グループホームむつみ【小林市】料金と空き状況
グループホーム
- 住所
- 宮崎県小林市野尻町三ヶ野山4336番地15
- 料金
- 交通
- JR吉都線 小林駅 ゆーぱるのじり下車 徒歩5分
- 空室状況
- -
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5認知症 受け入れ可保証人 必須生活保護可能終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人居室トイレ付き看取り対応可機械浴・特殊浴理容サービス
グループホームむつみとは
福祉法人敬愛会が運営するグループホームむつみは、2002年4月にオープンしています。
認知症の高齢者が民家や自宅にいるような環境のなか、移動・食事・排泄などを今ある自分の力で行えるよう支援しており、できるだけ心身の機能を維持することを目的にケアを行っています。
入居者の趣味や得意とすることを活かしてお手伝いをしてもらっています。
また当ホームは同じ敷地内に特別養護老人ホームやデイサービスセンターが併設されているのが特徴で、看護師や介護福祉士などの専門有資格者が多く在籍しており、認知症介護実践者研修を受講したスタッフもいます。
合同で研修会が行われておりスタッフは様々な介護形態の入居者の対応に理解を深めているため、安心して生活を送れる環境が整えられています。
施設へのアクセスは、宮崎市中心部から約60分・または小林市中心部から約20分。
宮崎交通バスを利用する場合は、ゆーぱるのじりバス停下車後、徒歩5分となっています。
当ホームでは積極的に外出支援を行っており、入居者が希望すれば自宅に帰り外泊することができます。
入居者はこれまで過ごしてきた自宅の風景や匂いを感じ、自宅で過ごしていた頃を思い出し、満足してホームに戻ってきます。
外泊を利用しながらホームで生活し、メリハリをつけた生活のなかで入居者がより良い生活を送れるよう支援しているホームです。
また外出支援では自宅訪問のほか、買い物や墓参りも実施。
さらに桜の名所へのお花見・生駒高原へ秋の遠足・忘年会では鍋料理を食べたり、夏にはそうめん流しをしたりと季節を感じる様々なイベントを開催しています。
グループホームむつみのおすすめ・特徴
専門スタッフが同じ敷地内に多数在籍
高齢者ケアセンターきりしまの園として、同じ敷地内に特別養護老人ホーム・デイサービスセンター・ヘルパーセンター・居宅介護支援事業所が併設されており、当ホームはむつみ1号館とむつみ2号館に別れています。
特別養護老人ホームを中心に北と西にグループホームがあり、それぞれ9名入居。
様々な事業者ごとに看護師や介護福祉士などの専門スタッフが在籍しているため、何かあれば助け合える環境となっており、安心して生活を送ることができます。また敷地内には桜が植えられており春には桜が咲き誇る場所で、周辺は森林に囲まれたのどかな環境となっており、季節が感じられる場所でゆったりと過ごすことができます。
また徒歩圏内にある市役所野尻庁舎付近には地域包括支援センターがあり、提携を結んでいます。おうちに帰ろうプロジェクトを実施
積極的に外出支援を行っており、入居者が希望すれば自宅に帰り外泊することができます。入居者家族に協力してもらいながら、入居者と家族の都合のよい日を決めて、外泊支援を実施。
入居者はこれまで過ごしてきた自宅の風景や匂いを感じ、自宅で過ごしていた頃を思い出し、満足してホームに戻ってきます。入居者家族の都合のよい時に入居者が自宅に帰ることで良い刺激になっていると捉えており、おうちに帰ろうプロジェクトを開催。
プロジェクトを利用しながらホームで生活し、メリハリをつけた生活のなかで入居者がより良い生活を送れるよう支援しているホームです。また外出支援では自宅訪問のほか、買い物や墓参りも行っています。
アットホームな空間を完備
当ホームは天井が高く開放的な造りの建物となっており、リビングホールでは入居者が食事を摂ったりテレビ鑑賞したりお誕生日会が開かれたりと、様々なレクリエーションが行われる場所となっています。
車椅子を利用している入居者もリビングホールに集まり、入居者全員で食事を摂ります。
すぐそばにキッチンが設置されているため、いつも温かい食事を食べられます。
また入居者とスタッフが一緒に調理することもあり、スタッフと入居者の距離が近いアットホームなホーム。
さらに食事介助が必要な入居者は、スタッフの介助を受けながら食事をとることが可能。
地域の方や入居者家族が気軽に立ち寄れるような環境を目指しています。リビングホールからウッドデッキに出ることができ、天気の良い日は車椅子を利用している入居者も一緒に外に出てひなたぼっこを楽しみます。
またプランターで花を育てており、土が入ったプランターに花の苗を植える園芸も行われています。その他、桜の名所へのお花見・生駒高原へ秋の遠足・忘年会では鍋料理を食べたり、夏にはそうめん流しをしたりと季節を感じる様々なイベントを実施。
ホームに家族や親戚が集まることもあり、記念写真を撮って家族とともにホームの思い出を作っています。
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「グループホームむつみ」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
グループホームむつみの料金プラン
- プラン
- 居室詳細
- 居室数
- 入居時
- 月額料金
- 1号館プラン
- 個室
13.2㎡ - 9室
- -
- 4万6000円
- 2号館プラン
- 個室
13.2㎡ - 9室
- -
- 4万9000円
1号館プラン
- 居室数
- 9室
- 居室の広さと種類
- 13.2㎡/個室
- 入居時料金
- -
- 月額料金
- 4万6000円
入居費用の内訳
- 入居一時金
- -
- その他
- -
月額料金内訳
- 賃料
- 1万4000円
- 管理費
- -
- 食費
- 3万1500円
- 水道光熱費
- -
- 上乗せ介護費
- -
- その他
- 500円
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
2号館プラン
- 居室数
- 9室
- 居室の広さと種類
- 13.2㎡/個室
- 入居時料金
- -
- 月額料金
- 4万9000円
入居費用の内訳
- 入居一時金
- -
- その他
- -
月額料金内訳
- 賃料
- 1万7000円
- 管理費
- -
- 食費
- 3万1500円
- 水道光熱費
- -
- 上乗せ介護費
- -
- その他
- 500円
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・家賃は1号館と2号館、また和室、洋室の違いで料金に相違があります。
・食費
1日1050円×30日で計算
・その他料金
日用品費として
・実費負担
オムツ代・理美容費
居室設備
トイレ・テレビ回線
小林市(宮崎県)の費用相場
入居時料金 | 月額料金 | ||
---|---|---|---|
入居時費用あり | 入居時費用0円 | ||
平均値 | 2.4万円 | 7.9万円 | 7.1万円 |
中央値 | 0.0万円 | 6.6万円 | 6.1万円 |
グループホームむつみの近くのその他の施設
介護保険自己負担額
上記の料金プランとは別に、毎月、介護度に応じて下記の金額がかかります。
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 22,800円 | 22,920円 | 24,000円 | 24,690円 | 25,200円 | 25,740円 |
2ユニット | 22,440円 | 22,560円 | 23,610円 | 24,330円 | 24,810円 | 25,320円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
体験・ショートステイ
保証金(入居時前払金)の詳細
-
入居条件
その他条件
入居条件
要介護度1~5の認定を受けた者で共同生活を営むことができる者
退居条件
1.死亡 2.1ヶ月を超える長期入院で退院の見込のない者 3.暴力行為等により他の入居者と共同生活をすることが困難と認められる者 4.常時医療的ケアを必要とする者
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームむつみの近くのその他の施設
グループホームむつみの職員体制
看護師の確保方法 | 職員として配置 |
---|---|
契約先 | - |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
計画作成担当者が在籍しており、入居者一人ひとりに合ったケアプランを作成し、それに沿って日々のケアが行われています。
浴室は個浴が2か所あり、シャワーチェアと寝たきりの入居者が利用できる座位型の特浴槽を完備。
介護度が重い入居者もスタッフの介助を受けながら安心して入浴できます。
緊急時の対応
看護師が在籍しており、日々の入居者の健康管理を実施したり、気軽に相談できる環境となっています。
また併設されている特別養護老人ホームには24時間体制で看護師が常駐。
協力医療機関である野尻中央病院と押川病院が、入居者の急変時における診察から治療・入院まで行ってくれます。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 10人 |
---|---|
実務者研修 | 6人 |
介護職員初任者研修 | - |
介護支援専門員 | 2人 |
協力医療機関
野尻中央病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、消化器科、胃腸科、循環器科、整形外科、皮膚科、眼科 |
協力内容 | ・日常における健康観察(定期検診、定期回診)
|
野尻中央歯科 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 診察・治療 |
バックアップ施設
特別養護老人ホームきりしまの園 | |
---|---|
協力内容 | 1.重度の認知症、常時医療的ケアを必要するに至った場合の特養への異動 2.入居者急変時における、介護、看護面でのフォロー 3.入居者の機能訓練指導、栄養ケアマネジメント指導 |
グループホームむつみの近くのその他の施設
グループホームむつみの生活情報
食事
食事する場所 | - |
---|---|
調理する場所 | - |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 車椅子を利用している入居者もリビングホールに集まり、入居者全員で食事を摂ります。
また入居者とスタッフが一緒に調理することもあり、スタッフと入居者の距離が近いアットホームなホーム。
|
レクリエーション
リビングホールからウッドデッキに出ることができ、天気の良い日は車椅子を利用している入居者も一緒に外に出てひなたぼっこを楽しみます。
またプランターで花を育てており、土が入ったプランターに花の苗を植える園芸も行われています。
行事・イベント
おうちに帰ろうプロジェクトを実施しており、入居者が希望すれば自宅に帰り外泊することができます。
入居者はこれまで過ごしてきた自宅の風景や匂いを感じ、自宅で過ごしていた頃を思い出し、満足してホームに戻ってきます。
プロジェクトを利用しながらホームで生活し、メリハリをつけた生活のなかで入居者がより良い生活を送れるよう支援しているホーム。
また外出支援では自宅訪問のほか、買い物や墓参りも行っています。
そのほか、お花見・遠足・そうめん流しを実施。
さらにホームに家族や親戚が集まることもあり、記念写真を撮って家族とともにホームの思い出を作っています。
所在地(グループホームむつみ)
交通 | JR吉都線 小林駅 ゆーぱるのじり下車 徒歩5分 |
---|---|
住所 | 〒886-0213宮崎県小林市野尻町三ヶ野山4336番地15 |
駐車場有無 | - |
宮崎県小林市のその他の施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームむつみ(グループホームムツミ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒886-0213 宮崎県小林市野尻町三ヶ野山4336番地15 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 木造造り | ||
入居定員 | 18名 | ||
電話番号 | 0984-44-3108 | ||
公式ホームページ | https://www.kirishimanosono.com/gh.html | ||
介護事業所番号 | 4571800277-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 地上1階建 | ||
敷地面積 | 12065.8㎡ | ||
延床面積 | 668.3㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 13.2 〜 13.2㎡ | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2002年04月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2020年04月01日 | |
介護予防サービス | 2020年04月01日 | ||
消火設備 | スプリンクラー、消火器 | ||
共用施設設備 | トイレ・浴室・食堂・ウッドデッキ | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2023年01月30日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 社会福祉法人敬愛会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒886-0213 宮崎県小林市野尻町三ヶ野山4336番74 | 設立年月日 | 1985年08月02日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | 特別養護老人ホームきりしまの園 | ||||
通所介護 | 特別養護老人ホームきりしまの園 | ||||
短期入所生活介護 | 特別養護老人ホームきりしまの園 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホーム むつみ | ||||
居宅介護支援 | 特別養護老人ホームきりしまの園 | ||||
介護予防短期入所 生活介護 | 特別養護老人ホームきりしまの園 ユニット型特別養護老人ホームきりしまの園 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホームむつみ | ||||
介護予防支援 | のじり地域包括支援センター | ||||
介護老人福祉施設 | 特別養護老人ホームきりしまの園 ユニット型特別養護老人ホームきりしまの園 |
施設の概要
- 運営方針
- 認知症を有する高齢者が、共同生活住宅においてその有する能力に応じ自立した生活を営むことができるように、家庭的な環境の中で、炊事、洗濯、排泄等の日常生活訓練を行うことにより、利用者の心身機能の低下抑制・防止を図ると共に、その家族の介護に係る精神的、身体的負担の軽減を図る。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 16名
- 居室面積
- 13.2 〜 13.2㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 5
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
1.利用者個々の残存機能に応じて個別の機能訓練を行う他、簡単な調理作業、洗濯、掃除、園芸などの生活リハビリをとおして生活機能の低下防止に努める他、レクレーション活動をとおして利用者間の融和を図る。 2.買い物や墓参り、自宅への訪問、地区の行事等への参加をとおして、社会化、家族、地域との関係の維持に努める。
併設されているサービス
特別養護老人ホーム、通所介護、訪問介護、居宅支援事業所
サービスの特色
1.入居者個々の生活歴、過去歴を重視し、常に利用者主体で尊厳ある介護に努めている。 2.利用者のニーズに応じた趣味活動や戸外への活動を行っている。 3.家族とのつながりを重視し、面会や外出への協力を依頼している。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 2人 |
85歳~ | 0人 | 1人 | 2人 | 4人 | 9人 | 0人 | 16人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
0人 | 2人 | 5人 | 2人 | 5人 | 4人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 2人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 2人 | 4人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 4か所 | 車椅子対応 | 4か所 |
個室トイレ | |||
10か所 | |||
車椅子対応 | 10か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 2か所 |
その他 | シャワーチェアー |
食堂の設備 | テーブル、いす、冷蔵庫、レンジ、テレビ、ソファー |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | - |
---|---|
バリアフリー | 全館バリアフリー対応 |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | グループホームむつみ | |
---|---|---|
電話番号 | 0984-44-3108 | |
対応時間 | 平日 | 0時00分~24時00分 |
土曜 | 0時00分~24時00分 | |
日曜 | 0時00分~24時00分 | |
祝日 | 0時00分~24時00分 | |
定休日 | なし | |
留意事項 | 全日、年間通して随時受け付けし、居宅介護検討委員会、苦情処理委員会にて対応する。上記委員会で解決しない時は第三者委員を交えて対応する。 |
地域との連携
1.市町村職員の運営推進会議への参加 2.地域の行事への参加 3.地域住民への施設紹介
グループホームむつみの職員体制
従業員総数 | 16人 |
---|---|
従業員の特色 | ・看護師や介護福祉士等の有資格者を多く配置し、より良いサービス提供出来る体制が整っている。 ・認知症介護実践者研修を受講し、認知症介護に対するサービスの質の向上に努めている。 ・併設する特養や地域連絡協議会等の研修会に積極的に参加することにより、職員のスキルアップに努めている。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.5人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 3人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 18人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
計画作成担当者 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 8人 | 0人 | 6人 | 0人 | 14人 | 11.505人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 1人 | 2人 | 4人 | 3人 | 4人 | 3人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
スキルアップ研修 全体研修・・・身体拘束・虐待防止(5月)、事故防止・感染予防(7月)、接遇(10月)、看取りケア(1月)、事業計画(3月) |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | 2020年07月03日 | |
実施した機関 | 宮崎県社会福祉協議会福祉サービス評価機構 | |
結果の開示 | - |
よくある質問
- Q
グループホームむつみの費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームむつみに入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 4.6万円〜4.9万円
なお、グループホームむつみがある小林市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均2.4万円
月額利用料: 平均7.9万円
- Q
グループホームむつみの入居条件は?
- Aグループホームむつみに入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームむつみの施設情報ページをご覧ください。