みのりの家【岐阜市】料金と空き状況
グループホーム
- 住所
- 岐阜県岐阜市野一色6-10-26
- 料金
- 交通
- JR高山本線 長森駅 岐阜県総合医療センター方面行き 野一色5丁目バス停より徒歩2分
- 空室状況
- -
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護565歳以上認知症 受け入れ可保証人 必須生活保護可能終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人理容サービス手厚い介護レクリエーション充実
岐阜市周辺の施設の空室確認・見学予約、施設入居のご相談ができます!まずはお気軽にご相談ください。
情報修正や提携に関するお問い合わせは、こちらのフォームからお問合せください。
みのりの家とは
みのりの家は、岐阜市野一色にあるグループホームです。
施設は岐阜各務原ICより車で約10分の立地にあり、面会の際に便利な駐車場も完備。
いつでも気軽に面会に行くことが可能です。
第二の家として安心して暮らせる空間づくりを目指し、地域に住む認知症の方が心置きなく暮らせる環境を整えています。
認知症といっても一人ひとり進行の度合いも異なるため、度合に合わせた認知症の介護を行っている点が特徴です。
施設にはケアマネージャーも在籍し、入居者の快適な生活をサポート。
家族や地域の医療機関と連絡調整を図り、認知症の症状や病気についての支援が行える点が強みの一つです。
みのりの家のおすすめ・特徴
安心・安全な設備
居室は完全個室で、プライベートをしっかり守ることができます。
各居室には緊急通報装置とスプリンクラーが設置されており、安全対策も万全です。
入居者に合わせて畳やマットレス、ベッドなどを用意し、過ごしやすい環境づくりも行います。施設内はバリアフリー設計で、廊下は車椅子2台が余裕ですれ違うことができます。
車椅子対応のエレベーターや手すりが設置されているトイレや浴室があります。
介助が必要な方には、スタッフが必要なサポートを行い日常生活を手助けするため安心です。
安心・安全な環境で、心穏やかに生活することができます。医療機関との連携
入居者の健康状態の維持を行うため、医療機関とも密に連携を図っています。
協力医療機関のたなかクリニックは、月2回の往診と急変時の緊急往診を行います。
また、協力歯科医療機関の小林歯科は、受診できない入居者に対する往診を行います。
日頃から医療機関と連携を図ることで、緊急時にもすぐに迅速な対応を行うことが可能です。その他にも、服薬の管理をはじめとする生活プランを立て、入居者の健康管理を行います。
医療機関と連携し、持病を持っている方も安心して生活ができるよう支援。
衛生面と心のリフレッシュをサポートするために、美容師による定期カットも行われます。認知症への手厚いケア
認知症に特化したサービスを提供している点も魅力の一つ。
施設では、スタッフが認知症について熟知しており、介護についてもプロフェッショナルな人材が揃っているため安心です。
スタッフは24時間体制で入居者をサポートします。施設での生活は、9名1ユニットの小さな集団での生活です。
同じ認知症を抱える仲間との楽しい時間を過ごすことで、社会的な孤立から抜け出して自分らしい生活を送ることができます。小さな集団での生活は、家庭的でアットホームな雰囲気です。
環境の変化が苦手な方でも、限られた人数で生活するためゆったりとした生活を送ることができます。
季節ごとにイベントも開催され、定期的な楽しみを持ちながら日々を過ごすことが可能です。
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「みのりの家」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
みのりの家の料金プラン
- プラン
- 居室詳細
- 居室数
- 入居時
- 月額料金
- 基本プラン
- 個室
11.7㎡ - 18室
- -
- 10万8900円
基本プラン
- 居室数
- 18室
- 居室の広さと種類
- 11.7㎡/個室
- 入居時料金
- -
- 月額料金
- 10万8900円
入居費用の内訳
- 入居一時金
- -
- その他
- -
月額料金内訳
- 賃料
- 4万5000円
- 管理費
- 1万5900円
- 食費
- 4万8000円
- 水道光熱費
- -
- 上乗せ介護費
- -
- その他
- -
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・管理費には水道光熱費を含む
・食費は30日分。おやつ代含む
居室設備
岐阜市(岐阜県)の費用相場
入居時料金 | 月額料金 | ||
---|---|---|---|
入居時費用あり | 入居時費用0円 | ||
平均値 | 9.9万円 | 14.3万円 | 16.9万円 |
中央値 | 10.0万円 | 12.5万円 | 11.7万円 |
みのりの家の近くのその他の施設
介護保険自己負担額
上記の料金プランとは別に、毎月、介護度に応じて下記の金額がかかります。
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 24,168円 | 24,295円 | 25,440円 | 26,171円 | 26,712円 | 27,284円 |
2ユニット | 23,786円 | 23,913円 | 25,026円 | 25,789円 | 26,298円 | 26,839円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
体験・ショートステイ
保証金(入居時前払金)の詳細
-
入居条件
その他条件
入居条件
1 共同生活に支障のない方 2 自傷他害のない方 3 常時医療機関において治療をする必要のない方
退居条件
1 正当な理由なく、費用の支払を3ヶ月以上滞納した時 2 入院等により、長期にわたり部屋を空ける時 3 他の利用者の生活等に重大な影響を及ぼし、かつ通常の介護方法ではこれを防止できないと判断した時
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
みのりの家の近くのその他の施設
みのりの家の職員体制
看護師の確保方法 | 契約 |
---|---|
契約先 | 訪問看護ステーション ほのぼ |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
入居者ができるだけ自立した生活を送ることができるよう、リハビリテーションに力を入れたプログラムを考案し実践している点も嬉しいポイント。
1日の中で体操や歩行訓練といった日常生活動作を向上させるために、一人ひとりに合わせたリハビリテーションを行います。
全てのことを1から10までスタッフが介助するのではなく、自分で動けるようになることを目標に自立した生活を実現するためのプログラムが用意されます。
また、楽しみながら訓練に参加することができるよう、カラオケを活用したオリジナル歌謡体操やパズルでの脳トレといった訓練も行われます。
どの訓練も、その日の体調や入居者のペースに合わせて行い、楽しく継続できるよう支援していきます。
緊急時の対応
居室に設置されている緊急通報装置を利用して、いつでもスタッフを呼ぶことが可能です。
スタッフは24時間体制で見守りを行い、すぐに駆け付けることができます。
必要に応じて協力医療機関のたなかクリニックへ連絡し、医師の指示に従いながら適切な対応を行います。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 5人 |
---|---|
実務者研修 | - |
介護職員初任者研修 | 2人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
たなかクリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科 |
協力内容 | 1 月2回の往診
|
小林歯科 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 受診できない入所者に対する往診 |
バックアップ施設
なし | |
---|---|
協力内容 | なし |
みのりの家の近くのその他の施設
みのりの家の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 施設内厨房 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 可能 ミキサー食 可能 治療食 |
食事の説明 | 入居者の健康面を考慮し、3食の食事は栄養バランスがしっかり整ったメニューで提供されます。
入居者も食器を運んだり、できる範囲で食事の準備を一緒に行います。
|
レクリエーション
毎日を楽しみながら自立した生活を送ることができるよう、レクリエーションが提供されています。
お散歩や体操など身体を動かすレクリエーション以外にも、毎月無料で開催される生け花の先生を招いた生け花教室があります。
生け花教室には入居者も積極的に参加し、季節の花を生けながら楽しく活動を行っています。
外部の方と関わる良い機会にもなっています。
カラオケも人気のレクリエーションの一つです。
好きな歌を歌ってリフレッシュしたり、楽しいひと時を過ごすことができます。
行事・イベント
季節に合わせたイベントも開催され、入居者は季節ごとに楽しみを持ちながら生活することができます。
春にはお花見や公園散策、夏には夏祭りや七夕、秋にはお月見や紅葉狩り、冬にはクリスマス会やお正月といったイベントが行われています。
外出を伴うイベントもあり、入居者は外出を楽しみながらリフレッシュすることもできています。
もちろん、車椅子の方も外出を楽しめるよう、スタッフがしっかりサポートをするため安心です。
行事に参加することにより、四季折々の変化を楽しんだり、他の入居者と仲を深めたり、良い刺激を受けながら暮らすことができます。
所在地(みのりの家)
交通 | JR高山本線 長森駅 岐阜県総合医療センター方面行き 野一色5丁目バス停より徒歩2分 【お車をご利用の場合】 岐阜各務原ICより車で約10分 |
---|---|
住所 | 〒500-8226岐阜県岐阜市野一色6-10-26 |
駐車場有無 | 有 |
岐阜県岐阜市のその他の施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | みのりの家(ミノリノイエ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒500-8226 岐阜県岐阜市野一色6-10-26 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 鉄骨構造 | ||
入居定員 | 18名 | ||
電話番号 | 058-240-3928 | ||
公式ホームページ | https://minorinoie.co.jp/information/ | ||
介護事業所番号 | 2170103069-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 2階 | ||
敷地面積 | 584.0㎡ | ||
延床面積 | 497.7㎡ | ||
空き人数 | 2人 | ||
居室総数 | 18室 | ||
居室面積 | 11.7 〜 11.7㎡ | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2004年04月22日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2010年04月22日 | |
介護予防サービス | 2010年04月22日 | ||
消火設備 | - | ||
共用施設設備 | 和室 | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2022年01月20日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 株式会社ライフ敷島 | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒500-8226 岐阜県岐阜市野一色6丁目10番26号 | 設立年月日 | 1976年07月02日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
認知症対応型共同 生活介護 | みのりの家 | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | みのりの家 |
施設の概要
- 運営方針
- 介護保険法の趣旨に従い、利用者かその有する能力に応じ、可能な限り自立した生活を営むことが出来るように支援することを目的として、利用者に対し、その日常生活を営む為に必要な居室及び共同施設等を使用させると共に、〈介護保険給付対象サービス〉に定める認知症対応型共同生活介護サービス及び、介護予防認知症共同生活介護サービスを提供する。
- 入居定員
- 18名
- 職員の人数
- 16名
- 居室面積
- 11.7 〜 11.7㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 4
- 相談・苦情等への対応
- 4
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 3
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 3
介護予防および介護度進行予防に関する方針
介護度進行予防として、月1回の音楽療法、生け花教室、毎日の歩行訓練等、また希望者に実施している、くもん学習療法などを実施し、進行予防を行なう。
併設されているサービス
-
サービスの特色
無料の月1回の生け花教室や、カラオケ、有料ですが、くもん学習療法を希望者に実施しています。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 1人 | 2人 | 1人 | 2人 | 1人 | 7人 |
85歳~ | 0人 | 2人 | 2人 | 1人 | 1人 | 2人 | 8人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
0人 | 3人 | 2人 | 2人 | 7人 | 1人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 2人 | 0人 | 0人 | 1人 | 3人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 2人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 6か所 | 車椅子対応 | 6か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 2か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 通常のユニットバスですが、手すり等を設置してあります。 |
食堂の設備 | 食堂、リビング兼用になっており、2つのテーブルに9人の入居者、職員が座り、食事やおやつをとっている。また、ソファーに座り、過す入居者もいる。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | なし |
共用施設の設備 | 和室 |
---|---|
バリアフリー | 全フロアー、設備バリアフリーになっています。 |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | なし |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 苦情受付窓口 | |
---|---|---|
電話番号 | 058-240-3928 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~17時00分 |
土曜 | 時分~時分 | |
日曜 | 時分~時分 | |
祝日 | 時分~時分 | |
定休日 | 土、日、祝祭日 | |
留意事項 | - |
地域との連携
特になし
みのりの家の職員体制
従業員総数 | 16人 |
---|---|
従業員の特色 | 定着率がいいので、なじみの職員における介護サービスを受けることが出来る。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.1人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 8人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.5人 |
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 1人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 13人 | 1人 | 0人 | 0人 | 14人 | 13.5人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 0人 | 1人 | 0人 | 3人 | 10人 | 0人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
- |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | なし | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | 2021年03月31日 | |
実施した機関 | 株式会社中部評価センター | |
結果の開示 | - |
よくある質問
- Q
みのりの家の費用はいくらぐらいかかるの?
- A
- Q
みのりの家の入居条件は?
- Aみのりの家に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 65歳以上
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、みのりの家の施設情報ページをご覧ください。