
- 外観
- 階段とスロープがある建物

- 玄関ホール
- 腰かけられるベンチを用意

- 居間・食堂
- 明るく可愛らしい食堂

- ラウンジ
- 緑を基調とした憩いの場

- 多目的室
- レクリエーション等に利用

- 洗濯・脱衣室
- 脱衣室には洗い場や洗濯機を用意

- トイレ
- 広々とした空間にトイレと洗面台を設置

- 洗面所
- トイレ前に車いす対応の洗面所を設置

- 居室
- 明るい壁紙の居室

- 廊下
- 廊下の一角に休憩できるスペース
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 北海道札幌市南区藤野2条7丁目5番1号
- アクセス
- 札幌市営地下鉄南北線 真駒内駅 じょうてつバス定山渓線[12]乗車。 「藤野3条8丁目」停下車、徒歩5分。
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5認知症 受け入れ可保証人 相談可生活保護可能軽度の方のみ地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人手厚い介護レクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- 安心できる医療支援
- 万全の防火・避難対策
- 年中無休の生活支援
グループホーム藤野の杜の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 136,000円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 68,000円 |
管理費 | 0円 |
食費 | 42,000円 |
水道光熱費 | 26,000円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・賃料
月途中の入退去については日割計算
生活保護受給者の家賃は 36,000 円
・食費
食費は1カ月30日の場合の換算(朝食 350円、昼食550円、夕食450円)
・水道光熱費
冬期間(10月~4月)は暖房費6,000円を水光熱費に加算
・理美容代、おむつ代
実費
居室設備
緊急通報装置、テレビ回線、バリアフリー
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 23,149円 | 23,271円 | 24,366円 | 25,066円 | 25,583円 | 26,130円 |
2ユニット | 22,784円 | 22,906円 | 23,970円 | 24,701円 | 25,187円 | 25,704円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホーム藤野の杜とは
札幌市営地下鉄南北線・真駒内駅から車で13分の場所にある2階建ての施設。
グレーの外壁と鮮やかな青の屋根が特長の建物で、室内は白や淡い色の内装により、明るく安らげる雰囲気を演出しています。
入居の対象は、札幌市在住で認知症を患い、要支援2・要介護1~5と診断されている方です。
自宅に似た雰囲気のなか、24時間365日の生活支援を受け、できる限り自分の力を使って日常生活を送ります。
健康面では、医師・歯科医師による往診・訪問治療・外来受診に対応。
施設内の看護師から、日常での生活支援も受けられます。
火災への対策も万全。
建物は耐火構造で、施設内には消火・通報ができる設備があり、定期的に避難訓練も実施しています。
日々の穏やかに暮らしはもちろん、非常事態が起きても速やかに逃げられる工夫が施されている施設です。
グループホーム藤野の杜のおすすめ・特徴
- 安心できる医療支援
管理職を兼務する看護師が在籍。
週に数回、看護師として入居者の生活を支援します。日々の活動では、朝の申し送り・往診・受診に参加。
職員が担当する入居者の健康状態を相談する機会を設けています。また提携する医療機関とは、訪問診療(月2回)・外来受診が提供。
施設の看護師は、病院・家族と連絡を取り合い連携体制を強化し、ほかの専門医への受診が必要な場合には、入居者の意思を確かめ家族に連絡し、受診の許可をもらっています。医療支援では、歯科医師による訪問診療・定期健診にも対応。
施設内でも、虫歯などの治療・予防や口腔内のチェックを受けられるため、大切な歯を残せる環境が整えられています。 - 万全の防火・避難対策
建物は耐火構造です。
建物が壊れたり延焼を防いだりする性能を備え、1時間の火災に耐えられます。建物内には火災や異常を知らせる非常通報装置・自動火災通報機を設置。
いち早く火災を検知し、非常事態の発生を知らせる対策が講じられています。居室には防火加工のカーテンを用意。
居室に2㎡以上のカーペット・1メートルののれんを配置する場合には、防炎加工を求めているため、火の広がりを防ぐ対策にも力を入れています。そのほか、スプリンクラー・消火器も備えつけて、火を消す・火災の拡大を防ぐ用意も万全。
火が広がり避難する場合にも、誘導灯・非常用照明・避難階段があるため、明かりと階段を使って屋外へ出られます。避難訓練の実施回数は、年2回以上です。
避難の手順・経路が把握できているため、速やかに入居者を安全な場所に誘導できます。 - 年中無休の生活支援
施設内には介護職員が常にいる状態を維持。
起床から食事・入浴・掃除・就寝までを支援しています。入浴では、リフト浴の機能を完備。
座ったままでの入浴に対応しています。
就寝では、日光浴・運動などを勧めて安眠につなげる支援を提供。排せつも24時間対応で、入居者の状況・タイミングに合わせたサポートが可能です。
身だしなみを整える場合には、爪切り・化粧・マニキュアを支援。
口腔衛生にも力を入れ、食事の後にできる限り自分で行えるよう義歯洗浄などを任せています。服薬管理では、看護師をリーダーに据えて、ほかの職員と情報を共有。
担当の職員が薬の種類・副作用を把握して、適切な薬の服用につなげています。
入居条件
その他条件
入居条件
札幌市民で要支援2~要介護5と認定されており、医者から認知症と診断された方
退居条件
要介護認定で要支援1もしくは自立と判定を受けた時、病気の治療などのためやかつ2か月間グループホームを離れることが決まり、かつその移転先の受け入れが可能となった時。正当な理由なく利用料、その他支払うべき費用を3か月分滞納した時。伝染性疾患により他の利用者の生活または健康に重大な影響を及ぼす恐れがあると医師が認め、かつ利用者の退去が必要がある時。
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホーム藤野の杜の職員体制
看護師の確保方法 | 職員として配置 |
---|---|
契約先 | - |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
入浴・排せつ・食事・着替え・寝起きなどを介助し、入居者の力を引き出せるようサポート。
できることは任せ、できないことに手を貸して、介護度の進行を遅らせ、自立に必要な体の機能維持を図っています。
生活リハビリテーションのほかには、職員による機能訓練も実施。
体操で、椅子に座る・椅子から立つ動きを促し、太ももの筋肉を鍛えています。
歩行器・手すりを使っての歩行練習では、職員が体を支えながら、長い廊下を歩いて足を鍛える訓練に注力。
そのほかにも、口唇ストレッチで口を動かして、嚥下障害・誤嚥性肺炎を防いでいます。
緊急時の対応
居室に緊急通報装置を配置。
通報を受けた職員が、マニュアルに沿って対応にあたります。
職員は緊急時の対応を勉強会で学んでいるため、適切な対応が受けられます。
職員の手に負えない場合は、提携する医療機関に連絡。
緊急時の対応を任せています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 14人 |
---|---|
実務者研修 | - |
介護職員初任者研修 | 1人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
もなみクリニック | |
---|---|
診療科目 | 循環器科、泌尿器科、性病科 |
協力内容 | 定期健診・訪問診療・入院・緊急時対応 |
愛全病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、脳神経外科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 定期健診・訪問診療・入院・緊急時対応 |
ラビット歯科 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 定期健診・訪問診療 |
バックアップ施設
特別養護老人ホーム サングレイス | |
---|---|
協力内容 | 入所対応 |
グループホーム藤野の杜の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 厨房で調理 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 要相談 刻み食 可能 ミキサー食 要相談 治療食 不可 医療機関のような、治療食対応は難しい。 主食をお粥にしたり、副食を刻んだりする程度が概ね対応できる範囲 |
食事の説明 | 毎日3食が用意され、施設内のキッチンで調理。
入居者に合わせて、食事形態の変更に対応。
そのほか、主食をおかゆに、副食をきざみ食などに変えるなど、簡易な変更も可能です。 行事・誕生日会に合わせたイベント食では、ビュッフェ形式の実施や赤飯・素麺などを振る舞っていました。
また定期的にお茶会を開いて、コーヒーなどの飲み物とおやつを提供する機会も設けるなど、ときには甘い物や嗜好品を楽しめるよう、食事に工夫を凝らしています。 |
1日の流れ
- 7:30
朝食 ※入居者の方全員と職員で団欒しながら食事
- 12:00
昼食 ※入居者の方全員と職員で団欒しながら食事
- 15:00
利用者の嗜好に合わせて、食間にお茶やコーヒー等の飲み物や15時におやつを提供
- 18:00
夕食 ※入居者の方全員と職員で団欒しながら食事
レクリエーション

折り紙やノリを使って桜の花作りを楽しむ
手を動かし頭を働かせるレクリエーションでは、塗り絵・折り紙・カードゲーム(頭文字から言葉を連想・絵合わせ・神経衰弱)・歌(発声練習・カラオケ大会)などを実施。
加えて、パズル・牛乳パックタワーづくり・テーブルホッケー・お手玉・小豆を使った箸移しなどの遊びも用意しています。
またベランダでの日光浴や近所の散歩などのレクリエーションも提供。
適度に外気に触れられるため、開放的な気分に浸れる機会も設けられています。
体を使ったレクリエーションでは、オンライン体操・体操教室を開催。
講師の指導に合わせて、タオル・ボールを使った運動に取り組んでいます。
体操は座ってできるように工夫されていました。
そのため、無理のない範囲で体を動かせています。
行事・イベント

毎年藤野小学校からお花のプレゼントが届く。

職員一同が昼食を準備。皆で食事を楽しむ。
入居者の誕生日会をはじめ、季節の行事や外出のイベントが実施されています。
誕生日会では、料理の手伝い・飾り付けの作成などで会に参加。
季節の行事では、新年会・節分・ひな祭り・こどもの日・母の日・七夕・敬老会などを開いています。
また野菜の収穫・花火大会・シャボン玉大会など、施設独自のイベントも実施。
外出のイベントでは、滝野霊園・札幌湖ダム・幌見峠・近所の公園などを訪問。
ドライブや自然・花の観賞による気分転換を図っています。
さらに外出に合わせて、食事をテイクアウトしたりソフトクリームを食べたりなど、外食機会の提供にも注力しています。
生活に関するその他情報
外出 | 可 | 外泊 | 可 |
---|---|---|---|
喫煙 | - | 飲酒 | 要相談職員に事前相談必要 |
入浴:回数 | 2 | 入浴:備考 | 個浴が2ヶ所(リフト浴完備) |
玄関の施錠 | - |
グループホーム藤野の杜の外観・内観・居室

階段とスロープがある建物

腰かけられるベンチを用意

明るく可愛らしい食堂

緑を基調とした憩いの場

レクリエーション等に利用

脱衣室には洗い場や洗濯機を用意

広々とした空間にトイレと洗面台を設置

トイレ前に車いす対応の洗面所を設置

明るい壁紙の居室

廊下の一角に休憩できるスペース
所在地(グループホーム藤野の杜)
住所 | 〒061-2282北海道札幌市南区藤野2条7丁目5番1号 |
---|---|
アクセス | 札幌市営地下鉄南北線 真駒内駅 じょうてつバス定山渓線[12]乗車。 「藤野3条8丁目」停下車、徒歩5分。 【お車をご利用の場合】 札幌南ICより車で約42分
札幌市南区役所より車で約16分 |
駐車場有無 | - |
グループホーム藤野の杜の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホーム藤野の杜(フジノノモリ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒061-2282 北海道札幌市南区藤野2条7丁目5番1号 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 木造造り | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 0190501759-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 2階建ての1階部分 | ||
敷地面積 | 1364.81㎡ | ||
延床面積 | 721.76㎡ | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 9.94 〜 ㎡ | ||
土地の権利形態 | - | ||
建物の権利形態 | - | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2016年10月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2022年10月01日 | |
介護予防サービス | 2022年10月01日 | ||
消火設備 | 火災受信機、消火器、非常出口誘導灯、スプリンクラー、自動通報装置 | ||
共用施設設備 | 食堂・リビング | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年02月05日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 有限会社アイ | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒005-0006 北海道札幌市南区澄川6条7丁目1番1号 | 設立年月日 | 2005年09月09日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
地域密着型通所介護 | デイサービスセンター澄川の丘 | ||||
小規模多機能型 居宅介護 | 小規模多機能ステーション澄川の丘 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホーム澄川の丘 グループホーム真駒内の丘 グループホーム藤野の杜 | ||||
看護小規模多機能型居宅介護 (複合型サービス) | 看護小規模多機能ステーション真駒内の丘 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホーム澄川の丘 グループホーム真駒内の丘 グループホーム藤野の杜 |
施設の概要
- 運営方針
- この緑豊かな藤野の地を有効に活用しながら、地域と密に触れ合う施設づくりをコンセプトに開かれた施設として、様々な情報の発信拠点として活動していきたいと思っております。 入居者様が、人生の大先輩であることを心して、ご家族様と地域のつながりを大切に、ご入居者様の誇りと培った能力や経験が発揮できる環境をつくり 生きる価値を見出しながら、尊厳のある暮らしを支援していきます。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 24名
- 居室面積
- 9.94 〜 ㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 4
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 4
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 4
介護予防および介護度進行予防に関する方針
家庭的な雰囲気の中で生活を送っていただくことにより、認知症の進行を穏やかにする効果を期待できます。買い物や調理、洗濯、掃除等の日常の生活行為を利用者様と介護職員が一緒に行うことにより、その方の持っている能力を引き出し、より自立した生活を送っていただけるよう支援いたします。
併設されているサービス
-
サービスの特色
買い物は入居者と同伴し、本来持ち得た生活の知恵など話してくださるきっかけを作っています。 またドライブ外出を行い自然の景色と触れ合いながら、気分転換の機会を設けています。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
75~84歳 | 0人 | 2人 | 1人 | 2人 | 0人 | 0人 | 5人 |
85歳~ | 0人 | 2人 | 4人 | 3人 | 2人 | 1人 | 12人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
1人 | 1人 | 6人 | 1人 | 9人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 2人 | 4人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 6か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 2か所 |
その他 | 両浴槽ともリフト浴を完備しています。 |
食堂の設備 | 各ユニットに1か所ずつ設けています。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | - |
---|---|
バリアフリー | 施設内は完全バリアフリーです。 |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | なし |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 藤野の杜 | |
---|---|---|
電話番号 | 011-592-2525 | |
対応時間 | 平日 | 8時30分~17時30分 |
土曜 | 8時30分~17時30分 | |
日曜 | 8時30分~17時30分 | |
祝日 | 8時30分~17時30分 | |
定休日 | ||
留意事項 | - |
地域との連携
各グループホーム管理者会議参加、地域行事参加
グループホーム藤野の杜の職員体制
従業員総数 | 24人 |
---|---|
従業員の特色 | 経験者も未経験者も互いに寄り添い、支えあい、チーム力を築きながら利用者様が安心して暮らせる環境作りを大切にしています。元気で楽しく、人生の先輩である入居者様の自尊心を大切に私たちも学ばせていただいているという気持ちを抱き従事しています。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.1人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 9人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 16人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
計画作成担当者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0.6人 |
看護職員 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.4人 |
介護職員 | 14人 | 2人 | 4人 | 0人 | 20人 | 17.1人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 5人 | 3人 | 2人 | 10人 | 0人 | 1人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
令和6年10月26日:暴力、暴言に対しての対応 10月26日:不適切発言からポジティブ変換を考えよう |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | なし | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 特定非営利活動法人 福祉サービス評価機構 Kネット | |
結果の開示 | あり |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
グループホーム藤野の杜の現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aグループホーム藤野の杜の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
グループホーム藤野の杜は認知症でも、入居することはできますか?
- Aグループホーム藤野の杜では認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
グループホーム藤野の杜の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホーム藤野の杜の周辺(札幌市南区)の施設を104件掲載しています。
札幌市南区の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、札幌市南区周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホーム藤野の杜の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホーム藤野の杜に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 13.6万円
なお、グループホーム藤野の杜がある札幌市南区の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均115.7万円
月額利用料: 平均14.1万円
ご予算などを踏まえて札幌市南区周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
グループホーム藤野の杜の入居条件は?
- Aグループホーム藤野の杜に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホーム藤野の杜の施設情報ページをご覧ください。
札幌市南区(北海道)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 115.7万円 | 14.1万円 |
中央値 | 8.4万円 | 12.6万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 14.2万円 |
中央値 | 12.2万円 |