- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 大阪府大東市大字龍間673-3
- アクセス
- JR片町線 野崎駅 車で15分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5認知症 受け入れ可保証人 必須生活保護可能終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人手厚い介護レクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- 無料シャトルバスでいつでも来訪しやすい環境
- 木の温かみ溢れる館内設備
- 診療所併設で安心・快適生活
グループホームあいの里すばるの料金プラン
月払プラン
- 入居時
- 50,000円
- 月額料金
- 135,350円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 50,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 46,000円 |
管理費 | 21,000円 |
食費 | 46,350円 |
水道光熱費 | 22,000円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
入居時のその他料金は敷金
食費は1545円/日×30日で計算
居室設備
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 24,382円 | 24,510円 | 25,664円 | 26,400円 | 26,945円 | 27,522円 |
2ユニット | 23,997円 | 24,126円 | 25,247円 | 26,016円 | 26,529円 | 27,073円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホームあいの里すばるとは
グループホームあいの里すばるは、大阪府大東市にある高齢者向け施設です。
JR学研都市線「野崎駅」よりタクシーで約15分の場所にあります。
駅から無料の施設シャトルバスが定期的に運行しており自由に利用できます。
施設は、イキイキと輝ける毎日を送れるよう願って「すばる」と名付けられました。
施設では、1ユニット9名の顔馴染みの入居者と施設スタッフが、家庭的な雰囲気のもと皆で共同生活を送っています。
認知症によって自立した生活が困難になった入居者が、安心と尊厳のある生活を営めるよう支援。
一人ひとりが無理をせず脳力に応じて自分の役割を持ち、スタッフや入居者と協力しあって行うことで認知症の進行を緩和できる効果があると言われており、入居者は毎日を笑顔いっぱいで過ごしています。
24時間365日見守りのある安心の環境です。
グループホームあいの里すばるのおすすめ・特徴
- 無料シャトルバスでいつでも来訪しやすい環境
施設は、広い敷地の中にあるロッジ風の木造平屋建1ユニットの施設です。
特別養護老人ホームと同敷地内にある点が特徴。
大東市と生駒市を結ぶ阪奈道路の中腹部に位置し、緑豊かな自然に囲まれた快適な環境です。
無料シャトルバスによる送迎を利用すれば、JR学研都市線野崎駅・近鉄生駒駅の何れの駅からも約10分で到着できます。
家族や友人の来訪も気軽に行える立地が魅力です。周辺は、繁華街の喧噪も賑やかなネオンライトもなく、そのぶん暗くなると夜空には満点の星空が広がる快適な環境です。
施設名「すばる」は、「集まってひとつになる」という意味の「統(す)べる」からきているとされており、共同生活型介護の形態を取っているグループホームの理想そのものだと考えています。
この名前の通り、スタッフ・入居者がひとつになり、暮らしているだれもがイキイキと輝ける場所であり続けられるよう努めています。 - 木の温かみ溢れる館内設備
居室はもちろん完全個室を用意。
窓からは陽光が差し込み、通年明るく温かな住環境を提供。
バリアフリーが導入されており、どなたも安全に安心して住まえます。
フローリングの木目と白い壁のコントラストがアットホームな雰囲気をかもし出しており、入居者の大切な一人の時間を快適に過せるよう配慮されています。リビングも木の温かみを感じられるよう内装が整えられています。
目に優しいライトグリーン色の椅子が設置されており、この場所で食事や団らんを楽しむことができます。
浴室はリフト浴槽を完備。身体の不自由な方でも安全・快適な入浴を楽しめます。
スタッフが常駐する「サービスステーション」は、どの居室からもアクセスしやすい場所に位地。
施設内を広く見渡せる中央にあり、常に入居者の様子を見守っています。
また、施設に診療所が併設されている点も大きな魅力。
定期回診や緊急時対応などを任せられる安心の体制が整っています。 - 診療所併設で安心・快適生活
24時間365日、スタッフが施設に常駐し入居者を見守る安心体制です。
介護福祉士など介護資格を有するスタッフが多数を占めており、安心してケアを任せられます。
在籍するスタッフは、認知症に関する各種研修を毎月受講。
さらなる高い技術と知識取得に向けて日夜研摩をいとわない、意欲の高いスタッフが揃っており、常に明るく丁寧な対応で入居者や家族に接する「質の高いケア」を提供しています。
入居者ができることを奪うことのないよう努め、入居者が今持っている能力を活かし、維持・向上させ、可能な限り自立した日常生活が送れるよう「生活リハビリ」「自立支援」に力を入れています。併設の「あいの里龍間診療所」が協力医療機関として連携する安心体制。
認知症ケアに精通した認知症外来医師が在籍しており、週1回~随時施設に訪問し、入居者の定期回診を行っています。
入居条件
その他条件
入居条件
要支援2または要介護1から5の認定を受け、認知症の状態にある方で、共同生活を営む事に支障がない方。但し、次のいずれかに該当する方は対象外となります。(1)認知症に伴う著しい精神症状を伴う方、(2)認知症に伴う著しい異常行動がある方、(3)認知症の原因となる疾患が急性の状態にある方、(4)常時、医療機関において治療する必要がある方
退居条件
(1)利用者が契約締結時においてその心身の状況および病歴等の重要事項について、故意に告げず、または不実の告知を行い、その結果契約を継続し難い重大な事情を発生させた場合、(2)サービス利用料の支払いが3カ月以上遅延し、相当期間を定めた催告にも係らず支払われない場合、(3)利用者が、故意または重大な過失により、事業者またはサービス従事者もしくは利用者等の生活または健康に重大な影響を及ぼす恐れがあり、かつ利用者に対する通常の介護方法ではこれを防止することができないと事業所が判断した場合。
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームあいの里すばるの職員体制
看護師の確保方法 | 職員として配置 |
---|---|
契約先 | - |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
日常生活そのものをリハビリと捉える「生活リハビリ」に力を入れて取り組んでいます。
入居者ができることは自分で、できないことをスタッフと協力して行い、可能な限り自立した日常生活が送れるようサポート。
また、生活するうえで必要な掃除・洗濯・食事の準備・後片付けなども「生活リハビリ」として、スタッフと一緒に取り組むよう働きかけています。
和気あいあいとした家庭的な雰囲気のもと、皆で協力しあって行うため、楽しく続けやすく役割を達成しやすい環境です。
緊急時の対応
各居室内および館内のトイレ・浴室に緊急通報装置が設置されています。
困ったことが起きた際や緊急時、体調の急変時に押下することで24時間対応のスタッフがいつでも現場に駆けつけられる体制が整っています。
協力医療機関の医師の指導のもと、必要に応じて救急車両の手配を行い、家族に連絡、入院が必要な場合には付き添います。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 13人 |
---|---|
実務者研修 | 1人 |
介護職員初任者研修 | 5人 |
介護支援専門員 | 2人 |
協力医療機関
医療法人 信愛会 畷生会脳神経外科 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、呼吸器科、消化器科、循環器科、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 緊急時の対応 |
医療法人 徳洲会 野崎徳洲会病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、歯科、神経科、呼吸器科、消化器科、小児科、整形外科、泌尿器科、婦人科、眼科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 緊急時の対応 |
大野歯科医院 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 訪問歯科 |
バックアップ施設
特別養護老人ホームあいの里竜間、グループホームあいの里きらら | |
---|---|
協力内容 | (1)利用者の退去に係る受け入れ、(2)利用者の状況に応じた応援体制、(3)法人が実施する研修等への参加、(4)情報提供等 |
グループホームあいの里すばるの生活情報
食事
食事する場所 | - |
---|---|
調理する場所 | - |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 施設内の厨房で作られた、できたての美味しい食事が毎日3食提供されます。
|
行事・イベント
お花見・盆踊り大会・敬老会・クリスマス会などの季節の行事を始め、外食ツアーや外出ツアーなども行われています。
入居者はスタッフとともに、行事前からディスプレイや作品作りに精を出し、事前から皆でワクワク気分を盛り上げます。
施設に居ながらにして、季節の移ろいを感じられるよう努めています。
このほか、家族との交流会も実施。楽しいイベントが沢山行われ、入居者は毎回楽しみにしています。
所在地(グループホームあいの里すばる)
住所 | 〒574-0012大阪府大東市大字龍間673-3 |
---|---|
アクセス | JR片町線 野崎駅 車で15分 |
駐車場有無 | - |
グループホームあいの里すばるの近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームあいの里すばる(グループホームアイノサトスバル) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒574-0012 大阪府大東市大字龍間673-3 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 木造 | ||
入居定員 | 9名 | ||
介護事業所番号 | 2791900125-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 1階 | ||
敷地面積 | 2543.7㎡ | ||
延床面積 | 250.5㎡ | ||
空き人数 | 1人 | ||
居室総数 | 9室 | ||
居室面積 | 8.0 〜 8.0㎡ | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2019年01月18日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2020年12月01日 | |
介護予防サービス | 2020年12月01日 | ||
消火設備 | スプリンクラー、消防通報システム | ||
共用施設設備 | - | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | あり |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年01月16日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 社会福祉法人敬信福祉会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒574-0012 大阪府大東市大字龍間673-3 | 設立年月日 | 1995年11月09日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | あいの里ヘルパーステーション | ||||
居宅療養管理指導 | あいの里竜間診療所 | ||||
通所介護 | あいの里竜間デイサービスセンター | ||||
短期入所生活介護 | 短期入所生活介護事業所あいの里竜間 | ||||
認知症対応型通所介護 | 認知症デイサービスあいの里きらら | ||||
小規模多機能型 居宅介護 | 小規模多機能ホームあいの里ポラリス | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホームあいの里きらら グループホームあいの里すばる | ||||
居宅介護支援 | あいの里ケアプランセンター | ||||
介護予防居宅療養 管理指導 | あいの里竜間診療所 | ||||
介護予防短期入所 生活介護 | 介護予防短期入所生活介護事業所あいの里竜間 | ||||
介護予防認知症 対応型通所介護 | 認知症デイサービスあいの里きらら | ||||
介護予防小規模 多機能型居宅介護 | 介護予防小規模多機能ホームあいの里ポラリス | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | 介護予防グループホームあいの里きらら・介護予防グループホームあいの里すばる | ||||
介護予防支援 | 介護予防あいの里ケアプランセンター | ||||
介護老人福祉施設 | 特別養護老人ホームあいの里竜間 |
施設の概要
- 運営方針
- 認知症によって自立した生活が困難になった利用者に対して、家庭的な環境のもとで、心身の特性を踏まえ、利用者の認知症状の緩和や悪化の防止を図り、尊厳ある自立した日常生活を営むことができるよう、食事、入浴、排泄等の日常場面での世話や機能訓練等の介護その他必要な援助を行う。また、利用者の意思および人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービス提供に努めます。地域においては、他施設や保健医療機関等関連施設との連携を図り、地域福祉の向上に努めます。
- 入居定員
- 9名
- 職員の人数
- 21名
- 居室面積
- 8.0 〜 8.0㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
利用者が有する能力に応じて、可能な限り自立した日常生活を営むことができるように、生活リハビリ等を実践し、利用者自身でできる事は行っていただきます。また、掃除や洗濯、食事の準備や後片付け等もスタッフが援助して手伝っていただきます。
併設されているサービス
当事業所は、特別養護老人ホーム、デイサービス、認知症対応型グループホーム2箇所、小規模多機能施設、認知症対応型デイサービスを運営し、ご利用者様とそのご家族様のニーズに合った介護保険サービスを提供できる環境を整えています。
サービスの特色
(1)家庭的な雰囲気の中で、一人ひとりにあったペースを大切にしながらサポートし、心豊かな生活を送っていただきます。 (2)広い敷地の中にあるロッジ風の木造平屋建1ユニットの施設です。 (3)天井が高く天窓から射し込む光と、各居室の見守りに適した中央のスタッフカウンターが特徴的です。
入居者
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 | 3人 |
85歳~ | 0人 | 1人 | 2人 | 1人 | 1人 | 0人 | 5人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
1人 | 0人 | 2人 | 4人 | 1人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 1か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 0か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 1か所 |
その他 | 冷暖房、シャワー |
食堂の設備 | 食堂・台所-テーブル3、椅子12、ソファー、大型テレビ、炊飯器、冷蔵庫、電子レンジ、電気ポット、IHコンロ、オーブントースター、システムキッチン、食器乾燥機、洗面手洗台 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | - |
---|---|
バリアフリー | バリアフリー対応 |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | なし |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | グループホームあいの里すばる | |
---|---|---|
電話番号 | 072-869-0788 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~18時00分 |
土曜 | 9時00分~18時00分 | |
日曜 | 9時00分~18時00分 | |
祝日 | 9時00分~18時00分 | |
定休日 | 無休(担当者不在時でも対応可) | |
留意事項 | - |
地域との連携
地域の盆踊りを当施設の敷地で行っていただいており、共に楽しく過ごさせていただいています。 保険者である市と常に連携し、サービス向上に努めています。
グループホームあいの里すばるの職員体制
従業員総数 | 21人 |
---|---|
従業員の特色 | ①グループホームは、認知症に関する各種研修を受講した介護福祉士などの資格を有するスタッフが多数を占めており、研修を毎月実施し研鑽を積んでいます。 ②常に明るく丁寧な対応に努め、質の高いサービス提供を心掛けています。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.3人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 12人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 21人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.1人 |
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.2人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0.25人 |
介護職員 | 0人 | 8人 | 0人 | 10人 | 18人 | 5.8人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 3人 | 2人 | 1人 | 6人 | 6人 | 2人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | なし |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
毎月グループホーム全職員対象の研修会を実施しています。 【テーマ】 ・介護技術研修 ・感染症予防 ・褥瘡予防研修 ・ターミナルケア研修 ・人権研修 |
当社の転職エージェントより求人情報をご紹介します
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | なし | |
---|---|---|
結果の開示 | なし | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | - | |
結果の開示 | - |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
グループホームあいの里すばるの現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aグループホームあいの里すばるの空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
グループホームあいの里すばるは認知症でも、入居することはできますか?
- Aグループホームあいの里すばるでは認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
グループホームあいの里すばるの周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームあいの里すばるの周辺(大東市)の施設を45件掲載しています。
大東市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、大東市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームあいの里すばるの費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームあいの里すばるに入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 5.0万円
月額費用: 13.6万円
なお、グループホームあいの里すばるがある大東市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均137.2万円
月額利用料: 平均18.6万円
ご予算などを踏まえて大東市周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
グループホームあいの里すばるの入居条件は?
- Aグループホームあいの里すばるに入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームあいの里すばるの施設情報ページをご覧ください。
大東市(大阪府)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 137.2万円 | 18.6万円 |
中央値 | 15.0万円 | 16.4万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 23.2万円 |
中央値 | 17.5万円 |