介護保険の対象となる腰掛便座って?使い方や選び方、購入時の注意点を教えてください。

腰掛便座のイメージ

質問

質問者自宅には2か所のトイレがありますが、ひとつは和式のままです。もうひとつは洋式ですが、普通に腰かけると立ち上がりに時間がかかって辛そうです。できれば大がかりな工事はしたくないのですが、和式トイレを洋式に変えるのは可能でしょうか。また、立ち上がりやすくしてあげるためにはどのような選択がありますか?介護保険の適用などについても教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。   

 

専門家和式便座は立ち上がりにくく、介助量も増えて大変ですよね。腰掛便座は、排せつをサポートする用具になります。いくつか種類がありますが、今回は据え置き式便座についてご説明します。据え置き式便座は、和式便座の上に乗せて洋式の便座として使うための用具です。大がかりな工事も不要なので、よけいな負担もなく、とても便利なものです。設置することで、立ち上がりのサポートや膝や腰への負担も減らしてくれます。もう少しサポートが必要な方は、トイレの近くに手すりを付けるとさらに立ち上がりやすくなります。ただ段差の有無や配管の都合により適合しないケースもあるので、ケアマネジャーさんとご相談してから利用して頂くことをおすすめします。腰掛便座は介護保険の購入対象となりますが、介護度によって1割負担の方、3割負担の方で値段が変わります。

腰掛便座の有用性

腰掛便座について

伝統的な和式トイレは、しゃがみ込む姿勢をとらなければならないため、足腰が弱ってくるととても辛いものです。本人も大変な上、引き上げる際には介助者にも大きな負担がかかります。腰掛便座を導入するための、基本情報を確認していきましょう。

腰掛便座とは

腰掛便座は、排せつ時の座り込みと立ち上がりの動作をサポートする福祉用具の便座です。要介護の人の排せつを助け、介助者の負担を軽減します。腰掛便座として扱われるものには、複数の種類があります。

和式便器の上に置き、洋式便器のような腰掛型にできるタイプ、洋式便器の高さ調整ができる補高便座なども、腰掛便座のひとつです。

またトイレのない部屋や移動できない人でも使える、ポータブル型も含まれます。 介護保険を活用しながら、利用者の状態や必要性に応じて選ぶことができます。

腰掛便座を使うメリット

腰掛便座を使うことで、得られるメリットを見ていきましょう。

和式のトイレしかない自宅で介護している場合、排せつ時には要介護者・介助者双方に負担かかります。足腰の悪い人にとって、しゃがみ込む姿勢はバランスがくずれやすく、危険もあります。無理な姿勢をとるために足腰に過重がかかり、症状を悪化させることも考えられます。

腰掛便座はこうした利用者と介助者の負担を軽減し、毎日の生活を楽にしてくれます。

洋式便座でも高さが足りない場合には、やはり使用時に不便を感じます。補高便座の利用で座り込み、立ち上がりがしやすいトイレになるため、ときには介助が不要になる場合もあります。

また高さの適正な腰掛便座は、車いすに移乗しやすいというメリットもあります。足腰への負担を軽減しながら、排せつ時および排せつ後の動作がスムーズになります。

腰掛便座の種類

腰掛便座の種類について、詳しく見ていきましょう。

据置式便座

「据置式便座」は和式便器の上に重ねて置き、洋式として使えるようにするものです。現代の住宅はほとんどの家庭で洋式型に変わっていますが、家が古かったり家人が和式になじんでいるといった理由から和式を選んだりしている場合もあります。

要介護になるとそうした使い慣れたトイレでも、使用が難しくなっていきます。

通常、和式トイレから洋式に変えるとなると、便器を外すなど大がかりな工事になります。しかし「据置式便座」であれば、そうした手間はかかりません。

段差のある和式便器、段差のない床式和式便器いずれの形状にも対応ができ、ほとんどの家で洋式便座に変えることができます。

補高便座

洋式便座でも座面が低いと、年齢を重ねるうちに立ち上がりが辛くなる場合があります。補高便座は高さを加えて、座り込みや立ち上がりを楽にする用具です。利用者の膝の高さに合わせることで、排せつ動作がぐんと楽になります。

またお尻の肉が落ちてしまった高齢者には、ソフトなタイプの座面を選べば、長く座っていても痛みを感じにくくなります。

立ち上がり補助便座

スプリングや電力により、便座が昇降して立ち上がりのサポートをする補助便座です。垂直に上下するものと、斜めに押し上げるように動くものがあります。利用者の状態に合わせて、立ち上がりやすいタイプを選ぶようにします。

アームが付属しているタイプには、取り外しや上にはね上げられるようになっているものもあるので、車いすから移乗することが多い場合には便利です。

ポータブル型

ポータブル型は便座、バケツ、フレームで構成されている移動可能な便器です。

現在では素材もさまざまでプラスチック製のスツール型、金属性の脚部のもの、また居室似置いても違和感をもたれない家具調などもあります。一見すると、いすに見えるなど工夫が凝らされており、ポータブルであってもシャワー・洗浄機能や暖房機能、消臭機能の付いたタイプもあります。高さが調整できるものが多く、利用者の体格に合わせて利用できます。

腰掛便座と介護保険

介護保険の説明

腰掛便座を使用することで、要介護者の快適な排せつ環境を整えられます。一方で介護保険が使えるのか気になる人も多いのではないでしょうか。腰掛便座と介護保険の関係について、確認していきましょう。

「特定福祉用具販売」の対象品

腰掛便座は「特定福祉用具販売」の扱いとなっており、レンタルはできません。「特定福祉用具販売」は衛生上またはその商品の性質上、購入のみとなっています。

そのため利用者が先に全額負担で購入し、保険適用の申請後、費用の9割(所得に応じて8割または7割)の給付を受ける流れとなります。

腰掛便座商品自体は誰でも購入できますが、介護保険の適用は要介護認定が必要です。

購入時は全額負担

介護保険を適用した場合、1年度の費用上限は10万円までとなっています。

腰掛便座はタイプによって価格も大きく異なり、簡易版であれば数千円から、各種機能付きのタイプでは3万円前後が多く見られます。

費用負担割合が1割の場合、3万円でも自己負担額は3,000円です。ただし一定以上所得者の場合は2割または3割が自己負担になります。このしくみを、介護保険の償還払いと呼びます。

公的介護保険で購入費支給の対象となるのは先にあげた4タイプとなるため、これに属していない場合には償還の対象となりません。購入時に介護保険の指定業者に、確認をすると安心です。

腰掛便座導入時の注意点

腰掛便座導入にあたって注意点を考える

腰掛便座を導入する際の注意点について見ていきましょう。

選択時には十分に検討する

これまでご紹介してきたように、介護保険が使える腰掛便座にも多様な種類があります。どの便座が現状に必要となるのか、利用者の状態に合わせたタイプを選ぶことが大切です。

「据置式便座」はほとんどの家に対応できますが、稀に配管の状況によって樹々用しない場合もあります。

またかぶせる方式のため、既存の便器と合わないとうまく固定ができません。

ケアマネジャーを通して業者と良く相談してからの利用がおすすめです。

チェックポイント

腰掛便座を導入する際には、ポイントを押さえてチェックしていきます。

座ったときの脚のポジションや座りやすさ、立ち上がりやすさを良く確認してください。利用者の膝下の長さに合わせた高さを選びます。

固さや質感、形状といった使用する便器への適合状態も良く見極めましょう。介助側の負担が軽減されるかどうかも、忘れずにチェックしてください。

排せつ関連の器具はこまめな清掃が必要となります。手入れのしやすさなども併せて、チェックポイントに入れておきましょう。

選ぶ際のポイント

購入に先立ち、既存の便器の型に合うもので完全に固定できるものを選ぶようにします。

介助による立ち上がりサポートの要・不要については、将来的な視野も含めて検討しなければなりません。例えば将来的に身体のコントロールが利かなくなる病が進行している場合、今は大丈夫でも「立ち上がり補助便座」にしておく方が安心ということも考えられます。

どの腰掛便座を選ぶにしても安定感があること、無理のない排せつ姿勢が取れていることなど、利用者の安全と快適性を優先させます。

加えて手すりの有無など周囲の環境も確認しておくと、今後追加で必要となりそうなものを検討することができます。

腰掛便座導入で要介護者の排せつ環境を整備

安定感がなく、座る・立つの動作で痛みや辛さを感じながら毎日を過ごすのは悲しいことです。介助する側もされる側も、一日に何度も負担を感じてしまうでしょう。利用者の状態に合った腰掛便座を正しく選ぶことで、こうした負担が軽減されます。さまざまなタイプがある中で、もっとも快適に過ごせる腰掛便座を選べるよう、利用者本人の声も聞き入れながら導入を検討していくことをおすすめします。

※この記事は2019年10月時点の情報で作成しています。

【関連記事】

補高便座 のレンタルと購入の費用は? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識

補高便座の種類と選び方 - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識

 

i.ansinkaigo.jp

【無料相談】姉妹サイト
安心介護では、介護用品お探しサービスも実施しております。介護商品のレンタルやご購入を検討中の方、介護用品お探しをお手伝いいたします。
福祉用具お探しサービス
福祉用具の使い方を知りたい方はこちらから【介護のいろは】
福祉用具お探しサービス
監修者:山岸駿介
監修者:山岸駿介

理学療法士。臨床経験は7年。
急性期から慢性期、スポーツ分野など幅広い分野を経験。医療・介護・スポーツなど幅広い分野のリハビリに携わり、老若男女に正しい運動で、健康的な生活を送るサポートしている。
>>ホームページ
>>YouTube