
- 外観
- 敷地内に70坪の庭園と畑がある自然豊かなホーム

- 外観
- 白を基調とした建物

- 外観
- 周辺の緑と合う色合いの外観

- 外観
- 散歩道から見たホーム外観

- 台所
- 入居者が並んで利用できる使い勝手の良い台所

- 居室
- 7畳の完全個室

- 居室
- 自然あふれる景色の居室

- ベッド
- 利用しやすい居室内のベッド

- 収納
- 全室に便利な収納付き

- 洗面所
- 清潔感のある洗面所

- トイレ
- 手すり付きのトイレ

- お風呂
- 優しいピンク色を使った浴室

- 2階廊下の天窓
- 優しい光が入居者を包み込む天窓

- 庭園
- 春には桜が咲き自然を感じることができる庭園

- 庭園
- 休憩スペースのある庭園

- 畑
- 野菜を栽培している庭園内の畑

- 畑
- 収穫の時期の楽しみも味わえる畑

- 花壇
- 庭園に咲いているお花

- 花壇
- 心が癒される綺麗なお花

- 高麗川の散歩道
- 気持ち良くお散歩ができる散歩道
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 埼玉県坂戸市上吉田260-24
- アクセス
- 東武東上線 北坂戸駅 徒歩10分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5認知症 受け入れ可終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人看取り対応可理容サービス
- この施設のおすすめ・特徴
- 「自立支援」「小規模のケア」「個人の尊重」のサービス内容
- 看取りを実施する充実の医療体制
- 住み心地の良い住環境
グループホームかおるの料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 165,041円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 65,000円 |
管理費 | 0円 |
食費 | 45,000円 |
水道光熱費 | 25,000円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 30,041円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
〇家賃:65,000円
〇食費:45,000円
〇水光熱費:25,000円
〇その他:傷害保険料718円+介護保険自己負担金(31日、要介護2で1割負担の場合)29,323円(令和2年1月1日現在施行の介護報酬単価により算出)
居室設備
緊急通報装置(一部)、テレビ回線
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 23,446円 | 23,569円 | 24,678円 | 25,387円 | 25,911円 | 26,465円 |
2ユニット | 23,076円 | 23,199円 | 24,278円 | 25,017円 | 25,510円 | 26,034円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホームかおるとは
埼玉県坂戸市にあるグループホームであるグループホームかおる。
自立支援、小規模のケア、個人の尊重を心がけたサービス内容となっています。
充実した医療支援体制により24時間の医療サポートを受けることができ、訪問看護によりサポートにより最期の時まで施設で過ごすことができます。
入居者一人ひとりを大切にし、質の高い介護を提供することで入居者は快適に暮らすことが可能です。
最寄り駅は東武東上線「坂戸駅」から徒歩10分のところにあります。
窓から眺める庭園には畑があり、近くを流れる高麗川の風景やたくさんの草花を愛でることができるなど自然豊かな環境で生活することができます。
グループホームかおるのおすすめ・特徴
- 「自立支援」「小規模のケア」「個人の尊重」のサービス内容
施設では「自立支援」「小規模のケア」「個人の尊重」の3つの方針によりサービスを提供しています。
要支援2や要介護1~5の方、認知症と診断をされた方が施設の対象者です。
さまざま心身状況の方が入居しています。入居者一人ひとりの状況を把握しながらサービスを提供しています。
全てスタッフが支援するのではなく、入居者自身でできることはしながら自立を支援しています。施設の定員は18名であり、少人数のグループホームによる個性を生かすことができる小規模のケアを実施。
また、家庭的な雰囲気の中で個人を尊重しながら、個室でプライバシーを守り生活にメリハリをつけています。これら3つの方針によりスタッフはサービスを提供しており、入居者は快適に生活することができます。
- 看取りを実施する充実の医療体制
施設では看取りまで実施しており、入居者は最期のときまで生活し続けることができます。
看取りをするためには入居者の状態悪化に備え、必要なケアを提供し、家族を支えるなどのサポート体制が充実していなければ実施できません。施設の協力医療機関は坂戸内科医院であり、週に1回の往診に対応しており、24時間の医療サポートを提供しています。
施設のスタッフは毎日坂戸内科医院へ入居者の状態を報告しています。
入居者の急な症状の変化にもすぐに対応できるため安心です。また、訪問看護は週に4日で対応しています。
在宅酸素の方や膀胱留置カテーテル留置中の方、インスリン注射の方、人工呼吸器の方、透析の方、寝たきりの方にも対応可能です。
これらの充実の体制があるため、看取りまで対応することができます。 - 住み心地の良い住環境
施設は豊かな自然に囲まれた閑静な住宅地にあります。
窓からは70坪の庭園を見ることができ、近くを流れる高麗川沿いの土手にはたくさんの草花が植えられています。
春には桜を見ることができるなど四季折々の風景を楽しむことができるため、心が休まる環境の中で生活することが可能です。
木のぬくもりと窓から注ぐ陽光が施設を優しく包んでくれます。また、施設内はバリアフリー設計であり、段差を解消しており、廊下やトイレ、浴室などに手すりが設置してあるため身体的にハンディキャップを持った方も暮らしやすいです。
全て個室対応であり、プライベートな空間で生活しながら、ゆっくりと一人の時間を楽しむことができます。
その一方で、共有スペースが充実していることから、他の入居者やスタッフと交流を楽しむという選択も可能です。
入居者一人ひとりに合った自由な暮らしをすることができます。
入居条件
その他条件
入居条件
要介護認定で要支援2以上方 医師に認知症と診断された方 おおむね自立した日常生活が可能な方 他入居者様と共同生活が可能な方 過度な迷惑行為のない方 坂戸市民であること
退居条件
利用に当たっての条件より外れた場合等
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームかおるの職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | 医療法人社団薫風会 訪問看護ステーションみのる |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
「できることはしていただくようにすることで自立を促し認知症の進行を穏やかなものにする支援を行う」という自立支援を目的にリハビリが実施されています。
スタッフが入居者のケアをする場面で全てをしていては自立支援につながらず、入居者の残存機能を生かすことはできません。
一人ひとりの心身の状況を見極めながらケアをしていくことが大切です。
日常生活の食事や着替え、入浴、排せつなどのあらゆる場面で生活リハビリを受けることができます。
質の高いスタッフからの生活リハビリであるため、より効果的です。
入浴は基本的には週に3回の実施ですが、希望があれば毎日入浴することもできます。
身体的にハンディキャップを持った方もスタッフの支援により入浴可能です。
緊急時の対応
協力医療機関が24時間で医療サポートを提供しているため、夜間休日問わず安心です。
スタッフが24時間365日施設内に常駐しているため、急な体調不良やケガの際にもスムーズな対応を受けることができます。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 4人 |
---|---|
実務者研修 | - |
介護職員初任者研修 | 3人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
医療法人社団薫風会 坂戸内科医院 | |
---|---|
診療科目 | |
協力内容 | 週1回千田院長による往診、週4日看護師による訪問看護、医療の総合的なフォロー、緊急時の往診 |
おおば歯科クリニック | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 歯科治療 |
バックアップ施設
サービス付高齢者向け住宅みのる | |
---|---|
協力内容 | 介護職員の交流等 |
グループホームかおるの生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 台所 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 「入居者においしいものを食べていただきたい」との思いで食事を提供しています。
認知症ケアの一環で入居者の心身の状況により買い出しや盛り付けなどを手伝うこともあります。
他の入居者と一緒に食事をするため、単に食事を取るだけではなく、交流をする場ともなります。 |
レクリエーション
レクリエーションは自立支援が目的に実施されてます。
他の入居者と一緒にリビングルームに集まり、ラジオ体操をしたり、音楽に合わせて身体を動かしたりしています。
他にも絵を書いたり、映画を見たりすることもありレクリエーションの内容はさまざまです。
毎週2回キーボードとサキソフォンの伴奏による歌の時間があり、昔懐かしい歌をうたって楽しんでいます。
また、施設内の70坪の庭園と畑には草花や野菜が植えられており、草花のお世話をしたり、野菜を収穫したりして楽しむこともできます。
施設内のレクリエーションだけではなく、近くの高麗川まで散歩にでかけたり、ドライブしたりなど気分転換とともに季節を感じ取ることも可能です。
時にはボランティアが来訪しレクリエーションをすることもあります。
行事・イベント
レクリエーションと同様に自立支援がイベントの目的のひとつです。
年間を通してイベントが多く開催されています。
1月初詣、2月節分、3月ひな祭り、4月お花見、5月ピクニック・母の日、6月菖蒲見学・父の日、7月七夕、8月花火の夕べ・よさこい祭り見学、9月敬老会・家族会、12月クリスマス会などです。
ほぼ毎月イベントは実施されており、他にも誕生日会やボランティアによる歌や踊り、美容師の資格を持ったスタッフによる理美容なども開催されています。
イベントを通して、入居者は毎日の生活を楽しむことができ、生き生きと生活することができます。
生活に関するその他情報
外出 | 可 | 外泊 | - |
---|---|---|---|
喫煙 | - | 飲酒 | - |
入浴:回数 | - | 入浴:備考 | 毎日も可能 |
玄関の施錠 | - |
グループホームかおるの外観・内観・居室

敷地内に70坪の庭園と畑がある自然豊かなホーム

白を基調とした建物

周辺の緑と合う色合いの外観

散歩道から見たホーム外観

入居者が並んで利用できる使い勝手の良い台所

7畳の完全個室

自然あふれる景色の居室

利用しやすい居室内のベッド

全室に便利な収納付き

清潔感のある洗面所

手すり付きのトイレ

優しいピンク色を使った浴室

優しい光が入居者を包み込む天窓

春には桜が咲き自然を感じることができる庭園

休憩スペースのある庭園

野菜を栽培している庭園内の畑

収穫の時期の楽しみも味わえる畑

庭園に咲いているお花

心が癒される綺麗なお花

気持ち良くお散歩ができる散歩道
施設全体間取図
所在地(グループホームかおる)
住所 | 〒350-0271埼玉県坂戸市上吉田260-24 |
---|---|
アクセス | 東武東上線 北坂戸駅 徒歩10分 【お車をご利用の場合】 関越自動車道 坂戸西スマートICから約8分 |
駐車場有無 | 有 |
グループホームかおるの近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームかおる(グループホームカオル) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒350-0271 埼玉県坂戸市上吉田260-24 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 木造 | ||
入居定員 | 18名 | ||
介護事業所番号 | 1176000451-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 2階建て | ||
敷地面積 | 1320.0㎡ | ||
延床面積 | 514.8㎡ | ||
空き人数 | 3人 | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 11.59 〜 ㎡ | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2004年09月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2022年09月01日 | |
介護予防サービス | 2024年04月01日 | ||
消火設備 | あり | ||
共用施設設備 | 食堂、台所、浴室、トイレ、洗濯機、エレベーター、庭園 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 受け入れ可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2024年12月06日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 有限会社かおる | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒350-0228 埼玉県坂戸市元町7番20号 | 設立年月日 | 2003年11月13日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | ケアセンターかおる | ||||
定期巡回・随時対応型 訪問介護看護 | 定期巡回・随時対応型訪問介護看護かおる | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホームかおる | ||||
居宅介護支援 | 居宅介護支援事業所かおる | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホームかおる |
施設の概要
- 運営方針
- (1)利用者の意思及び人格を尊重して、常に利用者の立場に立ったサービス提供に努める。 (2)利用者が自立した日常生活を営むことができるように、家庭的な環境下で入浴、排泄、食事等の介護、その他日常の支援及び機能訓練を行い、認知症の進行を穏やかにする。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 20名
- 居室面積
- 11.59 〜 ㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 4
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 2
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 3
介護予防および介護度進行予防に関する方針
(1)利用者の意思及び人格を尊重して、常に利用者の立場に立ったサービス提供に努める。 (2)利用者が自立した日常生活を営むことができるように、家庭的な環境下で入浴、排泄、食事等の介護、その他日常の支援及び機能訓練を行い、認知症の進行を穏やかにする。
併設されているサービス
-
サービスの特色
医療依存度に強みがあります。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
75~84歳 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 3人 |
85歳~ | 0人 | 2人 | 3人 | 5人 | 0人 | 1人 | 11人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
1人 | 1人 | 7人 | 2人 | 4人 | 0人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
死亡者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 2人 | 1人 | 4人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 4か所 | 車椅子対応 | 4か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | - |
食堂の設備 | 各ユニットのに1箇所づつ設置 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | - |
---|---|
バリアフリー | 段差をなくし、手すりを設置。 エレベーター設置。 施設玄関入り口スロープを採用。 |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | なし |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 相談・苦情窓口 | |
---|---|---|
電話番号 | 049-280-7050 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~18時00分 |
土曜 | 9時00分~18時00分 | |
日曜 | 9時00分~18時00分 | |
祝日 | 9時00分~18時00分 | |
定休日 | 年中無休 | |
留意事項 | - |
地域との連携
運営にあたっては、地域住民又はその自発的な活動等との連携及び協力を行う等地域との交流に努める
グループホームかおるの職員体制
従業員総数 | 20人 |
---|---|
従業員の特色 | 介護職員は経験豊富な職員が多い。また、勤続3年以上の職員の勤務時間は、総時間数の60%に達し、定着率が高く安定している。 そのためか職員間の意思の疎通が速やかに行われるので、ケアの質の向上につながっている。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.7人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 8人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 2人 | 2人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 2人 | 1人 | 10人 | 0人 | 13人 | 11.4人 |
その他 | 1人 | 0人 | 3人 | 0人 | 4人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 |
介護職員 | 0人 | 1人 | 4人 | 4人 | 4人 | 3人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | なし |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
毎月、オンライン研修を通じて各種研修を実施。 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 一般社団法人埼玉県介護支援専門員協会 | |
結果の開示 | あり |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
グループホームかおるの現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aグループホームかおるの空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
グループホームかおるは認知症でも、入居することはできますか?
- Aグループホームかおるでは認知症をお持ちの方でも安心して入居することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
グループホームかおるの周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームかおるの周辺(坂戸市)の施設を31件掲載しています。
坂戸市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、坂戸市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームかおるの費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームかおるに入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 16.6万円
なお、グループホームかおるがある坂戸市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均33.3万円
月額利用料: 平均17.2万円
ご予算などを踏まえて坂戸市周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
グループホームかおるの入居条件は?
- Aグループホームかおるに入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームかおるの施設情報ページをご覧ください。
坂戸市(埼玉県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 33.3万円 | 17.2万円 |
中央値 | 6.0万円 | 16.6万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 17.3万円 |
中央値 | 16.5万円 |