亡くなられた方は7日ごとに計7回、生前の罪状などを裁く審判を受けます。その最初の審判の日に行うのが「初七日法要」です。最後の審判の日には四十九日法要を行います。
一連の法要は、遺族が祈ることで故人が生前に行なった善行を追加することが狙いです。そのことから「追善法要」と呼ばれます。
一般的に四十九日法要をもって忌明けとなります。遺族や親族、親しい友人や知人が参列する大きな法要は、一周忌までありません。
四十九日法要を目安に準備すること
葬礼の一区切りでもある四十九日法要を目安に、以下のことを行います。
四十九日法要の前にすること
・本位牌を準備
四十九日までに本位牌を準備します。位牌は白木から、魂を入れた本位牌に改め、「開眼供養(入仏法要または魂入れ)」をして仏壇に安置します。「開眼供養」は、四十九日法要と合わせて行われることが多いです。
四十九日法要と併せて行うこと
・形見分け
故人の愛用の品などを分け合う慣習です。所縁の人々が集まる四十九日に合わせて、形見分けを済ませることが多くあります
・納骨や納骨式
遺骨をお墓に埋葬する儀式です。四十九日のほか、一周忌などの区切りに行われます。遅くとも三回忌までには済ませます
・香典返し
葬儀当日にお渡しした会葬御礼品とは別に、四十九日に併せてお礼状と香典返しを送ります。ただし、最近では葬儀当日に香典返しも一緒にお渡しする「当日返し」で対応するケースも増えてきました。
その場合には、高額な香典をいただいた方や、特別にお世話になった人などに香典返しを送ります。
四十九日法要の準備
四十九日法要に向けて準備することは以下の通りです。
・日時や会場を決めて手配する
自宅、お寺、斎場、ホテルなど、どこでいつ行うのかを決めます。会食をする場合には、仕出し弁当もしくは料亭などの手配をします。
・お寺に連絡
お寺に連絡します。一緒に開眼供養や納骨をやるのであればそのことも伝えます。会食を行うようなら、「ご一緒にいかがですか?」と都合を聞くといいでしょう。
・参列者予定者に連絡
1ヵ月前をめどに案内状を準備して送付します。ただし、遺族や親族だけで行うのであれば、電話で済ませても問題ありません。
・引き出物
法要の後で渡す引き出物の準備をします。食品や使うと無くなる実用品が一般的です。熨斗紙には「志」と書きます。
・施主あいさつ
四十九日法要では、僧侶が着席した後に「開式のあいさつ」、会食の前に「会食のあいさつ」を簡単に行います。
・マイクロバスの準備
四十九日法要と合わせて納骨式を行う場合には、墓地への移動のため、必要に応じてマイクロバスを手配します
四十九日法要にかかる費用
四十九日法要にかかる費用は以下の通りです。
お布施
僧侶へのお布施です。葬儀の1割程度、初七日法要と同じ金額とするのが目安です。あわせて納骨式や開眼供養を行う場合には、それぞれの分をプラスします
それとは別に車代、会食を辞退された場合には御膳料をお渡しします
引き出物代と会食費
引き出物代は目安として3000~5000円程度、会食費は3000~1万円程度です
会場費
自宅以外で行う場合には、会場の使用料がかかります
わからないことはお寺に聞こう
四十九日法要と開眼供養を一緒に行う場合、お布施について悩む方が多いようです。というのも開眼供養は慶事とされており、お布施は紅白の祝儀袋又は白封筒に入れて渡すとも言われているからです。
お布施の金額や渡し方だけではなく、用意するお供え物などは、地域差やお寺によっても様々でなかなか判断が付きにくいものです。
わからないと思ったら、お寺に直接「皆さんはどうされていますか?」聞いてしまっても問題ありません。
遺品整理・生前整理 思いに寄り添ってお手伝いいたします

- 賃貸物件なので早急に退去しなければならない
- 遠方に住んでいるので作業ができない
- 量が多く自分では処理できない
- 何から手をつけていいのかわからない
- 気持ちの整理がつかないので思い切って専門業者に任せたい