
- 外観
- 三角屋根が特徴的な3階建ての施設
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 兵庫県伊丹市森本8-66-1
- アクセス
- JR福知山線 伊丹駅 伊丹市バス岩屋循環の岩屋で下車し徒歩1分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護565歳以上認知症 受け入れ可保証人 必須終身利用可能全国から入居可
- こだわり
- 夜間有人看取り対応可理容サービスレクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- 陽光降り注ぐ明るく快適な環境を提供
- 地域医療としっかり連携している施設
- 地域との交流を大切に行っている施設
グループホームそら森本の料金プラン
月払プラン
- 入居時
- 300,000円
- 月額料金
- 165,600円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 300,000円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 51,000円 |
管理費 | 25,000円 |
食費 | 55,500円 |
水道光熱費 | 34,100円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・入居一時金:
入居一時金につきましては利用料の滞納、原状回復の為の居室修繕費用、居室クリーニング代を差し引いた金額を返還させていただきます。原状回復が入居一時金の額を上回った場合は別途請求いたします。
・食費:
1 日 1,850 円(朝食 450 円、昼食 650 円、おやつ 100 円、夕食 650 円)
「自費料金 」
・医療費(医師の往診費用、歯科往診費用)薬剤費(医療保険の自己負担分)
・入居者の急性増悪により、主治医から特別訪問看護指示書が発行された場合は実費をいただきます。
・生活消耗品(個人の消耗・嗜好など)
・理美容費
・居室内で使用される持ち込みの電気製品(テレビ等)は、指定の品目につき設置料を頂戴します。
・オムツ・パット(施設での購入を希望されるのみ)
居室設備
エアコン・ナースコール・クローゼット・押し入れ・暖房・ナースコール・スプリンクラー
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
なし |
ショートステイ |
あり |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 23,857円 | 23,982円 | 25,111円 | 25,832円 | 26,365円 | 26,929円 |
2ユニット | 23,481円 | 23,606円 | 24,703円 | 25,456円 | 25,957円 | 26,490円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホームそら森本とは
グループホームそら森本は、兵庫県伊丹市にある認知症対応型共同生活介護施設です。
伊丹駅から車で約6分の場所にあります。
伊丹市バス岩屋循環を利用すれば、施設最寄りバス停「岩屋」から徒歩約1分で到着できます。
施設は大阪国際空港の近くに立地しており、徒歩圏内に自然豊かな「スカイパーク」があります。
四季折々に咲く草花を観賞したり、航空機の迫力ある離着陸を見ることができる魅力的な環境です。
また「田能遺跡」や「伊丹市立こども文化科学館」などの観光スポットも近隣にあるため、家族や友人の来訪の際にはお出かけするのも良いでしょう。
24時間体制で入居者を見守る体制が整っています。
居室以外にも「泊まり」の部屋が8室あるのが特徴。
利用者だけでなく家族や友人、スタッフと一緒に和気あいあいと家族的な雰囲気のもとで過ごせる施設です。
グループホームそら森本のおすすめ・特徴
- 陽光降り注ぐ明るく快適な環境を提供
施設は、重量鉄骨造3階建の建物です。
敷地面積は約880㎡。
居室数は全18室で定員数は9名×2ユニットの計18名です。
居室面積は約10.5㎡と機能的に暮らせる広さが確保されています。居室には、エアコン・ナースコールが備え付けられています。
自宅で愛用していた使い慣れた家具の持込みも自由。
認知症の方が環境の変化に対応しやすいよう配慮がなされています。共用設備には、車椅子の方も楽に利用できる大型のエレベーターを採用。
また、すれ違いも快適にできる広い廊下が設置され、適切な場所に手すりを設置し安全にも配慮されています。建物1階のウッドデッキが施設の自慢。
緑溢れるデッキに出て、季節を感じながら仲間同士でティータイムを過ごすことも可能です。食堂は、大きな窓から陽光が降り注ぐ明るく日当りの良い環境。
テレビを観たり、思い思いに運動をしたりと自由に過ごすことができます。 - 地域医療としっかり連携している施設
24時間施設にスタッフが常駐し、入居者を見守っています。
日々の健康管理は協力医療機関「木下内科診療所」が行っており、月2回の定期往診診療の他、予防接種、緊急時の対応も任せられます。
「八竹歯科」は毎週の定期往診・歯科診療、口腔ケア・口腔に関する相談を受け付けています。
また「訪問看護リハビリステーションこころ河西」と医療的な連携を取っており、訪問看護を受けられます。
施設スタッフとも密に情報交換するよう努めており、安心して健康維持ができる体制です。また、特別養護老人ホームや居宅支援事業所がバックアップする体制も整っており、退去する際には情報交換・情報共有されるため次の入居先でも安心です。
- 地域との交流を大切に行っている施設
完全個室でプライバシーを大切に暮らすことができるのはもちろんのこと、居室から出ればすぐに仲間たちや顔馴染みのスタッフの笑顔に会える安心感のもと暮らせる点は、認知症の方にとって大きな魅力です。
まるで家庭で暮らしているかのような温かさを感じられます。また、地域の方々との交流を大切に運営しており、外部の方と繋がりを持ち続けることで自宅で暮らしていた頃と同じように、社会との接点を感じられるきっかけになっています。
公園へ散歩するついでに地域の方々とお話したり、触れあったりしながら、地域の方の施設への理解を深められるよう努めています。時には施設に招いて交流を深めるイベントを開催することもあります。
外部の方との交流は入居者にとって良い刺激となり、生活にハリが出て生き生きとした毎日が過ごせるメリットがあります。
入居条件
その他条件
入居条件
(1)認知症の診断書を提出していただける方で要支援2以上の方(2)少人数による共同生活を営むことに支障のない方(3)自傷他害の恐れがないこと(4)健康保険に加入している方(5)伝染性疾患の無い方(6)身元引受人をたてることが出来る方
退居条件
(1)自立または要支援1と認定された場合(2)正当な理由なく利用料が支払われない時(3)伝染性疾患により他の利用者に感染の恐れがあるとき(4)自傷他害の恐れがある時(5)利用者又は利用者代理人が故意に法令その他本契約の条項に重大な違反をし、改善の見込みがない時
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームそら森本の職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | 訪問看護リハビリステーションこころ川西 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
入居者の身体状況に応じて、一人ひとりの状態に合わせた適度な運動を実施しています。
ゲームを取り入れたレクリエーション感覚で行える運動など、和気あいあいと楽しみながら行える工夫を凝らして実施しています。
運動不足の解消、関節可動域の保持の他、健康及び体調維持に効果があると言われており、積極的に実施しています。
また、介護インストラクターによる声がけに合わせて、椅子に座って行う集団リハビリテーションも実施。
集団生活の中でコミュニティに参加することで、精神活動の維持を図ることができます。
この他、施設周辺をマンツーマンで散歩する歩行訓練や、椅子を使った屈伸運動、おもりを使った手足の運動など、様々な個別メニューも用意されています。
介護スタッフの補助のもと行うため、安心・安全です。
運動管理はスタッフと入居者が共に行い、運動量・活動量を自分で把握する「自己管理」ができるよう、見守りながら支援しています。
緊急時の対応
各居室内にナースコールが設置されています。
24時間対応で見守るスタッフがいつでも居室にかけつけ、適切な対応をするため安心です。
また、24時間昼夜問わず近隣の医療機関と連携を取っており、万一の際や緊急時の際には迅速に対応できる体制が整っています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 7人 |
---|---|
実務者研修 | 2人 |
介護職員初任者研修 | - |
介護支援専門員 | - |
協力医療機関
伊丹恒生脳神経外科病院 | |
---|---|
診療科目 | |
協力内容 | 緊急時 |
医療法人社団 吉江胃腸外科 | |
---|---|
診療科目 | |
協力内容 | 定期往診 |
八竹歯科医院 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 毎週の定期往診診療及び口腔ケア・口腔に関する相談 |
バックアップ施設
特別養護老人ホーム 居宅支援事業所 | |
---|---|
協力内容 | 退去される際の情報交換、情報共有 |
グループホームそら森本の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 施設内厨房 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | リビング兼食堂が設けられており、家事のできる入居者は、スタッフと協力しながら、食料の買い出しや食材の下ごしらえ、調理、後片付けまで、入居者と共同で行っています。
食堂には、冷蔵庫・食器乾燥機・ポット・電子レンジ・ダイニングテーブル・イス・ソファ・テレビが備え付けられており、まるで自宅にいるかのような家庭的な雰囲気の中で、食事を取ることができます。 |
1日の流れ
- 7:00
モーニングケア(着替え・洗面・歯磨きなど)
- 7:45
朝食
- 9:30
バイタルチェック・ティータイム・一緒に掃除・洗濯など
- 10:30
入浴・レクリエーション
- 12:00
昼食
- 13:00
入浴・散歩・レクリエーション
- 15:00
おやつ・ティータイム
- 18:00
夕食
- 20:00
テレビ鑑賞・団らん ナイトケア(洗面・歯磨きなど)
- 21:00
就寝
レクリエーション
ゲーム感覚で楽しく行える機能訓練を兼ねた運動レクリエーションの他、外に出かける外出レクリエーションも多彩に開催されています。
レストランでの食事会、桜の季節のお花見会、秋には紅葉見学なと、外気を肌に直接触れることで季節の移ろいをダイレクトに感じることができます。
過去の懐かしい出来事を感慨深く思い出す良いきっかけにもなっており、入居者同士で思い出話に花が咲くこともあります。
懐かしい記憶を言葉にして話したり、聞いたりすることは認知症の進行を抑制する働きがあるといわれており、積極的に実施しています。
行事・イベント
数多くのボランティアグループが登録しており、定期的に施設に訪れて入居者が楽しめるイベントを開催しています。
家族が参加できるイベントも多く、事前から楽しみにしている入居者も多くいます。
ハワイアンの衣装に身を包み、生ギターやウクレレ演奏とともに優雅な踊りを披露したり、一緒に歌を歌ったりと楽しく賑やかなひとときを過ごします。
入居者の表情がゆるみ、笑顔に溢れ、スタッフも一緒になって楽しめるあたたかい時間となっています。
グループホームそら森本の外観・内観・居室

三角屋根が特徴的な3階建ての施設
施設全体間取図
所在地(グループホームそら森本)
住所 | 〒664-0812兵庫県伊丹市森本8-66-1 |
---|---|
アクセス | JR福知山線 伊丹駅 伊丹市バス岩屋循環の岩屋で下車し徒歩1分 |
駐車場有無 | 有 / 12台 |
グループホームそら森本の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームそら森本(グループホームソラモリモト) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒664-0812 兵庫県伊丹市森本8-66-1 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 重量鉄骨造 | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 2893300190-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 3階 | ||
敷地面積 | 882.9㎡ | ||
延床面積 | 847.4㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 10.5 〜 10.5㎡ | ||
土地の権利形態 | 普通借地契約 | ||
建物の権利形態 | 普通借家契約 | ||
居住契約の権利形態 | 利用権方式 | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2013年11月29日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | - | |
介護予防サービス | 2013年11月29日 | ||
消火設備 | 誘導灯及び誘導標識 スプリンクラー設備 消火器具 自動火災報知設備 消防機関へ通報する火災報知設備 | ||
共用施設設備 | リビング、ダイニングルーム、浴室4カ所(内2ヶ所特殊浴槽)、トイレ(車いす対応型有)、洗面所 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 受け入れ可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2024年12月27日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社ケアマインド | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒666-0145 兵庫県川西市けやき坂2丁目62番地22 | 設立年月日 | 2006年03月15日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | 訪問介護ステーションこころけやき坂 | ||||
訪問看護 | 訪問看護リハビリステーションこころ川西 | ||||
通所介護 | リハビリデイこころ川西南 リハビリデイこころけやき坂 | ||||
福祉用具貸与 | 介護ショップケアマインド | ||||
特定福祉用具販売 | 介護ショップケアマインド | ||||
地域密着型通所介護 | リハビリデイそら寺本 リハビリデイそら園田 | ||||
小規模多機能型 居宅介護 | 小規模多機能ホームそら森本 小規模多機能ホームそら荒牧 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホームこころ川西 グループホームそら森本 グル-プホ-ムそら荒牧 | ||||
居宅介護支援 | ケアプランセンターこころけやき坂 | ||||
介護予防福祉用具貸与 | 介護ショップケアマインド | ||||
特定介護予防福祉 用具販売 | 介護ショップケアマインド | ||||
介護予防小規模 多機能型居宅介護 | 小規模多機能ホームそら森本 小規模多機能ホームそら荒牧 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホームこころ川西 グループホームそら森本 グル-プホ-ムそら荒牧 |
施設の概要
- 運営方針
- 運営理念 「私達は、入居者の方それぞれの個性を尊重し明るく楽しく、その人らしい人生がおくれるようこころを込めて寄り添います」運営方針に職員自らが7つの支援方針をつくり日々のケアの行動規範としています。また、忘れずケアの実践につながるよう毎日の朝礼で唱和しています。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 20名
- 居室面積
- 10.5 〜 10.5㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 5
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
運営理念 「私達は、入居者の方それぞれの個性を尊重し明るく楽しく、その人らしい人生がおくれるようこころを込めて寄り添います」運営方針に職員自らが7つの支援方針をつくり日々のケアの行動規範としています。また、忘れずケアの実践につながるよう毎日の朝礼で唱和しています。
併設されているサービス
-
サービスの特色
施設の近くにスカイパークがあり、季節の草木や飛行機を見ながらの散歩コースがあります。 近隣住民との交流にも恵まれており、穏やかな日常生活を送ることが出来ます。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 1人 | 5人 | 3人 | 0人 | 9人 |
85歳~ | 0人 | 3人 | 4人 | 0人 | 0人 | 0人 | 7人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
4人 | 4人 | 3人 | 3人 | 2人 | 1人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 2人 | 1人 | 0人 | 0人 | 3人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 4か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 1か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 1か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 個浴 手すり完備 シャワーシェアー ボディーソープ シャンプー・リンス |
食堂の設備 | リビング兼食堂 台所 冷蔵庫 食器乾燥機 ポット 電子レンジ エアコン ダイニングテーブル イス ソファ テレビ 等 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 洗濯機 加湿器 乾燥機 |
---|---|
バリアフリー | 施設内バリアフリー |
緊急通報装置 | なし |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | グループホームそら森本 管理者 長沼 正輝 | |
---|---|---|
電話番号 | 072-744-3240 | |
対応時間 | 平日 | 9時0分~17時0分 |
土曜 | 9時0分~17時0分 | |
日曜 | 9時0分~17時0分 | |
祝日 | 9時0分~17時0分 | |
定休日 | なし | |
留意事項 | 電話、FAX、郵便、メール、担当者等どの方法でも構いません。 何でも気軽にお伝え下さい。 |
地域との連携
地域密着型サービス事業所連絡会において市町村や他施設との意見交換や相互の連携をとっています。 キャラバンメイトやボランティアにも来ていただき積極的に連携をとっています。
グループホームそら森本の職員体制
従業員総数 | 20人 |
---|---|
従業員の特色 | - |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 3.0人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 17人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 9人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
計画作成担当者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 1人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 9人 | 2人 | 5人 | 0人 | 16人 | 11.4人 |
その他 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.5人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 3人 | 6人 | 4人 | 3人 | 0人 | 2人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
毎月全体会議後に研修を行っています。 研修内容は感染症 食中毒 福祉用具 倫理及び法令遵守 権利擁護 虐待 拘束 防災 守秘義務及びプライバシー 接遇マナー 認知症ケアについて 介護技術 等を開催しています。 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 特定非営利活動法人 福祉市民ネット・川西 | |
結果の開示 | あり |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
グループホームそら森本の現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aグループホームそら森本の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
グループホームそら森本は認知症でも、入居することはできますか?
- Aグループホームそら森本では認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
グループホームそら森本の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームそら森本の周辺(伊丹市)の施設を72件掲載しています。
伊丹市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、伊丹市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームそら森本の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームそら森本に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 30.0万円
月額費用: 16.6万円
なお、グループホームそら森本がある伊丹市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均227.0万円
月額利用料: 平均25.3万円
ご予算などを踏まえて伊丹市周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
グループホームそら森本の入居条件は?
- Aグループホームそら森本に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 65歳以上
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームそら森本の施設情報ページをご覧ください。
伊丹市(兵庫県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 227.0万円 | 25.3万円 |
中央値 | 20.0万円 | 21.0万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 19.5万円 |
中央値 | 18.8万円 |