
- 外観

- 外観

- 玄関

- 談話室

- 和室

- 居室

- 居室

- 浴室

- 厨房
- 料金プラン
- 施設の紹介
- 写真
- アクセス
- 空室状況
- 個室
- 要確認
- 料金
- 住所
- 愛知県津島市宇治町小切95
- アクセス
- 名鉄津島線 津島駅 「下切」バス停より徒歩5分
- 入居条件
- 要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護565歳以上認知症 受け入れ相談可保証人 必須終身利用可能全国から入居可
- こだわり
- 夜間有人看取り対応可理容サービス手厚い介護デイサービス併設レクリエーション充実
- この施設のおすすめ・特徴
- 多様な居室タイプで快適生活
- 利用しやすい共有施設と手厚いサポート
- 日常的な医療的ケアで安心
みんなの家の料金プラン
月払プラン
- 入居時
- 360,000円
- 月額料金
- 175,980円
入居時費用内訳 | |
---|---|
入居一時金 | 0円 |
その他 | 360,000円 |
月額料金内訳 | |
---|---|
賃料 | 60,000円 |
管理費 | 39,990円 |
食費 | 49,500円 |
水道光熱費 | 26,490円 |
上乗せ介護費 | 0円 |
その他 | 0円 |
ここに記載の料金は、参考価格です。正確な料金は施設にお問い合わせください。
料金プランに関する説明
〇「入居時その他料金」は、入居金180,000円、入居準備金(事務手数料・居室準備費)180,000円を表します。
〇食費は1,650円/日×30日で計算(朝食430円、昼食660円、 夕食560円)
〇管理費には、共用部分の光熱費を含む。
〇二人入居の場合、追加基本利用料3,530円/日を加算。
年齢により前払金の料金が異なる場合
なし
居室設備
洗面台・エアコン・介護用ベット・NC・ケーブルテレビアンテナ
入居金の償却・返還制度
月額利用料の保証金12万円
体験入居・ショートステイ
体験入居 | 体験入居の内容 |
---|---|
あり | 8,500円/日 〇サービス内容 ・食事:朝・昼・夜/3食付 ・入浴:清拭、一般浴室、介助浴室、より1回選択 ・排泄:排泄介助、おむつ交換(おむつ代は別途請求) ・身辺介助:体位交換、居室からの移動、衣類の着脱 |
ショートステイ | |
あり 個室:2050円/日
多床室:850円/日 食費:1650円/日 上記の金額で利用可能です。 |

この施設を見た人がよく見る近隣施設
介護付き有料老人ホームの介護保険自己負担額
要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 5,638円 | 9,643円 | 16,699円 | 18,763円 | 20,919円 | 22,922円 | 25,048円 |
2割負担 | 11,276円 | 19,287円 | 33,398円 | 37,526円 | 41,839円 | 45,845円 | 50,097円 |
3割負担 | 16,914円 | 28,930円 | 50,097円 | 56,289円 | 62,759円 | 68,767円 | 75,145円 |
みんなの家とは
みんなの家は、2003年10月に開設された愛知県津島市初の有料老人ホームです。
デイサービスとショートステイ、居宅支援事業所を併設しており、利便性が高い施設として地域に貢献しています。
名鉄「津島駅」から名鉄バスに乗車、「下切」バス停が最寄りの立地。
日光川にほど近く、畑や用水などの穏やかな風景が目の前に広がる自然豊かな環境です。
時にはしらさぎが飛来してくることも。
また、近隣には神社やお寺が立ち並び、町の歴史が感じられます。
近年、従来の1号館に加えて2号館を増設。
1号館は鉄骨造り2階建てで、2号館は木造2階建ての和風な外観。
各館が繋がっているため、広々とした大きな2階建てホームといった仕様になっています。
施設を利用できるのは、要支援2から要介護5までの方。
医療行為が必要な方や認知症の方、車椅子で生活する方、寝たきりの方でも入居することができます。
どのような方でも快適に生活できるよう、施設では食事の提供や介護サービス、機能訓練、楽しいイベントを用意しています。
みんなの家のおすすめ・特徴
- 多様な居室タイプで快適生活
施設内はバリアフリー設計になっており、引き戸の扉や車椅子でも楽にすれ違える広さの廊下、車椅子対応のトイレ、特殊浴槽などの設備が整っています。
車椅子を利用する方も安心・安全に生活することが可能です。共用設備には、食堂、浴室、談話室、外来宿泊室があります。
入居者の家族が外来宿泊室に泊まることもでき、事前に予約をすれば食事の準備もすることができます。居室は3つのタイプがあり、4人部屋、2人部屋、1人部屋に分かれています。
相部屋の居室でも、プライバシーを守るためのカーテンが設置されるため安心です。
全ての居室には、洗面台、エアコン、介護用ベッド、ナースコール、ケーブルテレビアンテナが設置されており、快適に生活することが可能です。各居室には洒落た和風ののれんが掛けられており、気軽に出入りすることが可能。
プライベートを維持しながら外へのアクセスもしやすい設計です。
廊下に出て共有施設に足を運び、スタッフや他の入居者とのコミュニケーションを楽しむことができます。 - 利用しやすい共有施設と手厚いサポート
1号館、2号館ともに各フロアごと食堂が設置されており、食事のたびに大きく移動する必要がありません。
入居者にできたてを食べてもらえるよう、建物ごとに設置された厨房で調理しています。また、それぞれの館に特殊浴槽と通常浴槽の浴室があるため、身体状態に合わせた入浴が楽に行えます。
特に2号館の浴室は、純和風の中庭が望める大きな窓が付いているなど温泉旅館のような仕様。
もちろんシャワーチェアや手すりもしっかり完備されており、安全面でも万全です。1階と2階を行き来するエレベーターは、1号館は13人乗りで2号館は15人乗りと広々。
また、1階全体に床暖房が入っており、寒い冬場でも温かく過ごすことができます。「みんなの家」の名の通り、訪ねてきた家族も宿泊可能です。
入居者のサポートはスタッフがいつも通り行うため、家族は入居者との歓談を楽しんで各館にある外来宿泊室でゆっくり休むことができます。介護サービスでは、食事の介助、排泄介助、入浴介助、特浴介助、移動や着替えなどの身辺介助、機能訓練、通院介助を行っています。
生活をサポートするサービスは、居室の清掃、リネン交換、洗濯、食事やおやつの提供、訪問理美容サービスなど。
手厚いサポート体制で、快適に生活できるようになっています。 - 日常的な医療的ケアで安心
24時間の介護、看護師による毎日の体調管理と栄養士による栄養管理を行っており、要支援・要介護1~5の方であれば、認知症、車椅子の方や寝たきりの方でも入居できます。
当施設は登録喀痰吸引等事業者(登録特定行為事業者)のため、看護スタッフと研修を受けた介護スタッフが医師の指導と本人または家族の同意のもとで医療的行為を実施しています。
対象となる医療行為はたん吸引と経管栄養など。
日常的なケアが必要な入居者でも生活を継続させることが可能です。病院への通院は、当施設が指定した病院においては看護スタッフ付き添いのもと、無料で送迎してもらえるため安心です。
医療提携している「横井クリニック」との連携で健康相談や検診などを行っています。その他にも、年に1回の健康診断、健康相談、生活指導・栄養指導、服薬支援、生活リズムの記録を行い、入居者の健康をサポート。
医療機関とも連携し、定期的な訪問診療も行っているため、医療的ケアが必要な方や持病がある方も安心です
入居条件
その他条件
2人入居の場合、2人目の方は要介護認定者でない方とします。
医療・看護面の受け入れ体制
医療面の受け入れ
認知症の症状別受け入れ
感染症の受け入れ
みんなの家の職員体制
介護付有料老人ホームの最低人員基準は「3対1」 人員配置「3:1基準」では、介護付有料老人ホームに入居する要支援2以上の入居者3人に対して1人以上の介護職員または看護職員の配置が義務付けられています。
リハビリ・機能訓練
施設では機能訓練も行っており、入居者一人ひとりに合わせて実施しています。
その日の体調や身体の状態に合わせて無理のない範囲で行い、身体機能が低下しないように訓練を実施するため安心です。
緊急時の対応
緊急の際は、各居室内に設置されているナースコールでスタッフに通報可能です。
日中夜間問わずスタッフが館内に常駐しているため、万が一の場合でも迅速で適切な対応が取られています。
機能訓練指導員の有資格者数
理学療法士 | 1人 |
---|---|
作業療法士 | - |
言語聴覚士 | - |
看護師または准看護師 | 1人 |
柔道整復師 | - |
あん摩マッサージ指圧師 | - |
鍼灸師 | - |
介護職員が有している資格
介護福祉士 | 3人 |
---|---|
実務者研修 | - |
介護職員初任者研修 | - |
介護支援専門員 | - |
協力医療機関
横井クリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、消化器科 |
協力内容 | 月1回の定期往診・日常の健康相談 |
タクミ歯科医院 | |
---|---|
診療科目 | 歯科 |
協力内容 | 歯科診療往診 |
みんなの家の生活情報
食事
食事する場所 | ダイニング・食堂 |
---|---|
調理する場所 | 施設内厨房 |
治療食・制限食の個別対応 | 個別対応 刻み食 ミキサー食 治療食 |
食事の説明 | 館内の厨房で手作りされた食事が提供されるため、できたてで温かいまま味わえます。
隣の菜園で採れる季節の野菜や自家製の米を美味しく食べることができます。 糖尿病や腎臓病などで特別食が必要な場合、栄養士の指導のもとで調理。
また、おやつも提供され、午後はお茶会を楽しんでいます。 |
1日の流れ
- 6:00
起床
- 8:00
朝食
- 12:00
昼食
- 15:00
おやつ・レク
- 16:00
夕食
- 21:00
就寝
レクリエーション
館内にて毎日レクリエーションを実施しています。
起床後は他の入居者と一緒に体操を行い、身体を温めます。その後朝食をとり、昼食までの間はゆっくりとリラックスタイム。
午後はおやつを食べたり、レクリエーション活動に参加したり、アクティブに過ごしています。
年末には年賀状を書くなど、季節に合わせたレクリエーションも。
生き生きとした日常となるよう、多彩なレクリエーションを行っています。
施設と隣接した約190坪の菜園場があるため、家庭菜園などに興味のある方は存分に楽しむことができます。
行事・イベント
冬季・夏季は館内でのボランティアによるイベントを、また春季・秋季は公園散歩や花見などの外出企画を実施するなど月に1回のイベントを行っています。
ひな祭りや端午の節句、七夕、敬老会、クリスマス、新年会などの年中行事を随時実施することで季節感を大切にしています。
外出を伴うイベントではスタッフが同行し安全を確保するため、楽しくリフレッシュすることができ、介護が必要な方も安心です。
また、毎年8月には100人以上の利用者と家族が集まる恒例の夏祭りを実施。
祭りの最後には1年の集大成をプロジェクター映像で流し、思い出を家族と共に語っています。
スタッフや他の入居者と交流をする機会が多く設けられているため、孤独感を感じることなく笑顔で生活することができます。
生活に関するその他情報
外出 | 可 | 外泊 | - |
---|---|---|---|
喫煙 | - | 飲酒 | - |
入浴:回数 | - | 入浴:備考 | - |
玄関の施錠 | - |
みんなの家の外観・内観・居室









施設全体間取図
所在地(みんなの家)
住所 | 〒496-0008愛知県津島市宇治町小切95 |
---|---|
アクセス | 名鉄津島線 津島駅 「下切」バス停より徒歩5分 |
駐車場有無 | - |
みんなの家の近くの施設
施設情報
施設名称(ヨミ) | みんなの家(ミンナノイエ) | ||
---|---|---|---|
施設所在地 | 〒496-0008 愛知県津島市宇治町小切95 | ||
施設種別 | 介護付き有料老人ホーム | ||
建物構造 | 木造 | ||
入居定員 | 50名 | ||
介護事業所番号 | 2372700472-00 | ||
損害賠償保険 | 加入 | ||
地上階・地下階 | 2階建 | ||
敷地面積 | 2494.32㎡ | ||
延床面積 | 1465.92㎡ | ||
居室総数 | 50室 | ||
居室面積 | 10.6 〜 42.6㎡ | ||
土地の権利形態 | 定期借地契約 | ||
建物の権利形態 | 所有権 | ||
居住契約の権利形態 | 利用権方式 | ||
建築年月日 | - | ||
開設年月日 | 2003年10月06日 | ||
指定の更新日 | 介護サービス | 2004年07月30日 | |
介護予防サービス | 2006年04月01日 | ||
消火設備 | スプリンクラー・自動火災報知 | ||
耐火建築物基準 | 準耐火 | ||
共用施設設備 | ●1階:特殊浴槽・通常浴槽・厨房・健康管理室・食堂・床暖房 ●2階:一人用浴槽・外来宿泊室・談話室・食堂・エレベーター(13人乗) | ||
介護機関(生活保護の介護扶助を行う機関)の指定 | 受け入れ不可 | ||
登録喀痰吸引等事業者 | あり |
掲載情報について
掲載している情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムから転載してきている情報です。2023年10月20日時点の公開情報のため、現状とは異なっていたり、情報に誤りがある場合があります。正確な情報については、施設にお問い合せください。運営事業者名 | 有限会社介護ライフサポート | ||||
---|---|---|---|---|---|
運営者所在地 | 〒496-0008 愛知県津島市宇治町字小切95 | 設立年月日 | 2003年10月06日 | ||
法人等が同都道府県内で実施するサービス | |||||
通所介護 | つしまデイサービスみんなの家 | ||||
短期入所生活介護 | ショートステイみんなの家 | ||||
特定施設入居者生活介護 | みんなの家 | ||||
介護予防短期入所 生活介護 | ショートステイみんなの家 | ||||
介護予防特定施設 入居者生活介護 | みんなの家 |
施設の概要
- 運営方針
- 一、 来られるお客様を拒ます (居室が定員内で空いている限り、どのような状態のお客様であっても入居及び利用希望があれば受け入れます) 二、 礼儀をもって接します (「親しき仲にも礼儀あり」をもって、人生の先輩として礼儀あるサービスを行います。) 三、 自立を支援します (人として、今までの生活を送って頂く為、身体自立につながるサービスを行います) 四、 かぎりある時間を大切にします (限りある人生、1分1秒を大切にした生活を送って頂くサービスを行います。) 上記内容を、介護方針心得として業務を行っております。
- 入居定員
- 50名
- 職員の人数
- 40名
- 居室面積
- 10.6 〜 42.6㎡
運営状況の概要
- 利用者の権利擁護
- 4
- サービスの質の確保への取組
- 4
- 相談・苦情等への対応
- 4
- 外部機関等との連携
- 1
- 事業運営・管理
- 3
- 安全・衛生管理等
- 4
- 従業者の研修等
- 3
介護予防の方針
自立を支援します
併設されているサービス
-
介護サービスの特色
生活相談・緊急及び救急時の対応・医療サービス等の紹介・各種行事の企画実施・定期的健康診断(年1回)
みんなの家の介護サービス・契約変更
介護サービス一覧
介護サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
食事介助 | あり | なし | なし | |
排泄介助・おむつ交換 | あり | なし | なし | |
おむつ代 | なし | なし | あり | |
入浴(一般浴)介助・清拭 | あり | なし | あり | 1週間3回以上の場合1回1000円 |
特浴介助 | あり | なし | あり | 1週間3回以上の場合1回1000円 |
身辺介助(移動・着替え等) | あり | なし | なし | |
機能訓練 | あり | なし | なし | |
通院介助(協力医療機関) | あり | なし | なし | |
通院介助(協力医療機関以外) | なし | なし | あり | 30分500円にて付き添い |
生活サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
居室清掃 | あり | なし | なし | |
リネン交換 | あり | なし | なし | |
日常の洗濯 | あり | なし | なし | |
居室配膳・下膳 | あり | なし | なし | |
入居者の嗜好に応じた特別な食事 | なし | なし | あり | |
おやつ | あり | なし | あり | |
理美容師による理美容サービス | なし | なし | あり | 実費 |
買い物代行(通常の利用区域) | なし | あり | あり | 指定曜日以外1回500円 |
買い物代行(上記以外の区域) | なし | なし | あり | 30分/500円 |
役所手続き代行 | なし | あり | あり | 愛知県内の役所に限る、その他は要相談 |
金銭・貯金管理 | なし | あり | なし |
健康管理サービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
定期健康診断 | あり | あり | あり | 年1回以上の場合有料 |
健康相談 | あり | なし | なし | |
生活指導・栄養指導 | あり | なし | なし | |
服薬支援 | あり | なし | なし | |
生活リズムの記録(排便・睡眠等) | あり | なし | なし |
入退院時・入院中のサービス
サービス名称 | 特定施設入居者 生活介護費 | 各種前払金・ 月額の利用料等 | 別途利用料 | 備考 |
---|---|---|---|---|
入退院時の同行(協力医療機関) | なし | あり | なし | |
入退院時の同行(協力医療機関以外) | なし | なし | あり | 30分/500円にて同行 |
入院中の洗濯物交換・買い物 | なし | なし | あり | 1回につき1000円 |
入院中の見舞い訪問 | なし | なし | なし |
居室の移動・契約
入居後の居室の住み替えの判断基準・手続き | |
---|---|
一時介護室へ移る場合 | 介護居室の為、移って頂く事はありません |
介護居室へ移る場合 | - |
その他へ移る場合 |
契約の解除の内容 |
---|
入居契約書に虚偽の事項を記載するなど、重大な信頼失墜行為があった場合 |
入居者
入居者の男女比
入居者の年齢構成
要介護別の入居者数
年齢 | 自立 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~64歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
65~74歳 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 3人 |
75~84歳 | 0人 | 0人 | 0人 | 3人 | 2人 | 0人 | 4人 | 2人 | 11人 |
85歳~ | 0人 | 0人 | 3人 | 7人 | 7人 | 5人 | 5人 | 4人 | 31人 |
前年度の退所者数
退所先 | 自立 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅等 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
介護保険施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 |
特別養護老人ホーム以外の社会福祉施設 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
医療機関 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 2人 | 0人 | 0人 | 3人 |
死亡者 | 0人 | 0人 | 0人 | 2人 | 4人 | 1人 | 5人 | 1人 | 13人 |
その他 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
入居期間
6ヶ月未満 | 6ヶ月以上1年未満 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上15年未満 | 15年以上 |
---|---|---|---|---|---|
8人 | 10人 | 21人 | 4人 | 2人 | 0人 |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。
施設の詳細
設備
共用トイレ | |||
---|---|---|---|
男子トイレ | 1か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
女子トイレ | 0か所 | 車椅子対応 | 0か所 |
男女共用トイレ | 4か所 | 車椅子対応 | 4か所 |
個室トイレ | |||
50か所 | |||
車椅子対応 | 50か所 |
浴室 | |
---|---|
個浴 | 0か所 |
大浴槽 | 2か所 |
特殊浴槽 | 1か所 |
リフト浴 | 2か所 |
その他 | - |
食堂の設備 | - |
---|---|
入所者等が調理を行う設備 | あり |
共用施設の設備 | 洗濯室・1階リビング床暖房 |
---|---|
バリアフリー | 館内段差なし |
消火設備等 | スプリンクラー・自動火災報知 |
緊急通報装置 | 各居室内にあり |
外線電話回線 | 一部あり |
テレビ回線 | 各居室内にあり |
取得している加算状況
職員の配置・待遇等
特定の疾患等への対応
入居者への支援体制
入退所時の支援
苦情・相談窓口
窓口の名称 | みんなの家相談室 | |
---|---|---|
電話番号 | 0567-23-7233 | |
対応時間 | 平日 | 10時00分~17時00分 |
土曜 | 時分~時分 | |
日曜 | 時分~時分 | |
祝日 | 時分~時分 | |
定休日 | 土曜日・日曜日・祭日 | |
留意事項 | - |
みんなの家の職員体制
従業員総数 | 40人 |
---|---|
従業員の特色 | 年齢構成は年代に偏ることなく在籍しており。職員の研修では毎月職員研修を行っております。特にレベルの高い職員には介護福祉士を取得させ、吸痰1号研修を受講させて吸痰・経管栄養できるようにレベルアップを行っています。 |
介護・看護職員一人あたりの入所者数 | 1.7人 |
夜勤を行う介護・看護職員数 | 3人 |
従業者の健康診断の実施状況 | あり |
介護職員の有資格者の人数 | 3人 |
従業員の男女比
従業員の年齢構成
介護付有料老人ホームの最低人員基準は「3対1」 人員配置「3:1基準」では、介護付有料老人ホームに入居する要支援2以上の入居者3人に対して1人以上の介護職員または看護職員の配置が義務付けられています。
職員の人数及びその勤務形態
職能 | 常勤:専従 | 常勤:兼務 | 非常勤:専従 | 非常勤:兼務 | 合計 | 常勤換算人数 |
---|---|---|---|---|---|---|
施設長 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
生活相談員 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 | 2人 | 1.8人 |
看護職員 | 3人 | 1人 | 2人 | 0人 | 6人 | 4.8人 |
介護職員 | 19人 | 0人 | 4人 | 1人 | 24人 | 21.1人 |
機能訓練指導員 | 1人 | 0人 | 1人 | 0人 | 2人 | 1.1人 |
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 | 0.3人 |
栄養士 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
調理員 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 |
事務員 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 |
その他 | 0人 | 0人 | 3人 | 0人 | 3人 | 0.8人 |
従業員の経験年数
1年未満 | 1年〜3年未満 | 3年〜5年未満 | 5年〜10年未満 | 10年以上 | 前年度採用人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
看護職員 | 1人 | 4人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
介護職員 | 8人 | 9人 | 2人 | 3人 | 2人 | 8人 |
生活相談員 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 |
機能訓練指導員 | 0人 | 1人 | 1人 | 0人 | 0人 | 0人 |
計画作成担当者 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 |
従業員の教育訓練制度、研修、その他の取組
介護プロフェッショナルキャリア段位制度の取組 | |
---|---|
アセッサー | 0人 |
段位取得者 | 0人 |
実施している従業員の資質向上に向けた取組 |
---|
毎月社内研修実施 |
施設の評価
第三者による評価の実施状況
入所者アンケート調査、 意見箱等入所者の 意見等を把握する取組 (過去1年間の状況) | あり | |
---|---|---|
結果の開示 | なし | |
第三者による評価(過去4年間) | ||
実施年月日 | 2006年06月17日 | |
実施した機関 | 愛知県社会福祉士会 | |
結果の開示 | - |
もっと詳しく知りたい方へ
安心介護紹介センターでは、各老人ホームの施設内の雰囲気や、入居者様の属性などの情報も蓄積しています。ご入居を検討されている方にあった雰囲気の老人ホームを紹介することができますので、ぜひご相談ください。

よくある質問
- Q
みんなの家の現在の空室状況が知りたいのですが?
- Aみんなの家の空室状況を確認したい場合は、こちらより最新の空室状況を確認ください。
- Q
みんなの家は認知症でも、入居することはできますか?
- Aみんなの家では認知症の受け入れについてご相談することが可能です。
ご状況や認知症の程度をヒアリングし、実際に入居が可能かどうかを安心介護紹介センターの入居相談員がお調べいたしますので、こちらのお申し込みフォームからお気軽にご相談ください。
- Q
みんなの家の周辺の老人ホーム・介護施設も掲載していますか?
- A安心介護紹介センターではみんなの家の周辺(津島市)の施設を32件掲載しています。
津島市の老人ホーム・介護施設一覧でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
【ご入居を検討される方へ】
複数の施設を比較検討することが施設選びに失敗しないための大切なポイントです。安心介護紹介センターでは、津島市周辺の施設から、ご自身の希望やご状況、予算などを踏まえ、ぴったりの施設を提案させていただきます。もしも施設選びに不安を抱えているなら、介護福祉士や高齢者住まいアドバイザー等の資格を有している入居相談員がご相談に乗りますので、こちらの入居相談フォームよりお気軽にお問い合わせください。
- Q
みんなの家の費用はいくらぐらいかかるの?
- Aみんなの家に入居した場合にかかる費用は、以下の通りです。
入居一時金: 36.0万円
月額費用: 17.6万円
なお、みんなの家がある津島市の相場は以下のようになっています。
入居一時金: 平均33.9万円
月額利用料: 平均14.0万円
ご予算などを踏まえて津島市周辺で老人ホーム・介護施設の比較検討をされたい場合は、安心介護紹介センターまでお問い合わせください。経験豊富な入居相談員が、ご状況や希望条件、金銭的な事情などを踏まえて、あなたにぴったりの施設をご提案させていただきます。
- Q
みんなの家の入居条件は?
- Aみんなの家に入居する場合、下記の条件に当てはまっている必要があります。
年齢: 65歳以上
要介護度: 要支援2,要介護1,要介護2,要介護3,要介護4,要介護5
認知症: 受け入れ相談可
医療提供体制や在籍している有資格者の人数といった詳しい条件については、みんなの家の施設情報ページをご覧ください。
津島市(愛知県)の費用相場
入居時料金あり | 入居時料金 | 月額料金 |
---|---|---|
平均値 | 33.9万円 | 14.0万円 |
中央値 | 10.5万円 | 13.4万円 |
入居時料金なし | 月額料金 |
---|---|
平均値 | 14.9万円 |
中央値 | 14.5万円 |