入浴中の立ち上がりを助ける浴槽台(バススツール)。種類や選び方・使い方を教えてください。

入浴介助のイメージ

質問

質問者お風呂好きな一家で、実家のお風呂は大きいことが自慢でした。今でも母はお風呂を楽しみにしているのですが、浴槽内でお尻が滑ってしまい、姿勢が保てなくなってきました。座った姿勢からの立ち上がりも難しくなってきています。

「お風呂に入るのなら家族が近くにいる時にして」と言っているのですが、認知症があるためひとりで入ってしまうことも多々あります。小柄なので、姿勢が保てないと溺れてしまうこともあるのではないかと心配です。

ケアマネジャーからは浴槽内椅子をすすめられています。どのような種類があり、どのように選んだらいいでしょうか? また、浴槽内で使用すると肩までお湯につかれなくなると思いますが、何か対策はありますか? 

 

専門家浴槽内椅子、つまり浴槽台(バススツール)についての質問ですね。お風呂用椅子など、様々な呼び方で呼ばれています。座っている時の姿勢を保持し、立ち上がりをサポートする福祉用具です。

この記事では浴槽台の基礎知識と選び方、浴槽台以外の対策、肩がお湯から出てしまう時の対応方法についてまとめています。ぜひ、現在や今後の生活の参考にしてください。

浴槽台(バススツール)とは

浴槽台のイメージ

まずは、浴槽台の基礎知識についてみていきましょう。

浴槽台の役割と対象者

浴槽台は、浴槽内のイスとして姿勢を保持するために使われる福祉用具です。使いやすい高さまで調節してから使用します。浴槽の底に座った状態では立ち上がれないけれどイスからなら立ち上がれる方、関節の動きに制限があったり痛みがあったりして底に座れない方などに利用されています。

また、浴槽への出入りのための踏み台としても使われます。踏み台として使う場合には、慣れるまでには滑ったり転倒したりするのではないか恐怖心を感じる方も少なくはありません。

浴槽台は便利ですが、浴槽内が狭くなる、肩までお湯につかれなくなる、カビが生えないようにメンテナンスが必要といった注意点があります。

購入には介護保険が適用されます

福祉用具によっては、介護保険の福祉用具貸与が適用されてレンタルできるものがありますが、浴槽台はレンタルの対象外です。

数千円から2万円以下で販売されており、購入する際には特定福祉用具として介護保険が適用されます。特定福祉用具は、年間(4月から翌3月まで)で10万円までであれば、申請をすれば原則1割(一定の所得以上の方は2割または3割)の自己負担で購入可能です。

いったん全額を支払ってから申請をして給付を受ける「償還払い(しょうかんばらい)」となります。対象とはならない製品や店舗で購入すると、介護保険が適用されなくなってしまうので注意しましょう。詳細は、ケアマネジャーや地域包括支援センターにご確認ください。

浴槽台(バススツール)の使い方

浴槽台(バスツール)のイメージイラスト

それでは、浴槽台の使い方を見ていきましょう。高さの調節方法やお手入れ方法は、製品によって異なるので、説明書をよく確認してください。

浴槽台の使い方

  1. 天板と足がしっかりと取り付けられていて、動かないことを確認しましょう。足の高さは、使用する前に調節しておきます。
  2. 座る位置に浴槽台を設置します。この時、しっかりと吸盤が底についていること、排水溝に乗っていないことを確認しましょう。
  3. 浴槽に入る際に踏み台としても使用する場合には、片足ずつ天板に乗せて一度天板の上に乗ります。その後、片足ずつ足を浴槽に移していきます。この時、必要に応じて手すりや滑り止めマットを併用しましょう。

浴槽台を使うと肩が出てしまう時の対策

浴槽台を使うと、肩がお湯につからずに出てしまいます。身体が冷えないように、「お湯で濡らしたタオルを肩に置く」、「肩にかけ湯をする」といった対策をしましょう。肩にシャワーが当たるようにすれば、介助する人の負担も軽減できます。

浴槽台(バススツール)の種類と選び方

浴槽台(バスツール)の選び方を解説するスタッフのイメージ)

 

続いて、浴槽台の種類と選び方について解説していきます。

自重タイプ

自重タイプは、重さがあり自重で沈むタイプです。さらに足には滑り止めゴムや吸盤が付いていて安定しているので、イスとしても踏み台としても安心して使用できます。重さがあるので、高齢者が自分で設置したり片づけたりするのは難しいことがあります。

軽量タイプ

軽量タイプは、台の重さが軽く、足に着いた吸盤で安定させるタイプです。高齢者でも扱いがとても楽な点がメリットです。木製や滑り止め加工で底がボコボコしているなど、吸盤が付かないタイプの浴槽には使えません。

滑り止めシートタイプ

天板部分に滑り止め加工がされているタイプです。踏み台として使うことがある方に適しています。

ソフトクッションタイプ

天板部分が柔らかいクッションになっているタイプです。お尻が痩せている方などでも、お尻が痛くならずにゆっくり入浴できます。

浴槽台の選び方

浴槽台は、浴槽の大きさによって適したサイズのものを選びましょう。また、扱いやすい重さのものか、高さの調整がしやすいか、お手入れ方法は簡単かを確認してください。

踏み台として使う場合には、天板が滑り止めシートタイプのもの、座って使用する場合にはソフトクッションタイプのものがおすすめです。

その他の解決方法

浴槽台(バスツール)を使って入浴するシニア

最後に、その他の解決方法を確認していきましょう。

デイサービスを利用する

介助する人や本人が浴槽台を扱えない、体調が不安定など他にも不安があるため介護職に入浴介助をして欲しいといったケースであれば、デイサービスで入浴してもらうようにすると安心です。

滑り止めマットをお尻に敷く

立ち上がりに問題がない方で、介助する人や本人が浴槽台を扱えない、肩までお湯につかりたいというケースであれば、滑り止めマットをお尻に敷いても良いでしょう。滑り止めマットを購入する際にも、介護保険が適用されます。

浴槽や使う人にあった浴槽台(バススツール)を選びましょう

浴槽内で姿勢を保つことが難しくなった方が利用する浴槽台。選ぶ際には、サイズや重さ、高さ調節やお手入れの方法を確認し、無理なく使えるものを選ぶのが大切です。踏み台としても利用するのか、イスとしてのみ利用するのかをあらかじめ確認しておきましょう。踏み台として利用するのであれば天板部分に滑り止め加工がされているもの、座るだけならソフトクッションタイプがおすすめです。

購入費用は、一度全額を支払う必要がありますが、申請により介護保険から9割(一定以上の収入がある方は8割または7割)が戻ってきます。詳しくは、購入前にケアマネジャーや地域包括支援センターなどにご相談ください。

※この記事は2022年3月時点の情報で作成しています。

ケアマネジャー:森裕司(株式会社HOPE)
ケアマネジャー  森 裕司(もり ゆうじ)

【経歴】 1982年生まれ。
医療福祉系学校を卒業後、約11年医療ソーシャルワーカーとして医療機関に勤務。
その後、一生を通じた支援をしたいと思い、介護支援専門員(ケアマネジャー)へ転身。
2017年1月 株式会社HOPE 設立
2017年3月 ほーぷ相談支援センター川越 開設
代表取締役と共に、介護支援専門員(ケアマネジャー)として、埼玉県川越市で高齢者の相談支援を行っている。
他に、医療機関で、退院支援に関するアドバイザーと職員の指導・教育にあたっている。
医療・介護に関する新規事業・コンテンツ開発のミーティングパートナーとしても活動。大学院卒(経営研究科)MBA取得している。

ホームページはこちら