- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 料金
- 入居費用
- 0.0万円
- 月額費用
- 8.0万円
- 住所
- 山形県鶴岡市茅原町27-1
- アクセス
- JR羽越本線 鶴岡駅 庄内交通バス・酒田方面に乗車。「茅原停留所」にて下車、徒歩5分鶴岡駅から1.61km
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5認知症 受け入れ可保証人 相談可軽度の方のみ地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人理容サービス手厚い介護レクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- 安心、安全、快適な生活空間
- 充実のスタッフ教育で質の高いケアを提供
- 充実の医療体制で健康面でも安心
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「グループホームひだまりの家」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
グループホームひだまりの家の料金プラン
基本プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 79,440円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 22,500円 |
管理費 | 0円 |
食費 | 38,100円 |
水道光熱費 | 18,840円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・賃料
30日換算
750円/日
・食費
30日換算
1,270円/日
・水道光熱費
30日換算
628円/日
・実費負担
おむつ代(150円)
尿取りパッド(80円)
紙パンツ(200円)
理髪代(2,000円)
電化製品持ち込み(1製品につき52円/日)
居室設備
バリアフリー、テレビ回線
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
- |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
あり |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 22,830円 | 22,950円 | 24,030円 | 24,720円 | 25,230円 | 25,770円 |
2ユニット | 22,470円 | 22,590円 | 23,640円 | 24,360円 | 24,840円 | 25,350円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホームひだまりの家とは
グループホームひだまりの家では、認知症のある方が、家庭的な雰囲気の施設で共同生活する場所となっています。
自宅での生活に不安を感じてきた方や介護が難しくなってきた方が、施設で支え合いながら安心して過ごせる環境があります。
共同生活に不安を抱えている方も、全室個室でプライベート空間の確保がされており、少人数制の施設ならではの自由な暮らしを提供。
入居者一人ひとりの生活スタイルに合わせた暮らしができるように、スタッフが細やかにサポートしています。
また健康管理のサポートも充実。
提携医療機関との連携で安心の体制が整えられています。
入居者が安心かつ楽しく過ごせるように、生活、介護、医療の両面から手厚いサポートが行われています。
グループホームひだまりの家のおすすめ・特徴
- 安心、安全、快適な生活空間
入居者が安心、安全、快適に過ごせる設備環境にも配慮されています。
居室は入居者一人ひとりのプライバシーが守られる個室を完備。
ゆったりと過ごせる空間が確保されています。入居者が集うリビングは明るく開放的な雰囲気で入居者の憩いの場となっています。
キッチンは対面式で、入居者の様子を見渡せる安心の環境が整っています。
また、福祉用具や機器の充実もされており、入居者の身体状況に応じた暮らしに対応しています。
車椅子や歩行器を使用する方にも安心して移動できるように、広々とした廊下とバリアフリー対応も完備。
すべての入居者が安心して施設を利用してもらえる環境が整っています。 - 充実のスタッフ教育で質の高いケアを提供
入居者に質の高いケアが提供できるように、スタッフ教育にも力を入れて取り組まれています。
施設内にはさまざまな経験年数のスタッフが在籍。
新人からベテランのスタッフまで、それぞれの良さを活かしたかかわりで、入居者のケアにあたっています。
とくに力を入れていることとして、新人教育があります。
運営母体にはさまざまな施設があり、その良さを活かして、人材育成のための定期的なローテーションも実施。
さまざまな経験を積むことで、広い視野でケアを行うことができる力を養えるように工夫されています。
もちろん、施設内でも自己研鑽やベテランスタッフからの教育なども積極的に実施。
つねに質の高いケアが提供できることを意識した取り組みが行われています。 - 充実の医療体制で健康面でも安心
入居者の健康面にも配慮された体制が整えられています。
施設では、茅原クリニックとの医療連携により、急な体調の変化にも素早く対応できる体制があります。
緊急時には茅原クリニックの夜勤看護師と連絡を取り合い、医師の指示に従い的確な対処を実施。
緊急性がある重症時には、鶴岡市救急医療体制の下、他病院との連携がとれるシステムとなっています。
緊急時の対応がマニュアル化されているからこそ、スタッフも安心して対応することができます。
そして、スタッフの落ち着いた対応は入居者の安心にもつながっています。
このほか、身体状況の変化で施設での入居が難しくなっても老人保健施設との連携も実施されており、安心して過ごせる環境があります。
入居条件
その他条件
入居条件
1要支援2以上の被認定者であり、かつ認知症の状態にあること 2少人数による共同生活を営むことに支障がないこと 3自傷他害の恐れがないこと 4常時医療機関において治療をする必要がないこと 5事業所の運営方針に賛同できること
退居条件
1利用者が自立もしくは要支援1と認定された場合 2利用者が死亡した場合 3利用者が病気の治療等その他のため長期にホームを離れることが決まり、かつその移転先の受け入れが可能となったとき 4常時、医療機関において治療をする必要がある場合 5食事、水分が摂取できず、本人状態・家族希望等含め医師が判断された場合 6末期ガン患者につきましては、主治医がホームでの生活を継続することが困難と判断した場合 7利用者が他の介護保険施設等への入所が決まり、その施設側での受け入れが可能になったとき 8精神状態が著しく不安定で、集団での生活が困難と判断した場合
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームひだまりの家の近くのその他の施設
グループホームひだまりの家の職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | 茅原クリニック・老人保健施設のぞみの園 |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
緊急時の対応
入居者が安心、安全に過ごせるように防災管理体制も整えられています。
定期的な防災訓練や消火設備設置、マニュアル作成など、緊急時に迅速に対応できる体制があります。
スタッフ一人ひとりが、すぐに動けるように意識して日々のケアにあたっています。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 20人 |
---|---|
実務者研修 | 2人 |
介護職員初任者研修 | 10人 |
介護支援専門員 | 2人 |
協力医療機関
茅原クリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、消化器科 |
協力内容 | 医療協力 |
毛呂歯科医院 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 利用者に対して、往診又は医師の判断で毛呂歯科医院へ外来受診を実施。
|
バックアップ施設
老人保健施設のぞみの園 | |
---|---|
協力内容 | 1定期的な看護師の訪問 2利用者に対する健康上の管理をする。又、利用者に異常が生じた場合は、速やかに主治医もしくは協力医療機関と連携し対応する 3ホームの職員に対して、利用者の状態の判断や医療面からの適切な指導と助言を行う 4夜間等緊急時の体制について、ホームが定める医療連携マニュアルにより、24時間の連携を確保する |
グループホームひだまりの家の近くのその他の施設
グループホームひだまりの家の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 厨房で調理 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 入居者の健康を意識した食事づくりにも配慮されています。
|
レクリエーション
施設では、入居者にイキイキと活力ある暮らしを行ってもらえるように、レクリエーション活動や地域交流などに積極的に取り組まれています。
毎年恒例の「子供みこし」では、地域の子どもたちが元気よく踊る姿に、入居者からも笑顔が見られます。
元気な子どもたちの姿は入居者の元気にもつながり、世代を超えた交流は、双方によい刺激となっています。
また、町内会のクリーン作戦にも積極的に参加。
地域の中でも暮らしやすい環境が整えられるように、さまざまな地域交流を積極的に実践されています。
このほか、施設内では流しそうめんや菜園活動なども実施。
これまでの生活歴や嗜好、趣味などを大切にした活動も積極的に行われています。
行事・イベント
入居者が一年を通して楽しめるイベントや行事にも力を入れて取り組まれています。
施設にいながらも、季節を感じたり、楽しみを感じたりできるように、四季折々のイベントを多数開催。
とくに大きなイベントとしては、運営母体全体で行う夏祭りがあります。
家族や地域住民を招いて盛大に行う夏祭りは、入居者が一年の中でも楽しみにしているイベントの一つでもあります。
毎年テーマを決めて、みんなで一つの会を作り上げていきます。
スタッフだけでなく、入居者も一緒になって準備していく過程では、施設を超えた交流のきっかけになることも。
当日はスタッフの隠れた特技が飛び出したり、外部ボランティアの方の出し物があったりと、喜びあり、涙ありの楽しい会が開催されています。
生活に関するその他情報
外出 | - |
---|---|
外泊 | - |
喫煙 | - |
飲酒 | - |
入浴:回数 | - |
入浴:備考 | (浴室4か所)そのうち2ヶ所個浴にリフト機器が設置されている |
玄関の施錠 | - |
所在地(グループホームひだまりの家)
住所 | 〒997-0018山形県鶴岡市茅原町27-1 |
---|---|
アクセス | JR羽越本線 鶴岡駅 庄内交通バス・酒田方面に乗車。「茅原停留所」にて下車、徒歩5分 【お車をご利用の場合】 鶴岡ICからバイパス/国道7号経由で車で13分 |
駐車場有無 | - |
グループホームひだまりの家の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームひだまりの家(グループホームヒダマリノイエ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒997-0018 山形県鶴岡市茅原町27-1 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 鉄骨造り | ||
入居定員 | 36名 | ||
電話番号 | 0235-25-5502 | ||
公式ホームページ | http://mituwakai.com/institution/g_hidamari/ | ||
介護事業所番号 | 0670700426-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 3階建ての1.2.3階部分 | ||
敷地面積 | 1217.68㎡ | ||
延床面積 | 1464.07㎡ | ||
居室総数 | - | ||
居室面積 | 〜 15.0㎡ | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2004年04月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2020年04月01日 | |
介護予防サービス | 2020年04月01日 | ||
消火設備 | 屋内消火栓・消火器・スプリンクラー設備 | ||
共用施設設備 | ・共同浴室、食堂、トイレ | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 受け入れ可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年01月27日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 医療法人社団みつわ会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒997-0018 山形県鶴岡市茅原町26-23 | 設立年月日 | 1992年07月06日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
訪問介護 | のぞみの園訪問介護サービス | ||||
訪問看護 | 茅原クリニック | ||||
訪問リハビリテーション | 訪問リハビリテーションちわら | ||||
居宅療養管理指導 | 茅原クリニック | ||||
通所介護 | 老人保健施設のぞみの園 | ||||
通所リハビリテーション | 老人保健施設のぞみの園 | ||||
短期入所療養介護 | 老人保健施設のぞみの園 | ||||
定期巡回・随時対応型 訪問介護看護 | 安らぎケアちわら | ||||
認知症対応型通所介護 | グループホームひだまりの家 | ||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホームひだまりの家 | ||||
居宅介護支援 | ケアプランセンターひだまり | ||||
介護予防訪問看護 | 茅原クリニック | ||||
介護予防訪問 リハビリテーション | 訪問リハビリテーションのぞみ | ||||
介護予防居宅療養 管理指導 | 茅原クリニック | ||||
介護予防通所 リハビリテーション | のぞみの園通所リハビリテーション | ||||
介護予防短期入所 療養介護 | 老人保健施設のぞみの園 | ||||
介護予防認知症 対応型通所介護 | グループホームひだまりの家 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホームひだまりの家 | ||||
介護老人保健施設 | 老人保健施設のぞみの園 |
施設の概要
- 運営方針
- 1介護保険並びに関係する厚生省令、告示の趣旨及び内容に沿ったものとする。 2利用者の人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めるとともに、個別の介護計画を作成することにより、利用者が必要とする適切なサービスを提供する。 3利用者又はその家族に対し、サービスの内容及び提供方法についてわかりやすく説明する。 4適切な介護技術を持ってサービスを提供する。 5常に提供したサービスの質の管理、評価(自己評価・外部評価)を行い、結果を公表する。 6地域に開かれた事業運営を確保する観点から利用者の家族や地域関係者等を含めた運営推進会議を設置し、評価を受けると共に、必要な要望、助言等を聞く機会を設け、報告、評価、助言等について記録を作成すると共に、それを公表する。 7地域住民又はその自発的な活動等との連携及び協力を行う等地域との交流を図る。
- 入居定員
- 36名
- 職員の人数
- 39名
- 居室面積
- 〜 15.0㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 5
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 4
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 4
介護予防および介護度進行予防に関する方針
利用者の心身機能の改善、環境調整等を通じて、利用者の自立を支援し、生活の質の向上に資するサービス提供をする。又、利用者の意欲を高めるような適切な働きかけを行い、自立への可能性を最大限に引き出す支援を行います。
併設されているサービス
-
サービスの特色
当ホームは、商業地に位置しており、利用者の状態変化に対応できるように、福祉用具・機器においても充実し、車椅子や歩行器を使用する方でも、安心かつ安全に生活できるように広めの居室やホールの作りなど生活環境を整え、利用者個々の状態に合わせた支援を行っている。同一法人の併設施設や医療機関との連携により、医療・栄養管理・リハビリ等などの専門的なサポートを受け、利用者の心身機能の維持に努めている。又、利用者の方々から季節感や風土に触れていただくために、プランターや花壇での菜園活動や季節毎の各種行事やバスハイクなどを開催し、また調理などの家事活動をスタッフと一緒に行い、楽しみのある生活が送れるように心がけ、これまでの生活歴や嗜好、趣味、思いなどを尊重し、その人らしく、安心した生活が送れるようなケアを行っている。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 2人 | 3人 | 0人 | 2人 | 7人 |
85歳~ | 0人 | 2人 | 6人 | 10人 | 7人 | 4人 | 29人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
4人 | 4人 | 13人 | 9人 | 5人 | 1人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
医療機関 | 0人 | 1人 | 0人 | 3人 | 1人 | 0人 | 5人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 4人 | 0人 | 1人 | 5人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 4か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 8か所 | 車椅子対応 | 8か所 |
男女共用トイレ | 8か所 | 車椅子対応 | 8か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 4か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 2か所 |
その他 | A・Cユニット2ヵ所の浴室については、個浴にリフト機器が設置されている |
食堂の設備 | フロア-スペースと畳スペースに分かれている |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | ・共同浴室、食堂、トイレ |
---|---|
バリアフリー | ・施設全体バリアフリーで対応している |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | グループホームひだまりの家 | |
---|---|---|
電話番号 | 0235-25-5502 | |
対応時間 | 平日 | 8時30分~17時30分 |
土曜 | 8時30分~17時30分 | |
日曜 | 8時30分~17時30分 | |
祝日 | 8時30分~17時30分 | |
定休日 | なし | |
留意事項 | 面接による対応時間 午前9時00分~午後5時00分まで 電話・FAXによる対応時間 24時間 |
地域との連携
・鶴岡市介護保険事業者連絡会における認知症対応型共同生活部会を通して、市町村担当者との連携 ・介護相談員の受け入れ ・地域ボランティアの受け入れ ・地区学生の福祉体験受け入れ、事前学習の講師 ・看護学生の実習受け入れ ・地区の防災訓練への参加 ・地区清掃行事への参加 等
グループホームひだまりの家の職員体制
従業員総数 | 39人 |
---|---|
従業員の特色 | - |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.1人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 4人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 34人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
計画作成担当者 | 0人 | 4人 | 0人 | 0人 | 4人 | 4人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 32人 | 0人 | 2人 | 0人 | 34人 | 33人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 2人 | 1人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 1人 | 2人 | 4人 | 8人 | 19人 | 1人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | なし |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
月1回、全職員を対象に、担当職員がテーマ別に勉会や業務上での不安要素等の抽出と業務課題解決に向けたミーティングを実施、または職員の不安要素やユニットごとの問題解決に向けた会議や勉強会も実施している。 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | 特定非営利活動法人エール・フォーユー | |
結果の開示 | - |

よくある質問
- Q
グループホームひだまりの家の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームひだまりの家の周辺(鶴岡市)の施設を83件掲載しています。
鶴岡市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、鶴岡市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームひだまりの家の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームひだまりの家に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 8.0万円
なお、グループホームひだまりの家がある鶴岡市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均5.0万円
月額利用料: 平均10.9万円
- Q
グループホームひだまりの家の入居条件は?
- Aグループホームひだまりの家に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームひだまりの家の施設情報ページをご覧ください。
鶴岡市(山形県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 5.0万円 | 10.9万円 |
中央値 | 0.0万円 | 9.6万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 9.7万円 |
中央値 | 9.2万円 |