足立区の老人ホームおすすめ20選!足立区の老人ホームの特徴も解説

ようせいメディカルヴィラ

ようせいメディカルヴィラの費用

入居一時金 0.0万円〜480.0万円

月額費用  19.1万円〜29.1万円

ようせいメディカルヴィラのアクセス・運営法人

住所
東京都足立区東保木間2-1-1

アクセス
東武伊勢崎線 竹ノ塚駅 東口から東武バス【竹17】六町駅行 (足立総合スポーツセンター経由)「第四都営住宅」下車、徒歩2分

運営法人
医療法人社団容生会

ようせいメディカルヴィラの詳細

ツクイ・サンシャイン足立

ツクイ・サンシャイン足立の費用

入居一時金 0.0万円〜1,080.0万円

月額費用  20.2万円〜32.0万円

ツクイ・サンシャイン足立のアクセス・運営法人

住所
東京都足立区花畑6-10-3

アクセス
東武伊勢崎線 竹ノ塚駅 東武バス(系統:竹15、竹16)乗車、「花畑団地」下車、徒歩約6分(約485m)

運営法人
株式会社ツクイ

ツクイ・サンシャイン足立の詳細

ハートランド明生苑

ハートランド明生苑の費用

入居一時金 40.0万円〜184.0万円

月額費用  16.0万円〜22.0万円

ハートランド明生苑のアクセス・運営法人

住所
東京都足立区保木間4丁目3番5号

アクセス
東武伊勢崎線 竹ノ塚駅 東口より1番乗り場 保木間仲通り経由 花畑団地行「保木間」バス停下車徒歩2分

運営法人
株式会社明昭

ハートランド明生苑の詳細

ドーミー北綾瀬

ドーミー北綾瀬の費用

入居一時金 0.0万円〜717.0万円

月額費用  16.2万円〜28.2万万円

ドーミー北綾瀬のアクセス・運営法人

住所
東京都足立区加平1丁目1番23号

アクセス
東京メトロ千代田線 北綾瀬駅 徒歩9分

運営法人
株式会社共立メンテナンス

ドーミー北綾瀬の詳細

足立ケアコミュニティそよ風

足立ケアコミュニティそよ風の費用

入居一時金 0.0万円〜450.0万円

月額費用  17.8万円〜26.1万円

足立ケアコミュニティそよ風のアクセス・運営法人

住所
東京都足立区梅島2-31-14

アクセス
東武伊勢崎線 梅島駅 徒歩13分

運営法人
株式会社SOYOKAZE

足立ケアコミュニティそよ風の詳細

竹の塚明生苑

竹の塚明生苑の費用

入居一時金 40.0万円〜269.0万円

月額費用  21.0万円〜39.6万円

竹の塚明生苑のアクセス・運営法人

住所
東京都足立区六月2-33-8

アクセス
東武伊勢崎線 竹ノ塚駅 徒歩10分

運営法人
株式会社明昭

竹の塚明生苑の詳細

プレザンメゾン足立東伊興

プレザンメゾン足立東伊興の費用

入居一時金 0.0万円

月額費用  21.2万円

プレザンメゾン足立東伊興のアクセス・運営法人

住所
東京都足立区東伊興3-21-8

アクセス
東武伊勢崎線 竹ノ塚駅 安行原久保循環(後峰先回り経由)・草加駅西口方面の バスに乗り3個目のバス停「北寺町」下車すぐ

運営法人
株式会社ケア21

プレザンメゾン足立東伊興の詳細

スマイリングホーム メディス足立

スマイリングホーム メディス足立の費用

入居一時金 0.0万円

月額費用  40.4万円

スマイリングホーム メディス足立のアクセス・運営法人

住所
東京都足立区南花畑3-35-10

アクセス
つくばエクスプレス 六町駅 1・2番のりば「花畑団地循環」のバスに乗車/「南花畑四丁目」停留所にて下車徒歩約5分

運営法人
グリーンライフ東日本株式会社

スマイリングホーム メディス足立の詳細

みなみはなはたの憩

みなみはなはたの憩の費用

入居一時金 0.0万円

月額費用  19.6万円

みなみはなはたの憩のアクセス・運営法人

住所
東京都足立区南花畑5-17-15

アクセス
東武伊勢崎線 竹ノ塚駅 東武バス「第五都営住宅」から徒歩3分

運営法人
株式会社フロンティアの介護

みなみはなはたの憩の詳細

すいじんの憩

すいじんの憩の費用

入居一時金 0.0万円

月額費用  19.8万円

すいじんの憩のアクセス・運営法人

住所
東京都足立区保木間5-34-4

アクセス
東武伊勢崎線 谷塚駅 徒歩13分

運営法人
株式会社フロンティアの介護

すいじんの憩の詳細

はなことばプラス西新井

はなことばプラス西新井の費用

入居一時金 30.0万円〜628.0万円

月額費用  21.2万円〜41.0万円

はなことばプラス西新井のアクセス・運営法人

住所
東京都足立区西新井1-5-12

アクセス
東武大師線 大師前駅 徒歩約2分

運営法人
プラウドライフ株式会社

はなことばプラス西新井の詳細

ふちえ明生苑

ふちえ明生苑の費用

入居一時金 40.0万円〜404.0万円

月額費用  21.0万円〜47.0万円

ふちえ明生苑のアクセス・運営法人

住所
東京都足立区保木間4-31-1

アクセス
東武伊勢崎線 竹ノ塚駅 車検場経由六町駅・綾瀬駅行きバス7分→保木間4丁目バス停下車、徒歩1分

運営法人
株式会社明昭

ふちえ明生苑の詳細

そんぽの家竹ノ塚サンフラワー

そんぽの家竹ノ塚サンフラワーの費用

入居一時金 0.0万円

月額費用  20.3万円

そんぽの家竹ノ塚サンフラワーのアクセス・運営法人

住所
東京都足立区保木間5丁目7-12

アクセス
東武伊勢崎線 竹ノ塚駅 バス7分、徒歩3分

運営法人
SOMPOケア株式会社

そんぽの家竹ノ塚サンフラワーの詳細

応援家族足立

応援家族足立の費用

入居一時金 0.0万円〜420.0万円

月額費用  16.4万円〜23.4万円

応援家族足立のアクセス・運営法人

住所
東京都足立区花畑6-8-15

アクセス
東武伊勢崎線 竹ノ塚駅 東武バス「花畑団地」行にて 「花畑団地」下車徒歩7分

運営法人
株式会社木下の介護

応援家族足立の詳細

竹の塚明生苑六月

竹の塚明生苑六月の費用

入居一時金 40.0万円〜166.0万円

月額費用  21.0万円〜24.5万円

竹の塚明生苑六月のアクセス・運営法人

住所
東京都足立区六月2-35-8

アクセス
東武伊勢崎線 竹ノ塚駅 徒歩10分

運営法人
株式会社明昭

竹の塚明生苑六月の詳細

ご長寿くらぶ 足立・六木

ご長寿くらぶ 足立・六木の費用

入居一時金 0.0万円

月額費用  14.7万円〜15.3万円

ご長寿くらぶ 足立・六木のアクセス・運営法人

住所
東京都足立区六木4丁目7番24号

アクセス
つくばエクスプレス 八潮駅 徒歩20分

運営法人
株式会社アーバンアーキテック

ご長寿くらぶ 足立・六木の詳細

ご長寿くらぶ 足立・梅田

ご長寿くらぶ 足立・梅田の費用

入居一時金 0.0万円

月額費用  15.3万円

ご長寿くらぶ 足立・梅田のアクセス・運営法人

住所
東京都足立区梅田4丁目39-16

アクセス
東武伊勢崎線 梅島駅 徒歩12分

運営法人
株式会社アーバンアーキテック

ご長寿くらぶ 足立・梅田の詳細

【パーキンソン病専門施設】PDハウス足立

【パーキンソン病専門施設】PDハウス足立の費用

入居一時金 10.0万円

月額費用  16.9万円

【パーキンソン病専門施設】PDハウス足立のアクセス・運営法人

住所
東京都足立区栗原2丁目24-14

アクセス
東武伊勢崎線 西新井駅 徒歩11分

運営法人
株式会社サンウェルズ

【パーキンソン病専門施設】PDハウス足立の詳細

あおい明生苑

あおい明生苑の費用

入居一時金 50.0万円〜190.4万円

月額費用  21.2万円〜25.1万円

あおい明生苑のアクセス・運営法人

住所
東京都足立区青井1-10-10

アクセス
東武伊勢崎線 五反野駅 徒歩約14分

運営法人
株式会社明昭

あおい明生苑の詳細

めいと東綾瀬

めいと東綾瀬の費用

入居一時金 250.0万円〜500.0万円

月額費用  14.7万円〜28.4万円

めいと東綾瀬のアクセス・運営法人

住所
東京都足立区東綾瀬3-14-21

アクセス
東京メトロ千代田線 北綾瀬駅 徒歩10分

運営法人
株式会社めいとケア

めいと東綾瀬の詳細

足立区の基本情報

足立区は23区で4番目に人口が多く、3番目に大きな面積を誇る、23区最北端の区です。

区内でも、下町情緒のある地域、再開発が行われた新しい地域があり、都心部へ通勤・通学する人の多い住宅地でもあり、中小企業を多く抱える商工業地でもあります。
都心と比較して住宅費用が安価であることや、2005年につくばエクスプレス、2008年に日暮里・舎人ライナーの開業もあり、都心への通勤・通学者が多く住まう街になっています。

また、1993年の放送大学(東京足立学習センター)設置を皮切りに、2021年までの28年間で6つの大学を開設。
活力のあるまちづくりに取り組んでいます。

森林や豊かな生態系はあまり無いものの、隅田川・荒川・綾瀬川など河川が多く、大規模な公園もあるなど身近に自然を感じられる地域で、公園面積率が高いことも特徴です。

さらに、都内だけでなく埼玉や千葉からも多くの人が祈願に訪れる、厄除けで有名な西新井大師をはじめとして、名所旧跡にも恵まれています。

参考:足立区ってどんなところ?

参考:⾜⽴区の地域特性と環境分野の現状分析

足立区の統計情報

2023年4月時点での足立区の人口は691,372人で、そのうち169,434人が65歳以上の高齢者です。

足立区の高齢化率は24.5%と、東京都の高齢化率22.9%(2021年時点)を上回っており、東京都の中でも高齢化が進んでいる地域と言えます。

東京都の高齢化率は全国で47位で、全国的な高齢化率29.1%(2022年時点)と比べて低くなっていますが、足立区は東京都よりも高齢化率が高い地域です。

  高齢化率
全国 29.1%
東京都 22.9%
足立区 24.5%

参考:足立区の年齢別人口(令和5年4月)

参考: 令和4年版高齢社会白書(全体版)、4 地域別に見た高齢化

足立区の主な病院

高齢者は些細なことから機能低下や病気になりやすかったり、突然体調に変化があったりします。

そんな際に24時間体制で対応してくれる急性期病院を把握しておくことは、日々の暮らしの安心にもつながります。

施設に入所する際は、施設の提携医療機関に加えて、その近くの急性期病院も把握しておくと良いでしょう。

急性期病院

施設名称 住所 病床数
一般財団法人 博慈会 博慈会記念総合病院 足立区鹿浜五丁目11番1号 306
医療法人社団 苑田会 苑田第一病院 足立区竹の塚四丁目1番12号 221
社会医療法人 慈生会 等潤病院 足立区一ツ家四丁目3番4号 164
社会医療法人社団 医善会 いずみ記念病院 足立区本木一丁目3番7号 144
医療法人社団 けいせい会 東京北部病院 足立区江北六丁目24番6号 138
医療法人社団 栄悠会 綾瀬循環器病院 足立区谷中二丁目16番7号 76

足立区の災害時の危険度・被害予想

入居する施設を決める上では、災害時の危険度を確認しておくことも大切です。

東京都都市整備局は、約5年に一度、地震に関する地域危険度測定調査を発表しています。
地域危険度測定調査では細かな地区ごとの建物倒壊危険度・火災危険度・総合危険度を確認することができます。

最新の2022年9月公表の調査結果では、足立区の総合危険度ランクは調査対象町丁目により1〜5までと、ばらつきがありました。
総合危険度ランクは5ランクあり、ランク5が最も危険性が高いため、足立区の中には地震時の危険度が高い場所がいくつかあり、注意が必要です。

細かいエリアごとの危険度ランクは東京都都市整備局のホームページで公開されているので、施設を検討する際には併せて確認することをおすすめします。

また、2022年5月に都が発表した、東京23区南部を震源とした地震(マグニチュード7.3、冬の夕方に発生の場合)の被害予想では下記の被害が想定されています。

被害想定項目   想定数
建物被害 全壊棟数 11,952
焼失棟数 全壊建物を含む 13,546
人的被害 死者
負傷者
795人
8,507人
避難者 避難所へ避難する者(避難所避難者)及び避難所外避難者 286,932人

また、ライフラインへの被害想定として停電率があり、足立区の停電率は24.5%となっています。
23区の停電率は3.50%〜42.00%と大きな幅がありますが、足立区はその中でも5番目の停電率となっており、ライフラインの被害が比較的大きくなることが想定されています。

参考:第3章 想定される被害 (区部・多摩地域の被害量)

参考:地域危険度一覧表の見方

参考:地震に関する地域危険度測定調査 地域危険度一覧表(区市町別)

参考:地震に関する地域危険度測定調査(第9回)

足立区の老人ホーム・介護施設の特徴

足立区は2022年2月時点では都内23区の中で4番目に人口が多い区となっており、老人ホームや介護施設の数も多く、豊富な選択肢から施設を選択することができます。
施設数が多い区の中でも、足立区は特に費用相場が安価で、費用面を重視する場合でも条件に合う施設を見つけやすい場所と言えるでしょう。

足立区は都内でも高齢化率が高いエリアで、特に75歳以上の後期高齢者が増加傾向にあります。

2021年4月時点で、65歳以上の高齢者のうち約21%が要支援・要介護認定を受けており、75歳以上の後期高齢者のうち約34%が要支援・要介護認定を受けています。
そのため、後期高齢者人口が増加すると、要支援・要介護認定者の人口も増加することを意味します。

少子高齢化による生産年齢人口の減少により、老人ホームや介護施設における人材不足はさらに深刻になっていくものと見られ、それに要支援・要介護認定者の人口増加も加わると、ますます適切なサービスを受けることや施設への入所は難しくなることが推測されます。
足立区では2021年から2029年までに特別養護老人ホームの増床を目指しており、それに伴う人材の確保も目標としています。

参考:足立区特別養護老人ホーム整備方針 (令和2年度~11年度)

足立区の市役所と地域包括支援センター

市役所の窓口

介護保険を利用するにあたり、要支援・要介護認定を受けるための手続きなどを介護保険課で行うことができます。

  住所 電話番号 受付時間
足立区介護保険課 介護認定係 足立区中央本町一丁目17番1号 03-3880-5256 月曜~金曜 8:30~17:00

参考:介護保険の申請手順

地域包括支援センター

65歳からの健康や介護に関する相談を受け付けている地域包括支援センター。

足立区では、「ホウカツ」という愛称で区内25カ所で運営されています。

困りごとの相談だけでなく、市の高齢者向けの制度の説明や要介護認定申請の代行なども無料で行っています。
窓口での相談が難しい場合には、自宅に来てもらうことも可能です。

足立区のホウカツ一覧
受付時間:月曜日~土曜日 9:00~17:00 定休日:日曜、祝日、年末年始

名称/th> 担当地域 住所
基幹 梅島、中央本町一丁目、島根 足立区梅島二丁目1番20号
あだち 足立、中央本町二丁目、梅田一丁目 足立区足立四丁目13番22号
伊興 伊興、東伊興、伊興本町、西伊興、西竹の塚 足立区伊興三丁目7番4号
入谷 入谷、舎人、古千谷、古千谷本町 足立区入谷九丁目15番18号
扇、興野、本木東町、本木西町、本木南町、本木北町 足立区扇一丁目52番23号
江北 江北、堀之内 足立区江北三丁目14番1号
さの 加平、北加平町、神明、神明南、辰沼、六木、佐野、大谷田二丁目から五丁目 足立区佐野二丁目30番12号
鹿浜 鹿浜、加賀、皿沼、谷在家、椿 足立区皿沼二丁目8番8号
新田 新田、宮城、小台 足立区新田三丁目4番10号
関原 梅田二丁目から八丁目 足立区関原二丁目10番10号
千住西 千住桜木、千住緑町、千住龍田町、千住中居町、千住宮元町、千住仲町、千住河原町、千住橋戸町 足立区千住中居町10番10号
千寿の郷 柳原、千住関屋町、千住曙町、千住東一丁目 足立区柳原一丁目25番15号
千住本町 千住、千住元町、千住大川町、千住寿町、千住柳町 足立区千住三丁目7番地101
中央本町 中央本町三丁目から五丁目、青井一丁目と三丁目から六丁目、西加平 足立区中央本町四丁目14番20号
東和 綾瀬、東綾瀬、谷中、東和一丁目と三丁目 足立区東和四丁目7番23号
中川 東和二丁目と四丁目と五丁目、中川、大谷田一丁目 足立区中川四丁目2番14号
西綾瀬 西綾瀬、弘道、青井二丁目 足立区西綾瀬三丁目2番1号
西新井 西新井、栗原 足立区西新井二丁目5番5号
西新井本町 新井本町、西新井栄町 足立区西新井本町二丁目23番1号
はなはた 花畑、南花畑五丁目 足立区花畑四丁目39番11号
一ツ家 平野、一ツ家、保塚町、六町、南花畑一丁目から四丁目 足立区一ツ家四丁目2番15号
日の出 日ノ出町、千住旭町、千住東二丁目 足立区日ノ出町27番4-112号
保木間 西保木間、保木間、東保木間 足立区保木間五丁目23番20号
本木関原 関原、本木一丁目から二丁目 足立区本木一丁目4番10号
六月 六月、東六月町、竹の塚 足立区六月一丁目6番1号

参考:地域包括支援センター(ホウカツ)のご案内

参考:地域包括支援センター(ホウカツ)をさがす

足立区の老人ホームは入居しやすい?

費用面での入居のしやすさ

入居金や月額の費用は、入居する施設を選択する上での重要な判断要素です。

東京都の費用相場は全国的に見てかなり高額となっていますが、その中でも足立区は費用相場が比較的安価なエリアとなっています。

そのため、東京都内では費用面での入居ハードルが低い地域と言えます。

しかし費用面を特に重視する場合は、足立区に隣接した葛飾区や荒川区の施設も検討してみるとより良い選択肢に出会えるかもしれません。

特別養護老人ホームへの入居のしやすさ

費用が安価なことで人気の特別養護老人ホームは入居ハードルが高くなっており、2020年時点での入居待機者は約2,500名となっています。

足立区の特別養護老人ホームは26カ所あるので、1施設当たり100名弱の待機者がいる計算になります。
1施設に100名の入所待機者がいると思うと多く感じますが、東京都全体では1施設あたりの平均待機者数は339名、23区の平均待機者数は320人となっているため、足立区は比較的待機者数が少ない地域といえます。

また、施設によって定員や待機者数にばらつきがあるため、希望する施設によって待機者数、待機期間は異なります。

特養の入居待機者数

  施設数 合計待機者数 1施設あたりの平均待機者数
東京都 412 139,675 339.0
23区 213 68,323 320.7
足立区 26 2,554 98.2

※東京都、23区は令和3年度 東京都内特別養護老人ホーム入所(居)待機者に関する実態調査に回答した施設の施設数および待機者数
※足立区は足立区が公表している「足立区特別養護老人ホーム整備方針(令和 2 年度~11 年度)」に記載の待機者数

入居を急ぐ場合は、介護付き有料老人ホームや住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅の利用を検討するのが良いでしょう。
有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅は待機者がいない施設もあり、条件が合えば数週間で入居が叶います。
特別養護老人ホームの待機期間に有料老人ホームを利用するのもひとつの手です。

安心介護紹介センターでは、入居を急いでいる場合も、相談員が条件に合った施設の提案、最新の空室状況確認から見学設定まで、スムーズにサポートします。
土日も相談可能なので、まずはお気軽にご相談ください。

安心介護紹介センターに
相談してみる(無料)

参考:足立区特別養護老人ホーム整備方針 (令和2年度~11年度)

参考:令和3年度 東京都内特別養護老人ホーム入所(居)待機者に関する実態調査

生活保護を受給している場合や、身元保証人なしの場合の入りやすさ

生活保護を受給している場合、受給額で賄える費用のプランを提供している施設が足立区に複数あります。
施設によっては、生活保護受給者の受け入れ人数に上限を定めている場合もありますので、詳細は各施設に確認する必要があります。

認知症、医療依存度の高い場合の入りやすさ

足立区には、認知症と診断された方でも入居可能な施設も複数件あります。
認知症の症状や、他の病状によって受け入れの可否が変わってくるため、詳細は各施設に確認が必要です。

また、医療依存度が高い方は、24時間看護師常駐の施設を検討することをお勧めします。
24時間看護師が常駐している施設はそこまで多くなく、費用も高くなりがちですが、身体の状態や病気の症状によってはそのような施設でしか対応ができない場合もあります。

安心介護紹介センターでは、細かい症状や必要な医療的処置を確認した上で、最適な施設を紹介しています。お気軽にご相談ください。

足立区に隣接する市町村の施設の入居のしやすさ

葛飾区荒川区は、足立区と比較して、月額費用の相場(中央値)が安価となっています。
移動時間や移動費用も加味する必要はありますが、選択肢に加えてみるのも良いかもしれません。
同様に隣接している埼玉県川口市、草加市、八潮市は足立区よりも費用相場が高額となっています。

足立区の高齢者の生活サポート

足立区では、在宅介護を行う方や、自宅で暮らしているがサポートが必要な高齢者に対する支援がいくつか用意されています。

その中でも下記は老人ホーム(特別養護老人ホームなどを除く)へ入居していても受けられる支援です。
支給対象となるには条件をクリアする必要はありますが、利用できれば負担軽減につながります。

高齢者紙おむつの支給

下記の条件すべてを満たす方へ、紙おむつの支給を行っています。
高齢福祉課(在宅支援係)や地域包括支援センター、足立福祉事務所各課の総合相談窓口で申請が可能です。

対象者

1.本人が住民税非課税かつ、同一世帯の最多所得者の前年の合計所得金額が944万円以下
2.介護保険の要介護認定が2・3・4・5の方
3.常時失禁状態の方

※生活保護受給者、介護保険施設(特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)・介護老人保健施設・介護療養型医療施設・介護医療院)入所者している方は支給対象外

参考:3.高齢者紙おむつの支給

どの老人ホーム・介護施設にしたら良いかお悩みの方へ

満足のいく老人ホームの生活は、どの施設に入居するかで大きく異なることがあります。

安心介護紹介センターの入居相談員は、高齢者の住まいにまつわる資格を有しており、多くの老人ホームの中から、ご本人やご家族のご希望に沿ったぴったりな施設を選定してご紹介させていただきます。

施設のご紹介から、見学、ご入居まで無料でサポートさせていただいておりますので、ぜひご利用ください。

無料の入居相談を受ける