- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「介護付有料老人ホームソフトタウン高洲」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
介護付有料老人ホームソフトタウン高洲の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 100,000円
- 月額料金
- 119,380円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 100,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 42,000円 |
管理費 | 38,500円 |
食費 | 38,880円 |
水道光熱費 | - |
上乗せ介護費 | - |
その他 | - |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
〇入居時のその他料金
保証金(契約終了時に居室修復費等を差し引いて返却となります。)
〇管理費
運営費(共用施設等の維持管理費・事務費・水光熱費等)
〇食費
30日で積算
「一日当たり1,296円」
※個人のおむつ代(介護用品)、医療費、居室の電気料は別途必要になります。
年齢により前払金の料金が異なる場合
なし
居室設備
ベッド、トイレ、洗面台、収納、エアコン、テレビ回線(ケーブルテレビ対応可能)、外線電話回線、緊急通報装置
体験入居・ショートステイ
体験入居 | 体験入居の内容 |
---|---|
あり | 居室に空きがある場合、1日程度の体験入居が可能です。 料金:1泊2日11,000円 ※体験入居中は介護保険の適用はありません。 |
ショートステイ | |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
介護付き有料老人ホームの介護保険自己負担額
要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 5,490円 | 9,390円 | 16,260円 | 18,270円 | 20,370円 | 22,320円 | 24,390円 |
2割負担 | 10,980円 | 18,780円 | 32,520円 | 36,540円 | 40,740円 | 44,640円 | 48,780円 |
3割負担 | 16,470円 | 28,170円 | 48,780円 | 54,810円 | 61,110円 | 66,960円 | 73,170円 |
介護付有料老人ホームソフトタウン高洲とは
ソフトタウン高洲は、JR日豊本線・宮崎駅より車で8分、2006年2月にオープンした介護付有料老人ホームです。
見晴らしがよく散歩コースとしても楽しめる赤江大橋の近くにある施設で、宮崎市の中心部に程近い場所にあります。
周囲にはコンビニやスーパーのほか、レストランなどの飲食店もあり、利便性の良さも魅力です。
幹線道路も多く通っているため、家族も気軽に立ち寄ることができます。
当施設は、入居者がもう一つのわが家を実感できるような居心地の良さを提供できるよう努めている介護施設です。
提携医療機関の医師による24時間体制の医療や、日中看護師常駐の施設で、安心の介護サポートを受けることができます。
利用者が「この施設を選んでよかった」と思えるような環境づくりやおもてなしに取り組んでいるホームです。
介護付有料老人ホームソフトタウン高洲のおすすめ・特徴
- 医療行為を必要とする患者も入居の対象
当ホームは、要介護認定の要支援・要介護に認定された方を対象にサービスを提供しています。
また入院加療を必要としない方や常時医療治療を必要としない方なども入居の条件となっており、さらに感染症・伝染病の患者でない方、共同生活送ることに支障のない方なども条件として挙げられます。当施設は提携クリニックとの連携関係から一定の範囲で提供可能な医療処置もあるため、受け入れの患者も多彩です。
胃ろうや在宅酸素療法なども対応できるため入居も可能です。また人工肛門や尿道留置カテーテルなどの患者のほか、インスリン注射を必要とする方にも対応しています。
さらに医療依存度の高い方もホームとの相談上、入居が可能になる場合もあります。当ホームは介護福祉士の国家資格を保有するスタッフが10人以上も在籍する施設となっており、質の高い介護サービスを24時間対応で切れ目なく実施しています。
- 看護師を24時間オンコール体制で配置
当施設は常駐看護師が24時間オンコール体制で配置されており、入居者が安心して生活できる環境です。
入居者の日常的な健康管理も充実しているホームで、看護師を中心とした体調管理でバイタル測定や定期的な健康診断をはじめ、健康相談、生活指導、排便や睡眠などの生活リズムの記録なども実施しながら、入居者の日々の健康状態の把握に努めています。協力医療機関との提携関係も緊密な体制を取っているため、医療面もサポートも充実している施設です。
複数の医療機関と連携があるのも特徴で、希望に応じて毎月2回の訪問診療サービスを受けることができます。
また処方薬も施設提携の薬局から直接ホームに届けられて看護師により服薬管理・服薬支援も可能です。さらに口腔内の健康管理もサポートしており、協力歯科医療機関・ひだか歯科クリニックからは入居者の歯科受診・治療などを受けることができます。
- 快適性に優れた住環境
地上3階建て耐火構造の建物で、館内はバリアフリー構造。
エレベーターも車いすやストレッチャー対応でゆとりのある広さです。
共用スペースにはひと休みできるラウンジやファミリールームのほか、理美容室も備えられており、カットやパーマ、フェイシャルなどもリクエストに応じた施術を実施しています。
入浴設備も一般浴槽・機械浴槽・チェアー浴槽を完備。入居者の体に合わせて入浴できるだけでなく、各種介護器具も用意されているため、安全性にも配慮しています。
また各居室の扉にはトルマリンパウダーを塗布した鋼板を採用することで、マイナスイオンが生成され、居室内でもリラクゼーション効果が期待できます。
さらに床には衝撃吸収性に優れた床材を使っており、転倒によるけがの対策にもつながります。
居室は全室個室で18.15㎡の広さの居室を50室完備。
エアコンや収納のほか、洗面台、トイレ、介護ベッドも標準装備です。
テレビ回線やインターネット環境も充実しています。
入居条件
その他条件
・入居時において要支援認定又は要介護認定を受けている方
・規定の利用料の支払が可能な方
・公的な医療保険に加入されている方
・公的な介護保険に加入されている方
・身元引受人を定められる方
・ホームの利用契約書・運営規定等を承諾し、円滑に共同生活が営める方
※入院加療を要する病態、常時医療処置を要する方、伝染病、感染症等を有し、他の入居者に伝染させる恐れのある方は入居できない場合があります。
※著しい異常行動が見られる場合(暴力・自傷・不潔・破損行為等)は入居できない場合があります。
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
介護付有料老人ホームソフトタウン高洲の近くのその他の施設
介護付有料老人ホームソフトタウン高洲の職員体制
介護付有料老人ホームの最低人員基準は「3対1」 人員配置「3:1基準」では、介護付有料老人ホームに入居する要支援2以上の入居者3人に対して1人以上の介護職員または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
当施設は機能訓練指導員のもと、入居者一人ひとりに機能訓練計画を作成しているため、それぞれの目標に向かって効果的なトレーニングを実施できる施設です。
当施設では「ソフトタウン体操」というオリジナル体操を行いながら、運動不足の解消に努めているのも特徴です。
毎日夕方に実施されるDVD体操も行っており、加齢から来る脚力の衰えなどに対し、筋力アップトレーニングや歩行訓練なども実施されています。
また車いすの方もホーム内のバリアフリーの広々とした通路を利用して、自走しながら残存機能の維持や身体機能の改善のリハビリに励んできます。
さらに生活リハビリも実施されているホームで、日頃から移動や入浴、食事、排泄などの日常生活動作をできる限り、スタッフの介助を受けずに自分の力で行っています。
緊急時の対応
夜勤を行っているスタッフは最低でも2人いる施設です。
そのため入居者の緊急時でもスタッフは24時間体制で対応することができます。
万が一の場合には、状況に応じて救急車の手配や関係部署への連絡など適切な処置を施します。
機能訓練指導員の有資格者数
理学療法士 | - |
---|---|
作業療法士 | - |
言語聴覚士 | - |
看護師または准看護師 | 1人 |
柔道整復師 | - |
あん摩マッサージ指圧師 | - |
鍼灸師 | - |
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 17人 |
---|---|
実務者研修 | 1人 |
介護職員初任者研修 | 3人 |
介護支援専門員 | 2人 |
協力医療機関
くわばら医院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、循環器科、心臓血管外科 |
協力内容 | 医師がホームを定期的に訪問し、利用者への定期健診、健康管理及び治療を行うほか、利用者への健康管理上の助言・指導をホーム職員に対して行う。 |
杉本外科胃腸科医院 | |
---|---|
診療科目 | 外科、呼吸器科、胃腸科、循環器科、肛門科 |
協力内容 | 医師がホームを定期的に訪問し、利用者への定期健診、健康管理及び治療を行うほか、利用者への健康管理上の助言・指導をホーム職員に対して行う。 |
清水中央クリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、胃腸科、肛門科 |
協力内容 | 医師がホームを定期的に訪問し、利用者への定期健診、健康管理及び治療を行うほか、利用者への健康管理上の助言・指導をホーム職員に対して行う。 |
慈英病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、神経内科、リハビリテーション科 |
協力内容 | ・医師がホームを定期的に訪問し、利用者への定期健診、健康管理及び治療を行うほか、利用者への健康管理上の助言・指導をホーム職員に対して行う。
|
迫田病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、神経内科、呼吸器科、胃腸科、循環器科、皮膚科、肛門科、リハビリテーション科 |
協力内容 | ・医師がホームを定期的に訪問し、利用者への定期健診、健康管理及び治療を行うほか、利用者への健康管理上の助言・指導をホーム職員に対して行う。
|
ひだか歯科クリニック | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 協力医療機関として、連携・支援体制を整え、利用者の受診・治療に協力する。 |
介護付有料老人ホームソフトタウン高洲の近くのその他の施設
介護付有料老人ホームソフトタウン高洲の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 調理室 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 可能 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 当施設の食事サービスは、施設常勤の管理栄養士が栄養バランスの取れた健康的なメニューを作成しています。
|
レクリエーション
当施設のレクリエーションでは映画の鑑賞会や歌の発表のほか、茶話会なども実施しています。
また春先のお花見ドライブなど外出イベントもあり、彩りのある施設生活を送ることができます。
クラブ活動も盛んな施設で、造形クラブではちぎり絵や貼り絵などの作品を作成しています。
ひな祭りに向けたひな飾り作りでは、色とりどりの折り紙から、スタッフの折り方を参考にしながらコツコツと取り組むことができる活動です。
秋には紅葉、年末にはクリスマスツリーなどの貼り絵にも挑戦します。
書道クラブは季語などを選択して季節も感じられる取り組みです。
心を集中する機会にもなり、仲間と完成した書を見比べながら交流も深めています。
植物などを育てる園芸クラブでは、プランターなどを利用して体が不自由な方も作業を行えるように工夫しています。
所在地(介護付有料老人ホームソフトタウン高洲)
住所 | 〒880-0852宮崎県宮崎市高洲町235-3 |
---|---|
アクセス | JR日豊本線 宮崎駅 車で約8分 【お車をご利用の場合】 一ツ葉有料道路 田吉ICから約6分 |
駐車場有無 | 有 |
介護付有料老人ホームソフトタウン高洲の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | 介護付有料老人ホームソフトタウン高洲(カイゴツキユウリョウロウジンホーム ソフトタウンタカス) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒880-0852 宮崎県宮崎市高洲町235-3 | ||
施設種別 | 介護付き有料老人ホーム | ||
建物構造 | 鉄筋コンクリート造 | ||
入居定員 | 50名 | ||
電話番号 | 0985-27-8113 | ||
公式ホームページ | https://www.softsangyou.jp/takasu/ | ||
介護事業所番号 | 4570103178-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 地上3階建て | ||
敷地面積 | 4392.53㎡ | ||
延床面積 | 2283.92㎡ | ||
居室総数 | 50室 | ||
居室面積 | 18.15 〜 18.81㎡ | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | 利用権方式 | ||
建築年月日 | 2005年12月15日 | ||
開設年月日 | 2006年02月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2006年02月01日 | |
介護予防サービス | 2006年04月01日 | ||
消火設備 | 消火器、スプリンクラー設備、火災通報装置、自動火災報知設備、防災計画、防火管理者 | ||
耐火建築物基準 | 耐火 | ||
共用施設設備 | 機能訓練室・ラウンジ、浴室(個浴、特殊浴槽、リフト浴)、トイレ、理美容室、洗濯室、医務室、ファミリールーム、エレベーター、階段、屋上、広場 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護不可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | あり |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2023年11月09日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 大和開発株式会社 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒880-0852 宮崎県宮崎市高洲町235番地3 | 設立年月日 | 1948年02月13日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
特定施設入居者生活介護 | 介護付有料老人ホームソフトタウン高洲 | ||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 | 介護付有料老人ホームソフトタウン高洲 |
施設の概要
- 運営方針
- (1)全ての利用者を尊重し、快適な生活を過ごせるよう最大限努力します。 (2)家庭に近い環境を提供できるよう、生活の様々な場面で利用者自身の役割を見つけ出してもらえるように心掛けます。 (3)人生の先輩である利用者に敬意を払い、温かく、真心を込めて対応します。 (4)地域住民の方々とコミュニケーションを大切にし、愛されるホームを創るように努力します。
- 入居定員
- 50名
- 職員の人数
- 39名
- 居室面積
- 18.15 〜 18.81㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 5
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 5
介護予防の方針
要支援者に対しては、介護予防特定施設サービス計画に基づき、入浴、排泄、食事等の介護、その他の日常生活上の支援、機能訓練及び療養上の世話を行い、快適な生活を過ごせるよう支援いたします。 また、可能な限り自立した生活を営んで頂きながら、残存機能の維持向上を目指します。
併設されているサービス
-
介護サービスの特色
各種行事・クラブ活動の実施。季節に合わせた行事食の提供。 介護用ベッド・寝具付、日常衣類洗濯、立替金サービス、買い物代行。 入院時の洗濯サービスや受診時の送迎。
介護付有料老人ホームソフトタウン高洲の介護サービス・契約変更
介護サービス一覧
介護サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
食事介助 | あり | なし | なし | |
排泄介助・おむつ交換 | あり | なし | なし | |
おむつ代 | なし | なし | あり | 実費負担 |
入浴(一般浴)介助・清拭 | あり | なし | なし | |
特浴介助 | あり | なし | なし | |
身辺介助(移動・着替え等) | あり | なし | なし | |
機能訓練 | あり | なし | なし | |
通院介助(協力医療機関) | あり | なし | なし | |
通院介助(協力医療機関以外) | なし | あり | なし |
生活サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
居室清掃 | あり | なし | なし | |
リネン交換 | あり | なし | なし | |
日常の洗濯 | あり | なし | なし | |
居室配膳・下膳 | あり | なし | なし | |
入居者の嗜好に応じた特別な食事 | なし | なし | あり | 実費負担 |
おやつ | なし | あり | なし | |
理美容師による理美容サービス | なし | なし | あり | 実費負担 |
買い物代行(通常の利用区域) | あり | なし | なし | |
買い物代行(上記以外の区域) | なし | なし | なし | |
役所手続き代行 | なし | なし | なし | |
金銭・貯金管理 | なし | なし | なし |
健康管理サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
定期健康診断 | なし | なし | あり | 実費負担 |
健康相談 | あり | なし | なし | |
生活指導・栄養指導 | あり | なし | なし | |
服薬支援 | あり | なし | なし | |
生活リズムの記録(排便・睡眠等) | あり | なし | なし |
入退院時・入院中のサービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
入退院時の同行(協力医療機関) | なし | あり | なし | |
入退院時の同行(協力医療機関以外) | なし | あり | なし | |
入院中の洗濯物交換・買い物 | なし | あり | なし | |
入院中の見舞い訪問 | なし | あり | なし |
居室の移動・契約
入居後の居室の住み替えの判断基準・手続き | |
---|---|
一時介護室へ移る場合 | なし |
介護居室へ移る場合 | なし |
その他へ移る場合 | 入居者に対して適切な介護を提供する為に、必要と判断する場合には、本施設内において居室を変更することがあります。 居室の変更にあたっては、一定の観察期間を設け、医師の意見を聴き、入居者ご本人、状況に応じて身元引受人の方の意向を確認し、同意を得て他の居室に移り住んでいただきます。 尚、変更に伴い、前居室の清掃費用等が発生いたします。 |
契約の解除の内容 |
---|
・契約に基づくサービス利用料金の支払につき、利用者がしばしば遅延し、その支払がないなど、契約における事業者と入居者の信頼関係を著しく害するものであると判断した場合には、30日の予告期間をおいて、契約を解除することがあります。 ・利用者の行動が、本人または他の利用者・従業員の身体、生命に危害を及ぼす恐れがある、または有料老人ホームにおける通常の介護方法ではこれらを防止することができず、契約を将来にわたって継続することが社会的通念上著しく困難であると考えられる場合、円滑に共同生活が営めないと判断した場合、等、契約を解除することがあります。 |
入居者
入居者の男女比
入居者の年齢構成
要介護別の入居者数
年齢 | 自立 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 1人 | 2人 | 3人 | 1人 | 1人 | 0人 | 8人 |
85歳~ | 0人 | 0人 | 3人 | 13人 | 9人 | 8人 | 2人 | 6人 | 41人 |
前年度の退所者数
退所先 | 自立 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 4人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 4人 | 3人 | 9人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
入居期間
6ヶ月未満 | 6ヶ月以上1年未満 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上15年未満 | 15年以上 |
---|---|---|---|---|---|
8人 | 7人 | 17人 | 16人 | 2人 | 0人 |
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 1か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 1か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 6か所 |
個室トイレ | |||
50か所 | |||
車椅子対応 | 50か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 1か所 |
リフト浴 | 1か所 |
その他 | - |
食堂の設備 | テレビ、IHクッキングヒーター、電子レンジ、冷蔵庫、電気ポット |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 理美容室、ファミリールーム、ラウンジ |
---|---|
バリアフリー | 宮崎市福祉のまちづくり条例第23条第1項規程による整備基準の内容に適合。 |
消火設備等 | 消火器、スプリンクラー設備、火災通報装置、自動火災報知設備、防災計画、防火管理者 |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | 各居室内にあり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
入退所時の支援
苦情・相談窓口
窓口の名称 | ソフトタウン高洲 | |
---|---|---|
電話番号 | 0985-27-8113 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~17時00分 |
土曜 | 9時00分~17時00分 | |
日曜 | 9時00分~17時00分 | |
祝日 | 9時00分~17時00分 | |
定休日 | なし | |
留意事項 | - |
介護付有料老人ホームソフトタウン高洲の職員体制
従業員総数 | 39人 |
---|---|
従業員の特色 | 当ホームでは、利用者の皆様に“もう一つの我が家"を実感できる落ち着いた空間の中、笑顔あふれる生活を過ごして頂きたいと職員一人ひとりが自主的に高い目的意識(プロ意識)を持ち、日々の業務にあたっています。 その実現のためには、入居者が今より快適で住みやすいと感じるためにはどうしたらよいか?最善の方法は何か?私たちは常に自分で考え判断できる職員の育成が必要不可欠と考え、毎年、職場内の全体職員研修会を5回・職場外の研修は全職員が1回以上参加し、全職員のスキルアップを図っています。 状況に応じた実践が可能となるように具体的な単年度事業計画を立案し、その実現に向けて入念な打ち合わせを施設長や各部門リーダーと行い、活動後は反省会を開き、付加価値の追加等を検討し対応しております。 また、入居者のQOL向上を目指し、行事・クラブ活動にも力を入れています。 職員が入居者の視点に立ち、ソフトリハビリを考慮し企画する、入居者のための「クラブ活動」。施設内で映画の上映会や歌の発表、ちぎり絵、園芸、おしゃれなどの趣味を毎週企画実行しております。 毎月の誕生会、お花見ドライブ、茶話会、夏祭りなど季節に合わせた行事についても、職員自ら率先して、企画・運営まで実施します。 これまで、誕生会などで披露した余興は、歌・ダンスだけに収まらず、手品や寸劇、ファッションショーまで本格的な衣装やメイクで行います。準備段階から見られている入居者から寄せられる声援を受けながら、職員のモチベーションは上がり、入居者の皆様との心の距離が縮めまることでケアクオリティも向上しているようです。 平成18年2月にソフトタウン高洲が開設し、18年目を迎えています。新入社員の中には、介護の仕事は初めてという職員もおりますが、3年の実務経験後、国家試験に合格、介護福祉士資格を取得しています。 夜勤などの仕事をしながらの受験勉強はとても大変です。合格の秘訣は、職員間のチームワークの良さにあると考えています。毎年、前年度に合格した職員が、介護福祉士試験の申込や受験勉強の方法、受験前日のホテル予約まで情報提供を行うことが慣例となっています。一人での勉強はなかなか続くものではありませんが、一緒に勉強する仲間がいれば最後までゴールできます。資格取得は本人のスキルアップはもちろん、介護という仕事の楽しさ・難しさ、プロとしての行動指針を学ぶ機会となっています。ちなみに当ホームの職員の介護福祉士 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 2.34人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 23人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
介護付有料老人ホームの最低人員基準は「3対1」 人員配置「3:1基準」では、介護付有料老人ホームに入居する要支援2以上の入居者3人に対して1人以上の介護職員または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
施設長 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
生活相談員 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 1人 |
看護職員 | 2人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 2人 |
介護職員 | 16人 | 3人 | 3人 | 1人 | 23人 | 18.3人 |
機能訓練指導員 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
計画作成担当者 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 2人 | 1人 |
栄養士 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
調理員 | 4人 | 0人 | 0人 | 0人 | 4人 | 4人 |
事務員 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
その他 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 2人 | 2人 |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
看護職員 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 |
介護職員 | 5人 | 5人 | 3人 | 4人 | 4人 | 6人 |
生活相談員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 |
機能訓練指導員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 |
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 3人 |
段位取得者 | 0人 |
認知症に関する取組 | |
---|---|
認知症介護実践リーダー研修修了者の人数 | 3人 |
認知症介護実践者研修修了者の人数 | 6人 |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
・施設内研修(OJT):全体職員研修会年に5回実施。社外研修で学んできたことの伝達や外部講師を招いての研修。 ・施設外研修(OFF-JT):宮崎県・宮崎市・社会福祉協議会・社会福祉事業団・看護協会主催の研修へ全職員1回以上参加。 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | なし | |
第三者による評価(過去4年間) | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | - | |
結果の開示 | - |

よくある質問
- Q
介護付有料老人ホームソフトタウン高洲の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターでは介護付有料老人ホームソフトタウン高洲の周辺(宮崎市)の施設を334件掲載しています。
宮崎市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、宮崎市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
介護付有料老人ホームソフトタウン高洲の費用はいくらぐらいかかるの?
- A介護付有料老人ホームソフトタウン高洲に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 10.0万円
月額費用: 12.0万円
なお、介護付有料老人ホームソフトタウン高洲がある宮崎市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均2.5万円
月額利用料: 平均9.5万円
- Q
介護付有料老人ホームソフトタウン高洲の入居条件は?
- A介護付有料老人ホームソフトタウン高洲に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援1,要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ相談可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、介護付有料老人ホームソフトタウン高洲の施設情報ページをご覧ください。
宮崎市(宮崎県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 2.5万円 | 9.5万円 |
中央値 | 0.0万円 | 8.9万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 9.2万円 |
中央値 | 8.8万円 |