- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「グループホームきらら千里丘」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
グループホームきらら千里丘の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 150,000円
- 月額料金
- 121,000円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 150,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 62,000円 |
管理費 | 12,000円 |
食費 | 35,000円 |
水道光熱費 | 12,000円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・入居時のその他料金は敷金
・敷金は退去時に原状回復費用等の実費を差し引いて精算されます。その他の償却等はありません。
・賃料は62,000円~65,000円と部屋によって異なります。
・食費はおやつや季節行事の食事、グループホーム入居者全員での外食等の費用も含まれます。
・理美容・おむつ代など、個人で必要になったものは、実費で清算になります。
居室設備
物入れ・電話ジャック・エアコン・テレビ端子・ハンギングバー・室内物干し
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 23,857円 | 23,982円 | 25,111円 | 25,832円 | 26,365円 | 26,929円 |
2ユニット | 23,481円 | 23,606円 | 24,703円 | 25,456円 | 25,957円 | 26,490円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホームきらら千里丘とは
大阪府堺市にあるグループホーム「グループホームきらら千里丘」。
運営会社はスターツケアサービス株式会社であり「いつも心に笑顔を」をモットーにグループホームや介護付き・住居型有料老人ホーム、デイサービスなどを運営し、心を込めたサービスを提供しています。
スタッフが24時間対応しており、提携医の定期受診や緊急時の対応も受けることができるため安心です。
完全個室対応でありプライバシーが確保された空間で生活することができ、家具の持ち込みもできるため、自宅にいるような感覚で暮らすことができるでしょう。
建物内は段差を解消したバリアフリー設計です。
廊下にてすりが設置してあり、居室やトイレ、浴室の出入り口は開閉しやすい引き戸を採用しています。
最寄り駅はJR千里丘駅で、駅から徒歩16分のところに位置しています。
周辺にはコンビニやスーパーだけではなく、市場池公園など自然豊かな環境に囲まれています。
グループホームきらら千里丘のおすすめ・特徴
- 24時間スタッフ常駐による安心のサービス体制
高齢者の方、特に認知症を患っている方や身体的にハンディキャップを持っている方は、夜間一人で生活することに強く不安を感じます。
施設内ではスタッフが24時間365日間常駐しているため、昼夜問わずサービスを受けることができ、入居者の不安を軽減することができます。「いつも心に笑顔を」をモットーに、スタッフが切れ目のないサービス、生活支援を提供しているため安心して生活することが可能です。
夜間も各フロアに1名のスタッフが定期的に巡回を行っているため、日常生活で不安なことがあってもすぐに対応してもらうことができます。
緊急時にもスムーズに対応してもらうことができます。
- 提携医・協力医療機関による安心の医療体制
認知症の他にも、高血圧や糖尿病など何らかの既往症を持った方が入居しています。
施設には提携医があり、定期的な訪問診療や健康診断を受けることができます。
協力医療機関もあるため、急な体調不良やケガ、入院を要する状態となった場合でもスムーズに対応することが可能です。また、入院を要さない軽症の場合などでも、提携医や協力医療機関による指示に従いスタッフが処置やケアを行います。
1度入居したらずっと入居し続けられるような体制を整えているので、安心して生活することができます。
- 自然豊かな環境の中での暮らし
施設の周辺には公園が点在しています。
市場池公園の他に、昭和池公園や紫金山公園、元気広場ゾーンなどの施設があります。
木々や草花に囲まれているため、自然豊かで四季を感じ、ゆったりとした気持ちで生活することができます。施設はバリアフリー設計となっており、玄関から居室まで段差を解消し、廊下や階段には手すりが設置してあるため、身体的にハンディキャップを持った方でも安心です。
居室は個室対応であるため、プライバシーが確保された空間で生活することができます。
居室やトイレ、浴室の出入り口は開閉しやすい引き戸です。
慣れ親しんだ家具を自由に持ち込めるため、自宅で生活しているような感覚で生活することもできます。入居者にとっては自然豊かで、暮らしやすい設計が詰まっているため快適な暮らしができるでしょう。
入居条件
その他条件
入居条件
○認知症であると医師の診断を受けた方 ○常時医療行為の必要のない方 ○要支援2または要介護1~5までの方 ○摂津市内に住民票のある方 ○共同生活に支障のない方
退居条件
上記利用条件に該当しなくなった場合。
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームきらら千里丘の近くのその他の施設
グループホームきらら千里丘の職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | いま訪問看護リハビリステーション |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
施設には、理学療法士や作業療法士などの専門的なリハビリのスタッフの配置はありません。
リハビリに特化した設備もないため、専門的なリハビリを要する方、希望する方は外部のサービスを契約します。
しかし、施設には認知症に特化したスタッフが24時間常駐しており、サービスを提供し続けていることから、生活リハビリを受け続けることができます。
日常生活の中で介助を要すること、例えば食事の介助や排泄の介助、入浴の介助などの場面において、全てスタッフが介助するのではリハビリにはつながりません。
そのため、入居者ができるところは入居者自身でしてもらい、できないところをスタッフが介助していきます。
残存機能を生かすことは入居者にとってはリハビリとなり、自立した生活につながることでしょう。
施設内には浴室が2カ所あり、スタッフの支援を受けながら入浴可能です。
緊急時の対応
施設の提携医や協力医療機関による医療体制があるため、急な体調不良のときにも対応を受けることができ、入院する際にもスムーズに手続きをすることができます。
スタッフは24時間365日常駐しているため、昼夜問わず安心です。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 6人 |
---|---|
実務者研修 | 1人 |
介護職員初任者研修 | 5人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
医療法人社団日翔会 | |
---|---|
診療科目 | 内科 |
協力内容 | 健康管理・往診対応・緊急時対応 |
新大阪デンタルクリニック | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 口腔内衛生管理・助言指導 |
バックアップ施設
老人介護保険施設 エスペラル摂津 | |
---|---|
協力内容 | 緊急時のご利用者受け入れ |
グループホームきらら千里丘の近くのその他の施設
グループホームきらら千里丘の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | キッチン |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 食事は施設内のキッチンでスタッフが提供しています。
入居者のリハビリのため、認知症の症状緩和のため、気分転換のためにスタッフの一緒に入居者が調理することもあります。
食事の他に、おやつの提供やイベントの際には特別食の提供があります。 リビングで入居者そろって食事を取るため、食事をするということだけではなく、コミュニケーションの機会となります。 |
レクリエーション
施設でのレクリエーションは残存機能を生かしたリハビリをしています。
毎日を生き生きと生活できるように、リフレッシュする機会となることがレクリエーションの目的です。
施設内でラジオ体操をしたり、歌をうたったり、音楽に合わせて身体を動かしたりしています。
リビングに集まり、他の入居者とコミュニケーションをとりながら実施しているため、入居者の笑顔が見られ、交流を持つことも可能です。
天気の良い日には、近隣の公園や買い物に出かけるなど外気浴を楽しんだり、庭の手入れなどしたりすることもあります。
また、ボランティアを招きレクリエーションをすることもあるなど、通常の生活とは違う活動を入れることで入居者が地域と交流をもつことができ、リフレッシュする機会となるように心がけています。
施設内には日常生活動作が自立している方ばかりが入居しているわけではありません。
身体的にハンディキャップを持った方も入居しているため、全ての入居者が楽しむことができるようにスタッフが支援をしながら実施しています。
行事・イベント
施設内では「人の心を大切にし、ふれあいを通じて、やすらぎ、喜びを提供します」という企業理念に則りイベントを開催しています。
四季を感じることができるイベントであり、ひな祭りや端午の節句、ハロウィン、クリスマス会など多くのイベントがあり、中には地域の住民も参加できるものもあります。
地域の住民とふれあいを持つことでやすらぎや喜びを感じることが可能です。
外部のボランティアを招き演奏会を開催することもあります。
また、地域のイベント、例えば夏祭りや餅つき、敬老会などにも参加することがあり、リフレッシュする機会ともなります。
イベントの際には特別食の提供があり、楽しみにしている入居は多いです。
所在地(グループホームきらら千里丘)
住所 | 〒566-0001大阪府摂津市千里丘6-6-35 |
---|---|
アクセス | JR東海道本線 千里丘駅 徒歩16分 JR東海道本線 岸辺駅 徒歩13分 阪急バス「市場」下車 徒歩6分 【お車をご利用の場合】 天理吹田線、吹田ICから約15分 |
駐車場有無 | - |
グループホームきらら千里丘の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームきらら千里丘(グループホームキララセンリオカ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒566-0001 大阪府摂津市千里丘6-6-35 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 木造 | ||
入居定員 | 18名 | ||
電話番号 | 06-6386-6001 | ||
公式ホームページ | https://www.starts-care.jp/kirara_senrioka/ | ||
介護事業所番号 | 2793700069-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 2階建て | ||
敷地面積 | 804.95㎡ | ||
延床面積 | 557.63㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 11.18 〜 11.18㎡ | ||
土地の権利形態 | 普通借地契約 | ||
建物の権利形態 | 普通借家契約 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2018年03月31日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | - | |
介護予防サービス | 2018年03月31日 | ||
消火設備 | あり | ||
共用施設設備 | エレベーター、スプリンクラー、電磁調理器、手すり、車椅子対応トイレ | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護不可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年01月16日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | スターツケアサービス株式会社 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒134-0083 東京都江戸川区中葛西3丁目37番4号 | 設立年月日 | 2003年07月30日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホームきらら東淀川 グループホームきらら千里丘 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホームきらら東淀川 |
施設の概要
- 運営方針
- <運営理念> 私たちは「その人らしさ」を何よりも優先し、 “心"を込めたサービスを提供します。 お客様にはそれぞれの人生があります。私たちはこの貴重な人生に関われることに心より感謝しなければなりません。お客様にはたくさんの人生の歴史と思い出があり、 私たちは様々な場面を通じてその歴史と思い出が重要であると考えます。例えば、ご家族と一緒に過ごされている時の、ご友人と過ごしている時の、入浴の時や食事の時の、 散歩での何気ない仕草や言動等々・・・。 私たちが「その人らしさ」を理解することはとても難しいことですが、それでも私たちは、お客様の「その人らしさ」を理解するための「心」をいつも大切に持ち続けなければなりません。 そして、すべての人が心ゆたかに生活されることを目指し、私たちのサービスは常に「お客様本位」であることが基本になります。お客様の心の声に耳を傾け、 お客様の心の機微をつかむよう努力し続けなければなりません。お客様の尊厳を守り、尊敬の念をもって心からのサービスを提供し続けていくことが必要です。 私たちは「社会福祉に携わる者としての自覚と誇り」を持って行動し、 “心"のゆたかさを育み続けます。 私たちが、提供するサービスは社会福祉に携わる者としての自覚をもって提供しなければなりません。そのために知識と技術の研鑚に一人ひとりが励み、常に昨日より今日、今日より明日へと、 そのサービスの質の向上を考え続けなければなりません。また、サービスを提供する際には、プロとしての志を高く持ち、ご利用者様の尊厳を保持できるように、日々「心」を育み続けなければなりません。 そして、私たちは一人の人間として人間力を高める事に妥協はしません。笑顔、思いやり、礼節、謙虚さ、専門性など、人間としての成長を目指します。 私たちはおおらかな人間関係のなかで、お客様に常に安心、安全な生活をおくっていただけるような、明るく協調性ゆたかな環境作りに積極的に取り組んでいける人間としての力を 育み続けなければなりません。 私たちは「地域社会の一員」であることを自覚し、 人々との“心"のふれあいを大切にします。 私たちは地域のすべての人々との共助、共生のスタンスを大切にします。人々と支え合いながら日々の生活を送り、さまざまな交流を図ります。地域に共鳴し、共感を生み、 「安心で住みやすい社会」創りに貢献しなければなりません。 そして、お客様の生活を充実したものとするために、事業所内の生活にとどまる事なく、地域との交流が日常的に必要であり、私たちが地域との連携を強く意識する事が大切です。 地域の様々な方々と良好な関係を形成し、お客様と地域をつなぐ役割を果たします。様々な場面で生まれる、様々な「心」のふれあいを大切にし、お客様が主体的な生活を送れるようにします。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 16名
- 居室面積
- 11.18 〜 11.18㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
<運営理念> 私たちは「その人らしさ」を何よりも優先し、 “心"を込めたサービスを提供します。 お客様にはそれぞれの人生があります。私たちはこの貴重な人生に関われることに心より感謝しなければなりません。お客様にはたくさんの人生の歴史と思い出があり、 私たちは様々な場面を通じてその歴史と思い出が重要であると考えます。例えば、ご家族と一緒に過ごされている時の、ご友人と過ごしている時の、入浴の時や食事の時の、 散歩での何気ない仕草や言動等々・・・。 私たちが「その人らしさ」を理解することはとても難しいことですが、それでも私たちは、お客様の「その人らしさ」を理解するための「心」をいつも大切に持ち続けなければなりません。 そして、すべての人が心ゆたかに生活されることを目指し、私たちのサービスは常に「お客様本位」であることが基本になります。お客様の心の声に耳を傾け、 お客様の心の機微をつかむよう努力し続けなければなりません。お客様の尊厳を守り、尊敬の念をもって心からのサービスを提供し続けていくことが必要です。 私たちは「社会福祉に携わる者としての自覚と誇り」を持って行動し、 “心"のゆたかさを育み続けます。 私たちが、提供するサービスは社会福祉に携わる者としての自覚をもって提供しなければなりません。そのために知識と技術の研鑚に一人ひとりが励み、常に昨日より今日、今日より明日へと、 そのサービスの質の向上を考え続けなければなりません。また、サービスを提供する際には、プロとしての志を高く持ち、ご利用者様の尊厳を保持できるように、日々「心」を育み続けなければなりません。 そして、私たちは一人の人間として人間力を高める事に妥協はしません。笑顔、思いやり、礼節、謙虚さ、専門性など、人間としての成長を目指します。 私たちはおおらかな人間関係のなかで、お客様に常に安心、安全な生活をおくっていただけるような、明るく協調性ゆたかな環境作りに積極的に取り組んでいける人間としての力を 育み続けなければなりません。 私たちは「地域社会の一員」であることを自覚し、 人々との“心"のふれあいを大切にします。 私たちは地域のすべての人々との共助、共生のスタンスを大切にします。人々と支え合いながら日々の生活を送り、さまざまな交流を図ります。地域に共鳴し、共感を生み、 「安心で住みやすい社会」創りに貢献しなければなりません。 そして、お客様の生活を充実したものとするために、事業所内の生活にとどまる事なく、地域との交流が日常的に必要であり、私たちが地域との連携を強く意識する事が大切です。 地域の様々な方々と良好な関係を形成し、お客様と地域をつなぐ役割を果たします。様々な場面で生まれる、様々な「心」のふれあいを大切にし、お客様が主体的な生活を送れるようにします。
併設されているサービス
-
サービスの特色
ご利用者様1人1人の状態に合わせたケアを行い終の住まいとして穏やかにお過ごしいただけるように努めております。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 3人 | 1人 | 2人 | 1人 | 0人 | 7人 |
85歳~ | 0人 | 1人 | 5人 | 4人 | 0人 | 1人 | 11人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
2人 | 2人 | 2人 | 0人 | 12人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 2人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 2か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 全面に手すりあり。可動式の浴槽を使用。 |
食堂の設備 | 各種家電・テーブル・椅子・ソファー |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 1階にウッドデッキあり。 |
---|---|
バリアフリー | 館内全面バリアフリー対応 |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 苦情相談窓口 | |
---|---|---|
電話番号 | 06-6386-6001 | |
対応時間 | 平日 | 09時00分~18時00分 |
土曜 | 09時00分~18時00分 | |
日曜 | 09時00分~18時00分 | |
祝日 | 09時00分~18時00分 | |
定休日 | なし | |
留意事項 | - |
地域との連携
行政主催の研修への参加・緊急時などの報告連絡相談を密に行える環境を常にとっております。
グループホームきらら千里丘の職員体制
従業員総数 | 16人 |
---|---|
従業員の特色 | - |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.2人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 9人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 13人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.8人 |
計画作成担当者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0.4人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 8人 | 1人 | 4人 | 0人 | 13人 | 12人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 |
介護職員 | 0人 | 0人 | 1人 | 8人 | 4人 | 0人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
会社独自の研修を毎月実施。事業所ごとに品質向上のためのクオリティーマスターを配置。 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | NPO法人NALC ナルク福祉調査センター | |
結果の開示 | - |

よくある質問
- Q
グループホームきらら千里丘の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームきらら千里丘の周辺(摂津市)の施設を32件掲載しています。
摂津市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、摂津市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームきらら千里丘の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームきらら千里丘に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 15.0万円
月額費用: 12.1万円
なお、グループホームきらら千里丘がある摂津市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均14.1万円
月額利用料: 平均14.8万円
- Q
グループホームきらら千里丘の入居条件は?
- Aグループホームきらら千里丘に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームきらら千里丘の施設情報ページをご覧ください。
摂津市(大阪府)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 14.1万円 | 14.8万円 |
中央値 | 11.1万円 | 13.2万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 9.3万円 |
中央値 | 7.7万円 |