このはな介護老人保健施設【宮崎市】基本情報・採用
療養ショートステイ(短期入所療養介護(老健))
※当社の転職エージェントより求人情報をご紹介します
- アクセス
- 宮崎交通バス 柳迫停留所下車 徒歩5分
- 住所
- 〒880-2104 大字浮田1677番地3
- 連絡先
- TEL
- 0985-82-8600
- FAX
- 0985-82-8601
- 運営法人
- 医療法人社団高信会
- サービス内容
- 詳細を見る送迎ありリフト浴あり
- 食事代
- 食費の基準額は、1日1,445円だが円だが、利用前に介護保険限度額認定証の説明をし、その限度額の段階に合わせた食費を算定している。第1段階300円、第2段階600円、第3段階1000円、第3段階-②1300円 非該当は1,760円となる。
- 滞在費
- 介護保険負担限度額認定証の基準に応じて、第1段階0円、第2・3段階370円、第4段階377円、従来型個室に対しても377円であるが、特定療養(認知症対応)に限る。
- 対応要介護度
- 要支援1~2要介護1~5
- 介護保険
事業所番号 - 4570107989
- アクセス
- 宮崎交通バス 柳迫停留所下車 徒歩5分
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載している情報です。2023年12月01日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。
※当社の転職エージェントより求人情報をご紹介します
このはな介護老人保健施設のサービス概要
運営方針 | 介護保健施設の5つの役割と機能を念頭に置き、利用者の尊厳を第一に、生活機能の維持向上を目指し総合的に援助します。 運営方針については、医療と福祉の機能を備えた施設の位置づけにおける運営を行い、地域と家庭と連携をとり、介護と医療の偏重を避け、明るい家庭的な雰囲気を有し、日常生活の援助の場としての介護に努める |
---|---|
サービスの 特色 | 医学的管理の下、看護・介護といったケアや理学療法士・作業療法士によるリハビリテーション、栄養管理・食事などの日常サービスまで併せて提供できる施設です。病院から自宅復帰までの中間施設として機能回復の役割を担い、自立支援による在宅復帰を支援しています。また、利用者一人ひとりを大切に思い、安全かつ良質なサービスを提供することで、ご家族に信頼される施設となるよう努めています。 |
事業開始 年月日 | 2015年08月01日 |
提供サービス
送迎サービス
個別リハビリの実施
ユニット型居室あり
リフト浴あり
生活保護受給者の利用
登録喀痰吸引等事業者
その他 | |
---|---|
事業所の形態 | 短期入所療養介護 介護老人保健施設 |
損害賠償保険の加入状況 | あり |
利用を制限する場合 | 入所者、入所申込者が著しい精神疾患に罹患した場合や、急性期治療な疾患に罹り、入所継続が困難な場合。 |
医療機関等との協力体制
協力医療機関 | 辰元病院 |
---|---|
協力の内容 | 往診、緊急時対応 |
協力歯科医療機関 | 聖歯科医院 |
---|---|
協力の内容 | 往診、口腔ケア指導 |
※当社の転職エージェントより求人情報をご紹介します

このはな介護老人保健施設の利用料金
基本料金
従来型個室・基本型 | 従来型個室・在宅強化型 | |
---|---|---|
要介護1 | 753円 | 819円 |
要介護2 | 801円 | 893円 |
要介護3 | 864円 | 958円 |
要介護4 | 918円 | 1,017円 |
要介護5 | 971円 | 1,074円 |
- 2024年度の地域区分を適用した金額を表示しています。
- 料金形態の一例です。事業所の類型、職員体制等によって料金が異なります。
- 負担割合1割の場合の概算料金です。正確な料金は各事業所にお問い合わせください。
追加料金
食費 | 食費の基準額は、1日1,445円だが円だが、利用前に介護保険限度額認定証の説明をし、その限度額の段階に合わせた食費を算定している。第1段階300円、第2段階600円、第3段階1000円、第3段階-②1300円 非該当は1,760円となる。 |
---|---|
滞在費 | 介護保険負担限度額認定証の基準に応じて、第1段階0円、第2・3段階370円、第4段階377円、従来型個室に対しても377円であるが、特定療養(認知症対応)に限る。 |
特別な療養室の提供 | 徴収していません。 |
特別な食事の提供 | なし。 |
理美容代 | 月2回の業者の出帳により、カット1300円、カット+ひげそり1700円で業者へ支払い。 |
日常生活費 | 日用品費1日220円 教養娯楽費1日110円 持込電気器具日1器具につき1日55円 洗濯代1回183円 |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
夜勤職員配置加算
サービス提供体制強化加算(Ⅰ)
サービス提供体制強化加算(Ⅱ)
サービス提供体制強化加算(Ⅲ)
あり
介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
あり
介護職員処遇改善加算(Ⅱ)
介護職員処遇改善加算(Ⅲ)
介護職員処遇改善加算(Ⅳ)
介護職員処遇改善加算(Ⅴ)
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)
あり
介護職員等ベースアップ等支援加算
あり
サービス内容
個別リハビリテーションの実施加算
あり
緊急短期入所受入加算
重度療養管理加算(予防を除く)
送迎実施
あり
療養食加算
あり
認知症への対応
認知症ケアの実施(予防を除く)
認知症行動・心理症状緊急対応加算
若年性認知症利用者(入居者・患者)受入加算
認知症専門ケア加算(Ⅰ)
認知症専門ケア加算(Ⅱ)
入居者への支援体制
総合医学管理加算
緊急時施設療養費(緊急時治療管理)
緊急時施設療養費(特定治療)
施設利用・在宅復帰支援
在宅復帰・在宅療養支援機能加算(Ⅰ)
在宅復帰・在宅療養支援機能加算(Ⅱ)
療養体制維持特別加算(Ⅰ)
療養体制維持特別加算(Ⅱ)
※当社の転職エージェントより求人情報をご紹介します
このはな介護老人保健施設の近くにある在宅介護・看護・介護サービスを探す
このはな介護老人保健施設の設備
建物の構造
建物構造 | 建築基準法第2条第9号の2に規定する耐火建築物 |
---|
居室
報酬類型 | 従来型個室 多床室 |
---|
居室の数 | 居室の床面積 | |
---|---|---|
個室 | 2室 | 8.0㎡ |
2人部屋 | 10室 | 16.0㎡ |
3人部屋 | 0室 | 0.0㎡ |
4人部屋 | 12室 | 32.0㎡ |
トイレの設置数
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
---|---|---|---|
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 18か所 | 車椅子対応 | 18か所 |
個室のトイレ | 1か所 | 車椅子対応 | 1か所 |
浴室の設備
個浴 | 2か所 |
---|---|
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 2か所 |
リフト浴 | 2か所 |
その他 | 特浴リフト バス付き 2台 個人浴リフト バス付き 2台 |
その他の設備
食堂の設備状況 | 各階に食堂があり、利用者の状態等に合わせ、適宜環境調整や対応を行っている。 利用者に合わせてテーブルと椅子を準備し、お茶や紅茶を提供している。 |
---|---|
利用者が調理を行う設備 | なし |
消火設備等の状況 | 消火器具、スプリンクラー設備、自動火災報知器、消防機関へ通報する火災報知設備、避難器具設備、自動発電設備、誘導灯及び誘導標識 |
※当社の転職エージェントより求人情報をご紹介します
利用者数
要支援・要介護度別人数
利用者の平均的な利用日数 | 4.0日 |
---|
※当社の転職エージェントより求人情報をご紹介します
このはな介護老人保健施設の職員体制
職員総数 | 49人 |
---|---|
看護職員 | 常勤 8人 / 非常勤 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
1週間のうち常勤の職員の勤務時間数 | 40.0時間 |
利用者とスタッフの比率
利用者2.5:従業員1
介護職員の経験年数
看護職員の経験年数
理学療法士の経験年数
作業療法士の経験年数
言語聴覚士の経験年数
医師の経験年数
介護支援専門員の経験年数
薬剤師の経験年数
支援相談員の経験年数
職員の採用・退職者数
職種 | 前年度採用人数 | 前年度退職者数 |
---|---|---|
医師 | 1人 | 1人 |
薬剤師 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 4人 | 5人 |
看護職員 | 2人 | 1人 |
支援相談員 | 0人 | 0人 |
理学療法士 | 1人 | 1人 |
作業療法士 | 0人 | 0人 |
言語聴覚士 | 0人 | 0人 |
介護支援専門員 | 1人 | 1人 |
職員の人数及びその勤務形態
職種 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
医師 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1.0人 |
薬剤師 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0.2人 |
介護職員 | 17人 | 0人 | 4人 | 0人 | 21人 | 19.1人 |
看護職員 | 8人 | 0人 | 2人 | 0人 | 10人 | 9.2人 |
支援相談員 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1.0人 |
理学療法士 | 2人 | 1人 | 0人 | 0人 | 3人 | 2.5人 |
作業療法士 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0.0人 |
言語聴覚士 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0.0人 |
管理栄養士 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 | 2人 | 1.8人 |
栄養士 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0.0人 |
介護支援専門員 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1.0人 |
調理員 | 3人 | 0人 | 2人 | 0人 | 5人 | 4.5人 |
事務員 | 3人 | 0人 | 0人 | 0人 | 3人 | 3.0人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 2人 | 1.0人 |
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 11人 | 実務者研修 | 0人 |
---|---|---|---|
介護職員 初任者研修 | 1人 | 介護支援 専門員 | 0人 |
夜勤体制
最少時の人数 | 3人 |
---|---|
平均の人数 | 3人 |
管理者の他の職務
管理者の兼務 | あり |
---|---|
有している資格 | 医師 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | なし |
認知症に関する取組の実施状況 | |
---|---|
認知症介護指導者養成研修修了者 | 0人 |
認知症介護実践リーダー研修修了者 | 0人 |
認知症介護実践者研修修了者 | 0人 |
その他の認知症対応力の向上に関する研修 | 2人 |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
(看護研修)・感染管理対策 コロナウイルス ・リスクマネジメント ・感染予防 (介護研修)・排泄処理について(感染予防) (全職員) ・防災対策 |
介護相談員の受け入れ状況
受け入れの有無 | なし |
---|
相談窓口
窓口の名称 | このはな介護老人保健施設苦情相談窓口 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 0985-82-8600 | ||
対応時間 | 平日 : 9時00分~18時00分 土曜 : 時分~時分 日曜 : 時分~時分 祝日 : 時分~時分 定休日: 土曜・日曜・祝日 | ||
留意事項 | 窓口は、支援相談員・介護支援専門員が担当。休日の場合は、担当者へ電話連絡をとる。 |
※当社の転職エージェントより求人情報をご紹介します
法人情報
運営法人 | 医療法人社団高信会 | ||
---|---|---|---|
ホームページ | 医療法人社団高信会公式HPへ | ||
住所 | 〒880-2104 宮崎市大字浮田1677番3 | ||
電話番号 | 0985-82-8600 | FAX番号 | 0985-82-8601 |
法人種類 | 医療法人 | 設立年月日 | 1978年10月01日 |
法人等が同都道府県内で実施する介護サービス | |
---|---|
介護老人保健施設 | 信愛ホーム |
介護療養型医療施設 | 辰元病院 |
介護医療院 | 辰元病院 |
※当社の転職エージェントより求人情報をご紹介します
このはな介護老人保健施設の評価
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 4
- サービスの質の確保への取組
- 4
- 相談・苦情等への対応
- 1
- 外部機関等との連携
- 4
- 事業運営・管理
- 4
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 4
第三者による評価の実施状況
利用者アンケート調査、 意見箱等利用者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
第三者による評価 (過去4年間) | 実施年月日 | - |
実施した機関 | - | |
結果の開示 | なし |
※当社の転職エージェントより求人情報をご紹介します

情報更新日:2023年12月01日