千葉県の県庁所在地である千葉市は、千葉県のほぼ中央にあり、中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区の6区で構成されています。
南は市原市と茂原市、東は大網白里市・東金市・八街市、北は八千代市・四街道市・佐倉市、西は習志野市と隣接しています。
8字形をした日本最大級の貝塚「加曽利貝塚」をはじめ、千葉市内には約120か所の貝塚があり、世界有数の貝塚数を誇っているため「貝塚のまち」とも呼ばれています。
交通面では、千葉市を起点とする幹線道路及びJRや私鉄も多く、房総半島一帯の交通の要衝地であり、首都圏へのアクセスも良好です。
JR千葉駅周辺は、県庁や県警本部、千葉市消防局など公的機関が集まる市街地となっていて、ホテルや商業施設、コンビニなども多数立ち並んでいます。
また、プロ野球チーム・千葉ロッテマリーンズの本拠地「ZOZOマリンスタジアム」や、千葉市と市原市がホームタウンのプロサッカーリーグ・ジェフユナイテッド市原・千葉の本拠地「フクダ電子アリーナ」が千葉市内にあります。
そのほかにも、千葉県では国内産の約8割の落花生を生産しており、なかでも千葉市生まれの落花生「半立(はんだち)」は、最高品質のブランド品として現在も栽培されています。
小松菜や人参、ほうれん草など年間を通して様々な野菜が千葉市で生産されており、千葉市で作った野菜を千葉市で食べる地産地消に力を入れています。
千葉市の人口は977,086人(2023年4月1日時点)。そのうち、65歳以上の高齢者が256,745人、高齢化率は26.3%です。
75歳以上の後期高齢者は144,733人で、高齢者人口の約56%を占めています。
千葉県全体の高齢化率は27.5%、日本全体の高齢化率は29.1%(2023年9月15日時点)で、現時点では千葉市の高齢化率は千葉県内や日本の平均よりは低くなっています。
千葉市の高齢化率は今後も上昇が続き、2040年には33.2%になると推測されています。
参照:千葉市「市町村別高齢者人口」
参照:千葉市「人口の将来見通し」
千葉市では、千葉県総合救急災害医療センターと千葉大学医学部附属病院の2か所が第三次救急医療機関の救急救命センターに指定されています。
さらに市内には市立病院が2か所、100床以上の総合病院が15か所以上あります。
医療機関名 |
住所 |
---|---|
千葉県総合救急災害医療センター |
千葉市美浜区豊砂6-1 |
千葉大学医学部附属病院 |
千葉市中央区亥鼻1-8-1 |
千葉市立青葉病院 |
千葉市中央区青葉町1273-2 |
千葉市立海浜病院 |
千葉市美浜区磯辺3-31-1 |
医療法人社団普照会井上記念病院 |
千葉市中央区新田町1-16 |
医療法人社団誠馨会千葉メディカルセンター |
千葉市中央区南町1-7-1 |
医療法人柏葉会柏戸病院 |
千葉市中央区長洲2-21-8 |
独立行政法人地域医療機能推進機構千葉病院 |
千葉市中央区仁戸名町682 |
独立行政法人国立病院機構千葉東病院 |
千葉市中央区仁戸名町673 |
医療法人社団幸有会幸有会記念病院 |
千葉市花見川区犢橋町77-3 |
千葉県がんセンター |
千葉市中央区仁戸名町666-2 |
医療法人社団有相会最成病院 |
千葉市花見川区柏井町800-1 |
医療法人社団創進会みつわ台総合病院 |
千葉市若葉区若松町531-486 |
千葉市では、風水害や地震による被害を予想し、防災に役立てられるようにハザードマップが作成されています。
千葉市は東京湾に面しており、地震発生時には、沿岸の埋め立て地一帯からJR千葉駅南部にかけて津波の危険性があります。
また、東京湾沿岸の埋め立て地一帯や市街地周辺は、千葉直下型地震の発生時に液状化のリスクが高いと推測されています。
2011年に起こった東日本大震災では、区全域が埋め立て地である千葉市美浜区を中心に、液状化の被害が発生しました。
東京湾沿岸の埋め立て地一帯からJR千葉駅周辺にかけては、台風や集中豪雨などによる洪水や高潮の被害の可能性もあります。
内水の被害の可能性は、都川や村田川の流域など市内を流れる河川の両岸をはじめ、市内の広範囲にわたるとされています。
参照:千葉市「千葉市地震・風水害ハザードマップ」
千葉市の要支援・要介護認定者数は48,317人(2023年3月31日時点)です。
高齢化率は26.3%(2023年4月1日時点)で、今後も上昇が続くとみられ、2040年には35.63%、要介護認定者数は66,529人になると推測されています。
参照:千葉県「市町村別高齢者人口」
特別養護老人ホーム(定員30人未満の地域密着型含む)は千葉市内に66施設あり、ベッド総数は4,349床、そのうちユニット型のベッド総数は2,549床です(2024年4月1日時点)。
千葉市の北部に位置する若葉区に22施設あり、施設数の3分の1近くが集中しています。
2024年以降も、特別養護老人ホームの新規開設が予定されています。
介護老人保健施設は19施設、ベッド総数は1,764床(2023年4月2日時点)です。
6施設が花見川区にあり、その他は市内に点在しています。
介護サービスを受けて入所を継続できる介護付有料老人ホームは59施設(定員30人未満の地域密着型含む)、介護が必要になった際に外部の介護サービスを活用する住宅型有料老人ホームは49施設(2024年1月1日時点)あります。
駅から徒歩10分圏内の好立地にある施設が多く、入居一時金が高額なところもあります。
市内の有料老人ホームの費用は、入居一時金は0~30万、施設の月額利用料は13~30万程度が相場です。
要支援2から要介護5の認定を受けている方かつ認知症の方を対象とした、1ユニット5~9名の小規模施設であるグループホーム(認知症対応型共同生活介護)は、千葉市内に99施設あり、定員は1844名(2024年3月1日時点)です。
市街地がある中央区や花見川区に各20施設以上あり、東京湾に面する美浜区には5施設のみです。
参照:千葉市「認知症高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護)一覧」
株式会社や社会福祉法人など様々な運営母体があり、入居にあたって敷金や保証金が必要な施設もあります。入所申込する前に確認をしておきましょう。
介護や医療と連携して高齢者の生活を支えるサービス付き高齢者向け住宅は、千葉市内に60か所(2023年4月1日時点)あります。バリアフリー構造の賃貸住宅で、高齢者単身世帯や夫婦世帯が入居することができます。
入浴や調理などの介護に対応している施設もあり、入所前に利用できるサービスを確認することが大切です。
千葉市役所本庁舎(千葉市中央区千葉港1番1号)は、JR千葉みなと駅から徒歩約7分、JR千葉駅・京成千葉駅から徒歩約12分、千葉都市モノレール市役所前駅から徒歩約1分のところにあります。
周辺にはホテルやコンビニ、千葉中央警察署などの公的機関が立ち並んでいます。
主に高齢者に関する施策に携わる高齢福祉課や介護保険管理課は、本庁高層棟9階にあります。
千葉市の介護保険の申請窓口は、各区の高齢障害支援課介護保険室です。
本人や家族が申請を行うか、ケアマネジャー(居宅介護支援事業者)や入所中の介護保険施設、あんしんケアセンター(地域包括支援センター)に申請代行してもらうこともできます。
受付時間:平日8:30~17:30
窓口名称 |
住所 |
---|---|
中央保健福祉センター 高齢障害支援課介護保険室 |
千葉市中央区中央4丁目5番1号 きぼーる13階 |
花見川保健福祉センター 高齢障害支援課介護保険室 |
千葉市花見川区瑞穂1-1 |
美浜区保健福祉センター高齢障害支援課介護保険室 |
千葉市美浜区真砂5丁目15番2号 |
緑区保健福祉センター高齢障害支援課介護保険室 |
千葉市緑区鎌取町226番地1 |
若葉保健福祉センター高齢障害支援課介護保険室 |
千葉市若葉区貝塚2丁目19番1号 |
稲毛区保健福祉センター高齢障害支援課介護保険室 |
千葉市稲毛区穴川4丁目12番4号 |
千葉市では、地域包括支援センターを「あんしんケアセンター」と称し、市内に32か所(出張所4か所含む)設置しています。
主任ケアマネジャーや社会福祉士、保健師など専門職が在籍し、それぞれの専門性を活かしながら連携して介護や医療、福祉など様々な面の相談に応じ、高齢者の暮らしを総合的に支援しています。
対応時間:月曜日~土曜日 9:00~17:00
区名 |
窓口名称 |
担当地区 |
住所 |
---|---|---|---|
中央区 |
千葉市あんしんケアセンター弁天 |
院内、春日、要町、汐見丘町、新千葉、椿森、道場北町、道場北、登戸、東千葉、弁天、松波、祐光 |
千葉市中央区弁天1-3-6 デイキャッチ千葉駅前ビル3階 |
花見川区 |
千葉市あんしんケアセンターこてはし台 |
内山町、宇那谷町、柏井町、柏井4丁目、こてはし台、大日町、み春野、横戸町、横戸台 |
千葉市花見川区こてはし台5-1-16 |
美浜区 |
千葉市あんしんケアセンター真砂 |
中瀬1丁目、ひび野1丁目、真砂、若葉 |
千葉市美浜区真砂4-1-10 ショッピングセンターピア3階 |
緑区 |
千葉市あんしんケアセンター鎌取 |
大金沢町、落井町、おゆみ野、おゆみ野有吉、おゆみ野中央、おゆみ野南、鎌取町、刈田子町、小金沢町、椎名崎町、富岡町、中西町、東山科町、平山町、古市場町、辺田町、茂呂町 |
千葉市緑区おゆみ野3-16-1 ゆみ~る鎌取ショッピングセンター5階 |
若葉区 |
千葉市あんしんケアセンターみつわ台 |
愛生町、高品町、殿台町、原町、東寺山町、みつわ台、源町 |
若葉区みつわ台3-16-4-105 |
稲毛区 |
千葉市あんしんケアセンター稲毛 |
稲丘町、稲毛、稲毛台町、稲毛町、稲毛東、黒砂、黒砂台、緑町 |
千葉市稲毛区稲毛東3-6-28 |
※一部を記載
参照:千葉市「千葉市あんしんケアセンター」
千葉市内には、特別養護老人ホーム(定員30人未満の地域密着型含む)は66施設あり、ベッド総数は4,349床、そのうちユニット型のベッド総数は2,549床です(2024年4月1日時点)。
2024年以降も、特別養護老人ホームの新規開設が予定されています。
千葉市では、千葉市と非営利活動法人千葉市老人福祉施設協議会が共同で作った「千葉市特別養護老人ホーム等の入所に関する指針」に沿って、入所検討委員会で入所順位を決めています。
各特別養護老人ホームの待機人数は、多床室がある従来型特養は数十人~200人、ユニット型特養は20~300人近くと幅があります(2024年2月時点)。
稲毛区と緑区の施設に、待機人数が多い施設が複数みられます。
従来型特養とユニット型特養も、施設によって異なりますが、待機期間は数か月~3年以上と長期にわたる可能性がある施設もあります。
介護老人保健施設は19施設、ベッド総数は1,764床(2023年4月2日時点)です。
6施設が花見川区にあり、その他は市内に点在しています。
介護老人保健施設の平均在所日数は、180~600日以上と施設によってばらつきが見られます。
介護老人保健施設は、リハビリに重点を置いたケアが必要な方が入所する施設です。
在宅復帰を目指して、医学的な管理の下で介護やリハビリを行うことが目的なので、平均在所日数は特別養護老人ホームより短くなっています。
待機人数は0~50人ほどで、空き状況を公式サイトで公表している施設もあり、待機期間が短くなることもあります。
介護サービスを受けて入所を継続できる介護付有料老人ホームは59施設(定員30人未満の地域密着型含む)、介護が必要になった際に外部の介護サービスを活用する住宅型有料老人ホームは49施設(2024年1月1日時点)です。
定員20名以下の小規模施設から、150名を超える大規模な施設まで様々なタイプの施設が揃っており、介護付有料老人ホームの中にも定員100名以上の大規模施設があります。
また、最寄りの駅やバス停から徒歩10分圏内という利便性が高い立地の施設が多いです。
個室のみの施設が多いですが、夫婦等で利用できる2人部屋が設置されている施設もあります。
養護老人ホームは、環境上及び生活保護受給や市民税非課税など経済的に困窮している状態で、自宅において生活が困難な65歳以上の方が対象です。
千葉市の養護老人ホームは自立された方及び要支援1から要介護2までの方が入所対象です。
入所の相談や申し込みは、居住区の保健福祉センター高齢障害支援課で行います。
市内に養護老人ホームが2施設あり、定員は130名(2022年9月時点)で、うち1施設には個室が設置されています。
参照:千葉市「養護老人ホーム」
グループホーム(認知症対応型生活介護)は千葉市内に99施設あり、定員は1844名(2024年3月1日時点)です。
施設の退所人数は、年間で数人~10人ほどです。
長期にわたって療養が必要な方を対象とし、看護・医学的管理の下で介護及び機能訓練を受ける介護医療院(旧介護療養型医療施設)は、千葉市内に5か所あり、定員は490人です(2024年4月1日時点)。
参照:千葉市「介護医療院一覧」
経鼻経管栄養や胃ろう、喀痰吸引など対応可能な医療ケアは施設によって異なるので、入所申込前に確認しておきましょう。
千葉市内の各種老人ホームの中には、生活保護受給者や身元保証人がいない場合でも入居相談可能な施設があります。
続いて、千葉市周辺の自治体の老人ホームの費用相場について、ご紹介します。
市原市は千葉市とほぼ同じ費用相場で、茂原氏・大網城・東金市・八街市・八千代市・四街道市・習志野市は千葉市より費用相場が若干安めです。
佐倉市は千葉市同様、入居一時金が高額な施設が数か所ありますが、費用相場はほぼ変わりません。
千葉市は、住み慣れた地域で日常生活が送れるように、高齢者や介護者を支援する様々な事業を行っています。
紹介するサポート内容の中には、利用条件が設定されているものや、申請が必要なものもあります。
利用を希望する場合は、担当窓口等に相談してみましょう。
在宅で介護を受けている高齢者に、紙おむつの給付や布おむつの貸与を行い、本人及び介護している家族を支援します。
在宅で介護をしている家族が日頃困難に感じている介護の仕方について、ホームヘルパー等が電話やオンラインツール、自宅訪問によりアドバイスを行い、介護者の負担を軽減します。
市内に住所を有する休日歯科診療所へ通院が可能な場合は、車いすのまま入れるバリアフリーの診察室にて、歯科診療が受けられます(予約制)。
通院が困難な在宅の寝たきりの方は、自宅に訪問してもらい歯科診療が受けられます。
QRコードが印刷されたラベルシールとICTサービス(どこシル伝言板)を用いて、インターネット上で個人情報を開示せずに対象者の安否情報等を共有します。
認知症による徘徊症状によって行方不明となった方の身元確認や家族への引き渡しを円滑に行います。
理美容院の利用が困難な重度要介護高齢者の自宅に、理容師または美容師が訪問し、カットやカラー、パーマなどの理美容サービスを受けられます。
理美容代は自己負担ですが、市が出張費を負担してくれます。
重度の要介護高齢者などを、介護保険サービスを利用せず(1週間程度のショートステイ利用は除く)、在宅で介護している方に慰労金が支給されます。