- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「グループホームたちばな弐番館」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
グループホームたちばな弐番館の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 160,000円
- 月額料金
- 170,000円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 160,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 80,000円 |
管理費 | - |
食費 | 40,000円 |
水道光熱費 | 20,000円 |
上乗せ介護費 | - |
その他 | 30,000円 |
基本プラン(生活保護の場合)
- 入居時
- 139,600円
- 月額料金
- 129,800円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 139,600円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 69,800円 |
管理費 | - |
食費 | 40,000円 |
水道光熱費 | 20,000円 |
上乗せ介護費 | - |
その他 | - |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
入居時に敷金として16万円必要(生活保護の場合、139600円)
施設利用料・消耗品費として30000円/月かかります。(生活保護の場合、施設利用費・消耗品費はかかりません)
居室設備
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
なし |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 24,884円 | 25,015円 | 26,192円 | 26,944円 | 27,500円 | 28,089円 |
2ユニット | 24,492円 | 24,623円 | 25,767円 | 26,552円 | 27,075円 | 27,631円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホームたちばな弐番館とは
グループホームたちばな弐番館は2008年8月に開設、東京都大田区にある認知症の方を対象とした専門的なケアを行いながら、少人数で共同生活をする地域密着型サービスの一つです。
東急多摩川線「鵜の木駅」から徒歩5分、駅からも近く多摩川沿いの閑静な住宅街の中にあります。
白い壁で清潔感のある外観、一戸建ての住宅のような風貌で施設というイメージは感じられません。
1ユニット5~9名までとした少人数のユニット制で、居室は全室個室。
今まで使用していた家具などを持ち込む事ができます。
慣れ親しんだ町で、今までと変わらぬ暮らしをしていけるように、認知症の専門家であるスタッフが支援しています。
近くの多摩川は、春になると桜が満開になり、お花見や日頃の散歩コースです。
陽気の良い日には、とても心地よい時間を過ごせるロケーションです。
グループホームたちばな弐番館のおすすめ・特徴
- 穏やかな暮らしをサポート
今までと同じような環境で、穏やかな時間を過ごせる環境です。
居室は全て個室で、十分な広さがあり大きな窓からは沢山の光が差し込むゆったりと過ごせる雰囲気。
今までの生活で利用されていた家具なども持ち込むことができ、慣れ親しんだ雰囲気の空間を作り落ち着いて過ごせます。トイレはバリアフリーで十分なスペースがあり、手すりも設置。
また、ホーム内に段差は無くエレベーターも設置しているため、車いすの方でもホーム内を自由に移動できます。ホームは多摩川沿いにあるため、多摩川の土手に咲く桜は見応えがあります。
散歩コースにもなっていて、陽の光と風を感じながら、外の空気を吸うこともリフレッシュになり、穏やかな気持ちになれます。 - 自立した日常生活を支援
認知症の高齢者を対象にした専門的なサービス行う認知症対応型共同生活介護(グループホーム)は、その人が可能である限り自立した日常の生活を送れるように、認知症の専門スタッフが支援を行います。
また、1ユニット5~9人の少人数で今まで暮らしてきた家庭と同じような環境で地域の住民の方々との交流をしながら、スタッフと共に共同生活をしています。
ご自分で出来る部分は自分で行っていただき、今までと同じ日常を続けていく感覚を持てるよう、スタッフがサポート。
食事の準備や片づけ、掃除や洗濯、などもスタッフが支援しながら、家事などを一緒に行い自立支援を促します。地域の方々との関わりを増やすため、コミュニケーションを図れるような交流できるイベントも開催して、認知症の方への理解を深めていただける機会も作っています。
- 安心できる健康管理
高齢になってくると健康にも不安がでてきます。
入居者に対する健康管理は、同じ運営会社の有限会社妙徳ビハーラ訪問看護ステーション「ワークスタッフ鵜の木」の看護師が担当しています。また協力医療機関の「医療法人社団永高会蒲田クリニック」と提携して、2週間に1度の定期的な往診を受ける事もでき、通院することが困難な方でも安心して過ごせます。
急な体調の変化による緊急の場合でも、個別に診療を受けることができ、対応は24時間可能です。
薬も薬局が提携しているため、医師の指示のもとすぐに対応してもらえます。
看護師が薬の管理を行っており、服薬も安心です。また、ホームを終の棲家とし、ターミナルまでの入居の希望があった場合にも対応しています。
入居者とご家族が安心な暮らしをしていけるよう、健康管理やターミナルまでの支援ができるような体制作りをしています。
入居条件
その他条件
入居条件
・大田区に住所がある方。 ・要支援2以上の認定がある方。 ・認知症を有する方。 上記に加え、現在ご入所している方々と馴染んでいけるかを面接等で判断する。
退居条件
・医療が必要となり、入院等で1か月以上ホームを離れた場合。(状況によっては延長も可) ・他入所者に危害を加える事があった場合。 ・過度な自傷行為が続く場合。
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームたちばな弐番館の近くのその他の施設
グループホームたちばな弐番館の職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | 有限会社妙徳ビハーラ 訪問看護ステーション ワークスタッフ鵜の木 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
ホームでは、日常生活リハビリを主に取り入れています。
スタッフと一緒に数名でも利用できる広々としたキッチンで食事の準備や皿洗いなどの片づけ、洗濯物を畳んだり掃除などを行います。
また、着替えやトイレ、入浴などでも入居者が日々生活を行う活動を日常生活リハビリとして、自分で出来る部分は自分で行うように支援を行っています。
高齢者は活動量や加齢により、筋力や体力も落ちやすいです。
毎日行う体操などだけでは維持するのは難しいため、日常的に行う活動を自身の力で行うことで、筋力や体力の維持を期待できます。
ホームと連携している訪問看護ステーション「ワークスタッフ鵜の木」には4名の理学療法士が在籍しており、状況によってはリハビリを受けることができます。
緊急時の対応
協力医療機関である「医療法人社団永高会蒲田クリニック」と提携しており、スタッフも常に24時間ホームに在籍しているため、緊急時の対応も24時間できます。
「医療法人社団創星会 鵜の木歯科クリニック」とも連携しており、連絡をすることで優先的に診察ができます。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 1人 |
---|---|
実務者研修 | 6人 |
介護職員初任者研修 | 1人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
医療法人社団永高会 蒲田クリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、神経内科、循環器科、脳神経外科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 2週間に1度(月に2回)の定期訪問診療、24時間急変時の対応 |
医療法人社団創星会 鵜の木歯科クリニック | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 必要時に優先的に診察対応 |
バックアップ施設
グループホームたちばな | |
---|---|
協力内容 | 併設している為、合同でレクリエーションをしたり交流している。状況に応じて職員やご入所者の移動にも応じている。 |
グループホームたちばな弐番館の近くのその他の施設
グループホームたちばな弐番館の生活情報
食事
食事する場所 | - |
---|---|
調理する場所 | リビング |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 今まで暮らしてきた生活のような家庭的な雰囲気の中で、毎日の楽しみな食事の時間を送る事やスタッフも一緒に会話しながらの食事の時間は、皆さん笑顔で穏やかになれる時間でもあります。 数名でも利用できる広々としたキッチンが設置されており、スタッフと一緒に食事の準備ができます。
キッチンはガスを使わないオール電化が完備。 食堂はリビングと兼用で使用しているスペースで、明るく広く開けた空間になっており、長いテーブルと小さいテーブルを配置。
テレビやCDラジカセもありため、状況に応じで鑑賞しながらも食事ができます。 窓際にはソファーもあり、食後にくつろげるようになっています。 |
レクリエーション
入居者の方々がホームでの暮らしを笑顔で楽しく、自分の時間をゆっくりと楽しみながら送れるように、レクリエーションを考慮し支援を行っています。
四季折々の季節を感じてもらえるようにイベントを開催。
春の天気の良い日は、同じ運営会社グループの「グループホームたちばな」の方々と合同で多摩川へ花見しに散歩へでかけたりと、外の空気に触れる機会を作っています。
月に一度、民謡や詩吟のボランティアの方に来ていただき、入居者の方に楽しんでいただいています。
開放的で明るいリビングではボードゲームやボールを使ったゲームなどでスタッフと楽しまれています。
入居者の方々のその日の希望も取り入れながら、マイペースな時間を尊重してレクリエーションを日常に取り入れています。
行事・イベント
レクリエーションや行事を開催することで、毎日が同じようなリズムの生活の中に、毎日楽しみにできる事が増え笑顔も増えて豊かな生活を送れます。
季節を感じられる行事も行われており、合同のお花見を実施し、ハロウィーンの時期にはスタッフ手作りの提灯がリビングに飾り付けされ華やかな雰囲気です。
また、お正月などは壁面に元旦を祝うような飾り付けなど、その四季折々を感じられるようにスタッフが常に工夫を凝らしています。
ホームの中でも季節を感じられることは、今まで暮らしてきた生活と同じようにその時々の雰囲気を感じることができます。
また地域の方と関われる、花火大会やお祭り・音楽会にも参加。
地域の方との交流により、認知症への理解を深めてもらう事ができます。
所在地(グループホームたちばな弐番館)
住所 | 〒146-0091東京都大田区区鵜の木2-37-5 |
---|---|
アクセス | 東急多摩川線 鵜の木駅 徒歩5分 |
駐車場有無 | - |
グループホームたちばな弐番館の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームたちばな弐番館(グループホームタチバナニバンカン) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒146-0091 東京都大田区区鵜の木2-37-5 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 木造 | ||
入居定員 | 9名 | ||
電話番号 | 03-5732-5040 | ||
公式ホームページ | https://work-staff.jp/service/tachibana.html | ||
介護事業所番号 | 1391100250-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 地上2階 | ||
敷地面積 | 280.0㎡ | ||
延床面積 | 202.87㎡ | ||
空き人数 | 2人 | ||
居室総数 | 9室 | ||
居室面積 | 7.86 〜 7.86㎡ | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | 利用権方式 | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2008年08月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2020年08月01日 | |
介護予防サービス | 2020年08月01日 | ||
消火設備 | 消火器、スプリンクラー、火災報知器、火災通報装置 | ||
共用施設設備 | キッチン、リビング、エレベーター、共用トイレ、浴室 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2022年03月31日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 有限会社妙徳ビハーラ | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒146-0091 東京都大田区鵜の木2-37-5 | 設立年月日 | 2002年12月06日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | ワークスタッフ鵜の木 | ||||
訪問看護 | 訪問看護ステーション ワークスタッフ鵜の木 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホームたちばな グループホームたちばな弐番館 | ||||
居宅介護支援 | ケアプランセンター ワークスタッフ鵜の木 | ||||
介護予防訪問看護 | 訪問看護ステーション ワークスタッフ鵜の木 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホームたちばな グループホームたちばな弐番館 | ||||
介護予防支援 | ケアプランセンター ワークスタッフ鵜の木 |
施設の概要
- 運営方針
- ・高齢や疾病、認知症などによって自立生活が困難になったご利用者に対し、家庭的環境の中で安心して日常生活が営むことが出来るように支援する。 ・本事業の社会的意義と責任を認識し、運営の安定とサービス水準の維持向上に努める。 ・認知症を中心に、高齢者ケアに置いて課題となりやすい要点をおさえ、ケアの質の向上を目指します。
- 入居定員
- 9名
- 職員の人数
- 10名
- 居室面積
- 7.86 〜 7.86㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 4
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 4
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
・職員だけではなく他入所者との交流も支援し、日常生活の中で考えたり体を動かす事を大切にすることで認知症の進行や介護度の進行予防に努めます。 ・散歩を中心に体を動かす機会を設け、心身共にリフレッシュをし身体機能や認知機能の維持に努めます。
併設されているサービス
居宅介護・訪問看護・訪問介護・介護タクシー・グループホームなど、全体で50人ほどの職員が勤務している。 ほとんどの職員が常勤であり、長く勤務している。
サービスの特色
同社内の訪問看護ステーションと連携している為、他のグループホームと比べて医療的ニーズには比較的対応が可能。またご利用者と環境とが合致すれば看取りまで実施する事が出来る。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
85歳~ | 0人 | 0人 | 0人 | 3人 | 0人 | 4人 | 7人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
1人 | 1人 | 1人 | 2人 | 2人 | 1人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 2人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 4か所 | 車椅子対応 | 2か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 1か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | - |
食堂の設備 | 台所はIH完備。食堂兼リビングは長テーブルと個テーブルがあり好みに応じて使用可能。また車いすでも使用できる。TVも設置されており、自由に観ることができる。またCDラジカセもあり、音楽やラジオも楽しむことが出来る。窓際にはソファーがあり、誰でも体を休める事が出来るようになっている。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | - |
---|---|
バリアフリー | 玄関には段差があるが、設置できるスロープがある。他の場所では段差はほとんどなく、エレベーターも完備している為、車いすでもホーム内を移動することが可能。 |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | グループホームたちばな弐番館 苦情・相談窓口 | |
---|---|---|
電話番号 | 03-5732-5040 | |
対応時間 | 平日 | 8時00分~17時00分 |
土曜 | 時分~時分 | |
日曜 | 時分~時分 | |
祝日 | 時分~時分 | |
定休日 | 土日祝日 | |
留意事項 | - |
地域との連携
・運営推進会議に区の介護保険課の職員や地域包括の職員が参加され、情報交換を行っている。 ・区のグループホーム連絡会に参加してる。 ・町会のお祭りや防災訓練に参加している。
グループホームたちばな弐番館の職員体制
従業員総数 | 10人 |
---|---|
従業員の特色 | 平成20年にホームを開設して以来、ずっと勤務している職員もいる。全員が常勤なので、いつも同じ顔ぶれで介護に携わっ ている。入居者さんも、職員と顔なじみなので、安心して生活できている。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.1人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 6人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 9人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.2人 |
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.2人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 5人 | 2人 | 1人 | 0人 | 8人 | 7.2人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 1人 | 1人 | 2人 | 2人 | 2人 | 3人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | なし |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
認知症介護指導者が中心となり、年間を通して認知症の研修を行い理解を深めている。また感染症、個人情報やプライバシー保護、虐待や身体拘束など、定期的に内部研修を実施している。 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | 2020年02月04日 | |
実施した機関 | グローバルスカイ | |
結果の開示 | - |

よくある質問
- Q
グループホームたちばな弐番館の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームたちばな弐番館の周辺(大田区)の施設を189件掲載しています。
大田区の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、大田区周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームたちばな弐番館の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームたちばな弐番館に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 14.0万円〜16.0万円
月額費用: 13.0万円〜17.0万円
なお、グループホームたちばな弐番館がある大田区の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均874.0万円
月額利用料: 平均31.9万円
- Q
グループホームたちばな弐番館の入居条件は?
- Aグループホームたちばな弐番館に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 65歳以上
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームたちばな弐番館の施設情報ページをご覧ください。
大田区(東京都)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 874.0万円 | 31.9万円 |
中央値 | 81.9万円 | 26.8万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 26.4万円 |
中央値 | 18.4万円 |