地域包括支援センターとは
- 2024年05月28日 公開
介護の相談、わからないことの窓口は地域包括支援センターへ!
地域包括支援センターは、各地域に設けられ、地域で暮らす高齢者の皆さんが自立的に健やかな生活を送るための支援を行っています。
主任ケアマネジャー・社会福祉士・保健師という専門家が配置されており、それぞれの専門性を活かしながら、互いに連携を取りつつ「チーム」として総合的に高齢者を支えています。
どういう時に相談すればいいの?
介護全般の相談
- 介護サービスにどういうものがあるかわからない
- 介護サービスをどのように使ってよいかわからない
- 介護保険を使いたい、要介護認定の申請をしたい
- ケアマネさんを選びたい
- 介護保険サービスだけでは不安
- 介護や認知症に関する家族会を紹介して欲しい
介護の予防に向けての相談
- 介護にかからないように介護予防教室を受けたい
- 要支援のため、介護予防ケアプランを作って欲しい
- 介護予防プログラムに参加したい
高齢者の安心・安全な生活の相談
- 近所の高齢者がきちんと生活出来ているか心配
- 知り合いの高齢者が虐待されているような気がする
- 高齢者に向けての悪質商法が行われている
- 成年後見制度を利用したい
その他色々な相談
- 引っ越してきたばかりで地域のことが良くわからない
- ボランティアをお願いしたい
- 地域で行われている高齢者向けサービスや取り組を知りたい
地域包括支援センターに相談するには?
1. 自分の聞きたいことや不安なことを簡単にメモしましょう
漠然とした不安ではなかなか相談するのも難しいですし、何が困っていることなのか、簡単にまとめておきましょう。
例えば「家の階段を登り下りするのが辛くなってきた」「両親が外出をせず自宅にひきこもりきりになっている」「介護サービスを利用しているが別のサービスの利用も検討したい」などです。
要点がまとめられていることで地域包括支援センターでの対応がスムーズになります。
2. 電話をして日時を決めましょう
突然の訪問では、困っていることに対して適切な専門家の応対が出来ない事があります。
電話口で相談の内容を簡単に伝え、希望の日時を伝えましょう。
地域包括支援センターは市役所や区役所に設置されているとは限らず、介護事業者に委託されているケースもあります。
場所や交通手段も合わせて確認しておきましょう。
3. 困りごとと要望を伝えましょう
何か手続きを行う事がある場合は、認印を持参していくとスムーズです。
相談員の方がいらっしゃったら、事前にメモした内容を見ながら困りごとを伝えましょう。
自分の言葉で丁寧に話すように心がけ、自分の周りに起こっている問題が相手にきちんと伝わるようにしましょう。
今後も継続して相談が必要な場合は、相談する人の名前、連絡先を確認し、次回以降の相談方法についても相談して下さい。
どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ
満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。
安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。
施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。