- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 料金
- 入居費用
- 12.0万円
- 月額費用
- 13.6万円
- 住所
- 神奈川県横浜市泉区上飯田町3805-6
- アクセス
- 相鉄いずみ野線 いずみ野駅 北口2番乗り場より神奈中バスいちょう団地循環乗車、「中屋敷」下車徒歩5分相鉄いずみ野線 いずみ中央駅 北口2番乗り場より神奈中バス上飯田車庫行き乗車、「飯田北小学校入口」下車徒歩5分
- 入居条件
- 要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5認知症 受け入れ可生活保護可能終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人
- この施設のおすすめ・特徴
- 認知症になっても夢を諦めないための取り組み
- 新しい手法を用いた認知症ケアを受けられる施設
- 無理なく自分のペースで生活できる環境
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「いきいきの家泉」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
いきいきの家泉の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 120,000円
- 月額料金
- 135,800円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 120,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 60,000円 |
管理費 | 15,000円 |
食費 | 40,800円 |
水道光熱費 | 20,000円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・入居時のその他料金は敷金(賃料2ヶ月分、退居時に居室クリーニング代を差し引いて返金)
・食費は30日分の料金表記、内訳:朝食320円・昼食420円・夕食520円・おやつ/お茶代100円
居室設備
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 24,473円 | 24,602円 | 25,760円 | 26,499円 | 27,046円 | 27,625円 |
2ユニット | 24,087円 | 24,216円 | 25,342円 | 26,113円 | 26,628円 | 27,175円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
いきいきの家泉とは
いきいきの家泉は、横浜市泉区にある認知症対応型グループホームです。
最寄り駅は相鉄線「いずみ野」駅で、横浜駅から30分という距離。
横浜に出るのに便利な地域でありながら、施設周辺は田園に囲まれた環境です。
閑静な住宅街に位置し、外出や散歩にでかけやすい場所。
建物は木造2階建てで、1階にはウッドデッキが、2階にはバルコニーがあります。
ウッドデッキは南向きとなっており、日向ぼっこをしてゆったり過ごすことも。
晴れた日には2階から富士山が一望できるのも魅力的です。
定員は18名で、9名ずつのユニットで共同生活を送ります。
すべて個室となっており、居室には使い慣れた家具や家電を持ち込むことも。
写真や作品を飾り、自分らしい空間にすることができます。
いきいきの家泉のおすすめ・特徴
- 認知症になっても夢を諦めないための取り組み
入居者がいきいきと暮らせるように「夢プラン」という取り組みが行われています。
「認知症になるとできないことが増えていく」「足腰が弱って好きなことができなくなった」と考える方は少なくありません。
また、グループホームに入居することでやりたかったことや行きたかった場所など、何かを諦めないといけないと思う方もいます。
しかし、そのような夢を諦めないように支援しているのが大きな特長です。
人生の終盤に差し掛かっているからこそ、その人らしく生きることが大切。
入居者の夢や希望を普段の会話の中から汲み取り、それを叶えるための取り組みがなされています。
動物園に行くことや庭仕事など、入居者のさまざまな夢や希望が叶えられてきました。 - 新しい手法を用いた認知症ケアを受けられる施設
ユマニチュードという新しい認知症ケアの手法を導入しているのも特長の一つです。
フランスで誕生したこの手法は、世界でも効果が認められています。
ケアというと対象者にだけ効果がみられる印象をもたれがちですが、ユマニチュードはケアをする人の心を落ち着かせる効果も。
スタッフが落ち着いた心で入居者のケアができるため、より優しく心のこもった対応ができます。
そんなケアの基本は「見る」「話しかける」「触れる」「立つ」の4つの柱です。
人と人との関わりを大切にし、入居者の生活を穏やかでいきいきとしたものにしていきます。 - 無理なく自分のペースで生活できる環境
グループホームでは少人数での共同生活が基本ですが、無理なく自分のペースで過ごせる環境になっています。
介護施設に入居すると、決められた時間に合わせて生活しないといけないと思う方は多いです。
しかし、起床時間や隙間時間の過ごし方、就寝時間などはその人それぞれで異なるもの。
朝食は入居者が食堂に集まるため時間が決まっていますが、それまでは入居者のペースで起きて新聞を読んだりテレビを見たりして自由に過ごすことができます。
また、夕食はそれぞれのペースで食べることができるのもポイント。
眠れないときは、リビングで温かい飲み物を飲んだりスタッフとお話をしたりして過ごすこともできます。
入居条件
その他条件
入居条件
①要介護1以上の被認定者であり、かつ認知症の状態にあること ②少人数による共同生活を営むのに支障がないこと ③自傷他害のおそれがないこと ④常時医療機関において治療をする必要がないこと ⑤入居契約書の内容及び重要事項説明書に記載する事業者の運営方針に賛同できること
退居条件
①正当な理由なく入居料その他自己の支払うべく費用を3ヶ月滞納した場合 ②伝染性疾患により他の入居者の生活または健康に重大な影響を及ぼすおそれがあると医師が認め、且つ入居者の退去の必要性があるとき ③入居者の行動が他の入居者の生活または健康に重大な影響を及ぼすおそれがあり、且つ入居者に対する通常の介護方法ではこれを防止することができないと事業者が判断したとき ④入居者または入居者代理人が故意に法令その他本契約の条項に重大な違反をし、改善の見込みがないとき ⑤入院等によりグループホーム不在が経常化し、病状、疾病による早期のホーム復帰が望めないとき。なお、入院の期間が1ヶ月を目安とする
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
いきいきの家泉の近くのその他の施設
いきいきの家泉の職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | ハートケアいずみ訪問看護事業所 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
緊急時の対応
連携医療機関から訪問診療があり、医師による定期診察を受けることができます。
また、訪問看護事業所とも連携とっており週1回の訪問も。
体調不良やけがなどの緊急時には連携をとれる体制になっています。
連携医療機関以外の受診も可能で、家族の付き添いが困難な場合は有料で施設スタッフによる付き添いが可能です。
毎日体温と血圧を測定しているため、スタッフによる入居者の健康状態の把握も行われています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 8人 |
---|---|
実務者研修 | 1人 |
介護職員初任者研修 | 6人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
医療法人光陽会 横浜いずみ台病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、歯科、循環器科、整形外科 |
協力内容 | 訪問診療・訪問歯科診療
|
バックアップ施設
老人保健施設エスポワール和泉 | |
---|---|
協力内容 | 入居者の紹介等 |
いきいきの家泉の近くのその他の施設
いきいきの家泉の生活情報
食事
食事する場所 | - |
---|---|
調理する場所 | - |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 食事はリビング兼食堂で食べるようになっています。
|
1日の流れ
- 6:00
起床
- 7:15
朝食
- 午前中
ティータイム レクリエーション
- 12:00
昼食
- 昼食後
余暇活動
- 午後
おやつ 入浴
- 17:15
夕食
- 夕食後
就寝準備 就寝
レクリエーション
いきいきと毎日を過ごせるよう、さまざまなレクリエーションが企画されます。
日常的に行われるのは、歌を歌うことやトランプ、体操やボール遊びなど。
折り紙や作品作りで指先を動かすようなレクリエーションも行われます。
身体や指先を動かすことで脳を活性化し、QOLの向上につなげるというのが施設の思いです。
行事・イベント
施設内でのイベントや外出など、入居者の楽しみにつながる行事やイベントが行われます。
季節を感じられるイベントとして、初詣・豆まき・お花見・花火大会など。
クリスマス会やお誕生日会なども開催されます。
敬老会には入居者の家族を招き、入居者と一緒に楽しむ機会に。
また、近隣の子どもたちによって担がれる毎年のお神輿も、入居者にとって楽しみになるイベントです。
所在地(いきいきの家泉)
住所 | 〒245-0018神奈川県横浜市泉区上飯田町3805-6 |
---|---|
アクセス | 相鉄いずみ野線 いずみ野駅 北口2番乗り場より神奈中バスいちょう団地循環乗車、「中屋敷」下車徒歩5分 相鉄いずみ野線 いずみ中央駅 北口2番乗り場より神奈中バス上飯田車庫行き乗車、「飯田北小学校入口」下車徒歩5分 【お車をご利用の場合】 環状4号線 原宿より瀬谷方面へ
「北いちょう小学校入口」交差点を左折し1分 |
駐車場有無 | - |
いきいきの家泉の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | いきいきの家泉(イキイキノイエイズミ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒245-0018 神奈川県横浜市泉区上飯田町3805-6 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 木造 | ||
入居定員 | 18名 | ||
電話番号 | 045-806-2351 | ||
公式ホームページ | https://www.ikiiki-izumi.com/ | ||
介護事業所番号 | 1493600033-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 2階 | ||
敷地面積 | 801.89㎡ | ||
延床面積 | 499.76㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 9.39 〜 9.39㎡ | ||
土地の権利形態 | 普通借地契約 | ||
建物の権利形態 | 普通借家契約 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2006年06月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2018年06月01日 | |
介護予防サービス | - | ||
消火設備 | 消火器・スプリンクラーあり | ||
共用施設設備 | トイレ、浴室、居間・食堂、庭、ウッドデッキ | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2024年02月26日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社エクセルシオール・ジャパン | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒274-0054 千葉県船橋市金堀町582-1 | 設立年月日 | 1991年06月01日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | エクセルシオール湘南台ケアサービス | ||||
訪問看護 | エクセルシオール湘南台 訪問看護ステーション | ||||
特定施設入居者生活介護 | エクセルシオール秦野 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | いきいきの家 泉 | ||||
居宅介護支援 | エクセルシオール湘南台ケアサービス | ||||
介護予防訪問看護 | エクセルシオール湘南台 訪問看護ステーション | ||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 | エクセルシオール秦野 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | いきいきの家 今泉 |
施設の概要
- 運営方針
- 認知症高齢者の方々に日常生活における手助けを行い、安心した生活を営めるような介護を提供する。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 23名
- 居室面積
- 9.39 〜 9.39㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 3
- 相談・苦情等への対応
- 3
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 2
- 安全・衛生管理等
- 3
- 従業者の研修等
- 2
介護予防および介護度進行予防に関する方針
-
併設されているサービス
-
サービスの特色
自然環境に恵まれた立地条件を生かし、外に出る機会を多く設ける。一人ひとりの入居者のニーズに最大限答えることが出来るようなサービス内容の検討。 ※コロナ禍のため、現在外出は散歩、受診以外自粛しています。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 4人 | 5人 | 0人 | 1人 | 0人 | 10人 |
85歳~ | 0人 | 2人 | 2人 | 1人 | 2人 | 1人 | 8人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
0人 | 5人 | 3人 | 5人 | 5人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
医療機関 | 0人 | 1人 | 2人 | 0人 | 1人 | 3人 | 7人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 4か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 脱衣所冷暖房 シャワーキャリー |
食堂の設備 | エレベーター テレビ各1台 CDラジカセ 冷蔵庫 食器乾燥機 空気清浄加湿器各 DVDプレーヤー |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 庭 ウッドデッキ |
---|---|
バリアフリー | 各フロアー全て |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | ホーム苦情相談窓口 | |
---|---|---|
電話番号 | 045-806-2351 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~18時00分 |
土曜 | 9時00分~18時00分 | |
日曜 | 9時00分~18時00分 | |
祝日 | 9時00分~18時00分 | |
定休日 | なし | |
留意事項 | - |
地域との連携
自治会に加入しており、地域の行事への参加、施設での行事への招待、ボランテイア来園、中学生の職場体験の受け入れ等の交流をもっている。
いきいきの家泉の職員体制
従業員総数 | 23人 |
---|---|
従業員の特色 | 年齢は20代~60代と幅広いですが、主に40代以上の女性が多く働いています。 10年0以上勤続の職員が3名、10年勤続職員が6名おり、職員はそれぞれ協力しながらケアをしています。 介護福祉士の資格試験に挑戦する職員もいます。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.2人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 16人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.2人 |
計画作成担当者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 1.6人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 6人 | 0人 | 13人 | 0人 | 19人 | 12.9人 |
その他 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0.7人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 |
介護職員 | 1人 | 4人 | 3人 | 6人 | 5人 | 1人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 2人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | なし |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
毎月のミーティングの際、自主的に内容を決め勉強会を実施している。 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | 2020年03月18日 | |
実施した機関 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 | |
結果の開示 | あり |

よくある質問
- Q
いきいきの家泉の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではいきいきの家泉の周辺(横浜市泉区)の施設を76件掲載しています。
横浜市泉区の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、横浜市泉区周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
いきいきの家泉の費用はいくらぐらいかかるの?
- A
- Q
いきいきの家泉の入居条件は?
- Aいきいきの家泉に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、いきいきの家泉の施設情報ページをご覧ください。
横浜市泉区(神奈川県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 115.3万円 | 19.6万円 |
中央値 | 21.2万円 | 16.7万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 22.0万円 |
中央値 | 16.2万円 |