いなほの里【砺波市】料金と空き状況
住宅型有料老人ホーム
- 住所
- 富山県砺波市高波1171
- 料金
- 交通
- あいの風とやま鉄道線 福岡駅 車で10分
- 空室状況
- -
- 入居条件
- 要支援1要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護565歳以上保証人 必須軽度の方のみ全国から入居可
- こだわり
- 夜間有人機械浴・特殊浴理容サービス
いなほの里とは
いなほの里では、一人ひとりに合わせた細やかなサポートが提供されています。
身体状況や個人の価値観を大切にしており、入居者にとっても安心の環境に。
介護やサポートを受けながら、快適な暮らしを維持することが可能です。
日中には看護師も勤務しており、体調に関する相談もしやすい環境。
常に職員が近くにいる環境のため、安心感があります。
建物内はバリアフリーやユニバーサルデザインを導入し、移動や生活しやすい空間。
高齢者にとってやさしい造りです。
また、魅力的なのはイベントや行事が多数用意されていること。
施設内での行事はもちろん、外出系のイベントも実施しています。
一人での外出が難しい方も出かける機会があり、充実した時間を過ごすことができます。
いなほの里のおすすめ・特徴
一人ひとりに合わせた介護・介助を提供
介護が必要となった場合、個人に合わせた適切な介助を行っています。
入浴では、職員が介助しながら機械浴室での入浴が可能に。
体が不自由な方でも入浴を諦める必要がありません。
リラックスして湯船に浸かってもらえる設備が整えられています。
排泄に関しては、段階的に機能低下が進んでいくことがほとんど。
入居者の価値観にも配慮して、その都度適切な対応を行っています。
特に排泄に関しては身体状況だけでなく、昼と夜など時間帯によっても個人差があります。
職員が細かく観察・分析することで、快適な住環境が提供できるよう努めています。バリアフリーを導入した快適な住環境
建物は玄関にバリアフリーを導入。
入り口から車いすの方でも入りやすくなっています。
段差がないことで、自立歩行の方も転倒する危険が低い安心の構造。
施設内はどこも、高齢者にやさしい設備が整えられています。
廊下にはユニバーサルデザインの手すりを取り付け、握りやすい造りに。
扉も安全に考慮して、引き戸式を取り入れています。
生活に必要なトイレにも手すりが設置されており、利用しやすく安全。
安心して移動ができる館内となっています。日々の健康管理にて入居者をサポート
日々の健康状態は、常勤の看護師により確認されています。
血圧・脈拍・体温の測定と体調をチェック。
毎日実地することで、些細な変化にも気づきやすくなっています。
看護師が傍にいることで、体調に関する不安があれば気軽に相談できる環境に。
入居者に安心感を与えてくれるはずです。
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「いなほの里」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や削除、提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
いなほの里の料金プラン
- プラン
- 居室詳細
- 居室数
- 入居時
- 月額料金
- 基本プラン
- 個室
- - 30室
- -
- 13万0000円
基本プラン
- 居室数
- 30室
- 居室の広さと種類
- -/個室
- 入居時料金
- -
- 月額料金
- 13万0000円
入居費用の内訳
- 入居一時金
- -
- その他
- -
月額料金内訳
- 賃料
- 13万0000円
- 管理費
- -
- 食費
- -
- 水道光熱費
- -
- 上乗せ介護費
- -
- その他
- -
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・月額利用料以外に、介護保険自己負担分や医療費などのその他個人に関わる費用が別途必要となる。
居室設備
玄関引き戸扉、手すり、フラットフロア、ナースコール、防災設備、空調換気設備、照明器具、エアコン、避難設備
砺波市(富山県)の費用相場
入居時料金 | 月額料金 | ||
---|---|---|---|
入居時費用あり | 入居時費用0円 | ||
平均値 | 6.8万円 | 11.9万円 | 12.4万円 |
中央値 | 4.5万円 | 12.1万円 | 12.1万円 |
体験・ショートステイ
入居条件
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
いなほの里の職員体制
リハビリ・機能訓練
機能訓練では外出も取り入れており、楽しんで取り組めるものが用意されています。
施設内では午前中に体操の時間が設けられています。
緊急時の対応
日中は常勤の看護師が勤務しています。
各居室にはナースコールが設置されているため、夜間でも安心。
すぐに職員が駆けつけることができる環境です。
協力医療機関
福岡町たぐちクリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、神経内科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 在宅診療 |
かねきホームクリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、消化器科、肛門科 |
協力内容 | 在宅診療 |
いなほの里の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | - |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 可能 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 味と食べやすさにこだわった食事が提供されています。
|
1日の流れ
- 7:30
朝食
- 9:30
バイタルチェック
- 10:30
あいさつ・体操
- 10:00
入浴
- 12:00
昼食
- 14:30
趣味・レクレーション
- 18:00
夕食
レクリエーション
午後にはレクリエーションの時間が用意されています。
他の入居者と参加することで、コミュニケーションもとれる。
趣味を通して友達を作ることもできます。
行事・イベント
多彩なイベントが企画されており、入居者にとっても楽しみとなっています。
忘年会ではビンゴ大会やカラオケを行い、みんなで賑やかに過ごします。
特にカラオケは、好きな方が多い人気の催しの一つ。
歌う・聞く、どちらも楽しむことができます。
このほかにもお楽しみ会やお誕生日会などを定期的に実施。
夏には敷地内で花火を楽しむこともあります。
敷地内のため車いすの方も気軽に参加でき、笑顔がこぼれる楽しい時間に。
車いすの方や一人での外出が難しい方にうれしい、外出系のイベントもあります。
市内へのお買い物ツアーや、稲葉山牧場にドライブなど。
思考を凝らした企画が多数用意されており、入居者を楽しませています。
所在地(いなほの里)
交通 | あいの風とやま鉄道線 福岡駅 車で10分 |
---|---|
住所 | 〒939-1341富山県砺波市高波1171 |
駐車場有無 | - |
施設情報
施設名称(ヨミ) | いなほの里(イナホノサト) |
---|---|
施設所在地 | 〒939-1341 富山県砺波市高波1171 |
施設種別 | 住宅型有料老人ホーム |
建物構造 | 鉄骨造 |
入居定員 | 30名 |
公式ホームページ | https://www.inaho-toyama.com/pages/10/ |
開設年月日 | 2016年04月01日 |
指定の更新日 | - |
介護事業所番号 | - |
損害賠償保険 | 加入 |
地上階・地下階 | 2階建 |
敷地面積 | 1355.69㎡ |
延床面積 | 1150.62㎡ |
空き人数 | -人 |
居室総数 | 30室 |
居室面積 | - |
建築年月日 | - |
土地の権利形態 | 通常借地契約 |
建物の権利形態 | 所有権 |
居住契約の権利形態 | 建物賃貸借契約 |
消火設備 | スプリンクラー・消火器 |
耐火建築物基準 | 準耐火 |
共用施設設備 | 中庭、ホール、駐車場、寝台用エレベーター、食堂、一般浴室・介護浴室・機械浴室、洗面所、洗濯室・乾燥室、車椅子用トイレ、更衣室、談話室、スタッフルーム、ナースコール、食品庫、厨房室、リネン室、汚物処理室、異常監視システム、放送設備、防災設備、避難設備、脱臭設備、車椅子対応のリフトカー |
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | - |
登録喀痰吸引等事業者 | - |
運営事業者名 | 合同会社いなほ会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | - | 設立年月日 | - |
よくある質問
- Q
いなほの里の費用はいくらぐらいかかるの?
- A
- Q
いなほの里の入居条件は?
- Aいなほの里に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 65歳以上
要介護度: 要支援1,要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: -
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、いなほの里の施設情報ページをご覧ください。