- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 料金
- 入居費用
- 11.2万円
- 月額費用
- 10.6万円
- 住所
- 静岡県磐田市大原1911
- アクセス
- JR東海道本線 磐田駅 遠州鉄道バス 豊浜郵便局行き乗車「下大原」停留所下車 徒歩9分磐田駅から2.04km
- 入居条件
- 自立要支援1要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護565歳以上保証人 必須終身利用可能全国から入居可
- こだわり
- 夜間有人喫煙可飲酒可
- この施設のおすすめ・特徴
- 入居者の可能性を引き出す心のこもった介護を実施
- ゆったりとした環境で無理のないペースで余暇を楽しめる場所
- 様々なサービスを利用し入居者一人ひとりに合ったケアを提供できる施設
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「いこいの里大原」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
いこいの里大原の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 111,600円
- 月額料金
- 106,000円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 111,600円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 37,200円 |
管理費 | 10,800円 |
食費 | 48,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
上乗せ介護費 | - |
その他 | - |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・入居時のその他料金:敷金
・食費:食堂管理費30,000円+食材費18,000円
≪別途かかる費用≫
・損害保険9,640円(2年ごと更新)
・デイサービス介護保険1割負担分
・有料老人ホーム諸経費
日常生活支援費10,000円
シャンプーリンス代100円/月
洗濯代3,500円/月
衛生消耗品費等3,000円 など
居室設備
エアコン、ナースコール
体験入居・ショートステイ
体験入居 | 体験入居の内容 |
---|---|
あり | 家賃:1240円/日
食事:500円/食 管理費:360円/日 水道光熱費:300円/日 |
ショートステイ | |
- |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
いこいの里大原とは
完全個室の居室を52室完備しているいこいの里大原は、特別養護老人ホーム入居の順番待ち期間での利用や夏の暑い時期・冬の寒い時期など1人で生活するのが不安という方が一時的利用できる住宅型有料老人ホームです。
一時的な利用を可能とするためにスピーディーな入居手続きを実施しており、早いケースだと1週間前後での入居が可能となります。
また当施設を利用するメリットとして、集団生活を行うため孤独を感じにくくなることが挙げられます。
たとえば食事する際は共用スペースに移動し他の入居者とコミュニケーションを楽しんだり、施設が所有している畑で園芸をすることができます。
そのため居室に籠りがちになることを防げるため、孤独を感じにくい環境で寝たきりにならない自立した生活を送れます。
さらに朝決まった時間に起きて暗くなったら寝るという生活を送るため、生活リズムを整えられ健康的に暮らせます。
また看護師が在籍しており、入居者の日々の体調管理を実施し体調不良に対応する環境が整っているため安心。
さらに協力医療機関と提携しており夜間や休日問わず連携がとれるため、もしもの場合にも対処できる体制が整えられている施設です。
いこいの里大原のおすすめ・特徴
- 入居者の可能性を引き出す心のこもった介護を実施
当施設ではスタッフの柔軟な発想を取り入れた介護を尊重しており、また入居者の意思や尊厳を尊重したケアを実施しています。
たとえば車椅子を利用している入居者がスタッフとともに手すりを使ってつかまり立ちのリハビリをする際に、入居者はやる気をなくしてしまうことがあります。
そのような場合にスタッフは強制してリハビリを促すのではなく、クリエイティブな発想を取り入れ対処しています。
リハビリを実施している手すりの上に飾られた展示物を指差し「これは何て書いてあるの?」などの声かけをして、入居者が自然に立ち上がるシーンをつくります。
そうすることで入居者がストレスを感じることなくリハビリを行うことに繋がります。その他にも、車椅子を利用している入居者を慣れ親しんだ畳が用意されたスペースに案内して一緒にくつろいでもらうよう話したところ、スタッフの補助なく座ることができました。
このような場面をつくったことで、車椅子を利用しないと座る姿勢が取れないと思われていた入居者が自立して座ることを確認できました。
普段からスタッフと入居者がふれあいを持つことで、入居者の隠された身体機能を発見することもあります。
入居者のペースに合わせ寄り添うことで、このような発見ができると考えています。このように入居者の負担やストレスにならないよう心がけた介護を提供しながら、スタッフのアイデアで機転を利かせたリハビリに繋がる介護ケアを行ったり入居者の隠れた機能を見つけるなど、あたたかい介護を実施している施設です。
- ゆったりとした環境で無理のないペースで余暇を楽しめる場所
当施設では「程よく活動的に」をモットーに、自然に囲まれたゆったりとした環境の中で余暇活動を行えるよう心がけています。
例えば、天気に恵まれた日は暖かい日差しを浴びながらゆったりと散歩を楽しむようにしています。
リハビリといえば様々な筋力トレーニング器具を使って筋力を鍛えるというイメージがありますが、当施設では生活のなかに散歩を取り入れることで足の筋力強化を図っています。
その理由として、高齢者にとって負荷のかかるトレーニングより生活のなかで自然と行われるトレーニングのほうがストレスがかかりにくいと考えているからです。
また自分のペースで外出することで心身ともにリフレッシュすることができます。さらに敷地内には畑を用意しており、土いじりが好きな入居者は昔を思い出しながら作業を楽しめます。
季節を感じられる野菜を育て、収穫した野菜は食事の食材に使われるため喜びを感じられます。
また自発的に作業することで生きがいを感じられるというメリットもあります。 - 様々なサービスを利用し入居者一人ひとりに合ったケアを提供できる施設
当施設では日常生活において必要な食事介助・排泄介助や着替えなどの身辺援助を実施。
また居室掃除やリネン交換のサービスも提供しています。
さらに排便や睡眠などの生活リズムを記録し、無理のない範囲で規則正しい生活ができるよう支援しています。それに加え、看護師が在籍しているため体調に不安があれば健康相談することができます。
また服薬管理サービスでは薬の飲み忘れ防止や薬の定量を守った服用などを請け負います。
そのため薬を正しく服用でき健康を保つことができます。また通所介護サービスを利用し、入浴介助サービスを受けることができるため介護度が高い方や障がいを持っている方の入浴が可能となっています。
さらに機能訓練を実施している通所介護サービスを利用し、今ある筋力の維持や向上に勤しんだり体を動かしてリハビリを受けることも可能。そのほかには、定期的な往診が嘱託医により実施されており病気の早期発見に努めたり入居者の病状急変に対応しています。
入居条件
その他条件
日常的に医療行為を必要としない方。
他入居者と協調した生活ができるかた。
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
いこいの里大原の近くのその他の施設
いこいの里大原の職員体制
リハビリ・機能訓練
リハビリを生活のなかに取り入れることを大切にしており、晴れた日には施設の近所を散歩し日差しを浴びて心と体をリフレッシュします。
また施設内には平行棒が設置されており、スタッフの介助を受けながら歩行練習できるスペースを完備。
当施設では入居者がその日の気分を優先し、ストレスを抱えることなく楽しみながらリハビリできるよう支援しています。
緊急時の対応
看護師が在籍しており入居者の状況に配慮し医療的処置を行います。
嘱託医の指示を仰ぎ、救急車の手配をすることもあります。
機能訓練指導員の有資格者数
理学療法士 | 4人 |
---|---|
作業療法士 | - |
言語聴覚士 | - |
看護師または准看護師 | - |
柔道整復師 | - |
あん摩マッサージ指圧師 | - |
鍼灸師 | - |
協力医療機関
浜松南病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、呼吸器科、消化器科、循環器科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、リウマチ科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 往診 |
山下クリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科 |
協力内容 | 往診 |
スマイル歯科 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 往診 |
いこいの里大原の近くのその他の施設
いこいの里大原の生活情報
食事
食事する場所 | - |
---|---|
調理する場所 | - |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 畑で収穫した野菜を使った料理を食べることができます。 |
レクリエーション
バレンタインデーには生チョコ作りを開催。
初めて作るという入居者もおり、様々な挑戦や体験ができます。
行事・イベント
納涼祭やハロウィン・秋祭りのような季節を感じられるイベントを実施。
イベントを楽しむ様子がわかる写真を載せた、「いこいの里通信」が毎月発行されています。
生活に関するその他情報
外出 | 可 |
---|---|
外泊 | 可 |
喫煙 | 可特定の場所のみ(居室内は火気厳禁) |
飲酒 | 可他入居者に迷惑がかからないように |
入浴:回数 | - |
入浴:備考 | - |
玄関の施錠 | - |
所在地(いこいの里大原)
住所 | 〒438-0043静岡県磐田市大原1911 |
---|---|
アクセス | JR東海道本線 磐田駅 遠州鉄道バス 豊浜郵便局行き乗車「下大原」停留所下車 徒歩9分 |
駐車場有無 | - |
いこいの里大原の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | いこいの里大原(イコイノサトオオワラ) |
---|---|
施設所在地 | 〒438-0043 静岡県磐田市大原1911 |
施設種別 | 住宅型有料老人ホーム |
建物構造 | 木造 |
入居定員 | 52名 |
電話番号 | 0538-36-5200 |
公式ホームページ | https://www.ikoinosatoshizuoka.com/shisetsu/ |
開設年月日 | 2011年07月15日 |
介護事業所番号 | - |
損害賠償保険 | 加入 |
地上階・地下階 | |
敷地面積 | 1583.99㎡ |
延床面積 | 1204.0㎡ |
居室総数 | 52室 |
居室面積 | 9.1 〜 ㎡ |
建築年月日 | - |
土地の権利形態 | - |
建物の権利形態 | - |
居住契約の権利形態 | 建物賃貸借契約 |
消火設備 | 消火器、自動火災報知設備、火災報知設備、スプリンクラー |
耐火建築物基準 | 準耐火 |
共用施設設備 | トイレ、浴室、食堂、エレベーター |
運営事業者名 | 株式会社いこいの里静岡 |
---|
よくある質問
- Q
いこいの里大原の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではいこいの里大原の周辺(磐田市)の施設を59件掲載しています。
磐田市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、磐田市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
いこいの里大原の費用はいくらぐらいかかるの?
- A
- Q
いこいの里大原の入居条件は?
- Aいこいの里大原に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 65歳以上
要介護度: 自立,要支援1,要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: -
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、いこいの里大原の施設情報ページをご覧ください。
磐田市(静岡県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 6.2万円 | 14.1万円 |
中央値 | 0.0万円 | 13.6万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 15.2万円 |
中央値 | 15.4万円 |