尾道市地域包括支援センター【尾道市】基本情報・採用
地域包括支援センター
※当社の転職エージェントより求人情報をご紹介します
- 住所
- 〒722-8503 広島県尾道市新高山3-1170-177 尾道市立市民病院 内
- 連絡先
- TEL
- 0848-56-1212
- FAX
- 0848-56-1210
- 営業時間
- 平日8時30分~17時15分土曜日曜祝日定休日土曜日、日曜日、祝日
- 担当地域
- 山波・尾崎・尾崎本・久保・防地・東久保・西久保・新高山・十四日・長江・東御所・西御所・三軒家・天満・潮見・日比崎・十四日元・土堂・東土堂・西土堂
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載している情報です。2022年12月26日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。
※当社の転職エージェントより求人情報をご紹介します
尾道市地域包括支援センターの詳細
連絡先詳細
ホームページ | 尾道市地域包括支援センター公式HPへ |
---|---|
夜間・休日の体制 | 夜間・休日の虐待等の緊急時連絡窓口 尾道市役所代表電話(0848-38-9111) 相談内容により高齢者福祉課と協議して判断し、緊急時の対応を行っている。 |
運営主体 | 直営 |
事業の内容と特色
事業内容 | 指定介護予防支援事業、総合相談支援事業、権利擁護事業、包括的・継続的ケアマジメント事業、介護予防ケアマネジメント、認知症地域支援・ケア向上事業、介護予防普及啓発事業、介護予防把握事業 |
---|---|
特色 | 尾道市の中央圏域を担当。海と山で限られた空間に寺社や家々がひしめき、坂道と路地でつながる地域は、坂の町として知られ、多くの観光客でにぎわいをみせる一方、生活者の視点でみると、生活道路は狭く、坂や階段等、車の進入が困難な場所も多く、足腰の弱ってきた高齢者の外出を阻み、ゴミ出しにも困るなど、暮らしにくい一面もあります。独居率・高齢化率も高く、独居世帯も多い地域です。 圏域内において、利用者の意志を大切にした自立支援を行います。住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう、地域住民・関係機関と連携した支援を展開します。 また、直営の包括支援センターとして、高齢者福祉課と連携。認知症施策や介護予防の普及啓発に努め、他の包括への指導・助言等の基幹型業務も担っています。 具体的な活動は、①ふれあいサロンやシルバーリハビリ体操をとおした地域づくり支援、②認知症見守り訓練・おのみち見守りネットワーク(行方不明時SOSメール)等の認知施策の地域展開の支援、③民生委員等と連携し、高齢者の地域生活を支える「ねこのて手帳」等の活用等で、地域全体で見守り、支援する体制の構築等を推進しています。 また、個別ケース会 |
※当社の転職エージェントより求人情報をご紹介します
介護施設をお探しですか?
介護施設へのご入居をご検討されている方は、ぜひ安心介護紹介センターの入居相談をご利用ください。
持病や介護度、予算によって条件が変わり、意外と複雑な老人ホーム探し。
安心介護紹介センターの知識豊富な相談員が、あなたにぴったりの選択を丁寧にサポートいたします。
尾道市地域包括支援センターの活動実績
相談件数(前年度一年間) | 2411件 |
---|---|
担当区域の高齢者人口 | 6615人 |
活動実績 | 民生委員定例会等への参加、サロン支援、認知症カフェ支援、見守り訓練開催支援、住民主体の介護予防事業の側面支援、生活・介護支援サポータ養成講座の地域における開催支援等。 |
地域ケア会議開催件数 (前年度一年間) | 35件 |
※当社の転職エージェントより求人情報をご紹介します
尾道市地域包括支援センターの近くの地域包括支援センター
尾道市地域包括支援センターの職員体制
専門3職種
保健師 | 2人 |
---|---|
社会福祉士 | 2人 |
主任介護支援専門員 | 3人 |
その他の職種
介護支援専門員 | 4人 |
---|
※当社の転職エージェントより求人情報をご紹介します
尾道市地域包括支援センターの近くの居宅介護支援事業所

情報更新日:2022年12月26日