士、庭師など、各分野に精通したアーティストや専門職が在籍し、それぞれの視点から新鮮なアイデアを生み出しながら、安心・安全かつ温かみのある介護サービスを提供しております。各スタッフは、当ホームでの活動と並行し、書籍出版や個展開催などの本格的な創作活動にも取り組んでおり、その積極的な経験が施設内における創造性や活気を高める重要な原動力となっています。 私たちがめざすのは「楽しみ×介護」という新しい発想から生まれる豊かな時間です。認知症予防に大きな効果が期待できる創作プログラムや、日常生活での楽しみを随所にちりばめた取り組みにより、ご利用者様には毎日が発見と笑顔に満ちたものとなっています。例えば、本格的な家庭菜園では苗の植え付けや野菜の収穫を通して四季の移ろいを肌で感じていただけるよう工夫を凝らしており、季節の花々が絶え間なく咲く庭の風景が、ご利用者様の心を和ませるひとときにもなっています。さらに、収穫した野菜は管理栄養士が栄養バランスを考慮しながら献立に取り入れることで、健康的な食事だけでなく、育てる喜びから味わう達成感までも共有していただけます。 地域の八百屋から直接仕入れる新鮮な食材も活用し、調理師やレクリエーション介護士が中心となって行うクッキング活動に、ご利用者様は積極的にご参加いただいております。野菜の切り込みや筋取り、おやつ作りなど、それぞれの得意を活かした役割を担うことで、達成感と自己肯定感を高めていただくよう配慮しております。また、書道家による筆づかいの指導や、臨床美術士が考案するアートプログラムなど、多面的な創作活動が行われることで、自分らしさを再発見し、日々の生活に楽しみを見いだすサポートを継続的にご提供しています。 さらに、介護福祉士や介護支援専門員といった有資格者も多数在籍しており、介護の専門性と質の高さには定評があります。具体的には、介護福祉士9名、介護支援専門員 資格保有者3名をはじめ、常に研鑽を重ねるスタッフが連携し、ご利用者様一人ひとりの状況に即したきめ細やかなケアプランの作成や、安心してお過ごしいただくための細部まで行き届いたサービスを可能にしています。そ |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.3人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 8人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 18人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.2人 |
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 8人 | 0人 | 9人 | 1人 | 18人 | 13.6人 |
その他 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 2人 | 1人 | 2人 | 1人 | 12人 | 5人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
食中毒予防についての研修 人権研修 身体拘束等の適正化の研修 介護職員初任者研修受講のサポート 認知症研修 新人研修 防災研修 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | なし | |
---|---|---|
結果の開示 | なし | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | NPO法人ナルク 福祉調査センター | |
結果の開示 | あり |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
みのりグループホーム平野の現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aみのりグループホーム平野の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
みのりグループホーム平野は認知症でも、入居することはできますか?
- Aみのりグループホーム平野では認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
みのりグループホーム平野の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではみのりグループホーム平野の周辺(大阪市平野区)の施設を130件掲載しています。
大阪市平野区の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、大阪市平野区周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
みのりグループホーム平野の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aみのりグループホーム平野に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 10.0万円
月額費用: 14.0万円
なお、みのりグループホーム平野がある大阪市平野区の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均10.0万円
月額利用料: 平均13.1万円
ご予算などを踏まえて大阪市平野区周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
みのりグループホーム平野の入居条件は?
- Aみのりグループホーム平野に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、みのりグループホーム平野の施設情報ページをご覧ください。
大阪市平野区(大阪府)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 10.0万円 | 13.1万円 |
中央値 | 10.0万円 | 12.4万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 12.9万円 |
中央値 | 12.6万円 |