- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 大阪府大阪市東住吉区矢田3-16-8 花未来プラザ3階
- アクセス
- 近鉄南大阪線 矢田駅 徒歩7分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護565歳以上認知症 受け入れ可生活保護可能終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人居室トイレ付き
- この施設のおすすめ・特徴
- 地域福祉への貢献を目指した法人理念
- 施設が大切にしている5つのこと
- 障害から高齢サービスまで幅広い福祉事業の展開
グループホームつむぐの料金プラン
月払い基本プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 148,400円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 53,000円 |
管理費 | 48,000円 |
食費 | 47,400円 |
水道光熱費 | 0円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・管理費
水光熱費を含む
・食費(1か月30日の場合)
1日1,580円
・介護保険実費分・医療費・日用品代金等が別途必要となります。
居室設備
トイレ、洗面、テレビ回線、緊急通報装置・外線電話回線(一部あり)
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 24,473円 | 24,602円 | 25,760円 | 26,499円 | 27,046円 | 27,625円 |
2ユニット | 24,087円 | 24,216円 | 25,342円 | 26,113円 | 26,628円 | 27,175円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホームつむぐとは
グループホームつむぐは、社会福祉法人ふれあい共生会が運営する、認知症対応型共同生活介護という認知症の方が入居して生活を送る施設です。
糸を紡ぐように、家族の思いやその人の人生を大切につなげるケアを目指し運営しています。
大阪府東住吉区に位置し、矢田駅から徒歩7分、近隣には東住吉区役所の矢田出張所もあるなど利便性の良い環境です。
1ユニット9名制で2ユニット定員18名からなり、完全個室の各居室にはベッドやトイレが完備され共同生活でありながらプライバシーも守れます。
グループホームつむぐのおすすめ・特徴
- 地域福祉への貢献を目指した法人理念
輝け「人間の尊厳」
示そう「人の世に熱と光」
これらが法人が掲げる理念です。
人間は、家族や人とのふれあいの中で、地域で培われてきた文化を大切にしながら、誰もが安心して幸せに生きることが望ましいという想いが込められています。
そして、法人理念に基づいた方針は全部で三つ。
一つ目は安らぎと生きがいを持ち、その人らしい生活が営めるような場となるよう、総合的な支援システムを構築し、信頼され喜ばれるサービスを提供します。
二つ目は誰もが安心して師勝ができるように「人権・福祉・自治・教育」の芽生えるまちづくりに地域と共に取り組みます。
三つ目は、効率的で柔軟かつ健全な法人運営を行います。
これらの方針に基づいて、目指しているのは地域福祉への貢献です。 - 施設が大切にしている5つのこと
まずは生活を大切につむぐことを意識しています。
生活という言葉は、世の中で暮らしていくこと。
入居者の「暮らし」のお手伝いをするという気持ちでケアにあたっています。
また、笑顔で過ごせる日々を守ることを大切にしています。
自然と笑顔がこぼれる、そんな日々を過ごしてほしいというのが施設の願いです。
そして、認知症になっても当たり前に暮らせる日常を目指します。
一人の人として尊い存在であり、その人を愛することが、施設の目指すケアです。
更に「あわてない、あせらない、ゆっくりと」を合言葉とし、一人ひとりのペースに合わせた生活ができるようにします。
最後に、施設は入居者やスタッフみんなで作る住まいであり、主役は入居者ということを忘れずケアにあたります。 - 障害から高齢サービスまで幅広い福祉事業の展開
法人で取り組んでいる福祉サービスの提供は、高齢者介護だけではありません。
障害の分野にも力を入れています。
障害を持っている方の生活サポートだけでなく、就労支援や放課後等デイサービスの事業を展開。
利用者が決めるという所に重点を置いた支援をしています。
高齢者介護の分野でも、グループホームだけではなく、特別養護老人ホーム・デイサービス・訪問介護・ケアプラン作成も行っており、障害から高齢者まで幅広く複合的に支援することが可能です。
また、地域包括支援センターの併設や地域交流室の設置など、地域で互いに支え合える拠点づくりにも力を入れています。
入居条件
その他条件
入居条件
要支援2から要介護5の認知症を診断を受けた方 大阪市に住民票のある方
退居条件
日常的に医療的処置が必要となった場合 要支援1か自立となった場合 入院し3か月以上退院の見込みがない場合
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームつむぐの職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | 花嵐診療所 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
認知症である入居者が可能な限り共同生活住居において、家庭的な環境と地域住民との交流のもとで、入浴・排泄・食事等の介護その他の日常生活上の支援及び機能訓練を行うことにより、入居者の心身機能の維持回復を図り、もって入居者の生活機能の維持向上を目指すものとしています。
緊急時の対応
東住吉森本病院が協力医療機関となっており、緊急入院・診察等が必要な場合は、入院治療・診察等を適切に実施。
またバックアップ施設として特別養護老人ホーム花嵐や地域包括支援センターがあり相談や援助が受けられます。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 12人 |
---|---|
実務者研修 | 1人 |
介護職員初任者研修 | 6人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
医療法人 橘会 東住吉森本病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、神経内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、整形外科、形成外科、脳神経外科、放射線科、麻酔科 |
協力内容 | 利用者がサービス利用時に急性疾患により緊急入院・診察等が必要な場合は、入院治療・診察等を適正に実施する |
医療法人 長尾歯科医院 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 週1回の訪問診療 |
バックアップ施設
特別養護老人ホーム花嵐 | |
---|---|
協力内容 | 研修などを共に行い情報の共有を行っている。 感染症などが発生した際の協力体制を整えている。 また、同じ建物の中に地域包括支援センターや診療所もあり支援の相談や希望者の診療を実施している。 |
グループホームつむぐの生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | キッチン |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | - |
1日の流れ
- 8:00
朝食
- 12:00
昼食
- 18:00
夕食
レクリエーション
入居者の声を通してレクリエーションが開催されています。
例えば、たこ焼きづくり。
「最近たこ焼き食べていないなぁ」「久しぶりに食べたいなぁ」という入居者の声からたこ焼き作りレクに至りました。
施設のある大阪府のソウルフードであるたこ焼き。
体が勝手に動くのか入居者は上手に作っていました。
また、施設には屋上があるため、屋外に出られない場合でも外の空気に触れることが可能。
屋上でランチをしたりコーヒーを飲んだりしています。
気軽に外出できなくても気軽に屋外に出られる環境です。
その他、壁面制作にも力を入れており、季節ごとに折り紙などで作成したり季節のリースを作成し壁に貼り季節を案じることにもつながっています。
行事・イベント
お花見やクリスマスなど季節の行事はどれもとても大切にしています。
ひなまつりでは、ちらし寿司などの行事食を食べる他、飾りつけも入居者同士役割分担をして準備しています。
またお月見では、十五夜はもちろん風情があるとされる十三夜に実施。
寒い中、ホット甘酒を持参し温まりながらお月見をしました。
また小正月を祝うなど、マイナーな季節行事にも力を入れています。
更に、梅シロップ作りやあくまきを食べることなども毎年の恒例行事。
入居者同士で教え合いながら取り組んでいます。
誕生日会ではお誕生月の入居者のリクエストを聞いて、食事のメニューを決定。
普段食卓に並ばないものが提供されることが多いので、誕生月以外の入居者も楽しみなイベントの一つです。
生活に関するその他情報
外出 | 可 | 外泊 | 可 |
---|---|---|---|
喫煙 | - | 飲酒 | - |
入浴:回数 | 2 | 入浴:備考 | 体調が悪く入浴できない場合は清拭や他の日に振り替え |
玄関の施錠 | - |
グループホームつむぐの外観・内観・居室
施設全体間取図
所在地(グループホームつむぐ)
住所 | 〒546-0023大阪府大阪市東住吉区矢田3-16-8 花未来プラザ3階 |
---|---|
アクセス | 近鉄南大阪線 矢田駅 徒歩7分 |
駐車場有無 | - |
グループホームつむぐの近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームつむぐ(グループホームツムグ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒546-0023 大阪府大阪市東住吉区矢田3-16-8 花未来プラザ3階 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 重量鉄骨構造造り | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 2790800482-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 4階建ての3階部分 | ||
敷地面積 | 1074.5㎡ | ||
延床面積 | 566.0㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 13.6 〜 13.6㎡ | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2020年03月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2020年03月01日 | |
介護予防サービス | 2020年03月01日 | ||
消火設備 | 消火器・スプリンクラー・自動火災報知機 | ||
共用施設設備 | トイレ、浴室、居間兼食堂、テラス、地域交流スペース | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年01月17日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 社会福祉法人ふれあい共生会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒546-0023 大阪市東住吉区矢田三丁目16番8号 | 設立年月日 | 1994年11月10日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | ヘルパーステーション花嵐 | ||||
短期入所生活介護 | 特別養護老人ホーム花嵐 | ||||
地域密着型通所介護 | デイサービスセンターはなみずき | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホームつむぐ | ||||
居宅介護支援 | ケアプランセンター花嵐 | ||||
介護予防短期入所 生活介護 | 特別養護老人ホーム花嵐 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホームつむぐ | ||||
介護予防支援 | 矢田地域包括支援センター | ||||
介護老人福祉施設 | 特別養護老人ホーム花嵐 |
施設の概要
- 運営方針
- 法人の基本理念に基づき、利用者の心身の特性を踏まえ、家庭的な環境の中、地域住民との交流の下、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう。支援を行うものとする。 ・何らかの理由により地域社会で生活することが困難となった人たちを温かく迎える。 ・「花も嵐も乗り越えてきた」人達の個性を尊重し、利用者が自らの人生、生き方を自主的につくり出す共同生活の場とする。 ・何よりも「人間としての尊厳」を大切にする。 ・自信と誇りを持って地域や社会の活動に参加し、家庭生活に復帰できることを目指す。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 28名
- 居室面積
- 13.6 〜 13.6㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 5
介護予防および介護度進行予防に関する方針
認知症である利用者が可能な限り共同生活住居において、家庭的な環境と地域住民との交流のもとで、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の支援及び機能訓練を行うことにより、利用者の心身機能の維持回復を図り、もって利用者の生活機能の維持又は向上を目指すものとする。
併設されているサービス
-
サービスの特色
認知症介護の知識や技術を高めサービスの向上を図る取り組みを行っています。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
75~84歳 | 0人 | 1人 | 3人 | 1人 | 1人 | 0人 | 6人 |
85歳~ | 0人 | 2人 | 1人 | 4人 | 3人 | 1人 | 11人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
3人 | 0人 | 10人 | 5人 | 0人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 2か所 | 車椅子対応 | 2か所 |
個室トイレ | |||
18か所 | |||
車椅子対応 | 18か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 随所に手すりを設置し安全に配慮 |
食堂の設備 | 各ユニット約70㎡の居間兼食堂があり、キッチンから全体を見渡せる設計になっています。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 4階にテラス1階に地域交流スペースがあります。 |
---|---|
バリアフリー | 全館バリアフリーとなっております。 |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | グループホームつむぐ | |
---|---|---|
電話番号 | 06-6699-7700 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~17時30分 |
土曜 | 9時00分~17時30分 | |
日曜 | 9時00分~17時30分 | |
祝日 | 9時00分~17時30分 | |
定休日 | 無し | |
留意事項 | 年中無休となっていますが担当者不在の場合があります。 |
地域との連携
同建物内に地域交流ホールがあり、法人として地域との交流を行っている。
グループホームつむぐの職員体制
従業員総数 | 28人 |
---|---|
従業員の特色 | - |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.2人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 15人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 20人 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.9人 |
計画作成担当者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0.6人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 9人 | 3人 | 13人 | 0人 | 25人 | 15.9人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 2人 | 2人 | 6人 | 8人 | 7人 | 3人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 1人 |
段位取得者 | 1人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | なし |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
オンライン(e-ラーニング)での研修を行っています。 救急救命、認知症ケア、ターミナルケア、感染症対応など |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | なし | |
---|---|---|
結果の開示 | なし | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 特定非営利活動法人ニッポン・アクティブ・クラブ ナルク福祉調査センター | |
結果の開示 | - |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
グループホームつむぐの現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aグループホームつむぐの空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
グループホームつむぐは認知症でも、入居することはできますか?
- Aグループホームつむぐでは認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
グループホームつむぐの周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームつむぐの周辺(大阪市東住吉区)の施設を112件掲載しています。
大阪市東住吉区の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、大阪市東住吉区周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームつむぐの費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームつむぐに入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 14.9万円
なお、グループホームつむぐがある大阪市東住吉区の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均10.5万円
月額利用料: 平均14.0万円
ご予算などを踏まえて大阪市東住吉区周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
グループホームつむぐの入居条件は?
- Aグループホームつむぐに入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 65歳以上
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームつむぐの施設情報ページをご覧ください。
大阪市東住吉区(大阪府)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 10.5万円 | 14.0万円 |
中央値 | 10.0万円 | 12.8万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 14.4万円 |
中央値 | 13.7万円 |