
- 外観
- オシャレなカラーリングの建物
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 北海道北見市清月町78番20
- アクセス
- JR石北本線 北見駅 バス若松行き「南小学校前」下車、徒歩5分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5認知症 受け入れ可終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人
- この施設のおすすめ・特徴
- 地域とのつながりを感じられる生活スタイル
- 快適性の高い生活空間
- 利用者の個性と尊厳に重きを置いたサービス
ニチイケアセンター北見の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 95,220円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 42,000円 |
管理費 | 25,320円 |
食費 | 27,900円 |
水道光熱費 | 0円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
●理美容代:2,000円
顔剃り、カット、カラー400円~4,500円の範囲
訪問理美容あり
●おむつ代:6,000円
4,000円?12,000円位
月の購入量は個人差あり
●医療費・嗜好品:1,000円
皮膚科のみ個人のお小遣いより支払い、他医療費は家族へ直接請求
嗜好品については個人の希望時購入支援行い、お小遣いより購入
別途、介護度に応じた介護保険利用料が毎月必要(介護保険利用料は自治体によっても異なる)
食費:朝食233円、昼食326円、夕食371円
居室設備
緊急通報装置・外線電話回線・テレビ回線
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 22,830円 | 22,950円 | 24,030円 | 24,720円 | 25,230円 | 25,770円 |
2ユニット | 22,470円 | 22,590円 | 23,640円 | 24,360円 | 24,840円 | 25,350円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
ニチイケアセンター北見とは
ニチイケアセンター北見は北海道北見市にあるグループホームです。
施設のモットーは「その人らしさをどうぞいつまでも」。
利用者の個性や生活スタイルを大切にしながら施設を運営し、利用者本位の生活環境を構築しています。
ニチイの豊富なノウハウを活かした教育を受けたスタッフがそろっているため、安心を感じながら暮らせます。
施設外に足を伸ばす機会が多く、町内会活動にも参加。地域との関係性を重視したい方も快適に暮らせます。
商業施設も生活圏内にあり、買い物を楽しむことも可能です。
居室は1人部屋になっているため、自分だけの時間を大切にできます。
共有空間も過ごしやすい設計になっており、自分のペースを大切にしながら利用者同士の交流を図れます。
愛着を感じやすいアットホームな外観も特色です。
施設見学を実施しているため、入居を検討している方は事前に施設の雰囲気をチェックできます。
ニチイケアセンター北見のおすすめ・特徴
- 地域とのつながりを感じられる生活スタイル
外出する機会を頻繁に用意しているため、地域の方とあいさつや世間話をしたい方にも心地よい施設です。
新たな出会いや発見が日々訪れる、穏やかながらも変化に富んだ時間を過ごせます。
川や公園が近いため、自然が好きな方にもおおすすめです。町内会活動に参加しているため、住み慣れた地域全体との深いつながりを感じられます。
スーパーマッケットやコンビニエンスストアも近接しており、入居前と変わらないショッピングを満喫できます。
博物館も複数生活圏内に位置しているため、知識を得るのが好きな方にとっても魅力的な環境です。 - 快適性の高い生活空間
プライバシーを確保するため、居室は1人部屋になっています。
室内のレイアウトを自分好みに変えられるため、居心地の良い雰囲気を作れます。
自分1人の時間の過ごし方にこだわりたい方にとって、魅力的な生活環境です。共有空間の過ごしやすさも追求しています。
広々としたテラスはお茶やガーデニングなどの楽しむ場となっています。
食堂はコミュニケーションの場になっており、自分の生活リズムを大切にしながら充実した時間を過ごすことが可能です。
エレベーターが設置されているため、フロア間の移動も快適です。
畳コーナーは、落ち着きのある時間を過ごしたいときに活用されている空間です。
玄関にはスロープが設置され、外出時の安全性に配慮されています。淡い色彩のツートーンの外観は、多くの方から好まれる家庭的なデザインに仕上がっています。
- 利用者の個性と尊厳に重きを置いたサービス
運営元の「ニチイ」は介護業界でも存在感の大きい企業で、介護に関する豊富なノウハウを有しています。
法令を遵守し社会貢献につながる事業の展開を心がけているため、信頼感のあるサービスを受けられます。利用者の個性を重んじているのも施設の特色です。
全ての利用者の「その人らしさ」を把握し、一人ひとりが長い人生で作り上げた価値観を尊重。
利用者本位のサービス提供を目標に設定しています。
利用者かどのようなことをされると喜ぶのか深く考え、クオリティの高いケアの実施を目指しています。また、スタッフのスキルアップにも力を入れています。
利用者から信頼されるスタッフの育成を目指し、定期的に研修を実施。
大規模な「ニチイ」の中でも経験豊富なスタッフを講師に任命し、実務に役立つな講習を開催しています。
認知症ケアの教育も行っているため、グループホームに適したスキルを有したスタッフが勤務しています。
入居条件
その他条件
入居条件
要支援2以上であって要介護者であり認知症の状態にある高齢者のうち 少人数による共同生活を営むことに支障がない方 主治医の診断書により認知症の状態があることが確認されている方。
退居条件
医師等の判断により入院治療の継続が必要とする場合。 他入居者への害になりうる行動や共同生活が著しく困難な場合。
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
ニチイケアセンター北見の職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | 株式会社 思いあるケア |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
体力維持につながる趣味や娯楽などをメニューに採用し、機能訓練を行っています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 13人 |
---|---|
実務者研修 | - |
介護職員初任者研修 | 6人 |
介護支援専門員 | 2人 |
協力医療機関
とまべちクリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、神経内科、脳神経外科 |
協力内容 | 平時より定期受診ならびに往診実施、予防及び早期発見、早期治療が可能になるよう蜜に報告、連絡、相談体制を行なっている。かかりつけ医として主治医意見書の作成、入居・入退院相互相談、調整、訪問看護。
|
清月クリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、消化器科、アレルギー科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 平時より定期受診ならびに往診実施、予防及び早期発見、早期治療が可能になるよう蜜に報告、連絡、相談体制を行なっている。かかりつけ医として主治医意見書の作成、入居・入退院相互相談、調整、訪問看護。
|
白川整形外科内科 | |
---|---|
診療科目 | 内科、循環器科、整形外科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 平時より定期受診ならびに往診実施、予防及び早期発見、早期治療が可能になるよう蜜に報告、連絡、相談体制を行なっている。かかりつけ医として主治医意見書の作成、入居・入退院相互相談、調整、訪問看護。
|
道東脳神経外科病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、循環器科、整形外科、脳神経外科 |
協力内容 | 平時より定期受診ならびに往診実施、予防及び早期発見、早期治療が可能になるよう蜜に報告、連絡、相談体制を行なっている。かかりつけ医として主治医意見書の作成、入居・入退院相互相談、調整、訪問看護。
|
玉越病院 | |
---|---|
診療科目 | 心療内科、精神科 |
協力内容 | 平時より定期受診ならびに往診実施、予防及び早期発見、早期治療が可能になるよう蜜に報告、連絡、相談体制を行なっている。かかりつけ医として主治医意見書の作成、入居・入退院相互相談、調整、訪問看護。
|
のみやま眼科 | |
---|---|
診療科目 | 眼科 |
協力内容 | 平時より定期受診ならびに往診実施、予防及び早期発見、早期治療が可能になるよう蜜に報告、連絡、相談体制を行なっている。かかりつけ医として主治医意見書の作成、入居・入退院相互相談、調整、訪問看護。
|
谷口歯科クリニック | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 平時より定期検診・往診。
|
まるちよ歯科 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 平時より定期検診・往診。
|
バックアップ施設
医療法人 社団 久仁会 老人保健施設 いきいき | |
---|---|
協力内容 | 常に適切な情報を入居者ならびその家族に提供できるよう、 平時より情報収集に努め、利用者の利益を最優先に考え、その利益が確保されるよう体制確保に努める。 災害等により当社での生活が不可能になった際の受け入れ施設協力体制。 |
ニチイケアセンター北見の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | - |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | - |
レクリエーション
絵画・折り紙・折り紙などのアクティビティを実施しています。
行事・イベント
地域のイベントにも関わっているため、施設外の方々との接点がある生活ができます。
ニチイケアセンター北見の外観・内観・居室

オシャレなカラーリングの建物
施設全体間取図
所在地(ニチイケアセンター北見)
住所 | 〒090-0805北海道北見市清月町78番20 |
---|---|
アクセス | JR石北本線 北見駅 バス若松行き「南小学校前」下車、徒歩5分 |
駐車場有無 | - |
ニチイケアセンター北見の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | ニチイケアセンター北見(ニチイケアセンターキタミ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒090-0805 北海道北見市清月町78番20 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 木造 | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 0195000237-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 地上2階建 | ||
敷地面積 | 731.85㎡ | ||
延床面積 | 49437.0㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 9.7 〜 9.7㎡ | ||
土地の権利形態 | 定期借地契約 | ||
建物の権利形態 | 定期借家契約 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2009年10月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2021年10月01日 | |
介護予防サービス | 2021年10月01日 | ||
消火設備 | 消火器設置、スプリンクラー設置、火災通報連動 | ||
共用施設設備 | 浴室、居間・食堂、厨房、洗面・脱衣室、畳コーナー、共用トイレ、車椅子対応トイレ、エレベーター設備 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 受け入れ不可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年01月27日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社ニチイ学館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒101-8688 東京都千代田区神田駿河台4丁目6番地 | 設立年月日 | 2009年10月01日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | ニチイケアセンター小泉 | ||||
訪問看護 | ニチイケアセンター小泉 | ||||
通所介護 | ニチイケアセンター小泉 | ||||
特定施設入居者生活介護 | ニチイケアセンター東三輪 | ||||
福祉用具貸与 | ニチイケアセンター小泉 | ||||
特定福祉用具販売 | ニチイケアセンター小泉 | ||||
認知症対応型通所介護 | ニチイケアセンター元町 | ||||
小規模多機能型 居宅介護 | ニチイケアセンター稚内 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | ニチイケアセンター北見 他 道内 | ||||
居宅介護支援 | ニチケアセンター小泉 | ||||
介護予防訪問看護 | ニチイケアセンター小泉 | ||||
介護予防短期入所 生活介護 | ニチイケアセンター東三輪 | ||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 | ニチイケアセンター東三輪 | ||||
介護予防福祉用具貸与 | ニチイケアセンター小泉 | ||||
特定介護予防福祉 用具販売 | ニチイケアセンター小泉 | ||||
介護予防小規模 多機能型居宅介護 | ニチイケアセンター稚内 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | ニチイケアセンター北見 他 道内 |
施設の概要
- 運営方針
- (介護予防)認知症対応型共同生活介護事業所 本事業所は認知症によって自立した生活が困難になったお客様に対して共同生活を通して心身の状況に合わせた個別の介護計画を作成し家庭的な環境のもとで食事・入浴・排泄等の日常生活及び心身の機能訓練等必要なサービスの提供に努めます。 身体状況に応じてご家族様や医師へ相談し、必要な他サービス提供との連携・繋げる支援に努めています。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 20名
- 居室面積
- 9.7 〜 9.7㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 4
- 相談・苦情等への対応
- 4
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 4
介護予防および介護度進行予防に関する方針
(介護予防)認知症対応型共同生活介護事業所 本事業所は認知症によって自立した生活が困難になったお客様に対して共同生活を通して心身の状況に合わせた個別の介護計画を作成し家庭的な環境のもとで食事・入浴・排泄等の日常生活及び心身の機能訓練等必要なサービスの提供に努めます。 身体状況に応じてご家族様や医師へ相談し、必要な他サービス提供との連携・繋げる支援に努めています。
併設されているサービス
-
サービスの特色
・自社の社是、経営理念、ホーム理念を掲示しています ・お客様第一主義を重要視しご入居者様に寄り添い受容、傾聴、共感し個別ケアを行っています。 ・スタッフ全員、お客様がホームで不安を解決し、その人らしく平穏な生活が継続できる様に支援を行なっています。 ・出来る事・出来ない事・生き甲斐、やりがい探し精神や身体の安定を図れるようケア会議を開きニーズに合った計画を下に支援しています。 ・毎日出勤職員は目標設定し、退勤時達成できたか申告しています。コロナ感染対策を実施しています。 ・コロナ禍でもお客様とご家族様の想いを繋ぐ役割のお手伝いしています。 ・医療の継続、ご入居者様やご家族と話し合い意向に沿って、医師、訪問看護と連携を図っています。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 3人 | 2人 | 2人 | 2人 | 0人 | 9人 |
85歳~ | 0人 | 4人 | 3人 | 1人 | 0人 | 1人 | 9人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
4人 | 2人 | 5人 | 4人 | 2人 | 1人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 2人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 4か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 湯温調節器を設置している 握りバーを設置し体幹バランスを保ちながらゆっくりと足を伸ばし 浴槽に入る事ができます 取り外し可能な浴槽内の椅子 |
食堂の設備 | 個別の空間を確保し、自由に過ごす事ができます。 食堂兼居間にはエアコンを設置し温度調整を行なっています。和室もあり畳のある空間あります。 台所は対面キッチンになっており、スタッフと一緒に調理もできます。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | - |
---|---|
バリアフリー | 階段、和室、テラス以外は全てバリアフリーとなっている為、 安心・安全・安楽に歩行ができる。 |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 相談・および苦情受付窓口 | |
---|---|---|
電話番号 | 0157-69-7221 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~18時00分 |
土曜 | 9時00分~18時00分 | |
日曜 | 9時00分~18時00分 | |
祝日 | 9時00分~18時00分 | |
定休日 | 24時間年中対応可能 | |
留意事項 | ・ニチイケアセンター北見 ・株式会社 ニチイ学館 旭川支店 ・北見市役所 介護福祉課 ・ニチイコールセンター |
地域との連携
町内会:冬あか清掃・消防訓練の参加、運営推進会議参加:理美容訪問、地域の薬局、町内民生委員、医療連携訪問看護事業所、ご家族様、コロナ禍でもできる近隣の小学校との関わり、子供110番、高齢者110番への協力、地域の公園清掃参加
ニチイケアセンター北見の職員体制
従業員総数 | 20人 |
---|---|
従業員の特色 | 定期的に職員の経験やスキルに併せて異動を行い、全員が入居しているお客様のケアを行なえる様にしている。 介護業務以外の委員会業務もステップアップの為、職員から引継ぎしてもらい幅広く業務ができる様にしている。 毎月の目標は管理者が決めるのではなく、職員間で話し合い設定している。介護職不足もあり職員と話し合い業務改善を入居者の介護状況に応じてその都度行なっている。 支援内容に疑問があれば職員間で遠慮なく話し合い、職員間のコミュニケーションあり仲が良い。 スキルアップの為、勉強会の講師は管理者が行うのではなくCMやリーダーや職員が行う。キャリアアアップ制度がある。 毎日業務に当る職員は目標を記入し夕方の申し送りにて達成状況を報告している。 資格取得の経験者は受験者相談、アドバイスを行い協力している。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.5人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 9人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 21人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 1人 |
計画作成担当者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 1人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 1人 | 0人 | 14人 | 0人 | 15人 | 11.5人 |
その他 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 1人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 |
介護職員 | 3人 | 0人 | 2人 | 5人 | 5人 | 0人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | なし |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
自拠点にて年度前に研修計画を作成して毎月違う課題の研修を行なっている。身体拘束委員会毎月実施し職員へ落とし込み、身体拘束研修2回、高齢者虐待防止2回、ハラスメント研修、認知症ケア、感染症研修、災害時・緊急時対応研修(BCP)、接遇、倫理及び法令、事故トラブル、個人情報保護。講師は職員が担当制で行なっている。経験の浅い職員への指導は先輩職員全員で行なっています。採用時研修の実施。主に内部研修が多いが外部研修へも参加の推進を行なっています。 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 運営推進会議内にて外部評価実施 2024/3/13 | |
結果の開示 | あり |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
ニチイケアセンター北見の現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aニチイケアセンター北見の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
ニチイケアセンター北見は認知症でも、入居することはできますか?
- Aニチイケアセンター北見では認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
ニチイケアセンター北見の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではニチイケアセンター北見の周辺(北見市)の施設を98件掲載しています。
北見市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、北見市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
ニチイケアセンター北見の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aニチイケアセンター北見に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 9.6万円
なお、ニチイケアセンター北見がある北見市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均4.7万円
月額利用料: 平均12.1万円
ご予算などを踏まえて北見市周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
ニチイケアセンター北見の入居条件は?
- Aニチイケアセンター北見に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、ニチイケアセンター北見の施設情報ページをご覧ください。
北見市(北海道)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 4.7万円 | 12.1万円 |
中央値 | 0.0万円 | 10.7万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 9.3万円 |
中央値 | 8.9万円 |