
- 居室
- 全個室、飾り棚、収納スペース付
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 愛知県名古屋市名東区八前2-1820
- アクセス
- 名古屋市営地下鉄東山線 一社駅 引山行きバス乗車「猪高車庫」停留所下車 徒歩1分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3認知症 受け入れ可地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人看取り対応可レクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- 計画作成担当者が2名在籍
- スタッフへの研修が充実
- 生産性向上のための業務改善の取り組み
株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛の料金プラン
2・3・4・5・8・9号室プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 143,700円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 66,000円 |
管理費 | - |
食費 | 45,990円 |
水道光熱費 | 24,720円 |
上乗せ介護費 | - |
その他 | 6,990円 |
1・6・7号室プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 146,700円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 69,000円 |
管理費 | - |
食費 | 45,990円 |
水道光熱費 | 24,720円 |
上乗せ介護費 | - |
その他 | 6,990円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・食費:30日の金額(朝食、昼食、おやつ、夕食)
・その他→日常生活費4,440円、教養娯楽費2,550円
・水道光熱費:10月から3月は暖房費として5,000円プラスされます。
※別途費用:オムツ、パッドなど個人で使用する介護用品や理美容代、衣服・寝具等のクリーニング代、タクシー代、悪天候時のコインランドリー代他、個人の希望によるもの
居室設備
緊急通報装置、外線電話回線(一部あり)、テレビ回線
保証金(入居時前払金)の詳細
・1ヶ月未満 50,000円
・3ヶ月未満100,000円
・1年未満200,000円
・1年以上300,000円
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 24,382円 | 24,510円 | 25,664円 | 26,400円 | 26,945円 | 27,522円 |
2ユニット | 23,997円 | 24,126円 | 25,247円 | 26,016円 | 26,529円 | 27,073円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛とは
株式会社在宅看護センター愛が運営するグループハウス愛は、安心・安全・安楽を基盤とし入居者家族に安心してもらえるよう愛情溢れるケアを心がけている施設です。
介護事業として居宅介護支援や訪問介護 デイサービスなどを運営しており、訪問看護ステーション・在宅看護センター・居宅介護支援事業所が併設されています。
入居する施設やどのようなサービスがあるのか分からない方が相談できる場所も提供されており、ライフサポート愛は困り事を相談できる場となっています。
日常生活で困っている事を相談し、解決策を提案したりどのようなサービスがあるかなどを提示してくれるサービス。
自宅に登録会員が訪問し、話を聞いてくれるため便利なサービスです。
当施設に入居可能な条件は認知症であること、要支援2以上と認定された方などの要件があります。
居室は全室個室で広さ約6畳から7畳の部屋が用意されており、それぞれの居室の扉のデザインを変更し入居者が迷わないように工夫されています。
設備としては居間と食堂に床暖房を設け、1階には10畳の和室に掘りごたつが設置されており温かくくつろげる場所を提供。
2004年7月に開設され、ユニット制が組まれており1ユニット9人で2ユニットあり、合計で18人が利用しています。
鉄筋造りの3階建ての建物の2階・3階部分はグループホーム、1階は駐車場となっています。
外観はシックな建物ですが内装は木の温もりが感じられ、エントランスにはスロープが設置されているため、車いすを利用している方や障がいを持った方も段差を越えることなくホームに入ることができます。
施設までのアクセスは市バスを利用する場合は猪子石中学校停留所を下車し、そこから2分となっています。
株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛のおすすめ・特徴
- 計画作成担当者が2名在籍
計画作成担当者は入居者のケアプランを立てるのが主な仕事です。
入居者や入居者家族に話を聞き困っていることや要望に基づいてケアプランを立てていき、そのなかで入居者のかかりつけ病院の医師と連絡を取り情報共有し、ケアプランの見直しや修正を行います。
入居者が暮らしやすいよう、かかりつけ医や入居者家族などの意見を反映。
作成・見直し・修正を繰り返し入居者の生活をサポートします。入居者や入居者家族は近くに相談できる人がいるため、安心して生活を送ることができます。
- スタッフへの研修が充実
施設内研修や月例勉強会では介護理論・認知症とは何かなどの根本の部分からチーム理論やレクリエーション活動のような入居者が生活において楽しめるレクリエーションのことまで、様々な勉強会が実施されています。
また口腔ケアや感染症のような病気の知識、身体拘束・虐待などの人権を考える勉強会や外部研修では名古屋市介護職員人材育成研修会などにも参加。
スタッフが様々な視点から技術力を磨き、認知症患者の心理を理解することに努めており日頃の介護に活かせるよう日々勉強に取り組んでいる施設です。
勉強会が頻繁に行われることでスタッフの向上心や仕事のやりがいにつながるため、より良い介護を提供できるシステムが整えられています。
また働きながら介護福祉士の資格取得を目指すスタッフには研修受講支援、より高い介護技術を取得するための喀痰吸引などの資格取得の支援を行っています。
施設全体で介護技術を向上させ、入居者に還元できるようにしています。 - 生産性向上のための業務改善の取り組み
当施設ではタブレット端末やインカム・介護ロボット・センサーのようなICTを活用し、介護支援を実施。
タブレット端末を使うことでスタッフの労力と時間の削減になり、インカムを使うことでタイムリーに情報を共有できます。また日常生活における食事の配膳や下膳・フロアの掃除は出来る範囲で入居者に参加してもらい、入居者の自立を促すとともに役割を与えています。
そうすることで入居者にやりがいや存在意義を持ってもらうよう取り組みを行っています。業務管理の手法の一つとして5S活動を徹底。
5S活動とは整理・整頓・掃除・清潔・躾の頭文字を取ったもので、これを実践することにより職場環境が整備され入居者が生活しやすい環境を提供しています。
入居条件
その他条件
入居条件
共同生活ができること 運営方針に同意できること
退居条件
上記欄の条件に適合できなくなった場合
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛の職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | 訪問看護ステーション愛 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
浴室は個浴が2か所用意されており、シャワーチェアを完備。
居間と食堂には床暖房が完備されており、冬場に起こりやすいヒートショックを防ぐため有効です。
床暖房を設置していることで温度差が出来にくいため、入居者に優しい設備となっています。
家庭に近い環境の中で入居者それぞれに残された残存機能を活かしできることは自発的に行ってもらい、できないことはスタッフが手伝うことで日々の生活の中でリハビリを行える環境となっています。
当施設では日常生活で行う食事介助・排泄介助・着替え・掃除などは介護保険サービスを利用してもっていますが、実費を支払って利用できるサービスも豊富に用意。
例えばお墓参りの付き添い・公共機関への手続き代行・訪問診療の立会い・季節の衣類の入れ替え・家具の移動・お墓の掃除などのサービスを実費で利用できます。
介護保険サービスは利用できませんが、入居者が行うことが難しい作業を請け負うサービスを提供しています。
緊急時の対応
かかりつけ医である医療法人桂名会の木村病院が緊急時の対応をしています。
それに加え、24時間365日体制で介護スタッフが見守りを行っています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 14人 |
---|---|
実務者研修 | 2人 |
介護職員初任者研修 | 4人 |
介護支援専門員 | 4人 |
協力医療機関
医療法人桂名会木村病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、神経内科、消化器科、循環器科、整形外科、皮膚科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 救急時の対応 |
松永歯科 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 往診 |
バックアップ施設
老人介護保健施設名東 | |
---|---|
協力内容 | 介護内容の変更にともなう施設変更の受け入れ先として |
株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛の生活情報
食事
食事する場所 | - |
---|---|
調理する場所 | - |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | - |
レクリエーション
入居者が生活において楽しめるレクリエーションとはどのようなものなのかを学ぶ勉強会にスタッフが参加し、日々のレクリエーションを考え実施しています。
行事・イベント
大会議室は季節のイベントやボランティアの受け入れ場所として用意されています。
また2階にはふれあいルームがあり、地域の方々との交流に利用。
入居しても家族と外食したり、自宅に泊まったりすることができます。
入居者が家族や友人と外食に出かけたりショッピングを楽しむことは、施設で穏やかに生活する上で大切なことと考えています。
スタッフや一緒に入居している入居者とコミュニケーションをとることも大切ですが、入居者家族や友人とのコミュニケーションも必要と考えており、申請すれば自由に外出したり外泊できる施設です。
また入居者家族がハウスに宿泊することもでき、入居者の居室に泊まることはもちろん居間の和室でゆっくり休んでもらうことも可能となっています。
株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛の外観・内観・居室

全個室、飾り棚、収納スペース付
施設全体間取図
所在地(株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛)
住所 | 〒465-0018愛知県名古屋市名東区八前2-1820 |
---|---|
アクセス | 名古屋市営地下鉄東山線 一社駅 引山行きバス乗車「猪高車庫」停留所下車 徒歩1分 |
駐車場有無 | 有 |
株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | 株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛(カブシキガイシャザイタクカンゴセンターアイグループハウスアイ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒465-0018 愛知県名古屋市名東区八前2-1820 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 鉄筋造り3階建て | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 2371501020-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 3階建ての1,2階部分 | ||
敷地面積 | 643.0㎡ | ||
延床面積 | 965.0㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 9.56 〜 ㎡ | ||
土地の権利形態 | - | ||
建物の権利形態 | - | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2004年07月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2016年06月30日 | |
介護予防サービス | 2016年06月30日 | ||
消火設備 | スプリンクラー、自動火災通報装置、火災報知器、防火扉、消火器 | ||
共用施設設備 | トイレ、浴室、居間、食堂、台所、ふれあいルーム、大会議室、駐車場 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 受け入れ不可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2024年12月10日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社在宅看護センター愛 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒462-0861 愛知県名古屋市北区辻本通1丁目21番地 | 設立年月日 | 2003年12月12日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問看護 | 訪問看護ステーション愛 | ||||
通所介護 | リハビリサロン愛 | ||||
地域密着型通所介護 | ふれあいサロン愛 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | 株式会社在宅看護センター愛 グループハウス愛 | ||||
居宅介護支援 | ケアプランセンター愛 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | 株式会社在宅看護センター愛 グループハウス愛 |
施設の概要
- 運営方針
- 安全・安楽・安心を介護全般にわたる三原則として、家庭的な雰囲気のもと、 地域社会との連携を図りながら、利用者にそっと寄り添う介護を実践する。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 27名
- 居室面積
- 9.56 〜 ㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
個別対応ケアプランの立案について、本人、家族、施設による十分なアセスメントを実施し、介護予防に繋がる有効なものとすること 進行予防の具体的データとなりうる「個別の介護記録」について、全職員共通の認識と方法論を確立すること。 介護の質を確保するため、施設内外での研修及び職員各自の個別研鑽を図ること。
併設されているサービス
-
サービスの特色
医療連携による「安心」の確保 職員個々の介護力向上による「安楽」の確保 サービス環境の充実による「安全」の確保
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 1人 | 2人 | 0人 | 3人 | 6人 |
85歳~ | 0人 | 3人 | 1人 | 4人 | 1人 | 2人 | 11人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
4人 | 1人 | 4人 | 4人 | 4人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 1人 | 0人 | 3人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 2か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 床暖房 シャワーチェア |
食堂の設備 | 床暖房、居間・食堂の目的別空間分離(居間は語らいと娯楽の場、食堂は飲食専用) 職員と利用者が共同で調理できるスペースの確保 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 大会議室~各種季節行事やボランティアの受け入れの場所として |
---|---|
バリアフリー | 各室・トイレ・風呂等施設内の全出入り口のフラット化 2階ふれあいルームは廊下との段差なし |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | グループハウス愛 | |
---|---|---|
電話番号 | 052-774-0187 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~18時00分 |
土曜 | 9時00分~18時00分 | |
日曜 | 9時00分~18時00分 | |
祝日 | 9時00分~18時00分 | |
定休日 | なし | |
留意事項 | とくになし |
地域との連携
新型コロナ感染予防により、特に対外的な連携や活動は行っておりません。
株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛の職員体制
従業員総数 | 27人 |
---|---|
従業員の特色 | 明朗快活+深慮遠謀+上達途上+熟練のベストミックス.勤続年数が5年以上:全体の半数を占める。なれ合いではない「チームワーク」で結束している。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 0.9人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 1人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 24人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.5人 |
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.5人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 10人 | 1人 | 14人 | 0人 | 25人 | 17.6人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 |
介護職員 | 2人 | 1人 | 3人 | 7人 | 12人 | 4人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
施設内研修~月例勉強会=介護理論・技術(認知症とは何か。哲学・心理学・社会学ほか人間関係論、介護計画・評価、身体介護技 術、レク活動、チーム理論ほか)。認知症研究。保健衛生(掃除、食事、感染症・口腔ケア、薬品知識) 権利擁護(個人情報、身体拘束・虐待、権利擁護制度ほか) 外部研修~名古屋市介護職員人材育成研修への参加 職員が自選し希望する研修への参加 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 特定非営利活動法人あいち福祉アセスメント | |
結果の開示 | - |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛の現在の空室状況が知りたいのですが?
- A株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛は認知症でも、入居することはできますか?
- A株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛では認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターでは株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛の周辺(名古屋市名東区)の施設を87件掲載しています。
名古屋市名東区の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、名古屋市名東区周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛の費用はいくらぐらいかかるの?
- A株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 14.4万円〜14.7万円
なお、株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛がある名古屋市名東区の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均532.1万円
月額利用料: 平均28.7万円
ご予算などを踏まえて名古屋市名東区周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛の入居条件は?
- A株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、株式会社在宅看護センター愛グループハウス愛の施設情報ページをご覧ください。
名古屋市名東区(愛知県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 532.1万円 | 28.7万円 |
中央値 | 57.0万円 | 22.3万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 14.6万円 |
中央値 | 14.4万円 |