
- 玄関
- バリアフリー設計の玄関

- 食堂・居間
- クッション性のある椅子で快適に過ごせます

- 食堂・居間
- 床暖房完備の食堂

- 居室
- 落ち着いた生活のできるプライベート居室

- 居室
- 使い慣れた家具など好きなものを持参できる居室

- 居室
- テレビやパソコンも持ち込み可能

- トイレ
- 広々としたトイレ

- 浴室
- リラックスできる個浴室

- 廊下
- 居室へ向かう通路
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
グループホームコティ東彩都の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 500,000円
- 月額料金
- 140,000円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 500,000円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 140,000円 |
管理費 | - |
食費 | - |
水道光熱費 | - |
上乗せ介護費 | - |
その他 | - |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
〇賃料
月額利用料の合計額。
※他に介護保険利用者負担分、各種行事参加費用、消耗品費、医療費などは個人により別途負担となります。
居室設備
緊急通報装置、外線電話回線、テレビ回線
保証金(入居時前払金)の詳細
26万円は入居時に償却。24万円については入居後2年以内に退去の場合月額に応じて返金致します。
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
あり |
ショートステイ |
あり |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 23,857円 | 23,982円 | 25,111円 | 25,832円 | 26,365円 | 26,929円 |
2ユニット | 23,481円 | 23,606円 | 24,703円 | 25,456円 | 25,957円 | 26,490円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホームコティ東彩都とは
コティ東彩都は、2011年8月にオープンしたグループホームです。
当施設は、認知症を患った高齢者が利用定員9人の少人数制の共同生活を送っている介護施設です。
専門スタッフの指導のもと、家事を中心とした生活リハビリや寝たきりを防ぐ機能訓練、介護・生活支援サポートなどを受けながら、認知症の進行を抑制し、精神を安定させて、自立生活を目指した取り組みを実施できる施設です。
レクリエーションや季節イベントも数多く行われており、自家菜園で作物を栽培したり、外出イベントに参加したり、地域交流を楽しんだりすることも可能です。
日常的な入居者の健康管理も医療機関の協力や施設スタッフにより充実したサポートを受けられます。
安全設計の居室内には使い慣れた家具・家電も持ち込み可能で、希望により家族とのビデオ通話も楽しめます。
グループホームコティ東彩都のおすすめ・特徴
- 少人数でのんびり暮らせる介護施設
当施設の入居条件は、医師から認知症の診断を受けた方で、要介護認定の要支援2・要介護1~5の認定を受けている方となっています。
大阪府茨木市に住民票のある方も入居の条件で、少人数による共同生活を送るのに支障のない方、医療機関で常時治療の必要ない方なども条件となっており、伝染性疾患のない方、自傷・他害行為の恐れがない方、身元引受人を立てられる方なども受け入れの条件に入っています。当ホームは、認知症対応型のデイサービスが併設された入居定員9人の小規模なグループホームです。
認知症の症状のある高齢者が、できる限りこれまでの生活スタイルを継続しながら、新たな我が家としてのんびりと暮らすことができます。
9人という少人数のため、デイサービスとの合同のレクリエーションなども実施しながら交流を深めているホームです。 - 日常的な健康管理で安心サポート
24時間体制で介護スタッフが施設に常駐しています。
また訪問医療ステーションも24時間の連携体制があるのも安心です。
協力医療機関のあいぜん診療所とは緊密な連携体制を取っており、入居者の緊急時には24時間体制で電話対応可能。
状況に応じて緊急往診も実施しています。
また入居者ごとに月2回の定期往診を実施しているほか、看護師が毎週訪問して入居者の健康状況をチェックしています。
さらに口腔内の健康管理も、日常的に口腔ケアの指導などで支援しています。
桝井歯科医院からは月1回の定期検診を実施しており、治療が必要なケースも対応可能です。また入居者の看取り介護を必要とする場合もサポートしています。
日常の施設生活の中で不明な点・分からないことがあれば、誠意を持って対応している施設です。
入居者や家族の要望・希望などにも真摯に受け止め、可能な限り添えるように心掛けているホームです。 - バリアフリー構造で安全な居室環境
木造平屋建ての建物で、館内は全面バリアフリーのため、高齢者や要介護度の高い入居者でも安全に暮らすことができます。
エアコンや収納スペースのある居室は、1室当たりの居室面積が9.1㎡の広さで、窓も大きく取られているため、明るく開放的な空間です。
南向きの部屋からは、ちょうど庭木が生い茂る中庭を眺められます。居室内には愛着のある家具や家電なども自由に持ち込み可能です。
テレビやパソコンなども持参してプライベートの時間を満喫することができます。
希望があればホームからビデオ電話のサポートもあり、家族や友人との対話も居室から楽しむことができます。トイレは共用となっており、手すりの付いた車いす対応型を備えています。
共用の浴室は、緊急呼出装置付きの一般的な個人浴槽を1カ所完備。
湯船をまたぐのが困難な方や通常の入浴が難しい方にはデイサービス棟に備えられたリフト浴が利用可能です。
入居条件
その他条件
入居条件
・認知症の状態の人 ・茨木市内に住民票がある人 ・要支援2以上の人 ・少人数による共同生活を営むことに支障がない人 ・医療機関において常時治療の必要のない人 ・伝染性の疾患のない人 ・自傷他害の恐れがない人 ・健康保険に加入している人
退居条件
・利用者が契約締結時にその心身の状況及び病歴等の重要事項について、故意にこれを告げず、又は不実の告知を行 い、その結果契約を継続しがたい重大な事情を生じさせた場合 ・利用料その他の費用を3ヶ月以上滞納したとき ・共同生活住居を損傷する行為を反復したとき ・入院や常時の治療が必要な状態となるなど介護サービスの提供が困難となったとき ・設備では対応できない程度の介護が必要となった場合 ・極端な暴力行為や自傷行為により他の利用者の生活または健康に重大な危険を及ぼし、または他の利用者との共同 生活の継続を著しく困難にする行為をなしたとき
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームコティ東彩都の職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | あいぜん診療所 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
当施設は、自立した生活を送れるように機能訓練を取り入れています。
入居者に残された能力を施設生活の中で活かすことで、残存機能の維持に取り組んでいます。
毎日、入居者一人ひとりに合わせたリハビリによって、身体機能の改善や生活機能の向上を目指している施設です。
スタッフは入居者の能力に応じて、必要以上のサポートを控えながら、適度な介助を心掛けています。
入居者のできることを奪わずに、可能な限り本人が自力でできるようにサポートし、自分でできることは自分で行うことで、認知症症状の軽減や日常生活機能の低下を防いでいます。
排泄・入浴・食事なども、介護を実施しながら、できるところは見守る介護に徹しており、着替えや整容、車いすの乗り降りなども、入居者のリハビリになるようなサポートに取り組んでいます。
緊急時の対応
各居室に完備された緊急通報装置により、緊急連絡が可能です。
施設スタッフも24時間常駐で昼夜を問わず、いつでも対応することができます。
医療機関も24時間連絡体制を整えており、緊急時の往診もサポートしています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 8人 |
---|---|
実務者研修 | 3人 |
介護職員初任者研修 | 2人 |
介護支援専門員 | - |
協力医療機関
あいぜん診療所 | |
---|---|
診療科目 | 内科 |
協力内容 | ・利用者毎に主治医が月2回定期往診、看護師が週に一度訪看
|
桝井歯科医院 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | ・月1回の定期検診
|
バックアップ施設
コティコート北大阪 | |
---|---|
協力内容 | 情報の連携 |
グループホームコティ東彩都の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | ホーム内 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 普段はリビングとしても使用されている食堂は、テレビを見たり、レクリエーションを楽しんだり、入居者同士リラックスできる空間です。
当施設の食事サービスは、栄養士による栄養バランスやカロリー計算がなされたメニューにより、朝昼晩の3食におやつ付きで提供しています。
|
レクリエーション
当ホームでは、地域のボランティアの協力も得ながら、花壇や自家菜園で園芸活動にも力を入れています。
入居者も野菜や花々とふれ合いながら、育成・鑑賞・収穫・調理など、体を動かしながら体験し、喜びや充実感を分かち合っているホームです。
菜園では、サツマイモやスナップエンドウ、タマネギなども育てており、トマトやイチゴなども栽培しています。
スタッフ・入居者・地域の方々と協力し合いながら、収穫まで手入れをしています。
収穫した野菜は食材にして食卓に上っており、花壇で咲いているユリやコスモスは館内に飾っています。
当ホームは機会があれば、頻繁に生活風景を写真に収めており、プリントアウトしたものを部屋に飾ったり、家族に送ったりしています。
また外出も数多く、散歩や買い物をはじめ、お花見や紅葉見物、里山祭り、地域の敬老会などにも出掛ける機会を設けています。
生活に関するその他情報
外出 | 可 | 外泊 | - |
---|---|---|---|
喫煙 | - | 飲酒 | - |
入浴:回数 | - | 入浴:備考 | - |
玄関の施錠 | - |
グループホームコティ東彩都の外観・内観・居室

バリアフリー設計の玄関

クッション性のある椅子で快適に過ごせます

床暖房完備の食堂

落ち着いた生活のできるプライベート居室

使い慣れた家具など好きなものを持参できる居室

テレビやパソコンも持ち込み可能

広々としたトイレ

リラックスできる個浴室

居室へ向かう通路
施設全体間取図
所在地(グループホームコティ東彩都)
住所 | 〒568-0095大阪府茨木市佐保266番地 |
---|---|
アクセス | 阪急京都本線 茨木市駅 阪急バス「忍頂寺・余野行き」に乗り、「馬場」バス停で下車、徒歩5分 大阪モノレール彩都線 彩都西駅 徒歩約15分 【お車をご利用の場合】 ・箕面方面からお越しの場合:国道171号線「清水」交差点左折
・高槻方面からお越しの場合:国道171号線「中河原」交差点右折 |
駐車場有無 | - |
グループホームコティ東彩都の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームコティ東彩都(グループホームコティヒガシサイト) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒568-0095 大阪府茨木市佐保266番地 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 木造平屋造り | ||
入居定員 | 9名 | ||
介護事業所番号 | 2794200218-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 1階建て | ||
敷地面積 | 1121.0㎡ | ||
延床面積 | 196.0㎡ | ||
居室総数 | 9室 | ||
居室面積 | 9.1 〜 ㎡ | ||
土地の権利形態 | 普通借地契約 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2011年08月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2023年08月01日 | |
介護予防サービス | 2023年08月01日 | ||
消火設備 | 自動火災報知器・消防機関へ通報する自動音声火災報知設備・スプリンクラー・漏電火災警報器・誘導灯・消火器 | ||
共用施設設備 | 食堂居間、菜園・花壇、中庭、浴室、トイレ、相談室、静養室、洗濯脱衣室 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護不可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年01月16日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社ファミライフエヌ | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒568-0095 大阪府茨木市大字佐保266番地 | 設立年月日 | 2010年06月18日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
認知症対応型通所介護 | デイサービスコティ東彩都 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホームコティ東彩都 グループホームコティ上穂積 | ||||
介護予防認知症 対応型通所介護 | デイサービスコティ東彩都 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホームコティ東彩都 グループホームコティ上穂積 |
施設の概要
- 運営方針
- 自然に囲まれた家庭的な「わが家」で、認知症の症状のある入居様に、なるべく今までと同じ生活をしていただけるよう、きめ細かい介護でお一人お一人を心を込めてサポートします。 24時間医療連携で健康面も安心、看取りまで視野に入れた介護でご家族にも安心をお届けします。 昨年准看護師資格を持つ男性をを常勤介護職員として採用し、ご利用者の介護度が高くなっていることもあり、安心感につながっています。
- 入居定員
- 9名
- 職員の人数
- 16名
- 居室面積
- 9.1 〜 ㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 4
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
毎日、その方の身体状況に合わせたリハビリ等により、身体機能の維持、回復に努めています。 出来ることを奪わず、可能な限りご本人にしていただけるようサポートする。
併設されているサービス
認知症対応型デイサービスが同敷地内にある。利用定員に余裕がある日は、合同でレクリエーションをして利用者様同志で交流を深めていただいている。 またデイサービスが終わった後や休日には、気分転換の場所として個々に自由に過ごされることもある。
サービスの特色
・事業所の菜園・花壇を、職員、地域の方と入居者でできる方が協力して手入れしている。社員一人が専従で管理している。 菜園で獲れたサツマイモや玉ねぎ、スナップエンドウ、トマト、イチゴを調理したり、おやつにしたり、花壇で咲いたコスモスやユリをリビングや自室に飾ったりされ、季節感を感じてもらっている。 ・折に触れて写真を撮り(許可を得て)、プリントしたものを部屋やリビングに掲示したりアルバムにして、直近の出来事をいつも思い 出し、コミュニケーションツールとしている。また家族にも送り、喜んでいただいている。 ・インターネットを利用したビデオ電話で孫と連絡を取ったり、ユーチューブ等で様々な話題を共有している。 ・花見や紅葉見物、地域の敬老会や里山祭などのお出かけ以外にも、散歩や買い物で外出機会を多く設けている。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 |
85歳~ | 0人 | 0人 | 0人 | 3人 | 3人 | 1人 | 7人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
1人 | 1人 | 2人 | 2人 | 3人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 3か所 | 車椅子対応 | 3か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 1か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 緊急呼出装置。 湯船をまたぐのが困難になってきた入居者は、同敷地内のデイサービス棟のリフト浴を使用。 |
食堂の設備 | IHコンロ3ロ・グリル1ロ 食堂居間床暖房・エアコン・テレビなど |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 菜園・花壇 |
---|---|
バリアフリー | 全面バリアフリー対応 |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | なし |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | コティ東彩都相談窓口 | |
---|---|---|
電話番号 | 072-648-1701 | |
対応時間 | 平日 | 6時00分~22時00分 |
土曜 | 6時00分~22時00分 | |
日曜 | 6時00分~22時00分 | |
祝日 | 6時00分~22時00分 | |
定休日 | なし | |
留意事項 | 特になし |
地域との連携
地域: 立地が山間部の2つの地域の中間にあるため、両地域から2名ずつ運営推進委員に出ていただき、推進委員会の時ばかりでなく、交流会や記念行事にも参加していただいている。敬老会等地域の行事にも参加し、地域のまだ介護が必要ではないが、見守りが必要な方々へのサポートを協力して行っている。事業者の菜園や花壇へのサポートもある。 市: 開設決定時より相談にのっていただき、指導を受けている。
グループホームコティ東彩都の職員体制
従業員総数 | 16人 |
---|---|
従業員の特色 | 他の施設からの転職者経験に基づく意見を取り入れることが出来ている。 医療知識のある看護職資格のある常勤従業員がいる。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.4人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 4人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 13人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.3人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 2人 | 0人 | 6人 | 6人 | 14人 | 7.99人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 |
介護職員 | 3人 | 0人 | 2人 | 1人 | 8人 | 3人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
毎月職員会議の際に身体拘束の排除のための取り組み、高齢者虐待防止、認知症の理解などのテーマを決め実施している。 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | エイジコンサーン・ジャパン | |
結果の開示 | あり |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
グループホームコティ東彩都の現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aグループホームコティ東彩都の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
グループホームコティ東彩都は認知症でも、入居することはできますか?
- Aグループホームコティ東彩都では認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
グループホームコティ東彩都の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームコティ東彩都の周辺(茨木市)の施設を96件掲載しています。
茨木市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、茨木市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームコティ東彩都の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームコティ東彩都に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 50.0万円
月額費用: 14.0万円
なお、グループホームコティ東彩都がある茨木市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均104.1万円
月額利用料: 平均20.8万円
ご予算などを踏まえて茨木市周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
グループホームコティ東彩都の入居条件は?
- Aグループホームコティ東彩都に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームコティ東彩都の施設情報ページをご覧ください。
茨木市(大阪府)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 104.1万円 | 20.8万円 |
中央値 | 11.1万円 | 19.3万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 16.0万円 |
中央値 | 16.2万円 |