- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「ケアマンションひだか」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
ケアマンションひだかの料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 100,000円
- 月額料金
- 117,440円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 100,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 47,000円 |
管理費 | 51,000円 |
食費 | 19,440円 |
水道光熱費 | - |
上乗せ介護費 | - |
その他 | - |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
〇入居時のその他料金
解約時の原状回復費に充てます。
〇賃料:通常は47000円、北側、一階居室は33500円、夫婦で入居の場合は通常居室の場合一部屋30000円、北側、一階居室の場合は25000円
〇食費:(朝食162円、昼食270円、夕食216円)/日×30日で計算
〇別途費用
・協力医療機関以外の送迎、付き添いは1,500円/1回
・電気、電話料金は必要量に応じて、 21円/KW、10円/1通話で計算し、徴収となります。
・紙おむつ、日用雑貨などの、個人購入で立て替えた金額、希望により有線TV(KCV)視聴の場合はKCVとの契約で別途735円/月必要です。
年齢により前払金の料金が異なる場合
なし
居室設備
洗面所、ウォッシュレットトイレ(引き戸)、電動ベッド、ハンディナースコール、電話、クローゼット、冷暖房、有線TV・インターネット(KCV)接続
体験入居・ショートステイ
体験入居 | 体験入居の内容 |
---|---|
あり | 施設食の体験:500円/1食(11時半~14時に受付)※3日前までの予約が必要です。 体験入居:3000円/1泊(お食事込み) 実際のケアプランに沿った介護を体験できます。 ※最長1週間となります。 |
ショートステイ | |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
介護付き有料老人ホームの介護保険自己負担額
要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 5,490円 | 9,390円 | 16,260円 | 18,270円 | 20,370円 | 22,320円 | 24,390円 |
2割負担 | 10,980円 | 18,780円 | 32,520円 | 36,540円 | 40,740円 | 44,640円 | 48,780円 |
3割負担 | 16,470円 | 28,170円 | 48,780円 | 54,810円 | 61,110円 | 66,960円 | 73,170円 |
ケアマンションひだかとは
ケアマンションひだかは、JR久大本線・豊後三芳駅より徒歩6分、2005年3月にオープンした介護付き有料老人ホームです。
周囲は自然豊かな環境で、徒歩圏内には河原もあり、澄んだ空気の中で快適な散歩も毎日楽しむことができます。
最寄り駅も徒歩圏内にあり、車でも国道386号線があるためアクセスしやすい場所にあります。
当ホームでは、入居者の意思や意見を尊重し、自発性や自主性を発揮することにより意欲的で充実した生活を送れるようにサポートしています。
健康増進サービスや機能回復訓練も実施し、要介護度の軽減や生活機能の向上を目指しています。
スタッフも親身になって入居者の施設生活をフォローしており、アットホームな雰囲気で寄り添ったサポートに努めています。
ケアマンションひだかのおすすめ・特徴
- 入居者に配慮した丁寧な介護サポート
当施設に入居するには、要介護認定の要支援1から2・要介護1から5に認定されることが必要です。
当施設のサービスでは、施設常駐の計画作成担当者が、入居者一人ひとりの体の状態や要介護度、家庭の事情などを総合的に把握した上で、個別に作成したケアプランをもとに、入居者その人に合った最善のサービスを提供しています。
食事介助やオムツ交換・排泄介助も入居者に配慮しながら実施しています。また入浴介助は介護スタッフと1対1で行われており、浴室までの誘導や脱衣、入浴、洗身、整容までマンツーマンで行われています。
特浴介助も入浴用スリングにより、自分のペースでゆったりと快適な入浴が可能です。さらに身の回りの生活支援サービスも提供しているため、介護度の高い方でも安心して毎日を送ることができます。
洗濯や居室の掃除、リネン交換なども対応しており、買い物代行サービスや役所手続き代行もサポートしています。 - 医療機関と常駐看護師からの健康管理も充実
当施設は、3人の常駐看護師や介護福祉士の資格を持つ介護スタッフも10人以上在籍しているのも特徴です。
入居者の日々の健康管理サービスも実施しており、日常的に健康状態の把握に取り組んでいます。
健康相談やバイタル測定、生活指導、睡眠・排泄などの生活リズムの記録なども取りながら、入居者の心身の小さな変化や異変にも気づけるように早期予防に励んでいるホームです。協力医療機関からの連携も組まれている施設のため、医療サポートも実施されています。
複数の医療機関が関わっているのも特徴で、健康診断や緊急時対応なども行っています。
また口腔内の健康管理もサポートがあり、協力歯科医療機関の川津歯科からは、歯科検診を受けることができます。 - 要介護者でも入浴可能な設備
居室は約12〜13畳の快適なスペースで、2人で利用する夫婦用の広めの部屋も用意しています。
居室内には冷暖房エアコンやハンディナースコールのほか、クローゼット、電話、電動ベッドも標準装備です。
また各居室にはウォシュレット機能搭載のトイレも完備されており、車いすでも利用しやすい造りです。共用スペースには大食堂や健康管理室のほか、洗濯室、厨房もあり、自立した方から要介護者までも入浴できる浴室も備えられています。
一般浴室は家庭にあるよりは少し大きなサイズの浴槽で、のびのびと両足を伸ばしてリフレッシュすることができます。
洗い場も広々としたスペースで、必要箇所に手すりが備えられているため、浴槽に入りやすくサポートされているほか、座面の安定性に優れたシャワーチェアも設置されています。
リフト浴の特別浴槽も完備されているため、介護度の高い方でも気持ちの良い入浴が可能です。
入居条件
その他条件
要介護認定で要支援以上の認定を受けた方が対象となります。※要介護認定を受けてない方の相談可能。
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
ケアマンションひだかの近くのその他の施設
ケアマンションひだかの職員体制
介護付有料老人ホームの最低人員基準は「3対1」 人員配置「3:1基準」では、介護付有料老人ホームに入居する要支援2以上の入居者3人に対して1人以上の介護職員または看護職員の配置が義務付けられています。
緊急時の対応
夜間でも最低2人のスタッフが施設に常駐しているため24時間対応可能です。
体調の急激な悪化などの緊急時には、居室のナースコールからスタッフへの緊急連絡ができます。
協力医療機関も緊急時の対応が可能です。
機能訓練指導員の有資格者数
理学療法士 | - |
---|---|
作業療法士 | - |
言語聴覚士 | - |
看護師または准看護師 | 1人 |
柔道整復師 | - |
あん摩マッサージ指圧師 | - |
鍼灸師 | - |
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 13人 |
---|---|
実務者研修 | 1人 |
介護職員初任者研修 | 4人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
聖陵岩里病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、神経内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、内視鏡科 |
協力内容 | 緊急時対応、健康診断、在宅医 |
隈診療所 | |
---|---|
診療科目 | 内科、循環器科 |
協力内容 | 緊急時対応、健康診断、在宅医 |
若宮病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、呼吸器科、循環器科、整形外科 |
協力内容 | 緊急時対応、健康診断、在宅医 |
一ノ宮脳神経外科 | |
---|---|
診療科目 | 外科、脳神経外科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 緊急時対応、健康診断、在宅医 |
川津歯科 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 歯科検診 |
ケアマンションひだかの近くのその他の施設
ケアマンションひだかの生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 厨房 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 可能 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | レクリエーションなども行われている南向きの明るい大食堂で、毎日楽しい食生活を送ることができます。厨房もホームに備え付けられているため、温かい料理を毎食食べられるだけでなく、旬の食材や季節の新鮮な野菜を取り入れたおいしい料理を味わうことができます。
|
レクリエーション
当施設では年間さまざまなレクリエーションを計画実行しており、施設外からもボランティアの方々がやって来て楽しい催し物を披露しています。
入居者にも施設での生活をより豊かなものにするため、スタッフも心を込めてイベントづくりに励んでいます。
習い事として習字教室は頻繁に実施されているレクリエーションです。
書く言葉も俳句などで使用される季語などをセレクトして季節に合わせた書道を楽しんでいます。
またおやつレクや料理レクも数多く行われています。
甘い物好きの入居者も多く、アイスクリームやスイーツなども提供されています。
料理レクも厨房スタッフによる魚の解体ショーなども催され入居者も興味津々の様子です。
魚をさばいた後は寿司や刺身にして食卓に上っています。
毎月入居者の誕生日会も祝われており、おいしい料理と共にスタッフの手品などの出し物などで盛り上がっています。
また季節イベントなどの壁飾りとしてタペストリーなどにもチャレンジしています。
行事・イベント
季節イベントもカレンダーにあるような伝統的な行事も実施されているホームです。
お正月には初詣に行き、2月の節分ではスタッフが鬼に扮して豆まきも行っています。
ひな祭りにはひな人形を飾って記念撮影。花々が美しい春先には梅見会やお花見イベントも開催しています。
母の日や父の日もスタッフからのお祝いがあり、七夕祭りや夏祭りも季節を満喫できるイベントです。
秋には敬老演芸会や、体を動かす運動会、外出イベントの紅葉狩りなど、さまざまなイベントが盛りだくさんです。
また御利益があるとして知られる高塚地蔵尊への参拝も実施しています。
さらに冬至にはゆず湯に入って心身をリフレッシュ。
年末恒例のクリスマス会には入居者もサンタの帽子を被ってパーティー気分も満喫できるイベントです。
生活に関するその他情報
外出 | 可 |
---|---|
外泊 | 可 |
喫煙 | 可 |
飲酒 | 可 |
入浴:回数 | - |
入浴:備考 | - |
玄関の施錠 | - |
所在地(ケアマンションひだか)
住所 | 〒877-0035大分県日田市日高町1471-1 |
---|---|
アクセス | JR久大本線 豊後三芳駅 徒歩5分 【お車をご利用の場合】 国道386号「三芳小渕町」交差点から約2分 |
駐車場有無 | - |
ケアマンションひだかの近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | ケアマンションひだか(ケアマンションヒダカ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒877-0035 大分県日田市日高町1471-1 | ||
施設種別 | 介護付き有料老人ホーム | ||
建物構造 | - | ||
入居定員 | 41名 | ||
電話番号 | 0973-26-0717 | ||
公式ホームページ | |||
介護事業所番号 | 4470400682-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 3階建て | ||
敷地面積 | 1960.0㎡ | ||
延床面積 | 2083.0㎡ | ||
居室総数 | 41室 | ||
居室面積 | 20.3 〜 ㎡ | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2005年03月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2005年03月01日 | |
介護予防サービス | 2006年04月01日 | ||
消火設備 | スプリンクラー、補助散水栓、煙センサー、熱センサー | ||
耐火建築物基準 | 耐火 | ||
共用施設設備 | 食堂、機能訓練室、一般浴室、特別浴室、脱衣室、トイレ、洗面、健康管理室、コミュニティルーム、デイルーム、面談室、洗濯室 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護不可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | あり |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2020年01月10日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 河津建設株式会社 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒877-0036 大分県日田市三芳小渕町151 | 設立年月日 | 1956年02月24日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
通所介護 | 早稲田イーライフ日田 | ||||
特定施設入居者生活介護 | ケアマンションひだか | ||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 | ケアマンションひだか |
施設の概要
- 運営方針
- 信頼できるスタッフが優しく、親身になって生活のフォロー 施設備え付けの厨房で旬の食材を使った美味しい食事 入居者様方の意見を尊重し充実した老後をお約束 健康維持、機能回復に万全を期し介護度の進行を抑制
- 入居定員
- 41名
- 職員の人数
- 39名
- 居室面積
- 20.3 〜 ㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 4
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 5
介護予防の方針
PT、OTと顧問契約を結び、生活リハビリを中心に身体の機能訓練はもとより、認知予防や改善を目指して学習療法を取り入れている
併設されているサービス
通所介護 早稲田イーライフ日田
介護サービスの特色
損害保険
ケアマンションひだかの介護サービス・契約変更
介護サービス一覧
介護サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
食事介助 | あり | なし | なし | |
排泄介助・おむつ交換 | あり | なし | なし | |
おむつ代 | なし | なし | あり | 施設備品を購入した場合 |
入浴(一般浴)介助・清拭 | あり | なし | あり | 週2回以上の入浴は200円/回 |
特浴介助 | あり | なし | なし | |
身辺介助(移動・着替え等) | あり | なし | なし | |
機能訓練 | あり | なし | なし | |
通院介助(協力医療機関) | あり | あり | なし | |
通院介助(協力医療機関以外) | なし | なし | あり | 通院送迎、付き添い1500円/回 |
生活サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
居室清掃 | あり | なし | なし | |
リネン交換 | あり | なし | なし | |
日常の洗濯 | あり | なし | なし | |
居室配膳・下膳 | あり | なし | なし | |
入居者の嗜好に応じた特別な食事 | なし | なし | あり | 嗜好品は自費 |
おやつ | あり | なし | なし | |
理美容師による理美容サービス | なし | なし | あり | |
買い物代行(通常の利用区域) | あり | なし | なし | |
買い物代行(上記以外の区域) | なし | なし | なし | |
役所手続き代行 | あり | なし | なし | |
金銭・貯金管理 | なし | なし | なし |
健康管理サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
定期健康診断 | なし | なし | なし | |
健康相談 | あり | なし | なし | |
生活指導・栄養指導 | あり | なし | なし | |
服薬支援 | あり | なし | なし | |
生活リズムの記録(排便・睡眠等) | あり | なし | なし |
入退院時・入院中のサービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
入退院時の同行(協力医療機関) | あり | なし | なし | |
入退院時の同行(協力医療機関以外) | あり | なし | なし | |
入院中の洗濯物交換・買い物 | あり | なし | なし | |
入院中の見舞い訪問 | あり | なし | なし |
居室の移動・契約
入居後の居室の住み替えの判断基準・手続き | |
---|---|
一時介護室へ移る場合 | 一時介護室は無い |
介護居室へ移る場合 | 一時介護室は無い |
その他へ移る場合 |
契約の解除の内容 |
---|
契約書に虚偽の内容を記載した時、利用料の支払を理由もなくしばしば遅延する時、他の入居者に多大な迷惑をかけた時、他の介護保険施設へ入居又は医療機関に1ヵ月以上入院した時(その都度相談し対応する) |
入居者
入居者の男女比
入居者の年齢構成
要介護別の入居者数
年齢 | 自立 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 4人 | 0人 | 2人 | 8人 |
85歳~ | 0人 | 1人 | 3人 | 6人 | 5人 | 4人 | 5人 | 2人 | 26人 |
前年度の退所者数
退所先 | 自立 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 2人 | 3人 | 0人 | 6人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 1人 | 1人 | 4人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
入居期間
6ヶ月未満 | 6ヶ月以上1年未満 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上15年未満 | 15年以上 |
---|---|---|---|---|---|
3人 | 4人 | 20人 | 6人 | 2人 | 0人 |
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 2か所 | 車椅子対応 | 2か所 |
個室トイレ | |||
41か所 | |||
車椅子対応 | 41か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 6か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 浴室は大中小の桧風呂があり、適宜使い分けている。入浴は浴室への誘導~脱衣~入浴~洗身~着衣~整容~居室誘導まで1対1の対応で行っている。浴室内はスリング対応ができ、入浴時間もゆったりとせかされることもなく安楽に入浴できる。 |
食堂の設備 | 各階のデイルームで食事を取る事ができる。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | なし |
共用施設の設備 | - |
---|---|
バリアフリー | 全館バリアフリー |
消火設備等 | スプリンクラー、補助散水栓、煙センサー、熱センサー |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | 各居室内にあり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
入退所時の支援
苦情・相談窓口
窓口の名称 | ケアマンションひだか | |
---|---|---|
電話番号 | 0973-26-0717 | |
対応時間 | 平日 | 08時30分~17時30分 |
土曜 | 08時30分~17時30分 | |
日曜 | 08時30分~17時30分 | |
祝日 | 08時30分~17時30分 | |
定休日 | 定休日はありません | |
留意事項 | - |
ケアマンションひだかの職員体制
従業員総数 | 39人 |
---|---|
従業員の特色 | 当施設では認知症予防のために学習療法を行っています。介護職員は正しい学習療法を学び気づきや観察力の向上に努めています。利用者とのコミュニケーション能力を高めより質の高い介護を目指しています。看護職員は3人すべて正看護師で知識も経験も豊富です。厨房も栄養士1名、調理員は5人とも調理師免許を取得しています。食事はおいしいと評判が良くて、咀嚼力に合わせて普通食、刻み、ソフト食などを調理しています。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 3.0人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 19人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
介護付有料老人ホームの最低人員基準は「3対1」 人員配置「3:1基準」では、介護付有料老人ホームに入居する要支援2以上の入居者3人に対して1人以上の介護職員または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
施設長 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
生活相談員 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
看護職員 | 3人 | 0人 | 0人 | 0人 | 3人 | 3人 |
介護職員 | 14人 | 0人 | 5人 | 0人 | 19人 | 16人 |
機能訓練指導員 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
計画作成担当者 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
栄養士 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
調理員 | 3人 | 0人 | 3人 | 0人 | 6人 | 5人 |
事務員 | 3人 | 0人 | 0人 | 0人 | 3人 | 2人 |
その他 | 0人 | 0人 | 3人 | 0人 | 3人 | 2人 |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
看護職員 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 1人 | 1人 |
介護職員 | 2人 | 2人 | 4人 | 8人 | 3人 | 0人 |
生活相談員 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 |
機能訓練指導員 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 2人 |
段位取得者 | 2人 |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
各種委員会における研修など |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | なし | |
---|---|---|
結果の開示 | なし | |
第三者による評価(過去4年間) | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | - | |
結果の開示 | - |

よくある質問
- Q
ケアマンションひだかの周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではケアマンションひだかの周辺(日田市)の施設を38件掲載しています。
日田市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、日田市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
ケアマンションひだかの費用はいくらぐらいかかるの?
- Aケアマンションひだかに入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 10.0万円
月額費用: 11.8万円
なお、ケアマンションひだかがある日田市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均18.8万円
月額利用料: 平均9.8万円
- Q
ケアマンションひだかの入居条件は?
- Aケアマンションひだかに入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援1,要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ相談可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、ケアマンションひだかの施設情報ページをご覧ください。
日田市(大分県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 18.8万円 | 9.8万円 |
中央値 | 10.0万円 | 9.6万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 10.2万円 |
中央値 | 11.0万円 |