グループホームひだまり【江別市】料金と空き状況
グループホーム
- 住所
- 北海道江別市大麻北町608番地の3
- 料金
- 交通
- JR函館本線 大麻駅 中央バス「3番通り12丁目」バス停下車徒歩5分
- 空室状況
- -
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護565歳以上認知症 受け入れ可生活保護可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人
江別市周辺の施設の空室確認・見学予約、施設入居のご相談ができます!まずはお気軽にご相談ください。
情報修正や提携に関するお問い合わせは、こちらのフォームからお問合せください。
グループホームひだまりとは
グループホームひだまりは閑静な住宅地にあり、周りは丘陵地のため石狩平野が一望できる、自然あふれる景色に恵まれています。
木造2階建ての温かみのある作りで、内装は白を基調とした明るい雰囲気。
各階ごとにリビングを3つ設け、好きな場所でゆっくりくつろぐことができます。
家族や地域からの訪問も積極的に受け入れ、人と人とのつながりを大切にしているグループホームです。
医療的な体制も充実しており、4カ所の専門医療機関が定期的に往診を実施しており、毎週医師との関わりがあるため、いつも相談しながら安心した生活を送ることができます。
母体法人は広い敷地内に特別養護老人ホームやデイサービスの運営をしており、行事や災害対策など合同で取り組み、チームでのサポートを重視した施設づくりをしています。
グループホームひだまりのおすすめ・特徴
一生一笑を理念に、笑顔を中心にしたケア
スタッフ全員で考えた「一生一笑」という理念を掲げ、利用者にいつも笑顔を届けられるよう日々取り組んでいます。
個々のケアプランにも笑顔になれるような内容を意識して言葉を盛り込み、日々を楽しく感じてもらえるよう、人との交流やイベントにも力を入れています。
環境面にも配慮しており、白を基調とした清潔感あふれる部屋やリビングで穏やかな時間を過ごし、心にもゆとりが生まれます。
家族やなじみの人とのつながりを大切に
利用者や家族の要望を聞いた時はすぐにスタッフ内で共有。
できるだけ早く対応できるように検討し、実行に移します。またなじみの景色や病院、買い物先など、これまでの関係が途切れないようにサポートしており、友人との面会も積極的に受け入れています。
毎月家族には日々の様子がわかるように一人ひとりに写真と手紙を渡しています。
スタッフ研修や学習機会の充実
接遇研修や虐待防止研修、権利擁護の制度に関する勉強会など、利用者により良いサービス提供をするための学習機会を積極的に設けています。
新型コロナの影響で集合したり外部からの講師を呼ぶことが難しい時はオンライン研修も取り入れます。
スタッフが学ぶ機会をできるだけ設け、利用者が安心する関わり方や生活を豊かにするための考え方やスキルの獲得を目指します。
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「グループホームひだまり」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
グループホームひだまりの料金プラン
- プラン
- 居室詳細
- 居室数
- 入居時
- 月額料金
- 基本プラン(6畳)
- 個室
- - -
- -
- 8万1000円
- 基本プラン(8畳)
- 個室
- - -
- -
- 8万6000円
基本プラン(6畳)
- 居室数
- -
- 居室の広さと種類
- -/個室
- 入居時料金
- -
- 月額料金
- 8万1000円
入居費用の内訳
- 入居一時金
- -
- その他
- -
月額料金内訳
- 賃料
- 3万8000円
- 管理費
- -
- 食費
- 2万7000円
- 水道光熱費
- 1万6000円
- 上乗せ介護費
- -
- その他
- -
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
基本プラン(8畳)
- 居室数
- -
- 居室の広さと種類
- -/個室
- 入居時料金
- -
- 月額料金
- 8万6000円
入居費用の内訳
- 入居一時金
- -
- その他
- -
月額料金内訳
- 賃料
- 4万3000円
- 管理費
- -
- 食費
- 2万7000円
- 水道光熱費
- 1万6000円
- 上乗せ介護費
- -
- その他
- -
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
10月~4月は、別途冬期暖房費7000円がかかります。
居室設備
江別市(北海道)の費用相場
入居時料金 | 月額料金 | ||
---|---|---|---|
入居時費用あり | 入居時費用0円 | ||
平均値 | 66.5万円 | 14.0万円 | 14.3万円 |
中央値 | 5.1万円 | 12.9万円 | 11.9万円 |
グループホームひだまりの近くのその他の施設
介護保険自己負担額
上記の料金プランとは別に、毎月、介護度に応じて下記の金額がかかります。
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 22,800円 | 22,920円 | 24,000円 | 24,690円 | 25,200円 | 25,740円 |
2ユニット | 22,440円 | 22,560円 | 23,610円 | 24,330円 | 24,810円 | 25,320円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
体験・ショートステイ
保証金(入居時前払金)の詳細
-
入居条件
その他条件
入居条件
・特別な支障なく共同生活を送ることができる認知症高齢者の方で、要支援2あるいは要介護1~5と認定された方 ・主治医の診断書等により認知症の状態にあることが確認できること ・家族の事情や介護状況などで、自宅での生活が困難になった方
退居条件
・本人の強い希望、あるいは代理人となる家族等の要望による ・身辺の自立度が極端に低い(移動・食事・排泄等、日常生活の多くの場面で重い介護を必要とする)方 ・極端な暴力・暴言・自傷行為などで、他者と共同生活を送ることが困難と判断される場合 ・伝染性の疾患や医療的介護度が重く、入院を含む治療期間が長期間(原則3ヶ月以上)に渡ると判断させる場合 ・幻聴、幻覚等の精神状況が著しく出現し、他者との共同生活が困難と判断される場合 ・料金の滞納があった場合
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームひだまりの近くのその他の施設
グループホームひだまりの職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | 谷藤病院訪問看護ステーション |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
個々の身体、精神状況を把握し、課題を検討しながらその人に合った介護・訓練計画を立てます。
定期的にプランの見直しを行い、どんな生活をしたいかという目標に向けて必要な機能維持や生活動作の自立支援を行っていきます。
本人だけではなく家族の意向や専門スタッフの意見も取り入れることで、より本人にマッチしたチームケアが提供できます。
足腰だけではなく口腔ケアも個々に合わせて行い、美味しく食べる力の維持も大切にしています。
緊急時の対応
隣接敷地内にある北町クリニックの内科と歯科の協力があり、利用者の健康管理をサポートします。
訪問診療が月4回、精神科医の訪問診療が週1回あり、他にも皮膚科や歯科の受診を随時行っています。
訪問看護師とも連携を行っており、介護スタッフから適宜情報を伝え、利用者が適切な受診や医療サポートを受けられるように支援しています。
また看取りケアについては入居時に文書で説明し同意を得るようにしています。
早い段階で本人や家族の希望を伺い、かかりつけ医の協力により最期まで支援できる体制が整っています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 13人 |
---|---|
実務者研修 | - |
介護職員初任者研修 | 3人 |
介護支援専門員 | 2人 |
協力医療機関
医療法人はるにれ 北町クリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、歯科、循環器科 |
協力内容 | 健康管理 |
医療法人社団 藤花会江 別谷藤病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、整形外科、脳神経外科、リウマチ科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 入居者に症状の急変があった場合、夜間、休診日にかかわらず医療的対応をする |
北町クリニック歯科 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 定期検診および必要時の治療 |
バックアップ施設
社会福祉法人すばる 特別養護老人ホーム ひだまり大麻 | |
---|---|
協力内容 | ・夜間等における緊急時には、状況に応じて、隣接する上記施設に連絡し必要な応援等を要請する。 ・グループホームからの退去者に対して、本人および家族の希望、退去後の生活環境や介護の連続性に配慮し、入所施設の紹介等の適切な援助を行なうとともに、在宅でのサービス確保が円滑に図られるよう、居宅介護支援事業所との密接な連携に努める。 |
グループホームひだまりの近くのその他の施設
グループホームひだまりの生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 厨房 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 落ち着いた雰囲気のリビングで3食栄養のとれた食事を提供します。
行事食ではちらし寿司が出るなど食事が楽しくなるような工夫も大切にし、週1回はスタッフが調理する日を設けて利用者に喜んでもらっています。 |
レクリエーション
施設の前を散策したり、部屋でゆっくり読書をしたりとそれぞれのペースでのんびり過ごすことが多いです。
食事の下準備、食器拭き、洗濯たたみやモップがけなど、家事が好きな人はそれが役割となり、喜んで取り組む人もいます。
行事・イベント
行事や活動を通して利用者のコミュニケーションを活性化させ、良好な関係を作るように配慮しています。
人によってはどうしても相性はあるため、一人ひとりの関係を把握し、孤立しないよう支え合えるような支援に努めています。
以前家族も一緒に行事に参加していましたが、最近は新型コロナの影響で難しい時もあり、行った時はオンラインでの面会を行い、つながりが途絶えないような配慮もしています。
所在地(グループホームひだまり)
交通 | JR函館本線 大麻駅 中央バス「3番通り12丁目」バス停下車徒歩5分 |
---|---|
住所 | 〒069-0861北海道江別市大麻北町608番地の3 |
駐車場有無 | - |
北海道江別市のその他の施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームひだまり(グループホームヒダマリ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒069-0861 北海道江別市大麻北町608番地の3 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 木造 | ||
入居定員 | 18名 | ||
電話番号 | 011-387-2911 | ||
公式ホームページ | https://syahuku-subaru.com/service/group-home/gh-hidamari/ | ||
介護事業所番号 | 0171000417-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 地上2階 | ||
敷地面積 | 4070.0㎡ | ||
延床面積 | 678.2㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 12.4 〜 ㎡ | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2003年12月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2015年11月28日 | |
介護予防サービス | 2015年11月28日 | ||
消火設備 | - | ||
共用施設設備 | 食堂、トイレ、浴室、リビング | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2021年10月25日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 社会福祉法人すばる | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒069-0861 江別市大麻北町608番地 | 設立年月日 | 1998年09月04日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
通所介護 | デイサービスひだまり | ||||
短期入所生活介護 | ショートステイひだまり大麻 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホームひだまり グループホームぬくもり グループホームこもれび | ||||
居宅介護支援 | ひだまり居宅介護支援事業所 | ||||
介護予防短期入所 生活介護 | ショートステイひだまり大麻 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホームひだまり グループホームぬくもり グループホームこもれび | ||||
介護老人福祉施設 | 特別養護老人ホームひだまり大麻 |
施設の概要
- 運営方針
- 医療・福祉と密着し、認知症状・心身の機能低下を予防して、安心と笑顔とくつろぎの生活空間を創造します。 地域にあっては、誰もが来訪しやすく理解を求められる工夫をします。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 20名
- 居室面積
- 12.4 〜 ㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 3
- 相談・苦情等への対応
- 4
- 外部機関等との連携
- 0
- 事業運営・管理
- 4
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 1
介護予防および介護度進行予防に関する方針
日常生活のなかで、入居者個々の状況に合わせた動作訓練や記憶等への刺激を行い、身体機能低下と認知症進行の防止に努めます。
併設されているサービス
-
サービスの特色
入居されている方個々の状況に配慮しながら、地域の方にとっては知り合いの家、家族にとっては実家のように思える所として、来訪しやすい雰囲気作りに努めています。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 2人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 3人 |
85歳~ | 0人 | 1人 | 3人 | 3人 | 5人 | 3人 | 15人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
3人 | 2人 | 4人 | 1人 | 5人 | 3人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 2人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 2か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | - |
食堂の設備 | 食堂;2、台所;2、居間;6 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | なし |
共用施設の設備 | 和室;1 |
---|---|
バリアフリー | 建物内には支障となるような段差は無い。 |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 一部あり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | グループホーム管理者 | |
---|---|---|
電話番号 | 011-387-2911 | |
対応時間 | 平日 | 8時30分~17時30分 |
土曜 | 8時30分~17時30分 | |
日曜 | 8時30分~17時30分 | |
祝日 | 8時30分~17時30分 | |
定休日 | 特に設けていない。 | |
留意事項 | 審議機関として法人内に内部倫理委員会と第三者苦情対応委員会を設けている。 |
地域との連携
情報交換や各種相談等
グループホームひだまりの職員体制
従業員総数 | 20人 |
---|---|
従業員の特色 | - |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.5人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 18人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 2人 |
計画作成担当者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 2人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 10人 | 3人 | 3人 | 0人 | 16人 | 12人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 |
介護職員 | 0人 | 3人 | 2人 | 3人 | 8人 | 1人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | なし |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
内部研修:・抑制・褥瘡予防 ・感染防止 ・防災 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | 2021年03月11日 | |
実施した機関 | 特定非営利活動法人 福祉サービス評価機構Kネット | |
結果の開示 | - |
よくある質問
- Q
グループホームひだまりの費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームひだまりに入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 8.1万円〜8.6万円
なお、グループホームひだまりがある江別市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均万円
月額利用料: 平均万円
- Q
グループホームひだまりの入居条件は?
- Aグループホームひだまりに入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 65歳以上
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームひだまりの施設情報ページをご覧ください。