安心介護紹介センターで入居を決めると最大15万円の補助金
老人ホーム・介護サービスポータル
掲載物件数No.1
老人ホームポータルが掲載する物件数の日本全国調査
2024年5月時点(株)東京商工リサーチ調べ
入居補助金
最大15万円プレゼント

グループホーム オレンジ【美浜町】料金と空き状況

グループホーム

  • 料金プラン
  • 施設の紹介
  • アクセス
料金
入居費用
0.0万円
月額費用
8.4万円
住所
愛知県美浜町大字野間字新前田212-1
アクセス
名鉄知多新線 野間駅 徒歩15分
名鉄河和線 河和駅 タクシーで10分
野間駅から1.29km
知多奥田駅から2.8km
入居条件
認知症 受け入れ可
生活保護不可
こだわり
夜間有人
この施設のおすすめ・特徴

美浜町周辺の施設の空室確認・見学予約、施設入居のご相談ができます!

まずはお気軽にご相談ください。

情報修正や提携に関するお問い合わせは、こちらのフォームからお問合せください。

掲載情報に関するご案内

当サイトは「グループホーム オレンジ」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。

事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。

グループホーム オレンジの料金プラン

基本プラン

ユニット型個室
16.7㎡
居室数9室
入居時
0
月額料金
84,000
入居時費用内訳
入居一時金0円
その他0円
月額料金内訳
賃料21,000円
管理費0円
食費45,000円
水道光熱費12,000円
上乗せ介護費-
その他6,000円

ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。

料金プランに関する説明

・賃料
 700円/日×30日で計算
・食費
 1,400円/日×30日で計算
 おやつ代100円/日×30日で計算
・水道光熱費
 400円/日×30日で計算
・その他の内訳
 教養娯楽費100円/日×30日で計算
 施設日用品費100円/日×30日で計算

居室設備

保証金(入居時前払金)の詳細

償却の有無
なし
償却期間
-
償却方法

-

保証金の保全措置
-

体験入居・ショートステイ

体験入居
-
ショートステイ
なし
認知症対応型通所介護
なし
安心介護紹介センター 老人ホーム・介護事業所検索サイト掲載物件数No.1

グループホームの介護保険自己負担額

要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
1ユニット22,830円22,950円24,030円24,720円25,230円25,770円
2ユニット22,470円22,590円23,640円24,360円24,840円25,350円

※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。

グループホーム オレンジとは

グループホームオレンジは、社会福祉法人瑞祥が運営する認知症対応型共同生活介護です。
少人数のアットホームな雰囲気の中で、入居者それぞれのペースを大切にしながら、スタッフが毎日の生活をサポートしています。
自然が豊かな環境の住み慣れた地域で、家族や地域の人々とのふれあいも重視しており、「オレンジふれあい夏祭り」「オレンジ餅つき大会」「オレンジ昭和村」を開催し、家族や多数の地域住民が参加し、関係性を深めています。
また、協力病院が隣接しており、入居者の緊急時にも迅速な対応が可能なため安心です。
同一法人が運営するほかの介護施設とは連携体制を構築しており、「感謝報恩」を法人の理念として、スタッフは日々研さんを積みながらの質の高いサービス提供を目指しています。
施設内は、入居者が落ち着いて生活できるように環境を整えています。

グループホーム オレンジのおすすめ・特徴

入居条件

年齢
-
保証人・引受人
-
生活保護受給者
生活保護不可
要介護度
-

その他条件

入居条件

・要支援2、要介護1から5の認定を受け、かつ認知症の状態にあること ・美浜町に住所があること ・少人数による共同生活を営むことに支障がないこと ・自傷他害のおそれがないこと ・常時医療機関において治療をする必要がないこと ・契約書及び重要事項説明書に記載する事業者の運営方針等に同意すること

退居条件

・利用者が自立もしくは要支援1と認定された場合 ・利用者が死亡した場合 ・利用者又は代理人からの契約解除の申出があった場合 ・事業者から契約解除を申し出た場合 ・利用者が病気の治療等のために長期にグループホームを離れることが決まり、かつその移転先が受入可能となった場合 ・利用者が介護保険施設等へ入所が決まった場合

看護・医療体制

医療面の受け入れ

インシュリン投与
-
胃ろう
鼻腔・経管栄養
ストーマ・人工肛門
在宅酸素療法
人工呼吸器
褥瘡・床ずれ
たん吸引
人工透析
気管切開
中心静脈栄養
カテーテル・尿バルーン
ペースメーカー
筋萎縮性側索硬化症
誤嚥性肺炎
喘息・気管支炎
パーキンソン病
廃用症候群
うつ・鬱病
統合失調症
リウマチ・関節症
骨折・骨粗しょう症
脳梗塞・クモ膜下出血
心筋梗塞・狭心症
がん・末期癌

認知症の症状別受け入れ

アルツハイマー型認知症
受け入れ可
脳血管性認知症
相談可
レビー小体型認知症
相談可
高次脳機能障害
ピック病
帰宅願望
奇声
被害妄想
粗暴行為
幻聴幻覚
不穏
異食行為
介護拒否
徘徊

感染症の受け入れ

肝炎
結核
疥癬
梅毒
HIV
MRSA
B型肝炎
C型肝炎

グループホーム オレンジの近くのその他の施設

グループホーム オレンジの職員体制

入居者とスタッフの比率
-
看護職員
常勤 -人/非常勤 -人
看護体制
-
看護師の確保方法なし
契約先-

※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。

介護職員が有している資格

介護福祉士4人
実務者研修-
介護職員初任者研修-
介護支援専門員2人

協力医療機関

医療法人瑞心会 渡辺病院
診療科目内科、神経内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、小児科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科
協力内容

常時疾患を持つ入居者様の健康管理、訪問診療、緊急時の受け入れ等、医療相談の窓口など

榊原歯科クリニック
診療科目歯科
協力内容

速やかな診療、入居者の生活に協力(義歯調整、口腔ケア等の指導)

バックアップ施設

特別養護老人ホームビラ・オレンジ
協力内容・重度化した場合(経管栄養、喀痰吸引等医療的依存度が高くなった場合等)の連携 ・災害時の対応における協力 ・行事共催(オレンジふれあい夏祭り、オレンジもちつき大会、オレンジ昭和村等) ・地域住民ボランティアの受入に関する協力

グループホーム オレンジの近くのその他の施設

所在地(グループホーム オレンジ)

住所〒470-3235愛知県美浜町大字野間字新前田212-1
アクセス名鉄知多新線 野間駅 徒歩15分
名鉄河和線 河和駅 タクシーで10分

【お車をご利用の場合】
南知多道路美浜インターより10分
駐車場有無-

施設情報

施設名称(ヨミ)グループホーム オレンジ(グループホーム オレンジ)
施設所在地〒470-3235 愛知県美浜町大字野間字新前田212-1
施設種別グループホーム
建物構造鉄筋コンクリート造り1階建ての1階部分
入居定員9名
電話番号0569-87-3200
公式ホームページhttps://www.villa-orange.com/service/group-home/
介護事業所番号2375700669-00
損害賠償保険加入
地上階・地下階-
敷地面積412.58㎡
延床面積318.06㎡
居室総数-
居室面積-
土地の権利形態-
建物の権利形態-
居住契約の権利形態-
建築年月日-
開設年月日2000年12月15日
指定の更新日介護サービス2020年12月15日
介護予防サービス2020年12月15日
消火設備消火器3ヶ所設置。スプリンクラーは全居室及びホーム全体に設置(ホーム内に62個)。屋内消火栓設備。火災報知機2ヶ所設置。排煙設備。
共用施設設備洗濯室(洗濯機・乾燥機完備)、玄関(車椅子の出入り可能な十分なスペース)下駄箱
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定生活保護不可
登録喀痰吸引等事業者なし

掲載情報について

掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年02月26日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。
運営事業者名社会福祉法人瑞祥
運営者所在地〒470-3235 愛知県知多郡美浜町大字野間字新前田212-1
設立年月日1988年12月02日
法人等が同都道府県内で実施するサービス
訪問介護ヘルパーステーションオレンジ
通所介護美浜町デイサービスセンター
短期入所生活介護特別養護老人ホームビラ・オレンジ
認知症対応型共同 生活介護グループホームオレンジ
介護予防短期入所 生活介護特別養護老人ホームビラ・オレンジ
介護予防認知症 対応型共同生活介護グループホームオレンジ
介護老人福祉施設特別養護老人ホームビラ・オレンジ

施設の概要

運営方針
認知症によって自立した生活が困難になった利用者に対して、家庭的な環境と地域住民との交流の下で、食事、入浴、排泄等の介護その他日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように努める。実施にあたり、利用者一人一人の人格を尊重し、利用者がそれぞれの役割を持って家庭的な環境の下で日常生活を送ることができるよう配慮し、懇切丁寧に行うことを旨とし、利用者、家族に対して、サービスの提供等について、理解しやすいように説明を行う。また事業の実施にあたり、関係市町村、地域包括支援センター、居宅介護支援事業者、地域の保健、医療、福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努める。
入居定員
9名
職員の人数
9名
居室面積
-

運営状況の概要

利用者の権利擁護
5
サービスの質の確保への取組
4
相談・苦情等への対応
4
外部機関等との連携
3
事業運営・管理
5
安全・衛生管理等
5
従業者の研修等
5

介護予防および介護度進行予防に関する方針

認知症によって自立した生活が困難になった利用者に対して、家庭的な環境と地域住民との交流の下で、食事、入浴、排泄等の介護その他日常生活上の支援及び機能訓練を行うことにより、利用者の心身機能の回復図り、もって生活機能の維持及び向上に努める。

併設されているサービス

【1】特別養護老人ホームビラ・オレンジ (介護老人福祉施設・短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護・ユニット型短期入所生活介護・ユニット型介護予防短期入所生活介護) 平成元年に開設した特別養護老人ホーム。入所定員は、従来型個室4名、多床室が96名・ユニット型個室が40名。短期入所(ショートステイ)定員は、従来型多床室が20名・ユニット型個室が3名。 医師・看護職員・機能訓練指導員・管理栄養士・生活相談員・介護福祉士等の医療・福祉の専門職を、配置基準を大幅に上回り配置し、各々の専門職が、より専門的な見地から利用者に対するアプローチを行うとともに、チームアプローチによる包括的支援の実施に努めている。また、医療機関が隣接していることにより、医療依存の高い利用者(胃ろうによる経管栄養、喀痰吸引、ストーマ、在宅酸素等を必要とする利用者)にも、比較的入所し易い施設となっている。 【2】美浜町デイサービスセンター(通所介護) 平成元年に開設し、一般型35名のデイサービスセンター。日曜・祝日の利用も可能であり、年中無休・365日営業で、在宅高齢者及びその家族の幅広いニーズに対応している。送迎サービスは、利用者又はその家族の希望により、比較的遠方に住んでいる美浜町外在住者に対しても積極的に行われている。また、入浴サービスは、隣接する渡辺病院の敷地内から涌出した天然温泉にて、健康増進・温泉リハビリ等のために実施されており、利用者から大変な好評を得ている。介護職員のみならず、機能訓練指導員・看護職員等により、多彩なプログラムで行われるレクリエーションでは、利用者自身の自発性を高め、生活の活発化を目指すクラブ活動(園芸クラブ、手芸クラブ)や、利用者自らが参加意識をもつことができる多彩な季節行事を行っており、活気あふれるセンターとなっている。 【3】ケアハウスみはま(軽費老人ホーム) 平成8年に開設した、入所定員29名の軽費老人ホーム。60歳以上で(夫婦の場合は、一方が60歳以上であれば可)、自炊ができない程度の身体機能低下や、高齢等の理由による独立した生活に不安がある方が入居できる。入居者の居室は、完全に独立したマンション型で広々とした設計となっている。居室には冷暖房・ミニキッチン・シャワートイレ・押入・洗面所・冷蔵庫・収納家具を備え付けている。共同で使用する浴室は、1階に大浴室・小浴室、2階に2つの個人専用浴室、合わせて4つの浴室を設置し、個々の希望に応じた時間に入浴が可能となっている。入浴・食事サービスは、スタッフが援助を行い、介護予防のため、多彩なプログラムで行われるクラブ活動(書道、絵手紙、太極拳、音楽療法等)を提供し、活き活きと自立して生活できる環境を作っている。ある程度の要介護状態となっても、併設するサービス利用等により自立生活をサポートできる体制が整っている。 【4】ヘルパーステーションオレンジ(訪問介護) 平成12年に開設したヘルパーステーション。明るく、経験豊富なスタッフが、在宅における要支援・要介護高齢者の自立と健やかな生活をサポートするべく、身体的な介護および家事全般の援助を行っている。利用者及びその家族・介護者にとって最も身近な存在となり、話し相手となって、様々な相談を受けたり、生活に関する助言を行ったりしている。 【5】併設するサービスとの連携状況 以上の4事業所が併設しており、合同で行う会議や委員会等の活動を通じて、日常的に密な連携を行い、内部コミュニケーションを充実させている。また、多くのサービスが同一敷地内に集合していることにより、利用者の在宅生活時から施設入所に至る過程の全体を、同一法人によるサービスで継続的にサポートすることができている。又、他サービス事業者の特性を理解したスタッフの育成に役立っている。 加えて、医療法人瑞心会渡辺病院が隣接していることにより、医療に関する連携が充実している。

サービスの特色

法人としての理念である「感謝報恩」の精神に基づき、質の高いサービス提供を目指している。自然豊かな環境の中、住み慣れた地域で、利用者様ひとりひとりの人格を尊重し、安心してその人らしい生活を継続できるように努めている。また、加齢に伴う当事業所入居者の重度化(要介護3が3名)により、介護職の専門的知識や技術を高めることにより、手厚い介護サービスを提供することが必要とされているため、そのニーズに応えることができるよう、職員の資格取得に対するサポートを行っている。介護福祉士資格取得者は、職員7名のうち6名であり、ヘルパー2級の資格取得者も合わせると、職員7名が資格を取得しており、専門性の高いチームアプローチの実践に努めている。また、認知症介護実践者研修等の施設外研修にも積極的に参加し、専門知識の向上に努めています。 また、積極的に地域へ出向き、地域住民と触れ合う機会を多々設けている。法人で行う「オレンジふれあい夏祭り」「オレンジ餅つき大会」「オレンジ昭和村」には、家族や多数の地域住民が参加し、地域住民とのふれあいの場となっている。隣接した病院や老人保健施設、併設した特別養護老人ホーム、ケアハウス等の施設サービス、ヘルパー、デイサービス等の在宅サービスとの連携を密に行い、医療・保健・福祉の複合体として、高齢者にとって安心できるサービスの提供に努めている。退居後の相談においても、併設及び隣接施設、事業所などの選択肢は豊富で、迅速に対応できる体制が整っている。

入居者

入居者数
9人
平均年齢
87.4歳
入居率
100.0%
利用者の特色
【1】入居者の要介護度及び自立度 介護保険における要介護認定を受けた入居者が入居している。要介護度別内訳は、要介護1が1名、要介護2が4名、要介護3が3名、要介護4が1名である。全入居者の平均要介護度は2.4である(令和6年11月1日現在)。平均介護度は、年間を通してほぼ横ばいの数字であるが、若干ながら年々重度化している。また、平均入居期間は1年8か月程となっている。身体的な自立度について、動作時には全員が見守りを必要としている。認知機能における自立度について、認知機能障害により、日常的に行動の見守り及び介助を要する入居者が全員であり、日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁にみられる入居者が6名である。 【2】入居者の性別 男性が0名、女性が9名である(令和6年11月1日現在)。年度ごとに男女比率は変化している。入居者の申し込み・入居については、随時問題なく受け入れる事ができる。 【3】入居者の年齢階層 入居者9名中9名が75歳以上の後期高齢者であり、その内90歳以上が3名、平均年齢は87.4歳となっている。 【4】入居者の入居前環境 入居前は、在宅生活を送りながら家族による介護を受けていた、または、独居・高齢者夫婦のみの世帯に所属していたり、高齢者施設に入居されていたりと様々である。 【5】入居者の経済的状況 入居者の介護に係る自己負担金(月額)は介護認定の区分によって異なるが、平均して11~15万円未満であり、大きく変動することはほとんどない。 【6】入居者と家族の関わり 年6回行われる運営推進会議には市町村職員をはじめ、家族にも積極的に参加していただき、同時に行われる栄養教室では職員・家族・入居者との交流を図っている。また、花見・端午の節句・母の日・父の日・七夕・夏祭り・運動会・お彼岸・クリスマス会・餅つき大会など四季折々の行事を開催、ご家族にも参加して頂いている。さらに、併設事業所が行う行事への参加や、法人主催の夏祭りなど多彩な行事を開催し、入居者・ご家族が共に参加できる機会の充実に努めているため、家族交流は入居後も密である。 【7】美浜町唯一のグループホーム 平成12年に美浜町唯一のグループホームとしてスタートし、令和6年12月で24年目を迎えることとなる。美浜町唯一というところも勿論であるが、平成元年に設立された社会福祉法人瑞祥の歴史ある法人のもとに運営されていることでの信頼や隣接する病院との連携による安心感を入居理由の第一位に挙げる入居者がほとんどである。

要介護別の入居者数

年齢要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5合計
~64歳0人0人0人0人0人0人0人
65~74歳0人0人0人0人0人0人0人
75~84歳0人0人1人0人1人0人2人
85歳~0人1人3人3人0人0人7人

入居期間

6か月未満6か月以上1年未満1年以上3年未満3年以上5年未満5年以上10年未満10年以上
2人3人3人1人0人0人

3か月間の退所者数

退所先要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5合計
自宅等0人0人0人0人0人0人0人
介護保険施設0人0人0人0人0人0人0人
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設0人0人0人0人0人0人0人
医療機関0人0人0人3人1人0人4人
死亡者0人0人0人0人0人0人0人
その他0人0人0人0人0人0人0人

施設の詳細

設備

共用トイレ
男子トイレ0か所車椅子対応0か所
女子トイレ0か所車椅子対応0か所
男女共用トイレ0か所車椅子対応0か所
個室トイレ
9か所
車椅子対応9か所
浴室
個浴0か所
大浴槽1か所
特殊浴槽0か所
リフト浴0か所
その他・数人が入浴できるほどの十分な広さがある。 ・浴槽内及び浴槽への出入口、浴場内には手すりを設置している。 ・浴場内の床材には滑りにくい伊豆石を使用している。 ・脱衣室から洗い場の段差はなく、バリアフリーとなっている。 ・浴槽はバイブラ(気泡)バスが付いており、入居者に楽しんでいただける。
食堂の設備・居間、食堂、台所等の共用空間は、利用者にとって不快や混乱をまねくような刺激(音、光、色、広さ、温度等)がないように配慮されており、生活感や季節感を取り入れて居心地良く過ごせるようにしている。 ・居間と食堂はそれぞれの機能を保ちながら共有しており、居間を中心に各居室が設置してあり共用空間と居室間の距離は短く、馴染みの関係作りにも役立っている。 ・台所にはカウンターがあり作業がしやすく、空間を利用した見守りができる。天井が高く採光を生かして自然な明りを採り入れている。
入所者等が調理を行う設備あり
共用施設の設備洗濯室(洗濯機・乾燥機完備)、玄関(車椅子の出入り可能な十分なスペース)下駄箱
バリアフリー・居間等の共用設備と各居室間、浴室内等ホーム内は段差なく移動することができる。 ・各居室内の段差はなく、居室内トイレにも手すりが設置されている。 ・玄関にはスロープを設置している。 ・ホール、廊下、玄関前にホーム内には手すりを設置している。 ・玄関は自動ドアになっており、各居室ドアもスライド式になっている。
緊急通報装置各居室内にあり
外線電話回線各居室内にあり
テレビ回線各居室内にあり

取得している加算状況

職員の配置・待遇等

サービス提供体制強化加算(Ⅰ)イ
サービス提供体制強化加算(Ⅰ)ロ
サービス提供体制強化加算(Ⅱ)
サービス提供体制強化加算(Ⅲ)
あり
介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
介護職員処遇改善加算(Ⅱ)
介護職員処遇改善加算(Ⅲ)
介護職員処遇改善加算(Ⅳ)
介護職員処遇改善加算(Ⅴ)
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)

特定の疾患等への対応

認知症行動・心理症状緊急対応加算
若年性認知症入所者受入加算
認知症専門ケア加算(Ⅰ)
認知症専門ケア加算(Ⅱ)
看取り介護の実施(予防を除く)

入居者への支援体制

夜間支援体制加算(Ⅰ)
夜間支援体制加算(Ⅱ)
生活機能向上連携加算
口腔衛生管理体制加算
栄養スクリーニング加算

苦情・相談窓口

窓口の名称グループホームオレンジ
電話番号0569-87-3200
対応時間平日9時00分~17時00分
土曜時分~時分
日曜時分~時分
祝日時分~時分
定休日定休日あり。(土、日、祝日) 平日 月曜日から金曜日に受け付けます。
留意事項担当者が不在の時は、基本的な事項については誰でも対応できるようにするとともに担当者に引き継ぎます。 ご意見箱を設置し、365日、24時間投函できるような体制になっています。 担当者は1週間に1回のペースでご意見箱の中を開け投書の有無を確認している。 法人内に苦情処理委員会を設置し、苦情・相談への対応を速やかにかつ組織的に行うよう努めている。

地域との連携

美浜町にある唯一のグループホームであり、地域密着型サービスとして、地域住民や町職員の参加する運営推進会議により、密に連携を図っている。また、地域包括ケア会議等に積極的に参加し、地域・市町村との情報の共有を図っている。 地域住民との災害応援協力協定締結により、非常災害時の協力を得ている。 愛知県認知症グループホーム連絡協議会、愛知県老人福祉施設協議会に加盟しており、他事業所等との連携を図るとともに、各団体が開催する研修会等への参加により、質の高いサービス提供に努めている。

美浜町の設備が充実した施設を紹介してもらう

グループホーム オレンジの職員体制

従業員総数9人
従業員の特色【1】資格取得者の充実 管理者1名(常勤)、計画作成担当者1名(常勤)、介護職員7名(5名常勤(内1名計画作成担当者兼務)・2名非常勤)。計画作成担当者・介護職員7名中、各資格保持者は、介護福祉士4名(常勤4名)、介護支援専門員(常勤2名)と高齢者福祉分野における専門職を充実させている。各々の専門職による専門的見地からの身体的・精神的・社会的ケアの提供を行っており、グループホームオレンジの各職員が日常的に、密に連携を図るとともに、併設事業所の職員とも連携し、交流を図り、チームアプローチを行うことで、入居者に対する包括的な支援を行っている。 【2】充実した教育・研修体制 (1)施設外研修への参加促進 「県老人福祉施設協議会」「グループホーム連絡協議会」が主催する研修を中心に参加し、自己見聞を広げるとともに、事業所内で研修内容を共有しサービスの向上に努めている。研修内容については、福祉分野にとどまらず、成年後見制度をはじめとする司法分野・医療分野など多岐にわたる。 (2)施設内研修の積極的実施 介護技術や医療・福祉に関連する知識の習得のための研修や施設外研修の伝達・報告のための研修を中心とし、介護福祉士や介護支援専門員資格取得を支援するための研修などを行い、職員自身の自己研鑽に努めている。医療・福祉の分野における専門職など、外部講師を積極的に活用し、自己の視野のみにとどまらない幅広い視野をもつことのできる人材の育成を目指している。法人全体での実施や隣接する医療機関との合同開催も行い、医療・福祉という同分野における幅広い知識や技術の習得に努めている。 (3)社会人・職業人としてのモラル習得のための教育推進 医療・福祉の専門職としてだけでなく、社会人・職業人として身に付けるべき社会的モラル習得のため、職員全員へのテキストの配布、研修会への参加により、職業倫理に関する意識啓発を行うことで、モラル教育を推進している。 (4)キャリアパスの取り組み 厚労省の推進するキャリアパスの取り組みにより、給与体系の適正化(就業形態に応じた適切な水準の確保、キャリアに応じた給与体系の整備)、人事制度の適正化(職員の意向を踏まえた力量評価、職務や昇進基準等の明確化)、職員のキャリア形成支援(教育・研修体制の整備、職員自身の目標管理)について、教育委員会の活動を通して、職員自らが大勢を整備する活動へ参加できる仕組みがある。 【3】内部コミュニ
介護・看護職員一人あたりの入所者数-
夜勤を行う介護・看護職員数5人
従業者の健康診断の実施状況あり
介護職員の有資格者の人数6人

従業員の男女比

従業員の年齢構成

※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。

職員の人数及びその勤務形態

職能常勤:専従常勤:兼務非常勤:専従非常勤:兼務合計常勤換算人数
管理者0人1人0人0人1人1人
計画作成担当者0人1人0人0人1人1人
看護職員0人0人0人0人0人0人
介護職員4人1人2人0人7人7人
その他0人0人0人0人0人0人
計画作成担当者のうち介護支援専門員0人0人0人0人0人-

従業員の経験年数

1年未満1年〜3年未満3年〜5年未満5年〜10年未満10年以上前年度採用人数
計画作成担当者0人0人0人0人1人0人
介護職員0人0人1人2人4人0人

従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組

介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組
アセッサー0人
段位取得者0人
介護プロフェッショナルキャリア段位制度なし
実施している従業員の資質向上に向けた取組
月1回法人内で研修を開催しており、そこへ参加することで資質向上に努めている。

施設の評価

第三者による評価の実施状況

入所者アンケート調査、
意見箱等入所者の
意見等を把握する取組
(過去1年間の状況)
あり
結果の開示あり
地域密着型サービスの外部評価の実施状況
実施年月日-
実施した機関あいち福祉アセスメント
結果の開示-
安心介護紹介センター 老人ホーム・介護事業所検索サイト掲載物件数No.1
情報更新日:2025年01月30日

よくある質問

Q

グループホーム オレンジの周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?

A
安心介護紹介センターではグループホーム オレンジの周辺(美浜町)の施設を6件掲載しています。
美浜町の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。

【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、美浜町周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
Q

グループホーム オレンジの費用はいくらぐらいかかるの?

A
グループホーム オレンジに入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。

入居一時金: 0.0万円
月額費用: 8.4万円

なお、グループホーム オレンジがある美浜町の相場は以下のようになっています。

入居一時金: 平均49.4万円
月額利用料: 平均11.1万円
Q

グループホーム オレンジの入居条件は?

A
グループホーム オレンジに入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。

認知症: 受け入れ可

医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホーム オレンジの施設情報ページをご覧ください。

美浜町(愛知県)の費用相場

入居時料金あり入居時料金月額料金
平均値49.4万円11.1万円
中央値0.0万円12.9万円
入居時料金なし月額料金
平均値12.3万円
中央値12.9万円