義父ですが、ずっと待機をしていた特別養護老人ホームへの入居が決まりました。現在の住まいから歩いて10分ほどの距離にあるので、できるだけ休みの日などに自宅に帰ってもらえたらなと考えています。
特別養護老人ホームでは車椅子を貸し出してくれるとのことで、普段や買い物などの外出時にはそちらの車椅子を使うつもりです。
現在、介護保険でレンタルしている車椅子を使っており、大きさもちょうどよく、狭い家の中でも動かしやすくて使い慣れています。自宅内用としてこのままレンタルしていたいと考えていますが可能でしょうか?
または、1日だけ車椅子を借りることはできますか?
施設入居後の車椅子のレンタルについての質問ですね。現在ご利用されている車椅子のレンタルは、自宅で生活をしている人を対象とした介護保険サービスです。特別養護老人ホームに入所した際には、現在の車椅子は返却し、施設の車椅子を利用するようになります。
介護保険は適用されませんが、自費で車椅子を借りることも可能です。この記事では、車椅子のレンタルについて、介護保険と自費のケースを中心に解説しています。ぜひ、今後の生活の参考にしてください。
介護保険を利用した車椅子のレンタルとは
まずは、介護保険を利用した車椅子のレンタルについての基礎知識をみていきましょう。
介護保険が適用される車椅子レンタル
介護保険サービスの福祉用具貸与では、特定の品目の福祉用具を原則1割(一定以上の収入がある方は2割または3割)で、レンタルすることができます。
自走用や介助用の車椅子、電動車椅子、リクライニング式車椅子がレンタルできます。車椅子に付属するクッションや車椅子にセットして使うテーブルや杖入れなどもレンタル可能です。
レンタルは1ヵ月単位で、数日間だけのレンタルはできません。貸与事業者が定期的に点検や使用状況の確認をしてくれる点がメリットです。
介護保険が適用される対象者
介護保険サービスで車椅子をレンタルできるのは、原則として要介護2~要介護5までの在宅で生活されている方です。介護施設に入居されている方は利用できません。
要支援者および要介護1の方でも、歩行が困難などの理由があればレンタルが可能となる場合もありますので、お住まいの自治体やケアマネジャーにご相談ください。
施設入居した場合
特別養護老人ホームなどの介護施設に入居した際には、施設が車椅子を用意することになっており、メンテナンスも施設が行います。どうしても車椅子を持ちこみたい方は、各施設にお問い合わせください。
1日だけ車椅子を利用したい場合
それでは、質問者さんのように自宅の中で使うためなどの理由で、1日だけ車椅子をレンタルしたい場合には、どのような方法があるのでしょうか。
自費でレンタルする
介護保険は適用されませんが、自費で車椅子をレンタルすることが可能です。ただし、1日単位で借りられるかどうかは、事業所によって異なります。自己負担額は、1ヵ月で3000円から1万円程度です。電動車椅子の場合には、2万円から3万円程度となります。
レンタル料金の他に、郵送してもらう場合には送料がかかります。
社会福祉協議会で無償レンタルする
社会福祉協議会では、車椅子の無償レンタルを提供しています。1日単位で借りられるかどうか、1日レンタルを繰り返せるかなどは、お住まいの地域の社会福祉協議会にお問い合わせください。
自費で車椅子をレンタルする際の注意事項
続いて、自費で車椅子をレンタルする際の注意事項を確認しましょう。
借りられないことがある
車椅子がすでに貸し出されてしまっているため、借りられないこともあります。お正月やお盆などの混雑が予想される時期や、質問者さんのように借りたいタイプの車椅子が決まっている方は、レンタルしたい日取りが決まったら、早めに予約をするようにしましょう。
使用後に不調が起こることも
普段から車椅子に乗り慣れていない方は、 使用した後に腰痛やお尻の褥瘡(じょくそう:床ずれのこと)など、使用後に不調が起こることがあります。使用後の不調を予防するためにも、身体のサイズに合った車椅子を選び、クッションで負担を和らげるなどの対策が必要です。
使用方法や使用環境を確認しましょう
段差を乗り越える際には、腕の力だけでは介助する人に負担がかかってしまいます。基本的な使用方法などは、レンタル事業所の方などに確認をしておきましょう。また、室内で使う場合には、十分なスペースがあるかどうかも確認が必要です。
まとめ
歩くことが難しくなった方の移動をサポートする車椅子。移動できるだけではなく、正しい姿勢を維持でき、クッションなどで無理なく座り続けられるように車椅子を整えておく必要があります。
特別養護老人ホームなどの介護施設に入居すると、介護保険を利用して車椅子をレンタルすることはできません。1日だけ使いたい場合には、自費でのレンタルが必要となります。事業所によっては、1週間や1ヵ月などでしか対応しておらず、1日単位では借りられないこともあります。毎月レンタルする場合には、購入した方が安い場合も。ただし、タイヤやネジの点検も自分でやらなくてはいけません。
1日単位でレンタルができるのか、購入することはできるのかなど、まずは現在利用している介護福祉用具のレンタル事業所に相談してみると良いでしょう。
※この記事は2022年3月時点の情報で作成しています。

【経歴】
1982年生まれ。
医療福祉系学校を卒業後、約11年医療ソーシャルワーカーとして医療機関に勤務。
その後、一生を通じた支援をしたいと思い、介護支援専門員(ケアマネジャー)へ転身。
2017年1月 株式会社HOPE 設立
2017年3月 ほーぷ相談支援センター川越 開設
代表取締役と共に、介護支援専門員(ケアマネジャー)として、埼玉県川越市で高齢者の相談支援を行っている。
他に、医療機関で、退院支援に関するアドバイザーと職員の指導・教育にあたっている。
医療・介護に関する新規事業・コンテンツ開発のミーティングパートナーとしても活動。大学院卒(経営研究科)MBA取得している。
ホームページはこちら