- 料金プラン
- 施設の紹介
- アクセス
- 料金
- 入居費用
- 0.0万円
- 月額費用
- 12.0万円
- 住所
- 奈良県宇陀市榛原萩原750
- アクセス
- 近鉄大阪線 榛原駅 南口より、ファミリーマート横の商店街を直進し、南都銀行を過ぎて1つめの交差点を右折、小さい横断歩道を渡る、突き当りまで直進した左手にあり(徒歩5分)榛原駅から0.53km
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5認知症 受け入れ可生活保護可能終身利用可能地域密着型(その地域に住民票がある方のみ)
- こだわり
- 夜間有人
- この施設のおすすめ・特徴
- 新生活をスタートさせやすい居室空間
- 入院の受け入れを行う協力医療機関
- 入居者の安全を確保する防災対策
- 掲載情報に関するご案内
当サイトは「グループホームひまわり」と提携しておりません。掲載している情報は、厚生労働省の情報など、一般に公開されている情報をもとに、当サイトの方で収集、編集を加えまとめたものになります。施設に関する詳細・最新の情報につきましては施設運営元のWebサイトや電話で直接ご確認ください。
事業者様からの情報修正や提携に関するお問合せは、お手数ですがこちらのフォームよりご連絡ください。
グループホームひまわりの料金プラン
月払い基本プラン
- 入居時
- 0円
- 月額料金
- 120,000円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 0円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 37,000円 |
管理費 | 38,000円 |
食費 | 45,000円 |
水道光熱費 | 0円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | - |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
・管理費
水光熱費・洗濯費・事務費等含む
・追加でかかる費用
医療費・おむつ代・理髪料等は、別途自己負担
居室設備
スプリンクラー、エアコン完備、ベッド、クローゼット、テレビ回線、緊急通報装置・外線電話回線(一部あり)
保証金(入居時前払金)の詳細
-
体験入居・ショートステイ
体験入居 |
---|
あり |
ショートステイ |
なし |
認知症対応型通所介護 |
なし |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
グループホームの介護保険自己負担額
要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1ユニット | 23,149円 | 23,271円 | 24,366円 | 25,066円 | 25,583円 | 26,130円 |
2ユニット | 22,784円 | 22,906円 | 23,970円 | 24,701円 | 25,187円 | 25,704円 |
※1日分を30日換算した金額です。
※金額は1割負担の場合。
※入居時の条件などにより別途金額が加算される場合があります。
グループホームひまわりとは
2004年7月に開設したグループホームひまわりは、奈良県宇陀市にあります。
施設までは近鉄大阪線榛原駅からおおよそ徒歩5分に位置し、施設の目の前には川が流れており、古事記にも記載のある墨坂神社があるなど、四季折々の自然を楽しむことができる環境です。
施設は耐火性に優れた鉄骨造りを採用したスタッフの目が届きやすい平屋造りとなり、入居者のプライバシーに配慮した完全個室を用意。
定員9名の少人数制を活かして、玄関や居間には季節の花を飾るなどのアットホームな温かい雰囲気づくりに努めています。
また入居者の安全確保に注視したバリアフリー設計を採用し、安定した歩行を行えるように施設内の至る所に手すりを多く設置しています。
入居条件は要支援2及び要介護1以上の方で、共同生活を営むのに支障のない方を対象としています。
施設には入居者が安全な生活を営めるように、365日24時間体制で介護スタッフが常駐し日中帯は看護師を配属しているため、医療依存度の高い方も安心して生活を営むことができます。
その他にも施設では入居者がメリハリある毎日を過ごせるように工夫を凝らし、クリスマス会・節分などの充実した季節のイベントを企画しています。
グループホームひまわりのおすすめ・特徴
- 新生活をスタートさせやすい居室空間
施設では入居者が自宅と変わらない生活を営めるように、設備を整えた居室を用意しています。
採光の良い窓から差し込む太陽の光で、居室内はいつでも明るく穏やかな気持ちで過ごすことができます。
各居室にリクライニング機能が付いたベッドを完備。
新生活のために家具をそろえる手間がかからないため、家族の方の負担を軽減させることも可能です。
また高齢の方に多いとされているヒートショックを予防するためのエアコンも取り付け、お風呂あがりや季節の変わり目に大きく体調を崩す心配がありません。 - 入院の受け入れを行う協力医療機関
施設では入居者が体調に不安を抱えることがないように、協力医療機関と連携を図ります。
緊急時の受け入れを行う宇陀市立病院・小南病院では、入院の必要があると医師が判断した際に、即日入院加療を行うことができる体制を整えています。
その他口腔ケアを実践する榛見ケ丘歯科クリニックでは、訪問歯科診療を提供。
入居者がいつまでも食事を味わうことができるように、むし歯や歯周病を防ぐ予防治療や入れ歯の調整に取り組んでいます。 - 入居者の安全を確保する防災対策
施設では入居者の安全を確保するために、万全の防災対策を整えています。
災害の被害を最小限に食い止める、多彩な設備を用意。
誘導灯・消火器・自動火災通報設備・スプリンクラーを施設内の至る箇所に設置しており、万が一の際には入居者が安全に避難できるように、定期的な避難訓練も実施しています。
入居条件
その他条件
入居条件
・要支援者及び要介護者で認知症の状態にある高齢者のうち、少人数による共同生活を営める方。 ・主治医の意見書等により認知症であることが確認できること。
退居条件
・医師等の判断により入院治療を必要とする場合 ・要支援及び要介護状態でなくなったり、共同生活を営む事が困難になった場合 ・利用料を支払うことができなくなった場合
看護・医療体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
グループホームひまわりの近くのその他の施設
グループホームひまわりの職員体制
看護師の確保方法 | 職員として配置 |
---|---|
契約先 | - |
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
施設では入居者の心落ち着く生活を叶えるために、癒しとリハビリテーションを兼ねたBGMを採用しています。
いつでもゆったりと流れる音楽に触れられる環境を整えることで、入居者の心を穏やかに保つことができると考えられています。
また施設には、のんびりとした入浴を満喫することができる個浴室を完備。
浴室の入口はバリアフリー設計を採用しているため、脱衣所と浴室の境目に段差はありません。
脱衣場も広く設けられており、車いすを利用する方も乗車したまま入室することが可能です。
身体や髪を洗う際にも姿勢を保ちやすいシャワーチェアーや、入居者の体重移動を支える手すりも取り付けています。
緊急時の対応
協力医療機関である、宇陀市立病院と連携を図ります。
365日24時間体制で介護スタッフが常駐し日中帯は看護師を配属しているため、持病がある方も夜間は安心して休息を取ることができます。
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 3人 |
---|---|
実務者研修 | 2人 |
介護職員初任者研修 | 4人 |
介護支援専門員 | 1人 |
協力医療機関
宇陀市立病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、消化器科、循環器科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科、精神科 |
協力内容 | 緊急時の診察・入院等の対応 |
榛見が丘歯科クリニック | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 訪問歯科治療の対応 |
バックアップ施設
小南病院 | |
---|---|
協力内容 | 緊急時の入院等の対応 |
グループホームひまわりの近くのその他の施設
グループホームひまわりの生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 台所 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 施設では調理を通じた生活リハビリテーションに取り組んでいるため、大型のシステムキッチンを配置するなど、ゆったりとした調理環境を整えています。
|
1日の流れ
- 8:00
朝食
- 12:00
昼食
- 17:00
夕食
レクリエーション
施設は入居者の毎日に新しい生きがいを作るために、施設ならではの豊富なサークル活動を提案しています。
お抹茶・書道などの、心落ち着くレクリエーションを提案。
その他心弾むリズムを奏でるマンドリン演奏や、異国の文化に触れる英会話なども実践しています。
また施設には入居者全員が集合できるように、広いスペースを確保した共有スペースを完備。
施設が特別に発注したオレンジ色の大きなテーブルを配置し、明るい雰囲気の中でサークル活動に取り組むことが可能です。
その他居間から直結したベランダには、パラソル付きのテーブルセットを用意し、心地よい外気浴や日光浴を楽しめる環境を整えています。
行事・イベント
施設には来訪した家族の方が安心できるように、壁にイベント時の写真や作品を飾り付けています。
地域の方との交流を重視しており、地元のお祭り・音楽会・遠足などに参加しています。
生活に関するその他情報
外出 | - |
---|---|
外泊 | - |
喫煙 | - |
飲酒 | - |
入浴:回数 | - |
入浴:備考 | 入浴回数:週2~3回 |
玄関の施錠 | - |
所在地(グループホームひまわり)
住所 | 〒633-0253奈良県宇陀市榛原萩原750 |
---|---|
アクセス | 近鉄大阪線 榛原駅 南口より、ファミリーマート横の商店街を直進し、南都銀行を過ぎて1つめの交差点を右折、小さい横断歩道を渡る、突き当りまで直進した左手にあり(徒歩5分) 【お車をご利用の場合】 西名阪自動車道針インター又は福住インターより約15分 |
駐車場有無 | 有 |
グループホームひまわりの近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | グループホームひまわり(グループホームヒマワリ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒633-0253 奈良県宇陀市榛原萩原750 | ||
施設種別 | グループホーム | ||
建物構造 | 鉄骨造 | ||
入居定員 | 9名 | ||
電話番号 | 0745-82-0010 | ||
公式ホームページ | http://gh-himawari.main.jp/ | ||
介護事業所番号 | 2972300129-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 1階建 | ||
敷地面積 | 1152.55㎡ | ||
延床面積 | 219.9㎡ | ||
空き人数 | 4人 | ||
居室総数 | 9室 | ||
居室面積 | 24.4 〜 24.4㎡ | ||
土地の権利形態 | 所有権 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | - | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2004年07月01日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2016年07月01日 | |
介護予防サービス | 2016年07月01日 | ||
消火設備 | 誘導灯・消火器・自動火災通報設備・スプリンクラー全館設置 | ||
共用施設設備 | トイレ、浴室、脱衣場、食堂兼リビング、台所、応接室、ベランダ | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 生活保護可能 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | なし |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2025年01月17日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 有限会社サンコーポレーション | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒633-0253 奈良県宇陀市榛原萩原750番地 | 設立年月日 | 1999年07月02日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
認知症対応型共同 生活介護 | グループホーム ひまわり | ||||
介護予防認知症 対応型共同生活介護 | グループホーム ひまわり |
施設の概要
- 運営方針
- 事業所の介護従事者は家庭的環境の下で、利用者の個々の有する能力に応じて安心と尊厳のある自立した生活を営むことが出来るように支援を行う。事業の実施にあたっては、地域や家族との結びつきを重視した運営を行い、地域の保険・医療・福祉サービスとの連携に努める。
- 入居定員
- 9名
- 職員の人数
- 15名
- 居室面積
- 24.4 〜 24.4㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 5
- サービスの質の確保への取組
- 5
- 相談・苦情等への対応
- 4
- 外部機関等との連携
- 3
- 事業運営・管理
- 4
- 安全・衛生管理等
- 5
- 従業者の研修等
- 3
介護予防および介護度進行予防に関する方針
食事療法や生活リハビリに重視し認知症進行を防ぎ、ADLの低下を防ぐ様に取り組む。又、病気の早期発見・早期治療につとめる。
併設されているサービス
シルバーコートひまわり(住宅型有料老人ホーム)を併設し、お互い一緒に時間を共有する機会も多く、自由に生活されています。 全室スプリンクラーも完備しており、耐震・耐火には安心して頂ける施設です。
サービスの特色
私鉄の駅にも近く市の中心部にあり、環境にも恵まれた地域に密着した生活が送れている。地元の新鮮野菜を利用した心づくしの料理を作り、健康増進に努めている。また、併設のカルチャー教室やボランティアの先生方も迎えて変化ある日々を過ごす事により活力ある生活を送れるよう支援している。地元のイベントやお祭りにも積極的に参加し、また、遠足や外食等の機会も作り楽しく生き生きと生活できるように支援している。さらに、利用者様の健康・医療面においては、長年にわたり医院を開業していたことから医療機関との繋がりにより早期に対応することができる。
入居者
入居者の男女比
要介護別の入居者数
年齢 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 0人 | 2人 |
85歳~ | 0人 | 0人 | 2人 | 1人 | 1人 | 0人 | 4人 |
入居期間
6か月未満 | 6か月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 |
---|---|---|---|---|---|
2人 | 0人 | 2人 | 0人 | 1人 | 1人 |
3か月間の退所者数
退所先 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 3か所 | 車椅子対応 | 1か所 |
個室トイレ | |||
0か所 | |||
車椅子対応 | 0か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 1か所 |
大浴槽 | 0か所 |
特殊浴槽 | 0か所 |
リフト浴 | 0か所 |
その他 | 入り口はバリアフリーになっておりシャワーチェアーなどもある。手すりも3ケ所ある。脱衣場も広く、車椅子対応も可能である。 |
食堂の設備 | 居間は広く利用者全員が座ることができる特注のオレンジ色の大きなテーブルが置かれている。壁にはイベント時の利用者の写真や作品が飾られている。玄関や居間に季節の花々がふんだんに置かれ、家庭的な温かい雰囲気を醸し出している。台所には大型のシステムキッチンが配置され、ゆったりと調理・配膳ができる。 |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 居間には大きな白い丸テーブルが置かれ、気の合った利用者同士が自由にゆったり過ごせる工夫をしている。この白い丸テーブルと隣にある応接室で面会や相談等を行っている。居間から外へベランダに出ることができ、ここにもパラソル付きの白いテーブルと椅子のセットがあり、ここで外気浴・日光浴を楽しむことができる。 |
---|---|
バリアフリー | 平屋建てで、玄関・フロア・居室まで全てバリアフリーにしている。玄関は自動ドアになっており、車を横付けにして車椅子でも容易に乗降できるようにしている。室内も手すりを多く設置して安全性を高めている。 |
緊急通報装置 | 一部あり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
苦情・相談窓口
窓口の名称 | 管理者 高橋 成子 | |
---|---|---|
電話番号 | 0745-82-0010 | |
対応時間 | 平日 | 9時00分~17時00分 |
土曜 | 9時分~17時分 | |
日曜 | 9時分~17時分 | |
祝日 | 9時分~17時分 | |
定休日 | なし | |
留意事項 | - |
地域との連携
運営推進会議や施設の行事に地域住民・利用者家族・自治会・市役所・民生委員・老人会等、各方面からも広く参加いただいており常に連携を深めている。
グループホームひまわりの職員体制
従業員総数 | 15人 |
---|---|
従業員の特色 | 人生経験豊かな従業員が多いので、利用者の気持ちに寄り添って、ゆったりと安心感のある介護ができる。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.6人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 2人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 10人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
※グループホームでは、入所者3人に対して最低1人の介護または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
管理者 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0.1人 |
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0.2人 |
看護職員 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0.2人 |
介護職員 | 1人 | 1人 | 10人 | 0人 | 12人 | 5.4人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者のうち介護支援専門員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | - |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 |
介護職員 | 3人 | 2人 | 1人 | 3人 | 3人 | 5人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 1人 |
段位取得者 | 0人 |
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 | あり |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
利用者へのサービス向上のために、従業員に必要な知識や問題解決力向上を目指し、日々の業務遂行状況を勘案した上で、臨機応変にテーマを設定して研修を行っている。 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | あり | |
地域密着型サービスの外部評価の実施状況 | ||
実施年月日 | - | |
実施した機関 | Nネット | |
結果の開示 | あり |

よくある質問
- Q
グループホームひまわりの周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではグループホームひまわりの周辺(宇陀市)の施設を15件掲載しています。
宇陀市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、宇陀市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
グループホームひまわりの費用はいくらぐらいかかるの?
- Aグループホームひまわりに入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 0.0万円
月額費用: 12.0万円
なお、グループホームひまわりがある宇陀市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均171.4万円
月額利用料: 平均10.2万円
- Q
グループホームひまわりの入居条件は?
- Aグループホームひまわりに入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、グループホームひまわりの施設情報ページをご覧ください。
宇陀市(奈良県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 171.4万円 | 10.2万円 |
中央値 | 35.0万円 | 6.8万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 10.9万円 |
中央値 | 11.1万円 |