- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 料金
- 入居費用
- 0.0万円
- 月額費用
- 6.0万円
- 住所
- 徳島県鳴門市瀬戸町明神上本城77-2
- アクセス
- JR鳴門線 鳴門駅 北泊方面へ車で8分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5認知症 受け入れ可終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人デイサービス併設レクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- スタッフの医療指導も行う協力医療機関
- 入居者の安全を守る防災対策
- 新しい生きがいを作る生活リハビリテーション
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「グループホーム そよかぜ」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
グループホーム そよかぜの料金プラン
基本料金
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 60,000円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 24,000円 |
管理費 | 0円 |
食費 | 33,000円 |
水道光熱費 | 3,000円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・料金プランは30日分
・賃料:1日800円
・食費:1日1100円(朝食300円、昼食400円、夕食400円)
・水道光熱費:1日100円
・紙オシメ・パット、各種行事、娯楽費など実費
居室設備
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
- |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 22,830円 | 22,950円 | 24,030円 | 24,720円 | 25,230円 | 25,770円 |
2ユニット | 22,470円 | 22,590円 | 23,640円 | 24,360円 | 24,840円 | 25,350円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホーム そよかぜとは
グループホームそよかぜは徳島県鳴門市に拠点を構え、2012年12月に開設しました。
JR鳴門駅から車を走らせることおおよそ8分の距離に位置し、居室からは雄大な海を眺めながら生活を営むことが可能です。
建物は防災対策を万全に整えた鉄骨造りを採用し、入居者一人の時間を大切にした完全個室を用意。
居室は定員9名、こじんまりとした家庭的な雰囲気を活かした温かみのある環境を特徴としています。
また居室の全てに和の雰囲気を取り入れた畳を敷いているため、寝具様式を固定する必要がないことから、ベットや布団など入居以前の就寝スタイルを継続することができます。
施設内は入居者の転倒の危険性を撤廃したバリアフリー設計を採用し、廊下には掴まりやすい位置に手すりを取り付けるなど、細かい配慮を行いながら入居者の安全に配慮しています。
入居条件は、要介護の認定を受けた方を対象としています。
施設は入居者が施設ならではの安全性の高さを感じることができるように、365日24時間体制で介護スタッフを配属し日中帯は看護師も対応を行うため、医療依存度の高い方も体調に不安を感じることなく生活を営むことが可能です。
施設内にはデイサービスを併設しているため、入居者の生活状況を把握しやすく、身体症状に合わせたリハビリテーションを提案することができます。
グループホーム そよかぜのおすすめ・特徴
- スタッフの医療指導も行う協力医療機関
施設では入居者が健康的な生活を送ることができるように、複数の医療機関と連携を図ります。
定期往診を実施するあい愛診療所撫養・医療法人谷医院では、即日の入院加療を実施。
入居者を優先に、病室の確保を依頼することが可能です。
また入居者の口腔ケアに努める佐賀歯科医院は、入居者に対する指導はもちろんのこと、施設のスタッフに対する効果的な口腔ケア方法をレクチャーしています。 - 入居者の安全を守る防災対策
万が一の災害対策として、万全の防災設備を整えています。
消火器・スプリンクラー・自動火災報知設備・消防機関へ通報する火災報知設備は、必要な時にいつでも使用できるように定期点検を実施。
また運営推進会議を開催し、鳴門市総合防災訓練の実施・防災訓練実施状況・南海地震のマニュアルについても協議を行い、入居者の安全を確保することに注力しています。 - 新しい生きがいを作る生活リハビリテーション
施設は入居者がイキイキとした毎日を営むことができるように、新しい生きがいを見つけやすい生活リハビリテーションに取り組んでいます。
生活リハビリテーションとは日常生活動作を基にした家事などを行うリハビリテーションのことを指し、認知症の予防や進行抑制に高い効果を発揮すると考えられています。
施設では入居者が、生活リハビリテーションを通じた達成感や充実感を得ることを重視。
毛糸巻きや豆のすじとりなど、人の役に立つことが入居者のできる力を伸ばすことに繋がり、潤いのある毎日を過ごせるようになります。
入居条件
その他条件
入居条件
介護度1以上と認定された認知症高齢者
退居条件
利用者が自立、もしくは要支援1と認定された時。利用者が病気の治療等で長期の入院が必要と診断された時等。
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホーム そよかぜの近くのその他の施設
グループホーム そよかぜの職員体制
看護師の確保方法 | 職員として配置及び契約 |
---|---|
契約先 | デイサービスセンターそよかぜ |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
施設には、入居者のプライバシーに配慮した個浴室を用意しています。
浴室は広々としたスペースを確保しているため、スタッフの入浴介助を受ける際にも窮屈さを感じることがありません。
また安全性の高い入浴を行うための、手すりやシャワーチェアを完備。
足腰に不安のある方は、1階に併設したデイサービスの浴室を利用することも可能です。
その他5月にはしょうぶ湯・12月にはゆず湯など、入居者が快適な入浴時間を過ごすためのアクティビティも企画しています。
緊急時の対応
協力医療機関である、医療法人谷医院と連携を図ります。
365日24時間体制で介護スタッフが常駐し、夜間や早朝にも入居者の困りごとに対応しています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | - |
---|---|
実務者研修 | - |
介護職員初任者研修 | 9人 |
介護支援専門員 | - |
協力医療機関
あい愛診療所撫養 | |
---|---|
診療科目 | 内科 |
協力内容 | 定期往診 緊急時における救急患者発生に伴う診療・治療 入院を必要とする利用者について入院室の優先確保及び入院治療 事業所内における協力医療機関の診療科目の診療・治療 電話での診療の助言 |
医療法人聖心会村上外科胃腸科 | |
---|---|
診療科目 | 内科 |
協力内容 | 定期往診 緊急時における救急患者発生に伴う診療・治療 入院を必要とする利用者について入院室の優先確保及び入院治療 事業所内における協力医療機関の診療科目の診療・治療 電話での診療の助言 |
佐賀歯科医院 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 医師による口腔内健診 歯科衛生士による口腔ケア 職員に対する指導・助言 |
バックアップ施設
デイサービスセンターそよかぜ | |
---|---|
協力内容 | 利用者が興味のある内容(ゲーム、カラオケ、映画、慰問等)について参加している。新年会やお花見、運動会、夏祭り、忘年会は共同で実施している。 |
グループホーム そよかぜの近くのその他の施設
グループホーム そよかぜの生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | - |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 施設では入居者が食事を苦痛に感じることがないように、嚥下能力に合わせた介護食を用意しています。
|
レクリエーション
施設の食堂にはオープンキッチンを採用しており、スタッフが共有スペースで過ごす入居者を見守ることができます。
入居者がイキイキとした毎日を過ごせるように、自由に利用できる毛糸・折り紙・色鉛筆・お手玉などを用意。
また入居者とスタッフが共同で行うクッキングレクリエーションも行い、梅干し・干し柿・干し大根作りなどを企画しています。
行事・イベント
施設では入居者がメリハリのある生活を営めるように、多彩な季節のイベントを企画しています。
春には花見遠足・夏には七夕祭りやバーベキュー・秋には運動会や一泊旅行・冬には忘年会やクリスマス会などを提案しています。
また行事に合わせたイベント食も用意し、入居者の気分転換や四季の巡りを感じることができるように工夫しています。
所在地(グループホーム そよかぜ)
住所 | 〒771-0360徳島県鳴門市瀬戸町明神上本城77-2 |
---|---|
アクセス | JR鳴門線 鳴門駅 北泊方面へ車で8分 【お車をご利用の場合】 国道11号線中山トンネルより北泊方面へ車で3分 |
駐車場有無 | - |
グループホーム そよかぜの近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホーム そよかぜ(グループホーム ソヨカゼ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒771-0360 徳島県鳴門市瀬戸町明神上本城77-2 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 鉄骨造 | ||
入居定員 | 9名 | ||
電話番号 | 088-683-7888 | ||
公式ホームページ | http://sogoiryo.com/grouphome/index.html | ||
介護事業所番号 | 3670200140-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 地上2階 | ||
敷地面積 | 793.45㎡ | ||
延床面積 | 351.0㎡ | ||
居室総数 | 9室 | ||
居室面積 | 15.0 〜 15.0㎡ | ||
土地の権利形態 | - | ||
建物の権利形態 | - | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2000年09月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2008年09月01日 | |
介護予防サービス | 2008年09月01日 | ||
消火設備 | 消火器、スプリンクラー設備、自動火災報知設備、消防機関へ通報する火災報知設備、誘導灯及び誘導標識 | ||
共用施設設備 | 食堂・居間、トイレ、浴室、テラス | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 受け入れ可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2016年03月24日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社綜合医療 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒771-0212 徳島県板野郡松茂町中喜来字群恵39-1 | 設立年月日 | 1986年03月18日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
福祉用具貸与 | そよかぜ指定福祉用具貸与 | ||||
特定福祉用具販売 | そよかぜ指定福祉用具貸与 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホームそよかぜ | ||||
介護予防福祉用具貸与 | そよかぜ指定福祉用具貸与 | ||||
特定介護予防福祉 用具販売 | そよかぜ指定福祉用具貸与 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホームそよかぜ |
施設の概要
- 運営方針
- 要介護状態にある高齢者に対し、介護予防認知症対応型共同生活介護を提供する事によって、利用者の社会的孤立感の解消及び心身の機能の維持並びに家族の身体的及び精神的負担の軽減を図る事を目的とする。利用者の人格を尊重して常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努め、利用者との信頼関係の確立を図り、利用者の主体性の尊重とその家族及び地域との交流を目指すことを方針とする。
- 入居定員
- 9名
- 職員の人数
- 9名
- 居室面積
- 15.0 〜 15.0㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 4
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 2
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 3
介護予防および介護度進行予防に関する方針
日常生活の中で行なわれる様々な活動を通じ、利用者個人を尊重し、散歩や趣味活動など個々に興味があることを家庭的な雰囲気の中で提供し、馴染みの関係の継続により、役割や楽しみを見つけ、自己の尊厳や必要性を認識し、機能の回復を目指すことを方針とする。
併設されているサービス
デイサービス利用者はグループホームの利用者と昔馴染みの人が多いので、デイサービスの利用時は声かけをして話してくれたり、職員に○○元気にしているかと聞いてくれる。 1階にデイサービスがあるので、誕生会はもちろん季節行事の参加も行っている。
サービスの特色
外出することで、気分転換や四季を感じてもらえるようにしている。毛糸巻きや豆のすじ取り、梅干作り、干し柿作りやおにぎり作りなど出来る事を思い出しながらしている。毎日出来ること(洗濯たたみやモップ拭きなど)役割をもってもらっている。
入居者
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 1人 | 0人 | 3人 |
85歳~ | 0人 | 1人 | 1人 | 2人 | 1人 | 1人 | 6人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
2人 | 1人 | 3人 | 1人 | 2人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 1人 | 1人 | 4人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 1か所 | 車椅子対応 | 1か所 |
女子トイレ | 2か所 | 車椅子対応 | 2か所 |
男女共用トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 1か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 2人入浴出来るスペースで利用者に応じて2人入浴や1人入浴をしている。浴室内にてすりや浴槽に取り外し可能なてすりをつけ、介護用の椅子を使用。歩行の不自由な利用者は、一階デイサービスの特浴(椅子式)を利用出来る。 |
食堂の設備 | 居室は全室畳でベットを利用したり、布団を敷いて休まれている。ホール兼食堂に対面式の台所があり、午睡や居室で整理をする利用者以外はホールで過ごされていることが多い。ホール内のタンスには自由に利用できる毛糸や折り紙や絵合わせ、お手玉などが入っている。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 廊下、ホールに応接セット。テレビ、ビデオ、昇降機。 |
---|---|
バリアフリー | 廊下にてすり、居室上がり口の畳と床にスロープをつけ、段差をなくしている。 |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 苦情相談窓口 | |
---|---|---|
電話番号 | 088-683-7888 | |
対応時間 | 平日 | 9時0分~17時0分 |
土曜 | 9時分~17時分 | |
日曜 | 9時分~17時分 | |
祝日 | 9時分~17時分 | |
定休日 | 無 | |
留意事項 | - |
地域との連携
毎月二回鳴門市介護相談員の訪問があり、利用者と会話し、悩みや相談に対応してくれている。月初めの提出時に長寿介護課を訪問し、近況報告。いきいき・なるとボランティア受け入れ。 運営推進会議に参加される。
グループホーム そよかぜの職員体制
従業員総数 | 9人 |
---|---|
従業員の特色 | - |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | - |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 1人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 9人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
計画作成担当者 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 3人 | 0人 | 0人 | 0人 | 3人 | 3人 |
その他 | 4人 | 0人 | 0人 | 0人 | 4人 | 4人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 3人 | 0人 | 0人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
- |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | 2010年01月07日 | |
実施した機関 | 徳島県社会福祉協議会 | |
結果の開示 | - |

よくある質問
- Q
グループホーム そよかぜの周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホーム そよかぜの周辺(鳴門市)の施設を31件掲載しています。
鳴門市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、鳴門市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホーム そよかぜの費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホーム そよかぜに入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 6.0万円
なお、グループホーム そよかぜがある鳴門市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均6.2万円
月額利用料: 平均11.2万円
- Q
グループホーム そよかぜの入居条件は?
- Aグループホーム そよかぜに入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホーム そよかぜの施設情報ページをご覧ください。
鳴門市(徳島県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 6.2万円 | 11.2万円 |
中央値 | 5.0万円 | 10.6万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 9.2万円 |
中央値 | 8.8万円 |