腸ろうは、病気や障害によって口から食事ができなくなった人が、腹壁と腸との間にチューブを通して、そこから栄養剤を直接腸に注入する栄養摂取法です。メリット・デメリット、在宅でのケア方法など、腸ろうを医師に勧められた場合に本人や家族がぜひ知っておきたいことを解説します。
腸ろうとは
腸ろう(腸瘻)とは、脳血管障害や認知症、神経難病などで嚥下や摂食に障害があって経口摂取が難しい場合に、腹壁と腸との間にチューブを通して、そこから栄養を直接入れる「経管栄養法」の1つです。
誤嚥や窒息などを防ぎつつ、栄養や水分を摂取したり、薬を投与できるようにすることができ、健康状態を回復させる目的があります。
口から食事が難しくなった方の栄養摂取方法には、静脈内に栄養を入れる「経静脈栄養法」と消化管内に栄養を入れる「経管栄養法」があり、経管栄養法には腸ろうの他に、胃ろうや経鼻栄養補給(経鼻経管栄養)があります。
胃ろうとの違い
胃ろうは口から食物の摂取が難しい人に、腹壁から胃にろう孔(小さな穴)をあけて、そこにチューブを通して栄養を胃に入れる方法です。胃に病気がある場合など何らかの理由で胃ろうが造設できない場合には、同様に小腸に栄養を送るためのろう孔をあけて「腸ろう」を造設します。
小腸に直接栄養剤を注入するので、胃ろうよりも細くて長いチューブを使い、栄養剤をゆっくりと注入する必要があります。
本来は胃に栄養剤を入れる方が自然に近いため、胃ろうが主流であり、腸ろうの造設数は胃ろうと比べると多くはありません。
腸ろうに使用するチューブの種類
腸ろうチューブは、抜けないように体内と体外のパーツで固定されています。
体外のパーツには「ボタン型」と「チューブ型」があります。
ボタン型は出っ張りが少ないため、目立たず動作の邪魔になりませんが、栄養剤注入時には連結チューブが必要で、その接続には慣れを要します。
チューブ型はそのまま栄養剤につながるチューブへ接続できて簡便ですが、体外にチューブが飛び出ているため、引っ張ると抜けてしまうことがあり注意が必要です。
体内のパーツには「バルーン型」と「バンパー型」があります。
バルーン型は水で風船を膨らまして固定する方法で、水を抜くだけで簡単に交換ができることがメリットですが、水が自然に抜けることが多いので定期的に水の量を確認する必要があることや、たまに風船が破裂することがあり短期間で交換しなくてはいけないこともあります。
バンパー型は挿入後、自然に傘が開くようにひろがって固定するため、チューブが抜けにくいのですが、交換時に痛みや違和感を感じたり、出血を伴う場合があります。
腸ろうチューブは、上記の組み合わせによって、「ボタン型バルーン」「チューブ型バルーン」「ボタン型バンパー」「チューブ型バンパー」の4種類に分けられます。
腸ろうのメリットとデメリット
メリット
栄養を安定的に摂取できる
腸ろうからの栄養投与で栄養状態が良くなれば、体力が回復し、元気に長く生きられる可能性が高まります。
場合によっては腸ろうと口からの食事を併用したり、最終的に腸ろうを閉鎖して口からの食事に戻れるケースもあります。
栄養摂取方法として優れている
口から食べられなくなった時の栄養摂取には、大きく分けると、点滴などで栄養を直接血液に入れる血管ルートと胃腸を使うルートがあります。
血管から栄養分を入れる経静脈栄養は、胃や腸の機能に問題があっても補給ができるものの、輸液管理や介護負担が大きかったり、腸の機能が落ちて再び口から食べることが難しくなる可能性があるなどの面があります。
一方、腸ろうを含む胃腸を使う経腸栄養は、身体の自然な栄養摂取に近いため、栄養の吸収に関する体の負担も少なく、血糖値の変動なども起きにくく、腸の免疫も保たれます。
生活しやすく不快感や苦痛が少ない
腸で吸収する経腸栄養法には、胃ろう・腸ろうと、鼻からチューブを通して胃や腸に入れる経鼻栄養があります。
常に鼻やのどに違和感のある経鼻胃管などの経鼻栄養と比べ、胃ろう・腸ろうは不快感や苦痛が少ないといわれています。
腸ろうの入口は衣服の下にあるので外からは見えず、移動の制限もありませんし、入浴時には湯船にも浸かれます。
並行して食事や嚥下訓練ができる
のどにチューブが通っていないので、腸ろうをしながら口からも食べることができ、同時に嚥下訓練ができます。
リハビリによって再び口から食べられるまで回復するケースもありますし、腸ろうは不要になれば閉鎖することができます。
胃ろうに比べて栄養剤の逆流が少ない
小腸に直接栄養剤を注入するため、胃や食道への栄養剤の逆流が起こりにくくなります。
デメリット
手術が必要
主に内視鏡を使った手術で造設します。
安全性が高く比較的容易とはいえ手術に該当しますし、頻度は少ないですが合併症もあります。
皮膚トラブル等が起こることがある
ろう孔の周りが赤く腫れたり、ただれたり、腸ろうを使わなくなって閉じた場合に皮膚に違和感が残るなど皮膚トラブルが起こることがあります。
また、腸ろう造設時に腸壁を誤って刺した場合や、ろう孔が完成する前にチューブが抜けてしまった場合などに腹膜炎を起こすおそれがあります。
栄養剤の注入に時間がかかる
腸ろうのチューブは胃ろうよりも細くて長いため、栄養の投与には時間がかかります。
直接小腸に栄養を入れるため、栄養剤を入れるスピードが速いと下痢や腹痛を起こすことがあり注意が必要です。
また、チューブが細く胃ろうと比べて栄養剤や薬が詰まりやすいので注意しましょう。
挿入は自宅でできない
チューブを交換する際や、抜けてしまった際に自宅で挿入することはできないので、医療機関での挿入が必要です。
施設によっては受け入れが困難
胃ろうに比べて注入に時間がかかること、チューブの交換には医療機関での対応が必要なことなどから、胃ろうの患者は受け入れできても、腸ろうの患者は受け入れができないという施設もあります。
腸ろうの手術と経過
腸ろうの手術
腸ろう造設時には、主に内視鏡手術が行われます。局所麻酔で済む比較的簡単な手術です。
腸ろうの経過
腸ろうの作り方としては、すでに造設されている胃ろうからチューブを通して十二指腸や空腸に留置する方法や、胃カメラ(内視鏡)を使ってお腹から腸に小さな孔(ろう孔)をあけチューブを留置する方法、開腹手術による方法などがあります。
ろう孔が完成するまでには、2週間ほどかかります。
問題がなければ栄養剤の投与をはじめ、遅めのスピードからゆっくりと時間をかけて状態に合わせながら早さを調節します。
ろう孔が完成してからは、医師の許可があれば入浴も可能です。
キャップを閉めていれば、そのまま湯船に浸かっても問題ありません。
ろう孔の周りは低刺激性の石鹸やボディソープで丁寧に洗って常に清潔にしましょう。
お風呂から出たらタオルなどで水分をしっかり取り、自然乾燥させます。
チューブ交換の目安は、バルーン型では1~2か月程度、バンパー型では4~6か月程度で交換を行います。
医療機関を受診して、交換する必要があります。
在宅での腸ろうのケア方法
在宅介護での注意点
腸ろうの造設手術をした際には、本人だけではなく家族も含めて病院で指導を受けましょう。
要介護認定がまだの場合や、退院後の介護サービスの利用などの相談については地域連携室に相談をしてください。
注入前にチューブが抜けていないかを確認したり、注入が終わった後に体調に変化がないかを確認することも重要です。
最も注意が必要なのは抜去です。
自分で抜いてしまったり、うっかりひっかけたりして抜けてしまうことも少なくありません。
抜けている可能性がある場合には、すぐに医療機関に連絡をしましょう。
腸ろう経管栄養で気を付けたい症状
在宅で腸ろう経管栄養をする場合には、以下のような症状に注意しましょう。
注入中に注意するべき症状
栄養剤を注入中に以下のような症状が出た場合は、すぐに注入を中止し、様子をみて改善がみられなければ医療機関に連絡をしましょう。
●頻発するしゃっくり
栄養剤の注入により消化管が活発に動き出すのが刺激になったり、栄養剤の温度や注入速度が刺激になったりして、注入中にしゃっくりが出現することがあります。
しゃっくりが起こると胃腸の内容物が逆流して誤嚥につながり肺炎の原因になるので、しゃっくりが出現した場合は注入を中止し、医師や訪問看護師に連絡して指示を受けるようにしてください。
●吐き気や嘔吐
栄養剤の注入速度が速すぎたり、注入量が多すぎたり、注入時や注入後の姿勢に問題がある場合にで、吐き気や嘔吐が出現することがあります。
栄養剤の注入を中止すると共に、誤嚥しないように横を向かせたりといった対応が必要です。
●いつもと違う様子
苦しそうな呼吸や顔色の変化、痰が絡む、腹部膨満感を訴えるなど、いつもと違う様子があった場合にも医療機関への連絡が必要です。
注入後に注意するべき症状
下記のような症状がみられた場合にも、かかりつけ医や訪問看護師などに相談をしましょう。
●下痢
下痢とは便が液状になってしまう症状です。便の回数が増えても、液状でなければ下痢ではありません。
栄養剤の濃度や水分量、温度、経管栄養チューブが不衛生な場合など、下痢になる原因はいろいろと考えられます。
下痢を繰り返す場合や発熱など全身状態に変化がある場合は、かかりつけ医に連絡して原因をつきとめることが必要です。
●便秘
排便の回数が減ったり、便が固くなったり、腹部の張りや痛みが感じられたりする症状です。
水分不足や運動不足、食物繊維不足などが考えられます。
●皮膚トラブル
ろう孔周辺にびらんや潰瘍がみられたり、固定するテープでかぶれるなど皮膚トラブルを起こす場合があります。
腸ろうで使う栄養剤
保険適用と不適用がある
経管栄養で使用する栄養剤(流動食)には、保険が適用される「医薬品タイプ」と保険が適用されない「食品タイプ」があります。どんな栄養剤を使用するかは医師の指示に従いましょう。
医薬品タイプ
医薬品タイプの栄養剤は、「経腸栄養剤」と呼ばれています。医療保険が適用されますが、医師の指示、処方箋が必要です。
経管栄養で使われるほかに、普通の食事を食べていても栄養状態の悪い方には、口から飲むために処方されることもあります。
食品タイプ
食品タイプには2つの種類があります。
ひとつは、通常の食事をミキサーなどで粉砕した食品を増粘剤などで粘度を調整したものです。家庭の食事に近く、治療食の対応がしやすいというメリットがありますが、粘度調整が必要です。
もうひとつが少量で高カロリーが得られる濃厚流動食です。経口摂取(口からの食事)ができている方にも利用してもらえるように、おいしく食べられるよう工夫されているものがあります。半固形化した栄養剤もあります。
導入後、口から食事できるまで回復する?
安心介護内にも、腸ろうから在宅生活でリハビリを続け、経口摂取に戻った人がいるとの投稿がされています。
腸ろうは経口摂取と併用することが可能なので、口から食べる咀嚼(そしゃく)や嚥下(えんげ)のリハビリもできます。
口の機能を衰えさせなければ、やがて口からの食事のみに戻れる可能性もあります。
嚥下訓練をしている場合、口の中で細菌が原因で誤嚥性肺炎になることもあるため、口腔ケアも続けましょう。
まとめ
腸ろうは、胃の状態により胃ろうが造設できない方に選ばれる栄養摂取法です。
造設には手術が必要ですが、多くの場合は内視鏡による簡単な手術で済みます。
腸に直接栄養剤を注入するので、栄養剤が逆流しにくいのがメリットですが、定期的に医療機関を受診してチューブの交換が必要なことや、栄養剤の注入に時間がかかることなどがデメリットです。
経口摂取との併用が可能なので、嚥下リハビリを継続して、口からの食事のみに戻れることもあります。
本人の状態や生活スタイル、目標を考えて、他の栄養摂取法と比較しながら、本人や医療スタッフや介護スタッフなどと十分話し合って選びましょう。
※この記事は2021年6月時点の情報で作成しています。

医師:谷山 由華(たにやま ゆか)
【経歴】
・防衛医科大学校医学部医学科卒業
・2000年から2017年まで航空自衛隊医官として勤務
・2017年から2019年まで内科クリニック勤務
・2019年から内科クリニックに非常勤として勤務、AGA専門クリニック常勤
内科クリニックでは訪問診療を担当。内科全般、老年医療、在宅医療に携わっている