
- 外観
- 日当たりの良い場所に建つ2階建ての施設

- リビング
- 畳のスペースが設けられているリビング

- 談話スペース
- 日向ぼっこも楽しめる談話スペース

- 浴室
- 壁が大理石調になっている浴室
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 愛知県常滑市陶郷町2-134-2
- アクセス
- 名鉄空港線 常滑駅 徒歩10分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5認知症 受け入れ可保証人 必須終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人レクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- 地域の一員として暮らす
- 自立した生活を支援
- 心のこもった温かなケア
愛の家グループホームとこなめの料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 100,000円
- 月額料金
- 143,524円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | - |
その他 | 100,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 41,000円 |
管理費 | 57,524円 |
食費 | 45,000円 |
水道光熱費 | - |
上乗せ介護費 | - |
その他 | - |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・入居時のその他料金:敷金
・食費は1,500円/30日分となります。
居室設備
緊急通報装置、テレビ回線
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
なし |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 23,149円 | 23,271円 | 24,366円 | 25,066円 | 25,583円 | 26,130円 |
2ユニット | 22,784円 | 22,906円 | 23,970円 | 24,701円 | 25,187円 | 25,704円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
愛の家グループホームとこなめとは
名鉄常滑駅から徒歩10分アクセス良好で、焼き物散歩道という観光名所の近くにあり、周囲にスーパーやドラッグストアも隣接している好立地な場所にあります。
家族や友人の訪問のしやすさはもちろん、入居者自身の買い物や気分転換しやすい環境です。
小学校の通学路も施設前を通り、毎朝元気な子どもたちの声が聞こえてきます。
入居者からは「かわいいね」と笑顔が。
朝から元気いっぱいの子どもたちから元気をもらえます。
スタッフも笑顔を忘れず、入居者とともに楽しみながら暮らしていいけるような施設づくりを目指しています。
スタッフのケアの質を上げるプログラムも充実しており、つねにスキルアップや知識習得に励んでいます。
愛の家グループホームとこなめのおすすめ・特徴
- 地域の一員として暮らす
地域の一員として、地域住民とともに暮らせる施設づくりを心がけています。
そのため、地域交流も積極的に実施。
イベントの開催や地域のごみ拾いや小学校の見守りなど、入居者が行えることがあれば積極的に手伝い、市域交流が図れるようにしています。地域での交流は、双方の顔が見える関係となり、顔を合わせれば声をかけ合うことができます。
入居者も施設内だけでなく、さまざまな人との交流ができるため、よき刺激となります。
また、役割があることで、「ここに居ていいんだ」という気持ちになり、心おだやかにすごすことができるようになります。地域と施設が協力しあいながら、入居者の安全な生活が守れるような取り組みを行っています。
- 自立した生活を支援
施設の定員は1ユニット9名という少人数のため、スタッフが入居者一人ひとりに寄り添った介護を提供できます。
認知症専門スタッフや介護スタッフのほかにもケアマネージャー、介護福祉士、看護師などの有資格者が中心になってスタッフが一丸となってより良いケアを提供できるように日々努力を重ねています。
認知症の進行をできるだけ穏やかにできるように、日常生活のサポートに加え、コミュニケーションやレクリエーション、リハビリなども積極的に実施。
入居者ができることはできるだけ行ってもらい、自立した生活が送れるように支援しています。
そのために、スタッフが入居者一人ひとりの機能を把握し細やかなケアを行っています。 - 心のこもった温かなケア
どんな時でも、入居者の気持ちに寄り添い、満足感や生きがいを感じる楽しい生活が実現できるように、探求しつづけています。
入居者とともに生きていくために、スタッフは入居者とのかかわり方や知識・技術を高められるように自己研鑽に努めています。
また、スタッフ間でも情報共有や知識やスキルの共有も行い、施設全体で質の高いケアが提供できるようにしています。
そして入居者一人ひとりと向き合い、心の声に耳を傾け、心と心が通じ合うケア、親切で丁寧なケアを心がけています。
入居者と家族はこの施設に来て良かったと思ってもらえるように、入居者がこの施設で暮らし続けたいと思ってもらえるケアとサービスの提供に努めています。
入居条件
その他条件
入居条件
(1)要支援2及び要介護1以上の被認定者であり、かつ認知症であること。 (2)少人数による共同生活を営むことに支障がないこと。 (3)著しい自傷若しくは他害行為のおそれがないこと。 (4)常時医療機関等において治療をする必要がないこと。 (5)契約書に定めることを承認し、重要事項説明書に記載する当社の運営方針に賛同できること。
退居条件
(1)要介護認定更新時において、お客様が自立もしくは要支援1と認定された場合、その認定日。 (2)お客様がお亡くなりになられた場合、その日。 (3)お客様が契約書第13条に基づき本契約の解除を届け出た場合、その届け出た退去予定日。 (4)MCS東海が契約書第14条に基づき本契約の解除を通告し、予告期間を満了した日。 (5)お客様の要介護認定が取り消された場合、要介護認定が取り消された日。
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
愛の家グループホームとこなめの職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | トータルサポートクリニック |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
入居者の身体機能と認知機能の維持向上のために、独自のリハビリを実施しています。
今ある身体機能や認知機能を落とさずに、さらなる向上を目指し、自立した生活を目標に取り組んでいます。
頭と体を使う運動や認知機能向上のためのコミュニケーションツールを活用した訓練など。
また、みんなで椅子に座って、上半身の軽い運動も行っています。
リハビリは入居者一人ひとりの機能によって内容も変わります。
それぞれの機能に合わせたプログラムで実施。
入居者の思いを聞きながら、無理なく楽しく行える工夫をしています。
生活動作の中でも、掃除や洗濯など入居者自身に行ってもらい、積極的に身体を動かしてもらえるように働きかけています。
緊急時の対応
施設で一番怖いのが火災です。
火災では初期対応で状況が変わってきます。
そのため、定期的な消防訓練を実施。
昼間だけでなく、夜間時の訓練も行っています。
また、防災設備もすべてのフロアーに設置。
緊急時に備えています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 10人 |
---|---|
実務者研修 | 2人 |
介護職員初任者研修 | 3人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
常滑市民病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、神経内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、小児科、整形外科、脳神経外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、麻酔科、心療内科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 緊急時の受け入れ |
榊原歯科医院 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 歯科関連サービス |
バックアップ施設
さざんかの丘 | |
---|---|
協力内容 | 認知症の状態、または、身体的に重度となって共同生活が困難になったときなど、相談・助言等の協力を得て、入居者が日常生活を円滑に継続できるよう連携している。 |
愛の家グループホームとこなめの生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 台所 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 食事は入居者とスタッフで調理しています。 献立は栄養士による栄養面に配慮されています。 食事づくりを通して、認知機能の維持の効果もあります。 また、入居者同士の交流ももつことができます。
一人では食事づくりの心配があった入居者も、みんなで力を合わせると完成させることができます。
食事の時間が楽しくなるような工夫を行っています |
レクリエーション
レクリエーションも、入居者の認知機能維持や生きがいとなるような内容を多数企画しています。
動物の癒し効果が抜群のドッグセラピーでは、かわいい犬に癒されます。
犬が苦手な入居者が少し遠いところからながめている方も。
でも、表情は笑顔です。
また、ミカン狩りなど季節の果物狩りも好評です。
食事レクでは普段の食事以上に盛り上がります。
小料理屋をイメージした食事レクでは、ビュッフェ形式でカウンターに料理を並べて、好きなものを食べてもらいます。
選べる楽しみや好きなものだけ食べられる楽しみは、普段の食事にはない楽しみです。
レクリエーションを通して、入居者の生きがいにつながるような企画をスタッフ一丸となって考えています
行事・イベント
お花見や盆踊り、クリスマス会、誕生日会、旅行や外食など楽しいイベントもたくさん開催しています。
お誕生日会では入居者とスタッフでお祝い。
お祝いされる入居者は満面の笑みです。
誕生日メニューは少し特別感があります。
ケーキももちろんあります。
誕生日会は本人はもちろん、周囲もうれしい気持ちになります。
みんなでお祝いできる幸せをみんなでかみしめながら楽しいひとときを過ごします。
クリスマス会では、準備からスタッフと一緒に参加します。
みんなで作り上げるイベントは、みんなが一つになって取り組めるイベントです。
施設外でのイベントは気分転換になります。
施設の窮屈さを少しでも緩和してもらえるように、施設外のイベントも定期的に行っています。
愛の家グループホームとこなめの外観・内観・居室

日当たりの良い場所に建つ2階建ての施設

畳のスペースが設けられているリビング

日向ぼっこも楽しめる談話スペース

壁が大理石調になっている浴室
所在地(愛の家グループホームとこなめ)
住所 | 〒479-0835愛知県常滑市陶郷町2-134-2 |
---|---|
アクセス | 名鉄空港線 常滑駅 徒歩10分 【お車をご利用の場合】 知多横断道路常滑ICより約5分 |
駐車場有無 | 有 |
愛の家グループホームとこなめの近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | 愛の家グループホームとこなめ(アイノイエグループホームトコナメ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒479-0835 愛知県常滑市陶郷町2-134-2 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 鉄骨造り | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 2393500059-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 2階建ての1・2階部分 | ||
敷地面積 | 639.01㎡ | ||
延床面積 | 627.01㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 10.96 〜 ㎡ | ||
土地の権利形態 | 普通借地契約 | ||
建物の権利形態 | 普通借家契約 | ||
居住契約の権利形態 | 利用権方式 | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2006年10月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2012年10月01日 | |
介護予防サービス | 2012年10月01日 | ||
消火設備 | 消火器 | ||
共用施設設備 | トイレ、浴室、脱衣所、居間、食堂、台所、エレベーター | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 受け入れ不可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年03月04日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | メディカル・ケア・サービス株式会社 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒503-0972 岐阜県大垣市宝和町15番地 | 設立年月日 | 2002年12月03日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
認知症対応型共同 生活介護 | 愛の家グループホームとこなめ | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | 愛の家グループホームとこなめ |
施設の概要
- 運営方針
- 要支援2及び要介護1から5に認定された認知症のお客様に対して、ホーム内の共同生活住居において、家庭的な環境と地域の方々との交流の下で、入浴、排泄、食事等の介護、その他の日常生活の世話および生活機能訓練を行うことにより、お客様が、その有する能力に応じ、「安心」と「尊厳」のある生活を営むことができるようにします。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 21名
- 居室面積
- 10.96 〜 ㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 5
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 4
介護予防および介護度進行予防に関する方針
要支援2に認定された認知症のお客様が、可能な限りホーム内の共同生活住居において、家庭的な環境と地域の方々との交流の下で、入浴、排泄、食事等の介護、その他の日常生活の支援および生活機能訓練を行うことにより、お客様の心身機能の維持回復をはかり、お客様の生活機能の維持または向上を目指します。
併設されているサービス
-
サービスの特色
ご利用者様が自分の意思で尊厳のある生活を過ごせるよう配慮しています。 ご利用者様同士やスタッフとのコミュニケーション、毎月のレクリェ-ションを大切にし、ゆったりとしたケアを実践しています。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 2人 | 2人 | 0人 | 1人 | 5人 |
85歳~ | 0人 | 2人 | 10人 | 1人 | 0人 | 0人 | 13人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
3人 | 0人 | 8人 | 6人 | 0人 | 1人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 2人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
死亡者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 4か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | ・脱衣所、浴室に手すりを設置している。 ・暖房機能完備。 |
食堂の設備 | ・居間にはソファー、テレビなどを設置し、リラックス出来る空間となっている。 ・食堂はテーブルを3つ設置し、コミュニケーションが取り易い環境となっている。 ・対面キッチンではないが、入居者の方々に参加していただける作りにはなっている。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | - |
---|---|
バリアフリー | ユニット内での段差はなく、歩行器や車椅子でも不自由なく移動は可能。ユニット間の移動はエレベーターを使用。 |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | なし |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 愛の家グループホームとこなめ | |
---|---|---|
電話番号 | 0569-36-1290 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~18時00分 |
土曜 | 9時00分~18時00分 | |
日曜 | 9時00分~18時00分 | |
祝日 | 9時00分~18時00分 | |
定休日 | なし | |
留意事項 | なし |
地域との連携
運営推進会議にて、市、地域包括支援センター、民生委員等との連携を行っている。 2023年度に関しては、新型コロナウイルス感染予防のため、集合開催は行わず、協議の上文章での提出となっております。
愛の家グループホームとこなめの職員体制
従業員総数 | 21人 |
---|---|
従業員の特色 | 年齢層が幅広く、多角的に認知症ケアについての意見交換を行う事が出来ます。 また、元気で明るい挨拶を全スタッフが心がけています。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.5人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 8人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 16人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0.6人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 11人 | 0人 | 4人 | 3人 | 18人 | 14.2人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
介護職員 | 4人 | 2人 | 2人 | 4人 | 6人 | 5人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | なし |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
月1度のホーム研修・2か月に1度のエリア研修。及び、外部研修を実施。 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 株式会社 中部評価センター | |
結果の開示 | あり |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
愛の家グループホームとこなめの現在の空室状況が知りたいのですが?
- A愛の家グループホームとこなめの空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
愛の家グループホームとこなめは認知症でも、入居することはできますか?
- A愛の家グループホームとこなめでは認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
愛の家グループホームとこなめの周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターでは愛の家グループホームとこなめの周辺(常滑市)の施設を16件掲載しています。
常滑市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、常滑市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
愛の家グループホームとこなめの費用はいくらぐらいかかるの?
- A愛の家グループホームとこなめに入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 10.0万円
月額費用: 14.4万円
なお、愛の家グループホームとこなめがある常滑市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均11.3万円
月額利用料: 平均16.8万円
ご予算などを踏まえて常滑市周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
愛の家グループホームとこなめの入居条件は?
- A愛の家グループホームとこなめに入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、愛の家グループホームとこなめの施設情報ページをご覧ください。
常滑市(愛知県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 11.3万円 | 16.8万円 |
中央値 | 10.0万円 | 15.5万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 19.3万円 |
中央値 | 19.9万円 |