福祉用具貸与とは
- 2024年05月28日 公開
対象品目は、車いす、歩行器、スロープ、移動用リフト等で、利用限度額以内であれば、1割負担で借りることができます。
介護対象者に合った用具は、本人の自立した生活のため、また介護者の負担を減らす上でも欠かせません。
最適な用具を貸し出しするために、福祉用具貸与事業所に在籍する 福祉用具専門員が用具選びの相談に乗ってくれます。
また、例外もありますが利用には要介護度によって制限がある場合もあるので、注意が必要です。
用具レンタルの注意事項
- 介護施設、病院に入院中のレンタル料金は介護保険が適用されず、全額負担となる場合があります。
事業所や都道府県によって異なりますので契約時に確認が必要です。 - 福祉用具を利用しなくなったら返却しましょう。
- 車いすや特殊寝台(ベッド)等、要支援1,2及び要介護1の方は原則介護保険給付を受けられません。
ただし、歩行、起き上がり、寝返りができない等の場合、例外的に保険が適用される事もありますので、まずはケアマネージャーに相談してください。
品目 |
対象 |
---|---|
車いす |
要介護2~5 |
車いす付属品 |
要介護2~5 |
特殊寝台(介護用ベッドなど) |
要介護2~5 |
特殊寝台付属品 |
要介護2~5 |
床ずれ防止用具 |
要介護2~5 |
体位変換器 |
要介護2~5 |
移動用リフト(つり具の部分を除く) |
要介護2~5 |
認知症老人徘徊感知機器 |
要介護2~5 |
品目 |
対象 |
---|---|
手すり |
要支援1,2、要介護1~5 |
スロープ |
要支援1,2、要介護1~5 |
歩行器 |
要支援1,2、要介護1~5 |
歩行補助つえ |
要支援1,2、要介護1~5 |
自動排泄処理装置 |
尿のみ吸引するタイプは要支援1から、 |
どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ
満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。