お盆とは7月もしくは8月に行われる、ご先祖様を祀る仏教行事です。
故人が亡くなり、四十九日を終えて初めて迎えるお盆は「新盆」または「初盆」と呼ばれ、親族や知人などが集まって、手厚い供養が行われます。
親族として新盆・初盆供養にはどんな準備をしたらいいのでしょうか。
新盆・初盆の時期
新盆もしくは初盆は、四十九日が過ぎて忌明け後に行われます。もし最初のお盆が四十九日前であれば、新盆もしくは初盆は翌年に行います。
時期は8月13日からというところが多いですが、東京都内など地域によっては7月13日からです。13日に迎え火を焚いて故人やご先祖様の霊をお迎えし、16日に送り火で送り出します。
新盆・初盆供養の準備
僧侶との打ち合わせと案内状の作成
新盆もしくは初盆の際には、14日か15日に僧侶に読経をしてもらいます。僧侶とはスケジュールの打ち合わせや会食への出席の有無だけではなく、新盆・初盆に向けてわからないことを聞いておきましょう。
お盆の時期はお寺だけではなく、親族や知人なども忙しい時期にあたります。僧侶の手配や案内状の作成は早めに行った方がいいでしょう。
新盆や初盆に出席する人は、喪服や礼服を着用します。暑い時期の法要なので、こだわらない場合には平服での参列も案内状で促すようにします。
盆飾りの準備
家紋の入った白い盆提灯を飾ります。これは新盆や初盆供養でのみ使うものなので、新盆や初盆が過ぎたら送り火で燃やすか、お寺で供養をしてもらいます。最近では新盆や初盆から毎年使う絵柄の付いた提灯を用意することも多くなっているようです。
盆棚(精霊棚)にお供えなどを飾ります。地域や宗派によって飾る場所や飾り方に違いがありますので、お寺に確認してみるといいでしょう。盆棚の中央に位牌を置き、仏壇の扉は閉めておくようにします。
また、大掛かりなものを設置できない場合には、仏壇の横に小さな机を置いて白い布をかけて使ったり、仏壇を盆棚の代わりにしたりすることが増えてきています。
また、「コンパクトセット」といった小さい新盆・初盆用品も販売されています。
お供えの準備
盆棚に飾るお供えを準備します。内容は以下の通りです。
・線香
・ろうそく
・水
・お盆の時期に咲く花もしくは故人が好きだった花
・団子と故人が好きだった食べ物(封を切って供える)
引き物の手配
当日来てくれた人へ、1500~3000円程度で手土産の準備をします。のしの水引は黒白または双銀の結びきり、表書きは「志」、「初盆志」、「粗供養」などです。
会食の手配
読経をしてもらった後の会食(料理屋または仕出し弁当など)を手配します。こちらも混む時期ですので、早めに手配をしたほうがいいでしょう。会食は省略されることもあります。
新盆・初盆のお布施
僧侶に読経をしてもらった際には、お布施とお車代、会食に参加しない場合には御膳料を用意します。
通常のお盆のお布施は1万円程度ですが、新盆・初盆のお布施は3~5万円です。四十九日や一周忌のお布施と同等の額と考えていいでしょう。
新盆・初盆の流れ
地域によって違うこともありますが、新盆・初盆の一般的な流れは以下の通りです。
13日
お盆飾りの準備を済ませ、日中のうちにお墓をきれいにしておき、夕方に自宅の入り口などで迎え火を焚いて、故人やご先祖様を迎えます。
迎え火では素焼きのお皿の上でおがら(皮をむいた麻の茎)を焚きます。
14日~15日
いずれかの日付で僧侶に読経をしてもらい、新盆・初盆の法要を行います。あわせて親族揃って墓参りにも向かいます。
お供え物の団子や食べ物、水は毎日交換するようにしましょう。また、線香やろうそくの灯も絶やさないようにします。
16日
できるだけ遅い時間に、迎え火と同様に送り火をします。「灯篭流し」や「精霊流し」をする地域もあります。