
- 外観
- 一軒家のような建物
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 岡山県玉野市長尾333-3
- アクセス
- JR山陽本線 岡山駅 玉野渋川 特急バス 岡山駅1番のりば長尾停留所から徒歩約5分JR宇野線 宇野駅 奥玉経由 企業団地・秀天橋行き宇野駅2番のりば長尾停留所から徒歩約5分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5認知症 受け入れ可保証人 必須終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 24時間ナース夜間有人理容サービス
- この施設のおすすめ・特徴
- 医療行為が充実
- 個性を尊重する介護
- 一人ひとりに合ったケアプランを作成
グループホーム和楽の家荘内の料金プラン
基本料金
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 115,320円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 45,000円 |
管理費 | 26,640円 |
食費 | 43,680円 |
水道光熱費 | 0円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
月の中途に入居し利用されたときの居住費及び管理費は、日割り計算
入居・保証金:不要
賃料:居室料45,000円
管理費:26,640円
食費:43,680円
実費負担
医療費・薬代、紙おむつ、パット類、理美容代、嗜好品等
居室設備
エアコン、スプリンクラー完備
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 22,830円 | 22,950円 | 24,030円 | 24,720円 | 25,230円 | 25,770円 |
2ユニット | 22,470円 | 22,590円 | 23,640円 | 24,360円 | 24,840円 | 25,350円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホーム和楽の家荘内とは
株式会社桜梅桃里が運営する和楽の家荘内は、グループホームです。
和を感じさせる平屋建ての建物の入口付近には鉢植えに花が植えられており、綺麗な花を眺めることができます。
入り口は屋根がついているため、雨が降っている日でも濡れずに移動が可能となり便利。
田んぼと住宅地に囲まれたのどかな場所に立地しており、リラックスできる場所となっています。
入居条件は要支援2以上の認定を受けており認知症と診断された方、かつ家庭共同生活が可能な方となっています。
入居保証金は0円。
2012年2月に開設され、定員は18名で1ユニット9名体制となっています。
玄関を挟んでユニットが2つに分かれています。
それぞれのユニットに食堂・トイレ・キッチン・浴室を完備。
畳の部屋も用意されており、ゆったりとくつろげる空間があります。
共用設備である洗面台は車椅子の利用者も使用できるよう設計されており、入居者に寄り添った作りをしています。
居室にはエアコン・スプリンクラーなどを完備。
スプリンクラーがあることで煙を感知すると知らせてくれるため、防災管理ができている施設です。
全国に約2000人しかいない認知症専門医が往診を行っており、協力医療機関として提携しています。
認知症のことを一番理解している医師の診察を受けられる環境が整っており、テレビ電話対応も行なっています。
計画作成担当者が2名在籍しており、入居者一人ひとりに合ったケアプランを作成。
介護状態や認知症の程度などを加味しプランが作成され、プランに沿って入居者の生活を見守ります。
場所はバスを利用する場合は、宇野駅で奥多摩経由の企業団地秀天橋行きに乗車。
長尾停留所を下車し、そこから徒歩5分の距離となっています。
グループホーム和楽の家荘内のおすすめ・特徴
- 医療行為が充実
協力医療機関として、医療法人いずみ会の三宅内科外科医院と医療法人不二尚和会の日笠クリニックと提携しています。
日笠クリニックに在籍している小田医師は認知症専門医。
往診で認知症治療を受けることができます。認知症を専門とする医師の診療を受けることができる数少ない施設。
テレビ電話対応も行っています。三宅内科外科医院は内科・外科・整形外科・小児科を診療科目としており、月2回の往診を実施。
口腔ケアにも力を入れており、プライムケア岡山と医療提携を結び往診も行われています。
週1回の訪問診療を行い、治療や口腔ケアを実施。
それと並行しスタッフに対して口腔ケアの勉強会を開催し、指導を行っています。 - 個性を尊重する介護
母体である株式会社桜梅桃里(おうばいとうり)の名前にもあるように人はそれぞれの価値観や生活環境を持っており、それを尊重することが大切だと考えています。
色々な人がいるという意味で花木にとっても桜・梅・桃など様々な色と形をしていることを踏まえ会社の名前が付けられました。一人ひとりの個性を認め助け合い、尊敬する家族と暮らしているような環境になるよう努めています。
認知症の入居者にとって自分の個性を尊重してくれることはとても大切なこと。
入居者の尊厳を守りながら日々のケアにあたっています。 - 一人ひとりに合ったケアプランを作成
計画作成担当者が2名在籍しており、入居者一人ひとりに合ったケアプランを作成しています。
ケアマネージャーや介護スタッフがチームとなり、入居者一人ひとりに合ったケアプランを作成。入居者が安全に生活を送れるよう援助し、レクリエーションや食事を楽しんでもらい、安心して過ごしてもらえるように心がけたケアを実施しています。
入居条件
その他条件
入居条件
(1)要支援2から要介護5の方で、認知症状態にあること (2)複数入居者による共同生活を営むことに支障がないこと (3)著しい自傷他害の恐れがないこと (4)常時医療機関等において治療を必要としないこと (5)本契約に定めることを承諾し、運営方針に賛同できること
退居条件
(1)故意に法令その他本契約の条項に重大な違反をし改善の見込みがないとき (2)利用料等自己の支払うべき費用を2ヶ月分滞納したとき (3)伝染性疾患等により、継続的に他の入居者の生活または健康に重大な影響を及ぼす恐れが あると医師が認めたとき (4)入居者様の行動が、他の入居者様の生活を阻害し、又は介護保険法法上のけあではこれを防止できないと判断したとき
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホーム和楽の家荘内の職員体制
看護師の確保方法 | 職員として配置 |
---|---|
契約先 | - |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
入居者の状態により日常動作で必要な食事や排泄・着替えなどに対して介助を行っています。
浴室は施設内に2カ所あり、シャワー・手すり・シャワーチェアを完備。
介助が必要な入居者には介助を行いながら入浴を行います。
スタッフが付き添っての外出や外泊も可能な自由度の高い施設。
できるだけ入居者家族の要望を反映させるよう努めています。
緊急時の対応
24時間365日体制でスタッフが見守りを行い、看護師は24時間体制でオンコールに対応。
協力医療機関と提携しており、随時連絡が可能となっています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 9人 |
---|---|
実務者研修 | 3人 |
介護職員初任者研修 | 11人 |
介護支援専門員 | 2人 |
協力医療機関
三宅内科外科医院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、循環器科、小児科、整形外科、リウマチ科 |
協力内容 | 往診あり |
プライムケア岡山 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 往診あり |
日笠クリニック | |
---|---|
診療科目 | 心療内科 |
協力内容 | 往診あり・TV電話対応 |
バックアップ施設
特別養護老人ホーム 夢 | |
---|---|
協力内容 | 入居者様の状態悪化により、退居の対象にとなったとき、空室あれば受け入れ可能 |
グループホーム和楽の家荘内の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | - |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 入居者が自宅にいるような環境を用意することを目標としており、家庭的な食事を提供。 入居者にとって食べることは生きる上で楽しみのひとつです。
|
レクリエーション
手先を使って花のリースを作成。
手先を使うことは認知症の緩和になり、やりがいに繋がります。
完成した作品を見て達成感を味わえるレクリエーションが行われています。
入居者が集まり椅子に座り、スタッフの見本を見ながら体操を実施。
スタッフの見本があるため運動しやすい環境です。
体を動かしにくい入居者に対してはスタッフが介助し、入居者の残存機能を高めるため出来る範囲でリハビリを行ってもらっています。
介助するスタッフはひとりだけでなく3人のスタッフがついており、入居者を一人にさせません。
入居者全員で参加できるようスタッフがケアを行っています。
脳トレ型レクリエーションを開催。
外出も行われ、散歩の際はスタッフが付き添います。
カラオケが用意されており、テレビにつないでカラオケを楽しむこともできます。
行事・イベント
クリスマスイベントではサンタクロースの顔のボードが作成され、口の部分に穴が開けられています。
入居者がその穴にめがけてボールを投げるイベントが行われています。
和気あいあいとした雰囲気があり、入居者全員で楽しめるイベントを企画。
ボールを穴に入れるという簡単な作業ですが、入居者にとっては達成感が得られるイベントとなっています。
様々なイベントを企画しており、積極的にイベントが行われている施設です。
季節を感じられるイベントである新年会やクリスマスパーティー・花見などが行われます。
その際は入居者家族の参加が可能。
誕生日会も開催されており、入居者の大切な日をみんなで祝います。
生活に関するその他情報
外出 | 可 | 外泊 | 可 |
---|---|---|---|
喫煙 | - | 飲酒 | - |
入浴:回数 | - | 入浴:備考 | - |
玄関の施錠 | - |
グループホーム和楽の家荘内の外観・内観・居室

一軒家のような建物
所在地(グループホーム和楽の家荘内)
住所 | 〒706-0151岡山県玉野市長尾333-3 |
---|---|
アクセス | JR山陽本線 岡山駅 玉野渋川 特急バス 岡山駅1番のりば長尾停留所から徒歩約5分 JR宇野線 宇野駅 奥玉経由 企業団地・秀天橋行き宇野駅2番のりば長尾停留所から徒歩約5分 |
駐車場有無 | - |
グループホーム和楽の家荘内の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホーム和楽の家荘内(グループホームワラクノイエショウナイ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒706-0151 岡山県玉野市長尾333-3 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 木造造 | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 3390400160-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 地上1階 | ||
敷地面積 | 982.42㎡ | ||
延床面積 | 499.67㎡ | ||
空き人数 | 2人 | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 27.75 〜 27.75㎡ | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | 利用権方式 | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2012年02月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2018年02月01日 | |
介護予防サービス | 2018年02月01日 | ||
消火設備 | 消火器、自動火災報知設備、火災通報装置、スプリンクラー、誘導灯、非常警報設備(感知器) | ||
共用施設設備 | 和室、相談室、キッチン、浴室、脱衣場、トイレ、洗面、リビング、スプリンクラー | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 受け入れ可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2024年03月11日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社桜梅桃里 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒709-0601 岡山県岡山市東区吉井208-1 | 設立年月日 | 2005年04月28日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | ホームケアサービス 和楽のぬくもり | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホーム和楽の家 東児 グループホーム和楽の家 京山 グループホーム和楽の家 荘内 グループホーム和楽の家 久米 グループホーム和楽の家 上道 グループホーム和楽の家 吉井 グループホーム和楽の家 みやす(1番館・2番館) | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホーム和楽の家 東児 グループホーム和楽の家 京山 グループホーム和楽の家 荘内 グループホーム和楽の家 久米 グループホーム和楽の家 上道 グループホーム和楽の家 吉井 グループホーム和楽の家 みやす(1番館・2番館) |
施設の概要
- 運営方針
- 要支援2又は要介護1~5の認定者で医師の診断を確認のうえ、認知症の診断のある者(認知症に伴い著しい精神症状や行動異常がある者や認知症原因の疾患が急性の状態にある者を除く)に対し、その有する能力に応じ、自立した日常生活を家庭的な環境の中で営むことが出来るよう、利用者の心身等の状況に応じてグループホームで共同生活を営み、その住居において入浴、排泄、食事等の介護、その他日常生活上の世話及び機能訓練を受けることを提供する。入居者様お一人おひとりの生き方や考え方を尊重しながら、ホームの中でも温かい人との繋がりを感じていただけ、一緒に笑いあったり、泣きたり、介護する側、される側の垣根を超えてお互い支え合い、生かし合えるような関係でいられるように信頼関係を築いていく。 また、地域の方との深めていけるようホーム行事や運営推進会議を通じてイベントを企画していく。地域行事にも積極的に参加させていただくことを運営方針とする。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 20名
- 居室面積
- 27.75 〜 27.75㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 3
- 外部機関等との連携
- 5
- 事業運営・管理
- 4
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 4
介護予防および介護度進行予防に関する方針
事業所の従業者等は、要支援2で医師の診断を確認のうえ、認知症の診断のある者(認知症に伴い著しい精神症状や行動異常がある者や認知症原因の疾患が急性の状態にある者を除く)に対し、共同生活を営みながら、その有する能力に応じ、家庭的な環境の中で、自立支援や生活リハビリを中心に調理、洗濯、掃除などを共に行い、つくり上げていくまた、外出やレクリエーションの支援を提供することを方針とする。
併設されているサービス
-
サービスの特色
認知症専門医の日笠クリニックの小田医師の往診により認知症治療を受けることが出来る 看護師が24時間オンコール体制
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 1人 | 0人 | 2人 | 1人 | 0人 | 4人 |
75~84歳 | 0人 | 3人 | 2人 | 3人 | 4人 | 0人 | 12人 |
85歳~ | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
1人 | 2人 | 2人 | 4人 | 7人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 2か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | シャワー、手すり、シャワーチェア 2方向介助可能 |
食堂の設備 | 居間:テレビ、DVDデッキ、ソファー、ラジカセ、カラオケ、小テーブル、空気清浄機、 スプリンクラー、消火器 食堂:食卓テーブル4 食卓椅子18 台所:IHクッキングヒーター、全自動食器洗浄乾燥機、冷蔵庫、食器棚、消火器、 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | ウッドデッキ・花壇 |
---|---|
バリアフリー | 敷地内及び玄関から屋内はバリアフリー |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | グループホーム和楽の家 荘内 | |
---|---|---|
電話番号 | 0863-33-3370 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~17時00分 |
土曜 | 9時00分~17時00分 | |
日曜 | 9時00分~17時00分 | |
祝日 | 9時00分~17時00分 | |
定休日 | 無し | |
留意事項 | 担当者不在時には、氏名、住所、電話番号をお伝えください。折り返し連絡をさせていただきます |
地域との連携
市職員、地域包括支援センター、民生委員、愛育委員、町内会長をはじめ近隣住民の皆様等と連携とを取り、運営の相談を行っている。 認知症セミナー等を開催し、地域に還元している。
グループホーム和楽の家荘内の職員体制
従業員総数 | 20人 |
---|---|
従業員の特色 | 両ユニットの入居者様が行き来し、分け隔てなく「一軒の家」と認識し生活しています。入居者様の残存機能を生かし、自立支援を行っています。地域から孤立しないよう、地域行事に参加(道・川掃除)したり、地域の企業の作業(しいたけ加工作業)を入居者様と行ったりしています。ホームの事業には、チラシを配ったり声掛けしたり、参加を促したりしています。また、ご家族様とも情報を提供し報・連・相を怠らないよう努力しています。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 3.0人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 25人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 1人 | 1人 | 0人 | 0人 | 2人 | 2人 |
計画作成担当者 | 1人 | 1人 | 0人 | 0人 | 2人 | 1人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0.1人 |
介護職員 | 9人 | 0人 | 6人 | 0人 | 15人 | 12.4人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 |
介護職員 | 0人 | 2人 | 1人 | 4人 | 8人 | 0人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
- |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | なし | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | - | |
結果の開示 | - |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
グループホーム和楽の家荘内の現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aグループホーム和楽の家荘内の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
グループホーム和楽の家荘内は認知症でも、入居することはできますか?
- Aグループホーム和楽の家荘内では認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
グループホーム和楽の家荘内の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホーム和楽の家荘内の周辺(玉野市)の施設を33件掲載しています。
玉野市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、玉野市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホーム和楽の家荘内の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホーム和楽の家荘内に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 11.6万円
なお、グループホーム和楽の家荘内がある玉野市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均4.4万円
月額利用料: 平均11.6万円
ご予算などを踏まえて玉野市周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
グループホーム和楽の家荘内の入居条件は?
- Aグループホーム和楽の家荘内に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホーム和楽の家荘内の施設情報ページをご覧ください。
玉野市(岡山県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 4.4万円 | 11.6万円 |
中央値 | 0.0万円 | 10.9万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 11.2万円 |
中央値 | 10.8万円 |