久喜市の老人ホームおすすめ13選!久喜市の老人ホームの特徴も解説

介護付有料老人ホームみんなの家・久喜

介護付有料老人ホームみんなの家・久喜の費用

入居一時金 17.0万円

月額費用  17.8万円

介護付有料老人ホームみんなの家・久喜のアクセス・運営法人

住所
埼玉県久喜市久喜北1-11-54

アクセス
JR東北本線 久喜駅 徒歩15分

運営法人
ALSOK介護株式会社

介護付有料老人ホームみんなの家・久喜の詳細

介護付有料老人ホーム メディカルフローラ久喜

介護付有料老人ホーム メディカルフローラ久喜の費用

入居一時金 0.0万円

月額費用  11.4万円

介護付有料老人ホーム メディカルフローラ久喜のアクセス・運営法人

住所
埼玉県久喜市吉羽1-6-2

アクセス
JR東北本線 久喜駅 徒歩 6分

運営法人
株式会社関東メディカル・ケア

介護付有料老人ホーム メディカルフローラ久喜の詳細

ふるさとホーム東鷲宮

ふるさとホーム東鷲宮の費用

入居一時金 0.0万円

月額費用  15.2万円

ふるさとホーム東鷲宮のアクセス・運営法人

住所
埼玉県久喜市西大輪207-5

アクセス
JR東北本線 東鷲宮駅 徒歩15分

運営法人
株式会社ヴァティー

ふるさとホーム東鷲宮の詳細

あすなろ南栗橋

あすなろ南栗橋の費用

入居一時金 9.0万円

月額費用  11.1万円

あすなろ南栗橋のアクセス・運営法人

住所
埼玉県久喜市南栗橋8-1-6

アクセス
東武日光線 南栗橋駅 徒歩13分

運営法人
株式会社アクティ群馬

あすなろ南栗橋の詳細

くき翔裕館I号館

くき翔裕館I号館の費用

入居一時金 17.7万円

月額費用  19.2万円

くき翔裕館I号館のアクセス・運営法人

住所
埼玉県久喜市青毛4-3-12

アクセス
JR東北本線 久喜駅 徒歩6分

運営法人
株式会社サンガジャパン

くき翔裕館I号館の詳細

くき翔裕館II号館

くき翔裕館II号館の費用

入居一時金 0.0万円

月額費用  20.7万円

くき翔裕館II号館のアクセス・運営法人

住所
埼玉県久喜市青毛4丁目5-7

アクセス
JR東北本線 久喜駅 朝日バス「朝日バス車庫行」青毛3丁目下車(徒歩約5分)

運営法人
株式会社サンガジャパン

くき翔裕館II号館の詳細

シルバーベターライフ菖蒲

シルバーベターライフ菖蒲の費用

入居一時金 0.0万円

月額費用  10.5万円

シルバーベターライフ菖蒲のアクセス・運営法人

住所
埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲112-1

アクセス
JR東北本線 久喜駅 車で約20分

運営法人
関東福祉サービス株式会社

シルバーベターライフ菖蒲の詳細

ベストライフ久喜

ベストライフ久喜の費用

入居一時金 0.0万円〜180.0万円

月額費用  14.2万円〜17.2万円

ベストライフ久喜のアクセス・運営法人

住所
埼玉県久喜市桜田1-3-4

アクセス
JR東北本線 東鷲宮駅 徒歩4分

運営法人
株式会社ベストライフ埼玉

ベストライフ久喜の詳細

ケアハウス栗橋翔裕園

ケアハウス栗橋翔裕園の費用

入居一時金 0.0万円

月額費用  10.9万円

ケアハウス栗橋翔裕園のアクセス・運営法人

住所
埼玉県久喜市栗橋303-1

アクセス
JR東北本線 栗橋駅 徒歩20分

運営法人
社会福祉法人元気村

ケアハウス栗橋翔裕園の詳細

桧家リビング久喜

桧家リビング久喜のアクセス・運営法人

住所
埼玉県久喜市本町5-10-26

アクセス
アクセス

運営法人
株式会社ヒノキヤレスコ

桧家リビング久喜の詳細

桧家リビング久喜弐番館

桧家リビング久喜弐番館のアクセス・運営法人

住所
埼玉県久喜市本町5-10-25

アクセス
久喜駅から1.28km

運営法人
株式会社ヒノキヤレスコ

桧家リビング久喜弐番館の詳細

桧家リビング久喜参番館

桧家リビング久喜参番館のアクセス・運営法人

住所
埼玉県久喜市鷲宮6-5-19

アクセス
久喜駅から1.26km

運営法人
株式会社ヒノキヤレスコ

桧家リビング久喜参番館の詳細

プラウドビラ栗橋

プラウドビラ栗橋のアクセス・運営法人

住所
埼玉県久喜市佐間787-5

アクセス
栗橋駅から1.85km

運営法人
株式会社アイリスケアセンタ

プラウドビラ栗橋の詳細

久喜市の基本情報

久喜市は埼玉県の東部に位置し、北側に加須市、西側に鴻巣市、南側に白岡市、東側には幸手市や茨城県古河市等が接しています。

市内にはJR宇都宮線や東武伊勢崎線・日光線が南北に通っており、隣接市とのアクセスも良好です。
都心へのアクセスも良いため、ベッドタウンとしての人気も高く、自然豊かで住み心地の良いホームタウンとなっています。

主要駅である久喜駅周辺はデパートや飲食店などの商業施設が立ち並び、外食や買い物等に便利な地域となっています。
また、市内の数カ所にショッピングモールが点在し、休日には周辺地域からたくさんの人が集まり賑わいます。

さらに、年間を通してイベントが盛りだくさんで、春には桜祭りやあやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル、夏には菖蒲祭り、七夕祭り、秋にはコスモスフェスタ等が開催され、四季折々の見どころがあります。

久喜市の統計情報

2023年4月1日時点の久喜市の総人口は150,740人、65歳以上の高齢者人口は47,581人、高齢化率は31.6%となっており、日本全体や埼玉県を上回っている状況です。

65歳~74歳の前期高齢者人口はほとんど変化がありませんが、75歳以上の後期高齢者人口は2018年の19,056人から2年で21,163人と2,000人以上の増加が見られ、今後も高齢者人口は増加し続ける見込みとなっています。

久喜市の主な病院

ここで、高齢者のみならず、市民の健康維持に欠かせない医療機関の状況について確認します。

医療機関名 住所 総病床数(そのうち高度急性期・急性期病床の合計数)
新久喜総合病院 久喜市上早見418-1 391(293)
新井病院 久喜市久喜中央2-2-28 99(99)
東鷲宮病院 久喜市桜田2-6-5 163(95)

上記の他、4病院で急性期病床が運営されています。
久喜市では、後期高齢者であれば健康診査を無料で受けることができます。

また、人間ドックや脳ドック検診の助成を受けることも可能となっているなど、行政による健康維持への取り組みが行われています。

久喜市の地震の危険度や被害予想

久喜市では、2011年3月の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の際、人的被害(重傷者2名)、住宅被害(全壊12棟、半壊102棟、一部損壊506棟)、ブロック塀・石垣等の倒壊73件などが発生しています。

久喜市で予測されている最大震度は7となっており、その場合、東北地方太平洋沖地震の被害と比べ住宅被害や死傷者が多数発生することが予想されています。

参考:久喜市高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画

参考:久喜市の高齢化率

参考:久喜の魅力

参考:利根圏域における医療機能ごとの病床の状況(令和3年度)

参考:保健事業(後期高齢者医療)

参考:久喜市地域防災計画

久喜市の老人ホーム・介護施設の特徴

2023年4月1日時点での高齢者人口47,581人のうち、要支援や要介護の認定を受けているのは7,422人で、認定率は15.6%となっています。
高齢化の進行に伴って認定率も上昇しており、2030年には18.0%となる見込みです。
2018年の介護保険給付費(介護給付費と介護予防給付費の合計額)は83.8億円で、2019年には88.4億円と4億円以上増加しており、2025年には116.8億円を超えるまで増加することが見込まれています。
今後も介護ニーズが増加し続ける可能性は極めて高いでしょう。

施設の利用者数も増加傾向が続いており、特別養護老人ホームや介護老人保健施設等の介護保険施設はもちろん、介護付き有料老人ホームやグループホームなどでも利用者数の増加が見られます。

久喜市は隣接市と比べれば施設数が若干多く、その内訳をみると介護保険施設やグループホーム、介護付き有料老人ホーム等が多くなっています。

一般的に高額となりやすい住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅は少ない傾向で、入居金が不要の施設や、月額20万円以下となる施設が多く、概ね入居しやすい施設整備状況となっています。

隣接する鴻巣市や加須市、幸手市や白岡市の施設は、久喜市と比べて同程度か若干低価格となっており、費用面を優先する場合には、隣接市も含めて入居先を検討しても良いでしょう。

参考:久喜市高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画

久喜市の市役所と地域包括支援センター

介護サービスを利用する場合には、要支援や要介護等の認定を受ける必要があります。

久喜市では、下記の市役所窓口や総合支所の窓口で申請を受け付けているほか、地域包括支援センターや介護保険施設、ケアプランセンター等で申請の代行を依頼することもできます。

市役所の窓口

窓口名称 住所 電話番号 受付時間
久喜市役所2階 介護保険課 久喜市下早見85番地の3 0480-22-1111 平日8:30~17:15
久喜市役所菖蒲総合支所1階 高齢者・介護保険係 久喜市菖蒲町新堀38 0480-85-1111 (土・日・祝日・12月29日~1月3日を除く)
久喜市役所栗橋総合支所1階 高齢者・介護保険係 久喜市間鎌251番地1 0480-53-1111 (土・日・祝日・12月29日~1月3日を除く)
久喜市役所鷲宮総合支所1階 高齢者・介護保険係 久喜市鷲宮6丁目1番1号 0480-58-1111 (土・日・祝日・12月29日~1月3日を除く)

地域包括支援センター

久喜市の地域包括支援センターは下記の5か所にて運営されており、保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャー等がそれぞれのセンターに勤務しています。

地域包括支援センターは、地域の病院や介護事業者、行政の担当などと連携し、市民同士や市民と地域のネットワークを作り、一人ひとりが安心して生活できるようにサポートする役割を担っています。

また、日頃から高齢者の生活全般について相談を受け付けており、介護に関することはもちろん、成年後見制度や消費者トラブルに関すること、虐待等様々な悩みや問題に対応しています。

他にも、基本チェックリストで生活機能低下のリスクがあると認定された「事業対象者」や要支援1~2の認定を受けた方のケアプランを担当し、軽度者の重度化防止や地域生活の継続のサポートも行っています。

地域包括支援センター一覧
(対応時間:8:30~17:15 土・日・祝日、年末年始を除く)

窓口名称 担当地区 住所
喜中央地域包括支援センター 久喜西地区 久喜市下早見85-3 久喜市役所 高齢者福祉課内
久喜東地域包括支援センター 久喜東地区 久喜市青毛753-1 ふれあいセンター久喜・久喜市社会福祉協議会内
菖蒲地域包括支援センター 菖蒲地区 久喜市菖蒲町新堀38 菖蒲総合支所・久喜市社会福祉協議会内
栗橋地域包括支援センター 栗橋地区 久喜市間鎌251-1 栗橋総合支所・久喜市社会福祉協議会内
鷲宮地域包括支援センター 鷲宮地区 久喜市鷲宮6-1-1 鷲宮総合支所・久喜市社会福祉協議会内 0480-58-9131

参考:介護サービスを利用するには

参考:地域包括支援センターについて

参考:市役所・支所

久喜市の老人ホームは入居しやすい?

久喜市では特別養護老人ホーム等の介護保険施設はもちろん、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅等も整備されています。

2020年10月1日時点での、施設整備状況は下記のとおりとなっています。

施設種別 施設数 定員(人)
特別養護老人ホーム 11 1001
介護老人保健施設 4 381
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 11 189
介護付有料老人ホーム 5 275
住宅型有料老人ホーム 6 108
サービス付き高齢者向け住宅 3 89
軽費老人ホーム(ケアハウス) 3 140
養護老人ホーム 1 50

表の通り、特別養護老人ホームの定員が最も多くなっています。

一般的に特別養護老人ホームは入居希望者が多く、久喜市においては待機者が公表されている施設もあります。
施設によっては空床が随時発生しているとともに、急ぎの場合はショートステイ等を利用して、入居用のベッドが空くのを待つ方法もあり、それぞれの事情に応じて相談が可能です。

また、グループホーム等の認知症に対応した施設もあり、落ち着いて生活できる環境があります。

さらに、施設によっては生活保護受給者や身元引受人がいない方でも入所が可能な場合もあるので、事情に合わせて相談ができます。

他にも、看護師が24時間常駐していたり、たん吸引や経管栄養等の医療サービスを受けることができる施設もあり、多様な高齢者のニーズに対応しています。

なお、長期にわたり専門的な医療処置が必要な方が入居する介護医療院(介護療養型医療施設)は久喜市には開設されておらず、医療ニーズの高い方には、隣接する加須市などに設置された介護医療院の利用も選択肢になります。

参考:久喜市高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画

参考:【特養・老健】空床・入所待ち情報提供システム

参考:介護医療院名簿

久喜市の高齢者の生活サポート

久喜市の高齢化率は、国や県を上回っています。
そのような中でも、高齢者が健康を維持して生きがいを持ち、できるだけ自立した状態で地域生活を継続できるように様々な施策を行っています。

自立して生活ができる方に対しては、生きがいづくりのために、60歳以上を対象として4年制の高齢者大学を開設して様々な講座を行うとともに、受講者が主体となったボランティア活動やクラブ活動等が行われています。

また、介護予防体操や柔道整復師による体操教室を開催したり、健康志向の高まりに応えたスポーツ大会やレクリエーション活動を行ったりしており、心身活動の機会を創出しています。

就労希望のある方に対しては、シルバー人材センターを通じて支援を行っています。
これによって高齢者が役割をもつことで生きがいを感じるとともに、減少する地域の労働力を補うことにもつながっています。

高齢者のみの世帯や支援が必要な方に対しては、食生活の改善や安否確認のための配食サービスや、ごみ出しが難しい方の自宅を訪問してゴミを収集するサービスがあります。
その他にも、火災防止のために電磁調理器や火災報知器等の購入を助成したり、単身高齢者の不安解消のために緊急時通報システムを貸し出すなど、安心した生活を継続できるように様々なサポートを行っています。

認知症の方や在宅で認知症の方の介護を行う家族等には、オレンジカフェの開催や認知症サポーターの養成等を行い、介護者の集いの場を設けたり、認知症に関する普及啓発活動を行い、社会で支える仕組みづくりをしています。
また、探索システムや身元を確認しやすくするオレンジシールの配布等を行い、徘徊のある方の早期対応・早期発見を目的としたサポート体制を整えています。

その他、在宅介護を行う方に対して、オムツやパッド、シーツなどを支給したり、家族介護講演会を開催して、在宅介護を継続できるように金銭面や心のサポートを行っています。

参考:久喜市高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画

どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ

満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。

安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。

施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。

無料の入居相談を受ける